goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

認知症対応向上研修会

2016-02-07 18:12:41 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は京都府が推奨?助成している『認知症対応向上研修会』が私が所属する京都の接骨院の会で開催され参加してきました。





介護は『地域包括システム』を確立するためにここ数年、動いている中で私たちの業界はその中で役に立てる分野を話している最中。特に、地域包括システムは市町村単位にゆだねられることが多く、携わることがあった場合の前に『基本』をしっかり学びましょう・・・という研修会でした。


知っているようで、健康保険事業とは全く違う、介護分野。


昨日書きましたが、1時間半×3コマのスケジュ-ルで、


①行政からの介護分野の話  ②医療機関(神経内科医)からの介護の話  ③介護現場の施設のケアマネさんからの話


共通事項も多くありましたが、それぞれの専門家らの介護分野の話でした。


特に、神経内科医さんからの話は認知症の従来の基準から今後の基準、その中で現場の話を入れながら、1番身近に話に非常に為になりました。


※11時すぎのドクタ-の話でしたが、その前に、アクシデントの自分の患者様の在宅にて診療され、講演していただきまさに現場の声でした。


大よその介護の分野の基本、介護の方向性が分かった3コマでした。







福知山市街地より、長田野(←バス乗り場)の方が雪が多かったですし、三和から瑞穂まではかなりの積雪でした。朝7時半出発でしたし、今回、支部でバスが出て、やっぱり雪かな?と思っていたのでmバスで参加が正解?でした(笑)



はい、到着(朝9時過ぎ)接骨院会館からの京都市内。





京都府南部、北部の冬(雪)の差、あるある(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険講習会

2015-10-25 19:39:28 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は接骨院の会で『保険講習会』でした。










いや~・・・・・凄い人数で、かなりの盛況?というか、やはり保険取扱い業務の中で、これだけの人数が阿r¥詰まるのは良いことです。






行政からの講習講師は京都市の保険担当の方から。


当会の保険部からのまとめられた資料をもとに、講習もありました。


最後の項目は、私が日頃の診療で思っていることの説明でしたので(交通事故治療の料金、目安に1社だけ少し差がありますよ)これもやはり多くの改印が思っていることで、理解しないといけないことだなと・・・・






来週の試合に向けて、朝一番、少しだけ練習に出てからの講習会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動器疾患セミナ-

2015-10-05 14:13:11 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。


朝からかなりの冷え込みですが、今の時間は本当に気持ちの良い秋晴れと言う感じですね。


さて、昨日は高校野球観戦がメイン『でなく』、こちらのセミナ-に参加が重点で、京都市内に。





以前から参加させてもらっていた、『運動連鎖から運動パフォ-マンスの影響』影響が悪ければ、そこにも治療をする。勉強会でした。


もう少しわかりやすく言えば、局所的は故障、症状を把握(これは当接骨院で重きに置いてしています)、+局所の箇所が体のどの影響を受けたり、影響を及ぼしたりしているのか?という見方~ストレッチ、トレ-ニングまで。


医師や理学療法士さんがメインの勉強会ですが、これがまた新鮮な感じはします。


午後から目一杯、学んできました。


※私自身のことですが、何年か前から、勉強会に対しての気持ちが難しくなってきていますね。それぞれ種類もありますので、全部がそうではありませんが、学生時代の『言われることが全て、新鮮で、メモとりまくる』感はまったくありません。もちろん、自分の治療思考とおなじものには、そうなってはいけないと思いますし、もしメモとりまくりは、全く新しいことと思うので、そうでないと・・・・


だからどうなんだ?と言われそうですが、熱心ではないな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回近畿ブロック学会京都大会

2015-09-28 21:58:49 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


昨日は午前中から昼過ぎまで、近畿ブロック学会京都大会に参加してきました。





※京都テレサが会場でした。ごく1部の方、分かりやすく言いますと、京都大会の軟式野球で殿田球場を使いますが、そこの隣(笑) うちのチームで言ううと、京都大会初戦、京都〇金にぼろぼろにされた場所(涙)





接骨院の学会の近畿大会、5年に1回の京都開催でした。





特別講演(←以前は運動器疾患、怪我などの整形や外科の先生の話が多かったのですが、近年はこちらも生涯学習志向?な話題が多く


東京医科歯科大学名誉教授の『病まないカラダを作る腸健康法~免疫力を高める生活習慣~』で講演をいただきました。


簡単に書きすぎますと、腸内の環境を良くするためには『手作りの食事』が大事で、免疫力が上がる・・・・色んな例えと、長寿社会、生活環境、そして病気(アレルギ-からがんまで・・・)との結びつきの話と大変、分かりやすい、身近な話で良かったです。


先生自身が『業界の少し変わった人』と言われるぐらいなので・・・と自分で言われて講演に入られまして、私も今回が2回目だったんですが、本当に楽しく聞かせてもらいました。


特別講演の前には、毎回確認しに行っています、当接骨院でも怪我の患者様に使用する、『超音波観察装置』のブ-スにもお邪魔をして、


各分化会にも(昼過ぎに母校の応援に行きましたので、少しだけでしたが)


・モンゴル国での救急医療の報告


・肩関節脱臼の治療の話


・舟状骨骨折の話


・第4中手骨骨折の話


等、『怪我の話、治し方→固定を用いて』を聞いて、自分のやり方と照らし合わせていました。








治療器、医療器ブ-スもありましたが、こちらは年々、少なくなっているというか?、馴れて来てると言うか?学生の頃、賑やかだったのにな~・・・と感じていましたが、少し寂しさがありました。


それでも地元、京都開催、場所も近く、より集中でき、有意義な学会でした。


来年は、奈良←これが遠いんですね(笑)でも、1年に1回の大事な行事です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都スポ-ツ医学セミナ-2015

2015-06-14 19:40:13 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は京都の方へ、『京都スポ-ツ医学セミナ-2015』に参加してきました。










この勉強会は、同業の主催ではなく、医師、ptさんの主催で、いつもの勉強会とはまた内容が幅広くなります。






今回はスポ-ツ分野の話やそれに結びつけて、高齢者の運動分野まで内容も広いものでした。


色々な勉強会に参加しますが、この勉強会はやはり、同業だけでないと言う中で、気持ちの面でも、内容の面でも新鮮さがあります。


すぐにいかせる『技』と言うよりは、今回は『内容』・・・患者様との会話の中で、参考になることが幾つかありました。


それにしても久しぶりの座学3時間強は・・・ツカレマシタ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする