風を感じて~山風日記

ご訪問ありがとうございます。山や他、残しておきたいことを気ままにUP 。

神代植物公園のバラ・1

2018年05月31日 06時24分38秒 | お出かけ、都内散策

神代植物公園は 二十数年ぶりの訪問となりました

息子が幼かった頃に何度かきて以来
あの公園にまた行ってみたいな ...がやっと実現 

バラは見頃のピークを過ぎていますが 載せられそうな写真を ...


クィーン・エリザベス


















ピンク・メイディランド








よろこび












テラスで 11時からのバラ園コンサートが行われていました  バイオリンの音色が素敵でした

↑ コンサートが終わった後 


ムーンスプライト



スカーレット・メディランド






ポンポネッラ





チャイコフスキー



















有難うございます  









初夏の休日

2018年05月28日 06時15分10秒 | ご挨拶、ひとり言

修理に出していたカメラが戻ってきた

意外に早かったナ 









金曜日に連絡があって 土曜日に引き取りに行って

日曜日にはカメラを助手席に乗せて ぶらっと...新ネタ探し














可愛い女の子
蝶々を追って しばらく走り回ってた




足元に何かいたのかな?








神代植物公園・東京都調布市



有難うございます 








瑞々しく(檜洞丸下山編・3)

2018年05月27日 23時09分05秒 | 登山 - 丹沢

ウツギ ? 何ウツギでしょう?

登山時に撮った写真


二種類のツツジとお別れ後は 緑のシャワーを浴びながら
 
富士山ともお別れです あなたの存在は本当に大きい  ありがとう 


西丹沢自然教室 ➔ ゴーラ沢出合 ➔ ツツジ新道 ➔ 檜洞丸 ➔ 熊笹ノ峰 ➔ 犬越路 ➔ 用木沢出合 ➔ 西丹沢自然教室

犬越路まで下りてきました

犬越路:武田信玄が小田原城を攻めたとき 犬を先頭にここを越えたとも、またそれが地名の起こりだともいわれています。とのことです


用木沢出合( ➔ 西丹沢自然教室)へ
 

 

 

 



 

瑞々しい


だいぶ下ってきました








この階段を降りると やっと歩きやすい登山道になります


下山時




登山時










キャンプ場
 


キレイ





バス停には何列もの行列
 
下山後は西丹沢自然教室の近くにある 中川温泉ぶなの湯 に寄って帰りました

中川温泉は 武田信玄が負傷した兵を入浴治療させたと伝えられる 信玄のかくし湯 の一つと言われているようです
 

素晴らしい光景をありがとう 丹沢檜洞丸  素敵でした 


最後に
またまた富士山を (何度もスミマセン)





丹沢檜洞丸登山記事 おわりです

有難うございます 







富士山と東国三葉ツツジと白八汐(下山編 ・2)

2018年05月27日 07時02分25秒 | 登山 - 丹沢



6月中にはバイケイソウが咲き始めるでしょう



アップダウンを繰り返しながら下山していきます





















白八汐は凛とした美しさ  気品を感じます( 愛子様お印の花 )





東国三葉ツツジは明るく 山に色を添えてくれます








富士山と 東国三葉ツツジと白八汐が咲く光景

心地良い 爽やかな風が薫る檜洞丸はとても素敵でした

この辺りで 楽しませてくれた二種類のツツジとはお別れです

ありがとう 東国三葉ツツジと白八汐 綺麗でした  






大室山



こちらのコースは やせ尾根が多く梯子や鎖場も数ヶ所あり 要注意です
 


サラサドウダン?




途中途中にまだ見える富士山

姿が見えなくなるギリギリの辺りで やっと雲がスッキリしてきたようです
標高が下がり 山中湖は見えなくなりました




続きます

有難うございます 








富士山と東国三葉ツツジと白八汐(下山編 ・1)

2018年05月26日 07時22分55秒 | 登山 - 丹沢

丹沢・檜洞丸登山の下山編です
登りとは別のコースで下りていきましたが
同じような写真が続きますので さっと見ていただければと思います








東国ミツバツツジは雄蕊が10個あるそうです(ミツバツツジは5個)



 





下りは
檜洞丸山頂 ➔ 熊笹ノ峰 ➔ 犬越路 ➔ 用木沢出合 ➔ 西丹沢自然教室

ツツジ新道コースよりも厳しいコースですが
展望が良く 富士山の姿を長く見ることが出来ます + この時期は 二種類のツツジ

ほぼ中央の緑の山は丹沢の大室山  その後ろに八ヶ岳連峰と思われますが雲が・・・








花期が終わって 色づき始めているかのようなシロヤシオの葉・・・もう??




山頂付近に雲がかかっていますが 奥に南アルプスの白峰三山、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳

( 雲が無ければ 南アルプスの他の山も見えます )














真っ白な雪山も美しいですが 
青々とした山の景色は やはりいいものです



















富士山と東国三葉ツツジと白八汐
特に下山は 写真を撮るのが忙しく・・・

まだ続きます・・・

有難うございます 








風薫る5月の檜洞丸

2018年05月25日 07時23分16秒 | 登山 - 丹沢

はじめに



5月21日の月曜日
檜洞丸下山中に、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。

昨日の夕方に知り驚いています。
記事もどうしようかと思いましたが 予定通りUPしました



5月20日・山頂の 東国ミツバツツジ



写真が前後しますが 山頂付近のシロヤシオツツジとトウゴクミツバツツジ

シロヤシオは少し見頃が過ぎて 葉っぱが目立ってきていました









山頂手前から山頂のトウゴクミツバツツジは 蕾が結構ありました







ちょっと暗いです




  
湿度が低くカラッとした日でした








山頂到着  広々としているので ゆったりと昼休憩がとれます
 

山頂から少し下ったところに 青ヶ岳山荘がありトイレ利用できます
 

一枚目に載せた トウゴクミツバツツジ        西丹沢山開きで頂いた登頂証明書
 


山頂や付近で咲いていた花など
マイヅルソウ?          ツルキンバイ?
 

 
タンポポは何処にでも咲いてますね  
ツツジばかりに気がいっていたのか・・・足元に何かしらもっと咲いていたと思います


相模湾・相模灘方面と左に表丹沢の塔ノ岳 



山頂から見る富士山




続きます

有難うございます 









東国ミツバツツジとシロヤシオ・丹沢檜洞丸

2018年05月24日 05時47分30秒 | 登山 - 丹沢




5月20日(日)丹沢・檜洞丸へ ・  標高 1,601m(ひのきぼらまる)

西丹沢自然教室の駐車場に車を停めて登山開始  この日は山開きでした
 


標高 540mの西丹沢自然教室からツツジコースで



西丹沢自然教室 ➔ ゴーラ沢出合 ➔ ツツジ新道 ➔ 檜洞丸 ➔ 熊笹ノ峰 ➔ 犬越路 ➔ 用木沢出合 ➔ 西丹沢自然教室
約 7時間の道のりです(休憩含まない時間)


スタートから ゴーラ沢出合 までは非常に緩やかな登山道
山の空気をたっぷりと味わい楽しめます

早朝
途切れることのない鳥のさえずりと沢音
新緑のやさしいグリーンと美味しい空気
目覚めの山は 素敵な一日となることを十分に予感させてくれます

『 注意 熊出没 』 がちょっと・・・あれですが 










ゴーラ沢 (沢を渡って対岸へ)



ゴーラ沢出合からは急登が何ヶ所かあります


見頃は過ぎていますが ヤマツツジでしょうか
 


ブナやミズナラの新緑と空



( 登山口から石棚山分岐手前辺りまでの 二種類のツツジの花期は過ぎていました )


標高が上がって 石棚山分岐の シロヤシオ



丸みのある花びらが可愛らしい 東国ミツバツツジ
 








真っ白で清楚な シロヤシオ( 別名 : 五葉躑躅 )


目の覚めるような青空に映える





檜洞丸山頂手前
東国ミツバツツジは関東の山地に多いことから この名がついた・・・
ミツバツツジより花期がやや遅く・・・標高1,000m以上に見られる(ウィキペディア)



バイケイソウの群落を守るために この辺りは木道が設けられている



山頂に近づいてきました


シロヤシオと富士山

( 一枚目と同じ写真です )





山中湖が見えます




続く


有難うございます