goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

天狗岩山~頭部みはらし公園 *お花見登山(2012、4、7)

2012年04月08日 | 2012年 山行き記録
今日は恒例のお花見登山です
天狗石山経由で頭部(ずぶう)みはらし公園迄行ってお花見しました

JR小屋浦駅から公園を通って天狗石へ登ります


少し時期が早かったのかタムシバはまだ咲いていませんがヤマツツジがきれいです


天狗石への途中では寒い小雨が降りました

遠くに見える中国山地は雪で白く見えました

天候はすぐに回復して景色がクッキリ見え始めました


まだ小さいタラの芽です


昨年は満開だったサクラは3分咲きです


早速お花見の準備です
今日のメンバは4人でした、全部飲みました


途中アラレ混じりの雨が来てあずま屋の中に退避しました
今年は寒かったです


見晴らしの良い頭部(ずぶう)みはらし公園には三角点がありました


今年は参加者が少なかったです

似島(2012、3、10)

2012年03月11日 | 2012年 山行き記録
二ヶ月ぶりの山行きは広島市内から見ると富士山に似た似島(小富士)です
私は先月予定の白木山へは、不覚にも風を引いて欠席しました

広島駅から比治山下経由の電車に乗り、40分で終点の宇品港です


待合室から小富士が正面に見えます


学園前桟橋到着
学園運動場の山側から歩き始めます(9:50)


30分間休まずに登って小富士頂上へ到着(10:20)苦しかった
Fさんは船の出発時間に間に合わず残念でした、3人の山行きです

春になったのですね陽射しが強く感じられます
似島迄地続きになることは無いでしょうが埋め立てが進んでいる広島方面です


続いて下高山へ向けて歩きます

この時期、此処によく来ますが縦走途中の花が楽しみです

今年は寒かったですが梅の花が満開でした

島は温かいのですね、タマネギやエンドウが大きく育っています

kei&kazu の畑より随分育ちがいいですね

今回は地元の案内パンフレットに従って行ってみました、似島峠からは水平道の暖かな陽溜まり道です
可愛い魚の形の案内板です、ここから下高山へはずっと登りでした

昨年まで歩いていた、似島峠から真っ直ぐに尾根道で行くより長い道のりでした

頂上にはボランティアが作った立派な休憩所があります


下高山から見た小富士です


下高山の西側に見える小さな湾が美しい


似島の南側は瀬戸になっていて大きな船が往来しています
大きなクレーン船、瀬戸内海汽船の銀河、自衛隊の艦船等々見ていて飽きません
 

広島港宇品旅客ターミナルの前に移転したカキ小屋へ
本日の山を欠席したTさんも来られました


頂上で満腹になっていました
4人で2皿のカキとウインナー1皿とビールでとりあえず本日の山行きに乾杯です


山は良いですね、体が軽くなった様で軽やかになりますよ
本日の山行き歩数は17,000歩でした



宮島弥山(2012、1、8)

2012年01月10日 | 2012年 山行き記録
山行きクラブの恒例新年登山は今年も宮島です

今年は岡山からKさん(会長)が久々に参加されて賑やかな山行きになりました

新年登山にふさわしい快晴の宮島です


大鳥居で記念撮影して回廊の外側を廻ります


回廊裏手にある神社の狛犬です、尻上がりでゲンが良いそうです
向かい合っておしりを上げていました
 

回廊が水に映えてきれいです
奥正面に今日登る多宝塔コースが見えます


お正月ですね
登山口前の神社境内で猿回しを見ながら多宝塔コースを登ります
 

毎年同じ所から写していますが今年は左側の松が枯れていました
松クイ虫の影響か?


駒ヶ林登山道上部にある大岩です
昔は登山道脇にお堂がありましたが今では朽ち果てて石仏が残っています


今年は風が強かったので駒ヶ林手前の広い岩畳で新年会です
早速御神酒を広げます
 
Tさんが担ぎ上げたお雑煮をいただきます

なんとリュックの重さは25Kgだそうです

曇って寒くなったので早めに切り上げ弥山頂上から紅葉谷コースで下山しました
大潮の時期なので良く引いていました
 

宮島と言えばもみじ饅頭です
坂本菓子舗でアツアツの芋もみじ饅頭を食べました
これはお薦めです(食べログより確かかな?)


方言が書いてある行灯を見て「いっちょるいっちょる」と言いながら町家通りを帰宅しました


今年も一年良い山行きができそうです
皆さんよろしくお願いします