goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

鍼灸のサイトで

2015-12-10 22:09:13 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


知らなさすぎる私がいけないのですが、『鍼灸のサイト』で紹介されているのが、結構、私が見るSNSで取り上げられていたので・・・・


http://shinkyu-net.jp/archives/1090


いや、インパクト強いな・・・・と思いまして(笑)でも、『鍼灸師』として嬉しい記事です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼灸率

2015-05-29 22:22:50 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


中学生、高校生の中間テストがほとんど今日で終わり、終わりからの治療の方もありましたが、今週、運動クラブ生の皆さんうまく時間をとられていて、『うぅ?』金曜日に殺到しないなと感じたのは、昨日で・・・予想通りの金曜日でした。


が、金曜日はそれでも、コンスタントならいいの曜日で、今週では1番『鍼灸治療』された方が多かった日でした。


来院数の約4割。


強制ではありませんよ。


最近では、この数字が1日で多い鍼灸の患者様の割合。


今日は昼の予約治療(30分)の方も、『全身?鍼治療』でしたし・・・


筋肉系(運動器疾患)に多く用いますが・・・運動クラブ生の腰痛、腰痛、肩こりなど・・・


・予約治療の方は女性で、体の全身調整(月に1~2回、症状は様々ですが、鍼灸が体に合うそうです)


・いわゆる40肩、50肩・・・最近、積極的に鍼灸を取り入れている患者様、続いています。


以前にも書きましたが


・〇〇神経麻痺(治療上の条件はあります。)


いや、患者様にたまに言われると書きますが『鍼灸』の話題がブログで少ないと・・・


こんな感じでしか書けませんが・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化していく形①

2015-01-06 22:22:51 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


数年前から、当接骨院、鍼灸院の規模からも考え、年々大きな変化や、常に新しいものということは考えられないかな?とも思っています。


しかし、患者様の症状に対して、基本がありながら、良いことは変化したり、症状の情報をしっかり提供していきたいなと思っています。


(鍼灸部門)


以前から筋肉の痛み(慢性期)には、『灸頭鍼』治療を積極的に行っています。


※灸頭鍼治療とは、刺した鍼の上にもぐさを置き、そこで火をつけもぐさを燃やす。皮膚から鍼の間隔がありますので、温かさが広がる感じで、直接、もぐさをしていませんので、火傷はしません。



去年は、『首が原因の手の痺れ、腰が原因の足の痺れ』→神経痛に対して、『灸頭鍼』治療を行いました。


以前なら、牽引治療を基本に治療していた症状です。


牽引治療を全くしなくなったということでもありません。


悪い神経の流れに沿って、痺れ、神経痛は寒さ、冷えに弱くに『温かい状態』にした方が良いという治療方針に沿って、積極的に行い『効果』を大きく感じた症状でした。


常に日々の治療の中で経過把握、症状の変化を感じ、症状、治療の情報にも耳を傾け、1例ではありますが、結果『変化』していきたいと思います。


ううん?、去年の振り返りになっています。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灸地方?

2014-01-29 21:06:49 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


今の行っている『灸治療』の基本は、症状に対して『温・冷』を私が鑑別して(←大事に考えています)


患部を『温』める症状の1つの方法として『灸』を用いています。


少し話が分かりにくいかもですが、鍼灸の『東洋医学』的な話を・・・・


目に見えないですが素晴らしさ?であり、神秘的なこともある『東洋医学』的な話。←深く勉強されている先生もおられますが、私は基本中の基本派?




対比する言葉で治療を考える時もあります。


陰-陽  寒-暖 遅―速  案外、分かりやすいでしょう。


福知山の気候 今日は1日で対比する部分が・・・


朝の『暗』 『湿』





対して、久しぶりに日中は、『明』 『乾』








写真を見比べるだけで、気持ちも違うような・・・自然に感じること。たぶん、晴れた青空の写真もやはり気分的にも良いと思います。


↑こういうことも、東洋医学では参考にします。


『陰』 『暗』 『湿』の時間が比較的多い福知山地方。


それにより冬に症状が出る方(←捻ったりなどの怪我は別ですよ)


『明』←これは治療の効果かな・・・・灸をすることで、『乾』 『暖』に導けると思うんですね。


分かりにくい例えでしょうか?


ですから、気候から考えても福知山は『灸地方』かな(笑)と思ってしまいます。


こんな話は、東洋医学では序の口(笑)


でもこのような考え方も、鍼灸にはあります。


私はもちろん鍼灸師でもありますから、『鍼灸師として感じたこと』←珍しいかな(汗)、今日はブログにしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シ-ズン到来、種類色々

2013-11-13 14:39:35 | 鍼灸
皆様、こんにちは。


朝から雨の降ったり止んだり・・・(涙)


止んでもかなり冷え込みますね。


私の思っていることで、怪我や運動器疾患(肩が痛い、腰が痛い等)で、万が一の時は『ヤマネ行こ。』と言う言葉が、理想ですし、


たまに待合室から、『ヤマネ来とるで・・・』と電話をされている方が、行っておられること思うと、当鍼灸・接骨院をさしているのかなと思います。


また、たまに学生患者様が『ヤマネ行っとる』と学校で話になり、『クラスの数名に来とっちゃった』と言う話には、凄く嬉しく思います。


それがより具体的に・・・・


『ヤマネ行ったら、ギプス巻してくれるで』とか、


今週は、『ヤマネ行ったら、積極的に鍼灸治療してくれるで』と聞いてこられた方が続きました。


ギプス巻も、鍼灸も『方法』であり、その前の鑑別や診察をしっかりさせてもらい、症状に合わせて治療するというのが、第一ですし、大事にしているところです。


が、希望を言っていただいて、時期がくればする(早くか遅くでも、なぜ時間をおいてからと言う説明はします)、しやすい感じはありますから、参考にさせていただきます。


うん、確かに年中、症状に合わせて鍼灸、灸でも積極的にはしております。





ちなみに、『灸の種類』


もっと、もっとたくさんあります。


色、匂い、肌さわり(これは患者様には分かりません(笑))色々・・・


ちなみに、こちらの写真に『せんねん灸』も載せています。


が、これは私が、体感用?


家でできることで、よく『せんねん灸』をされる方もあり、質問もありますので・・・


最近のせんねん灸は、クオリティ-も高く感心します。


・京都府中学駅伝


福知山勢、女子で8位でしたね。


私が知らないだけ?福知山勢、年代によっては男子が強いときはありますが・・・


女子は?個人で強い選手はおられますが、チ-ムとしての活躍ぶりは、近年では最高でないでしょうか?


これに合わせての患者様も数名。


入賞おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする