やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

窓ケ岳~向山(2012、6、23)

2012年06月27日 | 2012年 山行き記録
窓ヶ岳は久しぶりです
登山口へのバス便が悪いので足が遠のいていました

五日市南口のバス停から乗ります
今日は日曜日、一番のバスは9時発です、湯来温泉行きのバスで行きます


魚切バス停で下車です


道路脇のカーブミラーに窓ヶ岳登山道の標識があり、窓ヶ岳正面がよく見えます
 

集落を過ぎて林道を行くとすぐに西岳への登山口です

現在、東コースは荒れているため禁止コースとなっているようなので、今回は西コースで行きます

ホタルブクロが綺麗でした


西コースは西岳に向けて直登するコースでした
ライオンが耳に花飾りしているような岩です

約1時間で西岳頂上です


お昼は東岳です、冷やしたスイカがとても美味しかったです

kさんありがとう御座いました

五日市市内が目の前に広がりますが、今日は水蒸気が多くて霞んでいました
 

ここからは仏峠を通って向山(高山)に登りました


振り返ると窓ヶ岳が見えます


向山からAシティー側に下ることにして下山しました
しっかりした道でしたが、途中からは新しく出来たような急な山道を下りました
ヤマアジサイです


Aシティーは東側が造成中です、西風新都の看板がある所へはヤブを漕いで下りました
 

コンビニで冷たいアイスクリームを食べて、振り返ると向山(665.9m)がどっしりと大きく見えました


今日は約23,000歩です、よく歩きました

武田山~火山(2012、6、17)

2012年06月19日 | 2012年 山行き記録
梅雨の中ですが、広島西アルプスの山行きをしました

今日は雨が降るかもしれないということで、少し遅い9時大町駅に集合です
ローソンで食料調達して出発


登り口は大町西の団地入り口です
武田山までは標識が沢山あります、先ずカガラ山へ



カガラ山からは武田山が円錐状に見えます、その右は火山です


天気がよくなって、武田山から広島市内が良く見えます

日蔭の無い武田山頂上は暑いので、火山に向かいます


火山到着
ここでお昼です、Kさんが持って来られたメロンをいただきました
大汗をかいた後の冷やしたメロンはそれはそれは美味しかった


火山を下ると権現峠です、峠の社です


丸山手前の岩からみた、火山と武田山
梅雨時期とは思えないいい天気です


行ける所まで行こうかと話していましたが、結局丸山手前の所で市立大学へ下ることにしました
下り口は黄色テープに小さく市立大学と書いてあります

私立大学への道はあまり人の通らないヤブ道でした

降りた所から市立大学までは少し遠いアスファルト道でした

梅雨の中休みに行った山は、風が心地よい山行きでした

船上山~大山山開き(2012_6_2~3)

2012年06月07日 | 2012年 山行き記録
毎年恒例の大山山開きに行きました

今年は前日に船上山に登り、夜は松明行列に参加、翌日はユートピア&三鉾峰(サンコホウ)に登りました

6月2日(土)

レンタカーに乗り合わせ8時過ぎ広島出発、船上山に向かいます
船上山は初めてです、駐車場から見上げる断崖の山は迫力がありました


早速登山と言うよりハイキング気分で歩き始めました
眼下にはダム正面には船上山気持ちのいい山道です
 

屏風岩の下を通る、横手道から断崖脇を急登して頂上を目指します


途中向かい側に大きな滝が見えました


頂上付近は広い大地になっていて、その昔、寺院が沢山あった様で寺坊跡が何箇所もありました


keiの靴が壊れました
靴底が剥がれて、手拭いを破り、紐にして結びました


船上山を後にして大山寺に向かいました
大山寺近くの道路は復旧工事中なので大回りして、大山寺博労座に到着
早速イベント会場の地ビールで乾杯です、美味しいビールを飲み過ぎました
 

腹ごしらえして松明行列見物に行きました
昨年までは松明を持って参加でしたが、ke-&kazuは今年は見物人になりました、ゆっくり見えて綺麗でした


駐車場に帰り明日のミーティングです
月明かりの大山を見ながら今回の参加者8人での一杯は良かったです




6月3日(日)
5時半起床、いい天気です
今日は左端に見える三鉾峰(サンコホウ)に登ります
 

7時博労座駐車場を出発
奥の院へ向かいます、大山夏山道の尾根がよく見えます


下宝珠越への道は急登です、今年は此処にも残雪が有り、ビックリです
 

中宝珠越を過ぎると尾根道です、今日はガスで北壁が良く見えません

足元には沢山残雪が残っていました


ユートピア別れに到着、三鈷峰へはリュックを置いて往復登山です、烏ヶ山が良く見えます


ガスが一瞬晴れて大山が姿を現しました


小雨がパラつき始めたので早々に下山です


砂すべりコースで下山しましたが、今年は雪渓の上に砂が溜まっている状態で少し危険でした

 

昨年の大山は土石流が流れる様な大雨があったので元谷はすっかり様子が変わっていました


Keiは靴が壊れたので仕方なく、キャンプ用のスリッパで豪円山スキー場あたりを散策しました
 

楽しい山行きでした、皆さんお世話になりました