中央アルプス・木曽駒ケ岳登山( 4月22日 )
バスとロープウェイで千畳敷まで上がれるので助かりますが
木曽駒ヶ岳山頂までの わずか340mちょっとの高低差が思った以上にキツイ
距離が短いのが救いです 下から自力で登る人って凄い Σ(゚Д゚)
山頂への最後の登り

前記事の続きで 中岳山頂から

中岳に登りきると美しく立派な山容の御嶽山が目に飛び込んできます
木曽駒ケ岳も見えるようになります
一度 下って登り返します


八ヶ岳連峰を右に見ながら登っていきます

八丁坂が一番の急登ですが 乗越浄土から中岳へも木曽駒ヶ岳への道のりも意外にキツイ

三千m級の山にしては有難く 楽に頂きに立てるとは言え 流石に日本アルプス
空気が薄いのがよくわかります・・・が この山の頂きからの展望は抜群

(千畳敷、乗越浄土からも既に素晴らしい展望ですが)
そしてこの天気! この空! 素晴らしい景観が待っているから尚更 頑張れる

もうすぐ山頂 ~ 振り返る すでに下山する方もいる

左から 伊那前岳、中岳、右に宝剣岳 奥には南アルプスと富士山
写真中央の青い屋根は 駒ヶ岳頂上山荘
到着



何処の景色から眺めようか迷ってしまいますが ( ^^)
御嶽山から時計回りで

御嶽山と北アルプス・乗鞍岳、笠ヶ岳

乗鞍岳をズーム

笠ヶ岳から穂高、槍ヶ岳 抜戸岳、双六岳なども見えているでしょうか

奥穂、槍は勿論 ジャンダルム、西穂、霞沢岳もよく見えています 立山も見えている

立山、(剣岳も!?) 蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳など

よくわからないのですけど中央アルプスからだと余計わからない^^重なっている山々も多いのでしょうか?
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳も? 後立山連峰は雪の積もりかたが違いますね

いろいろ見えたってことで

北アルプス山脈

南八ヶ岳 ズーム 中央が赤岳

八ヶ岳連峰 右端に南アルプスの甲斐駒ヶ岳 奥に奥秩父の金峰山

南アルプス


南アルプス ⇕ 白峰三山(白根)北岳、間ノ岳、(西)農鳥岳
⇩ 下山時に撮った白峰三山

間ノ岳、(西)農鳥岳、富士山も入れて 手前は中央アルプスの伊那前岳

もう1枚

富士山と塩見岳

中央アルプスも大きいけど三千m超えの山が連なる南アは大きいな 富士山は更にデッカイ!!
カメラを更に右に向けて 悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳など

手前は中岳山頂
木曽駒ケ岳の山頂は広くて360度の大展望 解放感も抜群


そして信じられないくらいの好天

千畳敷や稜線でも 1m弱程だった風が いつの間にか無風に

木曽駒ケ岳は4回目ですが 天気は良くても風がそれなりにあって・・・
ここまでの好天に恵まれた登山は そうめったにないです
山頂の気温も確か6度の予報でしたが もう少し上昇したと思います
( 穏やかな天気だったので温度計を見るのも忘れてました )
とてもとてもラッキーで幸せでした


御嶽山は何度見ても美しく抜群の存在感です

山頂からの眺めは どこを見ても絶景


有難うございます
