風を感じて~山風日記

ご訪問ありがとうございます。山や他、残しておきたいことを気ままにUP 。

爽やかに~まだ紫陽花

2019年06月28日 19時53分54秒 | 植物(春夏)




今日の日中は気温も湿度も高くて蒸し暑かったですね〰

自宅から駅までで既に朝から汗が ... 高湿度が厄介です


爽やか系の まだ紫陽花の写真を ( *´艸`)
















これはちょっと ... 紫陽花も暑そうですね  (;^ω^)


























夏色の定番 ホワイトやブルー系はやっぱり涼しげです



ありがとうございます








紫陽花など

2019年06月25日 22時36分37秒 | 植物(春夏)


ブルーの紫陽花は特に目を引きますね







ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科

花は5,6ミリほどで葉の形はアヤメに似ている

( 名前は さっぱりわからないので園の方に教えていただきました )









山野草の小さな花ですが可愛らしく あちらこちらに咲いていました






アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)




ノカンゾウ?( 名前を聞くのを忘れました )










再び紫陽花














6月19日 小石川植物園にて


ありがとうございます







額紫陽花

2019年06月24日 19時45分00秒 | 植物(春夏)
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
此処を訪れた理由は 花菖蒲と紫陽花の両方を撮影&鑑賞できていいと思ったから
 
紫陽花の株数は多くはなく 菖蒲田も広くないけれど丁度いいんじゃないかと ...
 
だけど 花菖蒲は殆どおわっていた 2番花これから咲くのかな?😨 
(なので明治神宮御苑へ💨
  
一応ネットで確認して行ったのだけど ... あれ!アレ?
 
自分のリサーチ不足だったな
  
でもね 紫陽花はそりゃぁまだ咲いていたから良かったァ 😅 
 
 
撮影日 6月19日
 
 
ありがとうございます
 
私は予め記事に載せる写真をアップロードしておいて、まぁ文も途中までは書いてあったり無かったり
とりあえず下書き保存して投稿する時に付け加えたり、写真を足したり減らしたりして公開するにしてますが
なんか…この間もそうだったのですけれど今回も『公開する』にしても確認すると『記事がありません』となるのは何故だろう??

スマホから投稿完了できましたけど...
あまり下書き保存しちゃダメなのかしら??
作成してすぐ投稿なんて私は無理 ... 夜中の投稿になってしまう💦

 
 
 
 

睡蓮と花菖蒲(明治神宮御苑)

2019年06月21日 19時31分08秒 | 植物(春夏)







明治神宮御苑の南池(なんち)と称される自然の古池に咲く睡蓮


大きな樹木に囲まれた長い参道を歩き 苑内に入って目にしたこの光景は美しかったです

ハッとする美しさに 多くの方々が抑えた控えめな歓声をあげ見入っていました











咲きだしたばかりか 正午を過ぎてもいたので閉じかかっていたのか

それでも 水面に咲く幻想的な睡蓮が見れて嬉しかったです




淡いピンクの睡蓮はこれからのようです

南池はもっと広いのですが 上の写真の反対側は逆光になってしまっています



菖蒲田へ足を進めます





































他の場所に行った後に此処を訪れました。 午後になり風が出てきてしまい ... 先に来ればよかったです 💨 💦



























気品ある姿が美しい

しっとりと涼感のある花菖蒲も素敵ですね




















涼やかな風が通り抜ける南池と菖蒲田でした


撮影日  6月19日

ありがとうございます



※ 明治神宮御苑:渋谷区代々木
 (ご存知の方も多いと思いますが) 江戸時代初期は熊本藩主加藤家下屋敷庭園、その後 彦根藩主井伊家下屋敷の庭園へ。
 明治維新後、皇室の御料地となりそれまで田んぼだった場所が 明治天皇の思し召しにより菖蒲田となっています。
 加藤清正が掘ったと伝わる 清正井(きよまさのいど)は少し待ったのですが見学者が多く諦めました。
 







6月といえば紫陽花

2019年06月19日 07時42分23秒 | 植物(春夏)


昨夜、地震が発生した新潟県や山形県では断続的な雨や雷雨の予報で土砂災害などの恐れもあるという。被害が拡大されないことを願います。


紫陽花は無性に撮りたくなる花

だって やっぱり素敵だから

趣のある 味わい深い花 
























そう言えば

都電と沿線沿いの薔薇も撮ってみたいと思いつつ 

今年も春薔薇の時期はとうに過ぎてしまったな

秋薔薇はどうだろう … やっぱり来春かな




















階段を上がって飛鳥山公園にも行ってみました


見返り美人



美男子?



ほぼ飛鳥の小径の紫陽花ですが ごく一部 飛鳥山公園の紫陽花も載せています




























撮影日 : 6月4日

今が見頃となっていますね

今日は休みをとっているので何処かへ出かけようと思う



ありがとうございます


※ 飛鳥山公園は、八代将軍徳川吉宗が桜を植え庶民の行楽地としたのが始まりです。現在でも都内の桜の名所の一つです。
  ( 渋沢栄一の史料館も撮ればよかったかな... )







今年も王子・飛鳥の小径の紫陽花を♪

2019年06月16日 19時38分08秒 | 植物(春夏)



北区王子の『 飛鳥の小径 』 飛鳥山公園の飛鳥山の山裾にあります。 

王子駅からすぐのわりに規模が小さい為か、昔は比較的空いていて私的には穴場でしたが、
最近は見頃の時期になると結構混んできているので、敢えて早めに行ってみた咲き始めの紫陽花です。
( 待ちきれないというのもあった^^ )
 






















これはアマチャ(小アマチャ)?











もう少し続きます

撮影日 : 6月4日

ありがとうございます





GW.立山縦走(5)雄山~下山

2019年06月15日 07時54分00秒 | 雪山 - 日本アルプス



着きました~ 立山・雄山!! 標高3,003m





三角点がある広い場所へ






雪で鳥居はくぐれませんね




↙        雄山神社峰本社



また載せちゃいました … ( *´艸`) 


雄山からも当然ながらいい眺めです
(ですが今回、八ヶ岳や富士山、南アルプスなどは見えませんでした)






↓ 常念山脈の燕岳、     横通岳、常念岳(頭)、大天井岳など、               右に蝶ヶ岳    ↘
手前は 不動岳、    南沢岳、      烏帽子岳



この写真から ↓ 槍穂高方面は大汝山で撮った写真も載せています



前穂高岳、 槍ヶ岳、 奥穂高岳、 ジャンダルム、 西穂高岳など

槍ヶ岳の手前は野口五郎岳



赤牛岳、水晶岳の右後ろに乗鞍岳の頭と御嶽山が微かに




北アルプスの最深部、 雲ノ平

(笠ヶ岳と黒部五郎岳の手前)


そろそろ下山します


五色ヶ原が見えます


五色ヶ原をズーム。 後ろの山は薬師岳。



こちら側も雲が湧いてきたようです

室堂って凄い所だなと 改めて感じます

大日連山

赤い印が みくりが池



中央の山は龍王岳、 右に浄土山。
一の越山荘が見えます。 ここで昼休憩をしました。    ↑



一の越山荘付近から










日常とはまるで違う別世界

シンプルな色彩とダイナミックな景色

立山上空はいつ迄も青く

気持ちがいいので 遠回りをして雷鳥沢ヒュッテに戻りました






ありがとう!! 立山!! 見応えのある飛騨の山々!! 流石です!!

素晴らしいGWとなりました 😃 



二日目の夕食。    15時40分頃ヒュッテ着で生ビール。    黒部ケーブルカー。

翌日の黒部ダム堰堤から。  黒部別山(南峰)               立山



おわりです

登山日 : 5月4日

ありがとうございました






GW.立山縦走(4)流石の飛騨山脈

2019年06月13日 07時30分53秒 | 雪山 - 日本アルプス
 
 
 

真砂岳を過ぎて立山へ進みます
 
 
 
真砂乗越からの景色も良くて また似た写真を ………
 

唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳  手前は黒部別山
 
 

戦国武将、佐々成政の埋蔵金伝説が残る ↓ 鍬崎山
室堂駅ターミナル ↑ 雪の大谷
 
 
 
チェーンスパイクからまた12本爪アイゼンに。
 
 
 
途中から右(室堂側)にトラバース
 
 
真砂乗越を振り返る
 
 
富士ノ折立のピークには登らず、そのまま大汝山へ進む
 

別山ごしの剱岳も当然撮りまくる 
 
 
 
 富士ノ折立 ・ 標高2,999m       ↓
 
 
 
 大汝休憩所(営業期間は7月上旬~9月下旬)
 
 

大汝山到着
 
 
 
 
 
 
 
左端に赤沢岳、     正面に針ノ木岳、 針ノ木岳の左後方に蓮華岳
 
 
 
赤沢岳の真下に黒部ダム展望台やダム堰堤がチラッと
 
人の集結力って凄いな
 
 

いい眺めだぁ
 
 
 
針ノ木岳付近の写真を撮りまくっていたら、後ろからヘリの音が聞こえてきて
 
振り向いて覗き込むと

山崎カール辺り

上体は起こしていましたが … BCスキーヤー(ボーダー)でしょうか?
  
改めて気を引き締める
 
 

振り返って。            右のピークが大汝山・標高3,015m ↓
 


 



 
 

左奥に槍穂高、        中央に赤牛岳、後ろに水晶岳、   右に笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳 など
 
 
ああ............
 
 
 
 
もうすぐ雄山
 
 
高揚する気持ちにMAXはない
 
 
やっぱりねぇ!! 流石の立山!! 飛騨山脈!! 
何処を向いても素晴らしい景色が広がる ~ 絶景 ~
 
 
まだ続きます
登山日:5月4日
 
 
ありがとうございます
 
 
 
 
 
 
 

GW.立山縦走(3)美しき後立山連峰

2019年06月11日 19時41分17秒 | 雪山 - 日本アルプス
 
 
別山(南峰)にいます。
 
 
同じような写真が ・・・・・・・・・・・ 剱岳、また載せちゃいます
 
 
 
 
剱岳の左後方は猫又山や毛勝山
 
 
 
 
 
左端が別山北峰
 
 
  
後立山連峰にも釘付けです!!
 
 
 
左から 爺ヶ岳、 岩小屋沢岳、 鳴沢岳、 赤沢岳、 後方に蓮華岳、 スバリ岳、 針ノ木岳など
 
 
 
 
 
 
別山南峰・標高2,874m 
別山南峰から真砂岳へ向かいます
 
 
 
立山(雄山)の右に笠ヶ岳が見えてきました
 
 
  
左後方に蓮華岳、手前にスバリ岳と針ノ木岳、船窪岳でいいのでしょうか。後方に常念山脈の餓鬼岳、唐沢岳、燕岳。
 内蔵助山荘が見える  ↑
 
 

唐松岳 ~ 五竜岳 ~ 鹿島槍ヶ岳
 
 
 
唐松岳と五竜岳の後ろに妙高山
 
 
 
五竜、 鹿島槍、 爺ヶ岳
 
 
 
 
 
整然と立ち並ぶ美しき後立山連峰 … 溜息が出ます
 
 
別山乗越に建つ剣御前小舎で、12本爪アイゼンからチェーンスパイクに変えています。
 
 
 
上空に上がる地獄谷の火山ガス
 
  
この辺りから見る大日連山がまたカッコ良くて …
ダメだぁ... 出来る限り写真枚数を減らそうと意識はしていますが やっぱり今回も無理でした 😂😄 
 
 
 
 
 
雷鳥坂に登山者やスキーヤー
 
 
 
 
 
 
弥陀ヶ原、称名廊下あたりをズーム
 
 
 
進まない 進まない ………  一向に進まない。 記事も進まない。
 
 
 
 
 
 
別山南峰から少し下って登り返しながら真砂岳に近づくと また白馬岳が見えてきます。
 
 
 
 
 
真砂岳に着いて振り返る
 
 
 別山の南峰と北峰の間に剱岳の頂
 
 
 
 
 
 
 あゝ 素敵な眺めだ
 
続く
登山日:5月4日
 
 
ありがとうございます
 
 
 
 
 
 

GW.立山縦走(2)雄々しい剱岳

2019年06月08日 18時36分29秒 | 雪山 - 日本アルプス



5月4日の剱岳




頂に立つ登山者が見えます






別山乗越に着くと一目散に剱岳を見に行きました。たくさん写真を撮った後、雷鳥沢ヒュッテに頼んだ朝食のお弁当を食べて再出発。


いい眺めです




雷鳥



二羽いますが どちらもオスのようです






立山
富士ノ折立、 大汝山、 右が雄山



後立山の白馬岳と唐松岳など

美しさと険しさ





険しく雄々しい姿ですが 天気が良いからか静かに佇む剱岳。でもやっぱりこの山を見るとドキドキします。
高揚している気持ちが 見れば見るほど更に高まっていきます。





こちらも負けじと立山。 写真中央に赤牛岳、その後ろに水晶岳の頭が見えているでしょうか?






弥陀ヶ原の先に鍬崎山(くわさきやま)その先に白山、右に大日連山。
大日連山(奥大日岳)の少し下に写っているのが 別山乗越に建つ剣御前小舎です(右) わかりにくいですね


地獄谷の左に雷鳥荘。 右下に雷鳥沢ヒュッテ。




......... なんと表現すればよいのでしょうか …… !!

剱沢キャンプ場にも少しですがテントが張られています ↑


こちら側の景色もいいですねぇ!
真砂岳、立山へと続く登山道


立山雄山まで縦走するには申し分ない天気です

気持ちが益々高揚するのでした

続く


ありがとうございます