毎年恒例の大山山開きに行きました
今年は前日に船上山に登り、夜は松明行列に参加、翌日はユートピア&三鉾峰(サンコホウ)に登りました
6月2日(土)
レンタカーに乗り合わせ8時過ぎ広島出発、船上山に向かいます
船上山は初めてです、駐車場から見上げる断崖の山は迫力がありました

早速登山と言うよりハイキング気分で歩き始めました
眼下にはダム正面には船上山気持ちのいい山道です

屏風岩の下を通る、横手道から断崖脇を急登して頂上を目指します

途中向かい側に大きな滝が見えました

頂上付近は広い大地になっていて、その昔、寺院が沢山あった様で寺坊跡が何箇所もありました

keiの靴が壊れました
靴底が剥がれて、手拭いを破り、紐にして結びました

船上山を後にして大山寺に向かいました
大山寺近くの道路は復旧工事中なので大回りして、大山寺博労座に到着
早速イベント会場の地ビールで乾杯です、美味しいビールを飲み過ぎました

腹ごしらえして松明行列見物に行きました
昨年までは松明を持って参加でしたが、ke-&kazuは今年は見物人になりました、ゆっくり見えて綺麗でした

駐車場に帰り明日のミーティングです
月明かりの大山を見ながら今回の参加者8人での一杯は良かったです

6月3日(日)
5時半起床、いい天気です
今日は左端に見える三鉾峰(サンコホウ)に登ります

7時博労座駐車場を出発
奥の院へ向かいます、大山夏山道の尾根がよく見えます

下宝珠越への道は急登です、今年は此処にも残雪が有り、ビックリです

中宝珠越を過ぎると尾根道です、今日はガスで北壁が良く見えません

足元には沢山残雪が残っていました

ユートピア別れに到着、三鈷峰へはリュックを置いて往復登山です、烏ヶ山が良く見えます

ガスが一瞬晴れて大山が姿を現しました

小雨がパラつき始めたので早々に下山です

砂すべりコースで下山しましたが、今年は雪渓の上に砂が溜まっている状態で少し危険でした

昨年の大山は土石流が流れる様な大雨があったので元谷はすっかり様子が変わっていました

Keiは靴が壊れたので仕方なく、キャンプ用のスリッパで豪円山スキー場あたりを散策しました

楽しい山行きでした、皆さんお世話になりました
今年は前日に船上山に登り、夜は松明行列に参加、翌日はユートピア&三鉾峰(サンコホウ)に登りました
6月2日(土)
レンタカーに乗り合わせ8時過ぎ広島出発、船上山に向かいます
船上山は初めてです、駐車場から見上げる断崖の山は迫力がありました

早速登山と言うよりハイキング気分で歩き始めました
眼下にはダム正面には船上山気持ちのいい山道です


屏風岩の下を通る、横手道から断崖脇を急登して頂上を目指します

途中向かい側に大きな滝が見えました

頂上付近は広い大地になっていて、その昔、寺院が沢山あった様で寺坊跡が何箇所もありました

keiの靴が壊れました
靴底が剥がれて、手拭いを破り、紐にして結びました

船上山を後にして大山寺に向かいました
大山寺近くの道路は復旧工事中なので大回りして、大山寺博労座に到着
早速イベント会場の地ビールで乾杯です、美味しいビールを飲み過ぎました


腹ごしらえして松明行列見物に行きました
昨年までは松明を持って参加でしたが、ke-&kazuは今年は見物人になりました、ゆっくり見えて綺麗でした

駐車場に帰り明日のミーティングです
月明かりの大山を見ながら今回の参加者8人での一杯は良かったです

6月3日(日)
5時半起床、いい天気です
今日は左端に見える三鉾峰(サンコホウ)に登ります


7時博労座駐車場を出発
奥の院へ向かいます、大山夏山道の尾根がよく見えます

下宝珠越への道は急登です、今年は此処にも残雪が有り、ビックリです


中宝珠越を過ぎると尾根道です、今日はガスで北壁が良く見えません

足元には沢山残雪が残っていました

ユートピア別れに到着、三鈷峰へはリュックを置いて往復登山です、烏ヶ山が良く見えます

ガスが一瞬晴れて大山が姿を現しました

小雨がパラつき始めたので早々に下山です

砂すべりコースで下山しましたが、今年は雪渓の上に砂が溜まっている状態で少し危険でした


昨年の大山は土石流が流れる様な大雨があったので元谷はすっかり様子が変わっていました

Keiは靴が壊れたので仕方なく、キャンプ用のスリッパで豪円山スキー場あたりを散策しました


楽しい山行きでした、皆さんお世話になりました