風を感じて~山風日記

ご訪問ありがとうございます。山や他、残しておきたいことを気ままにUP 。

安達太良山(2)山頂へ

2018年09月29日 08時30分31秒 | 登山 - 東北

もうすぐ安達太良山頂です 標高1,700m(百名山)


乳首(ちちくび)という突起があります。地図にも書かれていますョ。




着きました! ロープウェイを使うとあっという間で子供たちも沢山です



鉄山方面(北側)

紅葉のピーク時は綺麗でしょうね





和尚山(南側) 右後ろが郡山市だと思います



乳首(ちちくび)に登ります






 


猪苗代湖の一部が見えます(南西)



西に磐梯山 磐梯山の上の方にも雲がありますが鉄山に着く頃には この雲は取れます

手前の山は船明神山  


ロープウェイ山頂駅からの登山道はずっと渋滞でしたが まだまだ次々と登ってきているようです



和尚山を少しズーム






矢筈森 鉄山方面  奥に吾妻連峰の山々



鉄山の右後ろの山頂付近が少し白っぽい山は 一切経山(いっさいきょうざん)現在も火山活動が続いています

左の山が東吾妻山でしょうか?



安達太良山も非常に懐かしい山で三十数年ぶりです
( 記憶が曖昧ですが 地図で確認すると塩沢登山口から登ったと思うので、今回の奥岳登山道から安達太良山へは初めてです )



続く

ありがとうございます









安達太良山(1)ほんとの空

2018年09月28日 07時33分27秒 | 登山 - 東北

 

今日は久しぶりに朝から清々しい青空です

.

.

.

鉄山付近から見た安達太良山

 

9月23日(日)福島県の安達太良山へ行ってきました。この日は唯一、昼頃までは晴れマークで今日のように青空が広がりました。

無料駐車場で車中泊しています。第一駐車場のみ紅葉シーズンの10月の土日祝日は有料(1,000円)となるようです。

 

  

 

 

奥岳登山口(安達太良山は別名 岳山)                      前日の土曜日は用事があり夜の10時過ぎに自宅を出たので 早起きはせずに寝ていました

  

登りは あだたら山ロープウェイに乗って楽々ワープ    8時30分からですが少し早く運行開始になりました

 

ロープウェイ山頂駅からは なだらかな登山道が続きます

 

 

 

  

ヤマハハコ、リンドウ、アキノキリンソウなどが多く咲いていました

 

  

 

ロープウェイ山頂駅から5分程の薬師岳から 安達太良山頂がよく見えます

安達太良山といえばやはり  高村光太郎の智恵子抄

智恵子の『 ほんとの空 』

東京に空が無いといふ ・・・ そうかもしれません ・・・ いろんな意味でそうなのかもしれません

ふだん私が見ている空は よごれていて本物の空ではないのです

生まれ故郷の美しい空が懐かしく ほんとの空がみたいといふのは当然かもしれません

此の場所は特に観光の方や登山者が多く この写真がやっとでした

 

ナナカマドの真っ赤な実も目立って綺麗でした

 

 

  

 

  

 

安達太良山から鉄山へ行きました。 黄色が行き、青が帰り。 

 

 

 

 

本格的な紅葉はこれからですが 色づき始めていました

 

 

 

 

気持ちの良い登山道と青空です

 

 

振り返って

 

 

ありがとうございます

 

 


山中湖の白鳥と鴨

2018年09月26日 19時58分23秒 | のらネコ?他・動物

山中湖は 白鳥が毎年冬を越す土地としては最南端で 最も標高が高いところだそうです

近年は コブハクチョウが定住しているようです

 

 

食事する姿も優美です

 

 

鴨はどうでしょう

 

 

  

 

餌を食べたいけれど 鯉に圧倒されてなかなか食べることが出来ない鴨

近くに寄ってきても鯉の背中に乗り上げられてしまい 結局は自ら離れて遠くから見ています

 

ジタバタガツガツ 芋洗い ヾ(:3ノシヾ)ノシ

この方たちは ほおっておいても大丈夫そうなので

鴨が食べれるように 目一杯エサを遠くへ投げてみたりしました

鴨さん お食べ  ガンバ( `ー´)ノ

 

 

山中湖遊覧船『白鳥の湖』号  ペットも一緒に乗船できるそうです

 

 

このコブハクチョウは人懐こかった

 

 

 

やさしい眼ですね

 

ありがとうございます

 

 


山中湖の KABA

2018年09月25日 20時10分04秒 | お出かけ、都内散策

先週の土曜日の朝に、前記事の『フジアザミとブルーサルビア』を投稿するつもりでしたが、間違えてこの記事を先に一度投稿してしまいました。

少し経ってから気づき、下書きにして『フジアザミと・・・』に投稿しなおしましたので、最初にこの記事に訪問・読んでくださった皆様には失礼を致しました。

一応、順を追って投稿するつもりでしたのですみませんでした。今思えば、どちらが先でも別によかったですね (;^ω^)

( 二つ以上 作成済で下書き状態のときは気を付けないといけないですね...^^ )

.

.

.

 

9月17日 花の都公園の次に 山中湖旭日丘バスターミナル( 森の駅 )に行ってみました

 ↓ 山中湖の KABA BUSに乗ってみようと思ったからです

 

 

カバをイメージしてデザインされた水陸両用バス 山中湖のカバ

森林ドライブから そのまま湖へダイビング

面白そうなので10時頃に森の駅に行ってみたら14時30分なら 1席だけ空いてますとのことでしたので乗るのはやめました

以前テレビで紹介されていたのを思い出し 突然思い立ったけれど休日は特に無理ですね

下調べもしていなかったのですが帰宅後に検索してみたら ネットや電話で1ヶ月前から予約可能なようです

 

 

 

 

2011年に登場  料金は大人(中学生以上)2,200円

東京のカバ( お台場の街から海へダイブ )もあります

 

 

相方さんや他の子供たちが鯉などに餌をあげていました

なんか・・・ちょっと気持ち悪いです ...

 

  

 

 

なんなんでしょうね ... \(◎o◎)/! 凄まじい

最初は可笑しかったのですが だんだんとドン引きしてしまいました

長生きするわけだ

 

山中湖のカバが陸に上がってきました

 

 

 

森の駅前の湖畔に着いた時には 富士山はだいぶ雲に隠れてしまっていました

 

 

雲が徐々に増えてきていたので森の駅に着く前に 手前の湖畔沿いにある別の駐車場に立ち寄ってみましたが...

 

 

  

もう少し長く 雲のかかっていない富士山を見たかったですが この後はもっとダメでした

最初の花の都公園から美しい姿を見れて良かった!

 

 

ありがとうございます 

 

P.S

写真は2種類のカメラで撮っています 


フジアザミとブルーサルビア

2018年09月22日 07時21分31秒 | 植物(秋冬)

フジアザミ

主に富士山周辺でのみ自生し、日本のアザミの仲間では一番大きな花を咲かせるとのことです。日本固有種。

 

 

 

 

 

 

ブルーサルビア

 

 

 

 

 

 

名残り惜しかったのですが フローラルドームふらら(温室)や他 全部は見学せずに山中湖畔へ向かいました

 

駐車場へ引き返します

 

日本や海外からの観光の方々も徐々に増えてきました

  

山中湖花の都公園は 富士山に一番近いリゾートとのこと

また何時か訪れてみようと思います ♪

 

ありがとうございます

 

 


清流の里・2(山中湖 花の都公園)

2018年09月21日 06時47分59秒 | お出かけ、都内散策

 

ここ数日、午後になると雨でしたが 今日は朝からしとしとと秋雨です。

.

.

.

 

秋明菊

 

 

 

 

 

 

 

 

溶岩樹型地下観察体験ゾーン

 

 約1,000年以上前の富士山の噴火により形成された「溶岩樹型群」・・・・・その原型のまま直接観察でき・・・・・

 

中はヒンヤリと涼しいです

  

 

 

 

三連大水車

 

  

 

 

岩清水の滝

 

 

明神の滝

 

 

 

紺菊? 野紺菊? ?

 

 

 

ありがとうございます

 

 

 


清流の里・1(山中湖 花の都公園)

2018年09月20日 05時06分43秒 | お出かけ、都内散策

 

 

 

ツユクサ

 

 

 

ゲートの外にある花畑・農園の黄花コスモスを楽しんだ後に8時半となり 施設内の清流の里にも行ってみました 

花の都公園・清流の里の営業時間は8:30~17:30分です(冬季は9:00~16:30)

  

 

 

サンパチェンス

 

 

 

 

 

 

スタッフの方に この山の名前を聞いて教えてもらいましたが 三つとも忘れてしましいました (。◕ˇдˇ◕。)

 

 

 

 

 

 

メランポジューム

 

 

 

 

 

 

秋に咲く朝顔

 

 

後ろ姿も美しく爽やか

 

 

 

 

サンパチェンスと富士山

 

 

ありがとうございます

 

 


蜂と黄花コスモス

2018年09月19日 06時09分28秒 | 植物(秋冬)

 

山中湖花の都公園の花畑・農園エリに咲く 黄花コスモスと蜂 (9月17日)

 

 

 

                            

 

 

 

 

 

イヌタデも一緒に

 

 

 

 

一般的なコスモスは今月末頃から10月のお楽しみですね

 

 

 

 

ここでは チューリップ、ポピー、向日葵、百日草、秋桜などと富士山のコラボが楽しめるようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます 

 

 

 


富士山と黄花コスモス

2018年09月18日 06時14分59秒 | 海・山・空・他

9月に入ってから天気がスッキリとせず あらたな写真も撮っていなかったので過去に撮った写真をUPする予定でしたが 昨日 山中湖に行ってきました   

天気予報では晴れのち曇りのち雨でしたので 朝3時過ぎに起きて朝食を摂り4時40分に自宅を出ました

山に登りたかったのですが登山するには天気があまりよくない せめて富士山だけでも眺めたかったのです

 

 

 

最初に 山中湖の【 花の都公園 】へ行ってみました

本格的な見頃はこれからのようですが ... 黄花コスモスと富士山

( 二つのカメラで撮っています )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

似た写真が続きます ← いつものこと 

 

百日草は殆ど終わっていましたが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂への登山道

須走ルートと吉田ルートでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに このような風景が見れて嬉しかったです

 

ありがとうございます

 

 

 

 


レモンブライト( キバナコスモス )

2018年09月16日 15時15分53秒 | 植物(秋冬)

昨年の9月、彼岸入り前の頃に撮った レモンブライト(キバナコスモス)です。

昨年は他の花と一緒にレモンブライトを一枚だけUPして、その後出しそびれていました。最新の写真ネタがないので投稿します。

( 時期が過ぎたものは 外付けハードディスクに保管するのですが日付が年・月のみで日にちを省略しているファイルが結構あって・・・これからは日にちもちゃんと入れようと思います )

 

今後も 過去に撮った写真記事もUPすると思われるのと(予定では5年前の9月の昭和記念公園)

場所は違うのですが同じ『レモンブライト』記事で 読者登録させていただいている

 信の信州からの贈り物様が 昭和記念公園に咲く レモンブライト(キバナコスモス)を【 原っぱの秋桜 】と題して9月14日にUPされています。

撮影されたのは先日の9月8日ということで私と違って、今年の初秋の昭和記念公園の秋桜や他の風景をいろいろと綴られています。

 本日は 北アルプス裏銀座を山歩き(登山)しながら撮影されたダイナミックな山々の風景

 槍、穂高、薬師岳、野口五郎岳などなどの姿を収めた『秋山賛歌』です。是非ご覧になってみてください!

信の信州からの贈り物さま → https://blog.goo.ne.jp/ssimai

・ 

私は 神奈川県横須賀市の『 くりはま花の国 』で撮ったレモンブライトですが ピンが甘い写真ばかりです 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラワートレインとコラボしたかったのですが ...

   

 

 

 

 

 

 

 

 

花弁が痛んでいます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます ☆彡