goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

船上山~大山山開き(2012_6_2~3)

2012年06月07日 | 2012年 山行き記録
毎年恒例の大山山開きに行きました

今年は前日に船上山に登り、夜は松明行列に参加、翌日はユートピア&三鉾峰(サンコホウ)に登りました

6月2日(土)

レンタカーに乗り合わせ8時過ぎ広島出発、船上山に向かいます
船上山は初めてです、駐車場から見上げる断崖の山は迫力がありました


早速登山と言うよりハイキング気分で歩き始めました
眼下にはダム正面には船上山気持ちのいい山道です
 

屏風岩の下を通る、横手道から断崖脇を急登して頂上を目指します


途中向かい側に大きな滝が見えました


頂上付近は広い大地になっていて、その昔、寺院が沢山あった様で寺坊跡が何箇所もありました


keiの靴が壊れました
靴底が剥がれて、手拭いを破り、紐にして結びました


船上山を後にして大山寺に向かいました
大山寺近くの道路は復旧工事中なので大回りして、大山寺博労座に到着
早速イベント会場の地ビールで乾杯です、美味しいビールを飲み過ぎました
 

腹ごしらえして松明行列見物に行きました
昨年までは松明を持って参加でしたが、ke-&kazuは今年は見物人になりました、ゆっくり見えて綺麗でした


駐車場に帰り明日のミーティングです
月明かりの大山を見ながら今回の参加者8人での一杯は良かったです




6月3日(日)
5時半起床、いい天気です
今日は左端に見える三鉾峰(サンコホウ)に登ります
 

7時博労座駐車場を出発
奥の院へ向かいます、大山夏山道の尾根がよく見えます


下宝珠越への道は急登です、今年は此処にも残雪が有り、ビックリです
 

中宝珠越を過ぎると尾根道です、今日はガスで北壁が良く見えません

足元には沢山残雪が残っていました


ユートピア別れに到着、三鈷峰へはリュックを置いて往復登山です、烏ヶ山が良く見えます


ガスが一瞬晴れて大山が姿を現しました


小雨がパラつき始めたので早々に下山です


砂すべりコースで下山しましたが、今年は雪渓の上に砂が溜まっている状態で少し危険でした

 

昨年の大山は土石流が流れる様な大雨があったので元谷はすっかり様子が変わっていました


Keiは靴が壊れたので仕方なく、キャンプ用のスリッパで豪円山スキー場あたりを散策しました
 

楽しい山行きでした、皆さんお世話になりました

無明橋(2012、5、6)登山&観光

2012年05月15日 | 2012年 山行き記録
九州の山旅も最終日です

昨夜は、道の駅「くにみ」泊でした


今日は、国東半島にある中山仙境の無明橋です

看板では30分で無明橋に行けるようですが、登り口で迷ってしまいました


中山仙境は、高くは無いけれど、険しい断崖絶壁の山です


こんな絶壁の間に架けられたのが無明橋です
2本の石を突き合わせただけの石橋です


左側は100m位ありそうな絶壁です
おっかなびっくりの石橋は、突き合わせて有るだけなので怖いです


橋を渡ると次々に岩山が出てきます、ちょっとスリルの山でした


大きな岩の洞窟のお堂で、九州の山が無事完了したのを報告しました


最後は観光のはずでしたが、登山でした


緩木山~越敷岳(2012、5、5)

2012年05月15日 | 2012年 山行き記録
今日の行程は緩木山~越敷岳です
登山口は下山に合わせて緩木神社近くの駐車スペースに駐車して登山開始です
あまり人気がないのか一台しか車はいませんでした

早速登山準備です


左側の道で緩木山に登ります、帰りは右側のこしき岳から帰ります


余り人が入らない山らしく、道は荒れていましたが、所々に赤テープや標識があって迷うことは無かったです


途中で石塔に立ち寄りました
何故こんな所にあるのだろうと思われる立派な石塔が建っていました
ここからは久住の山がよく見えました


緑の木々が眩しい緩木山頂上です


ここからは祖母山が見えます


祖母山頂上付近に白い屋根のような物が見えました、アップしてみると2007年に行った山小屋でした
 

ここからは祖母山系の尾根筋を歩き、越敷岳へ行きます
アケボノツツジは今年は終わっていました、代わってシャクナゲが良く咲いていました


アケビの花も綺麗です


左にに阿蘇山を、右に久住山を見ながら県界尾根を目指します
 

県界尾根に着くと、越敷岳の先に阿蘇山が見える大パノラマです


いい天気に恵まれた緩木山~越敷岳の山行きでした
ここからは一路大分の国東半島へ、道の駅「くにみ」を目指します



比叡山(2012、5、3~5、4)

2012年05月15日 | 2012年 山行き記録
今年も連休は九州への山行きです
アケボノツツジを求めて行きましたが、今年は急に暖かくなり花は終わっていました
行き先は比叡山、緩木山~越敷山そして中山仙境の無明橋に行きました

5月3日は朝方まで雨降りだったので山行きを取り止めて宮崎の鵜戸神社迄足を伸ばしました
道の駅泊なので日程は自由です

宮崎市は二十過ぎに高千穂岳に登って以来で、青島や洗濯岩は高校の修学旅行以来の48年ぶりでした
  

鵜戸神社は初めての参拝です

海に面した洞窟の中に御宮がありました

3日は青雲橋道の駅でお泊りしました

4日は比叡山に登りました
比叡山はロッククライミングの山ですが、私たちは尾根筋を歩きカランコロン岩から最高点まで行きます
登山口から川を挟んで向こう側には矢筈岳が荒々しい岩肌を見せています


登るとすぐに千畳敷です、そこからしばらく登ると比叡山の岩肌がよく見えてきます


途中でヤカタガ岩屋に立ち寄り比叡山に向けて登ります
一峰展望台には比叡山と書かれた立派な石柱がありますがここは頂上ではありません


そこからは明るい尾根道を歩きます、途中ちょっと怖い岩屋のしたをくぐります


カランコロン岩です


30センチほどの割れ目が垂直に深くできていて小石を投げ込むとカランコロンと音がします
それでカランコロン岩というそうです
実際にやってみましたらその通りでした
 
大岩から見る景色は絶品です


比叡山の最高地点稗ノ山からは延岡の鞍掛鼻が樹林をとおして見えました



帰路で振り返ってみればクライマーが岩肌に取り付いていました


下山後は阿蘇に行き高森温泉館の湯に入りました、近くの鍋の平キャンプ場から見た根子岳です


今夜は道の駅「すごう」です

呉娑々宇山~森林公園 *お花見登山(2012、4、15)

2012年04月20日 | 2012年 山行き記録
先週に続いて今回もお花見登山です
広島駅から府中山田行きのバスに乗ります、みくまり峡入り口で下車しました
今日は水分神社の春祭りとか、サクラの花も満開です


駐車場からしばらく登ると草摺の滝です


ここから山道に入り、何度か林道を横切りながら一時間少々でバクチ岩到着です

向こう側の尾根には高尾山が見えます


黄金山の鉢巻の道がサクラの帯になっています、その向こうは似島の小富士です
宇品グランドプリンスホテルが小ちゃく見えます



バクチ岩では先客がノンビリ景色を楽しんでいました

私たちはここで花見をしたら下山できなくなります、先を急いで森林公園に向かいます

呉娑々宇山の山頂はバクチ岩からすぐでした


そういえば一昨年は海田駅から登ったと皆で話しましたが、その時どの道を下ったか仲々思い出せませんでした
年ですねー---

昔は見晴らしが悪かったのですが
今は山頂迄よく刈り込んであって、特に今日は中国山地が抜群の展望です
遠くには阿佐山が見えます、瑞穂スキー場のゲレンデが小さく白くみえます


左は雪庇が光っている十方山、右は恐羅漢山です、スキー場が目印です
 

森林公園はサクラが満開で、お花見客がいっぱいです
 

桜の下に陣取ってお花見準備、今日は暖かいし花も酒もいっぱいです
 
12時半から4時前迄ゆっくり楽しみました
この間、私たちの前の場所では3グループが入れ替わりました

公園内のサクラを楽しみながら馬木へ下山しました
  

今が盛りのサクラです


帰りは登石バス停から広島駅へ約30分でした