goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

2月の鍼灸事情

2020-02-13 20:07:08 | 鍼灸
皆様、こんばんは。

2月の今週で折り返し。

今年は1日多い2月も『逃げる』と言いいますが、その言葉通りの予感?

2月に入り、鍼灸事情ですが。

月に限らず、鍼灸治療は積極的にしている方だと思います。

患者さんも鍼灸を求めて、来院される方も多いです。
※鍼灸ばかりでないので、鍼灸治療が必ずという訳ではありませんよ。

定番と言えば、

・頸部、肩部の痛みに対して、また寝違え。

・腰痛、ぎっくり腰

・神経痛(坐骨神経痛、肋間神経痛、ヘルペス後の神経痛(坐骨部))

・四十肩、五十肩

・足の冷え

鍼灸治療適応の主な症状↑。


・顔面神経麻痺

・耳疾患に対しての鍼灸

・慢性の腹痛

これら3つは、させてもらう前に原因などしっかり聞いて、

特効薬というよりは、『周りの環境を良くして』症状に良い影響を与える目的で行っています。

お困りの症状と、鍼灸の効果を照らし合わせて、方針、改善できる期待点を説明して行っています。
※もちろん、鍼灸適応でない症状もあります。

こちらから提案するときも多いですが、『私の症状は鍼灸したら・・・』と思われたら、またいとど相談してください。

2月前半の鍼灸事情でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の鍼灸への捉え方が変わった?

2019-12-12 20:00:26 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


鍼灸師である私。


実は柔道整復師(接骨院の免許)より、3年早く取りましたので、


キャリア20年になります。


これまで、鍼灸で使う『ツボ』は、解剖学的(体のつくり)に考えても、


筋肉の流れであったり、筋肉の始まる、終わる場所であったり、


骨から見てその骨のある部分であったり(真ん中であったり、内側、外側・・・触りやすい骨もありますので)


神経の流れであったり、集まるところであったり、


血管の流れの中であったり、


『何かありそう』というのは、本当に感じますし、


そうした『ツボ』が目に見えないので『不思議な力』として治療の『効果』として発揮してくれています。


↑こうして『ツボ』を説明したり、説明に『良い意味で不思議な力』という言葉も使っていました。


先日、ある鍼灸師の先生が、


『ツボって↑大事なところにあることが多いし、鍼灸の長い歴史の中、変わらずあった訳で・・・』


不思議な力であることは間違いないが、それよりも、『ツボが先を走り(長い歴史とツボの場所は解剖学的にも重要な場所なので)、後から研究などが追い付いていく分野と思っています。』


と言われ、



鍼灸は博士課程もありますから、↑に今、納得している鍼灸師である私は笑われるかもですが・・・


実際、ツボに鍼をさし、温度サーモグラフィ画像で見ると、刺す前より刺した後の方が、体温が上がったなど研究発表されていますし、これらからでも、何かがみえそうですが・・・
※研究の論文も見ない鍼灸師なので、もっと深い研究があるかもです。


と、『治療優先鍼灸師』である私ですが、


一理あるな(笑)、妙に納得した鍼灸への捉え方でした。



実際、鍼灸治療をするときは患者さんから『ツボ』の質問があれば、もう少しわかりやすく?説明しますし、


それでも治療上『有効』を優先に、任せていただいてしていますので、


自分自身の捉え方で↑少し変わったことをブログで書きたかっただけで、↑みたいな話はしません(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17人

2019-11-19 20:41:22 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


昨日と打って変わって、冷たい風に、ひんやりとした気温。


そのためか?


その影響か?


首、腰の『急性』症状が・・・※寝違え、ぎっくり腰等。


首の寝違いの方は、3名とも『鍼灸をお願い』と、以前負傷された時の効果をしっておられるので、問診の時点で依頼を受け、


腰の方も多かったですし、継続の方も含め・・・


マラソンのコンデショニング鍼灸、×3名。


足の冷えの灸治療。


合わせて17名の鍼灸治療の方でした。←今日の来院数の4割でした。


いや、鍼灸の方多いな…と思っていたら、↑こんな感じ。


適応な症状には積極的に、


今日は、患者さんから積極的に、


鍼灸治療が続きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の冷えの灸始めました。

2019-11-07 20:07:55 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


さすがに11月になり、朝1番は、霧で覆われるようになりました。





曇って天気が悪いわけではありません。


朝の8時前の接骨院前です。


この時間これがないと『晴れ』ません。


とこうなると、一段と寒くなります。


『灸治療』は年中通してしております。


『足の冷えの』灸も10月に入り、スタ-トされた方もおられます。(←例年させていただいる方です。)


でも、この時期から、先週末から『足の冷えの灸』始めた方続きました。


範囲は足底をメイン(←こちらは欠かせません)に、症状に応じて膝から下まで。


どこの場所も『火傷しない、痕が残らない』 灸を使ったり、方法でします。


時間も、通常の治療に+5分。


これだけ(と言う方もあります)なら、(待っていただくこともありますが)灸の時間は5分です。



この時期ですから、こちらから提案することもありますし、


どうかな?、該当する方は言ってください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気鍼

2019-07-02 21:08:06 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


午後診、ラスト3名の患者様が偶然、『電気鍼』治療


電気鍼は、鍼を刺したうえで電気を通す方法で、『頑固な筋肉の凝り』、『神経痛』の方などで、継続治療していて、段階を経て、適応な方には提案しています。


今日の朝からも、


・腰の坐骨神経痛(60歳代、腰の骨の変形からくる坐骨神経痛)で電気鍼

・頑固な肩こりの方

午後診ラスト3名は、

・野球の投球障害(肩の投球筋)を狙って、わざと動かくように電気鍼で筋肉を狙い行う・・・×2名


・腰のヘルニアによる坐骨神経痛で電気鍼


とこのような方にも、積極的に行い、効果をだしています。


1日で↑続いた日でしたので、参考に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする