goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

安達太良山(2018/10/23)

2018年11月28日 | 2018年 山行き記録

現役時代の仕事仲間の集まりが松島で開催されました

東北はいい山が沢山あるので迷いましたが楽な山行にしました

登山口から一番近い岳温泉に泊まりました

なんと岳温泉はくろがね温泉の近くから延々と湯を木管で引いているのです

宿から見た朝の阿武隈山地です

あだたら高原スキー場です、ここからゴンドラ利用します

ここから一気に薬師岳まで運んでくれます

宿で割引券を買ってたので少しお得

ゴンドラからは美しい紅葉が見れましたが頂上付近は落葉してました

山頂駅到着

ここで登山届を出してから登山です、5分も歩けば薬師岳です

安達太良山のポッチが見えます

途中から霧が出てきて見晴らしが悪かったのですが頂上では青空が見え始めました

ここまでおよそ1時間の行程でした

頂上直下の標識です

他の登山者の方にシャッターを押して頂きました

頂上です

頂上から北側に降り牛の背~馬の背方面に行きました

爆裂火口がすごい迫力でした

向こうには五色沼方面がよく見えました

 

帰りも同じルートです

薬師岳の柱には「この上の空がほんとうの空です」と書いてありましたが曇りです

下りのロープウエイからの紅葉です

雨降りにもならずに良い山行きになりました

今回のルートは山頂駅からです

 


行者山(2018/7/14)

2018年10月30日 | 2018年 山行き記録

2018年7月豪雨の被害に遭われた皆様お見舞い申し上げます

災害も少しずつ復旧でき始めましたのでブログを再開しました


今回はKさんのリハビリ後の足慣らしで玖波の行者山に行きました

JR玖波駅前に4人集合です、電車はまだ臨時時刻表でした

駅前から駅北側の川沿いに少し行ったところから登山道の標識があります


標識はしっかり整備されています

途中の休憩所も水場も健在でした

行者堂です

最近はお参りする方が減ったのでしょうか、少し荒れています

した

急な道を登りきったらお堂があります、すぐ裏側が頂上です

暑い中を無事登れたのを祝してノンアルコールビールで乾杯

玖波槍手前の分岐を左に下山します

少し降りて大きい道に出たところの分岐を憩いの森へ

 憩いの森の清流です

先日の大雨で広場に水が上ったようでした

水辺は涼しいですね、今年の暑さでしょうか蚊が全くいませんでした

無事玖波駅に到着しました

アイスクリームを食べたかったのですが近くのスーパーは廃業したのか有りませんでした

残念です

今回のルートです、点線は山旅ロガーの不調で記録が途切れてましたので手書きです

みなさまお疲れ様でした

アップが遅くなり申し訳ありません



岩国城山 お花見登山(2018/3/31)

2018年04月01日 | 2018年 山行き記録

天気と桜の花に恵まれた山行きでした

JR岩国駅に集合、川西駅まで錦川清流線で行きました

川西駅から15分ほどで登山口に到着です

ここから上る人は多いようです、4,5人のグループが先に行きました

登山口です

10分も登ると錦帯橋撮影の絶景ポイントに着きます

錦帯橋と錦城橋の間でお花見です、満開の桜が楽しみです

満開のツツジを見ながら尾根道をのんびり登ります

城山展望台到着です、川下の岩国基地がよく見えました

展望台からチョット行くと放送設備の金網横に城山三角点があります

ここから少し下り次は護館神へ行きました

大きな石灰岩の中に御神体があるようです

ここから尾根道を岩国城に向かいます

ロープウエイ近くの桜は満開です

新しくお城を再建した時にお城が町からよく見えるように前に出したので

今は使われていない昔お城が有った石垣です

再建した岩国城です、鉄筋コンクリートのお城ですがきれいですね

お城の前で記念撮影

のんびりしていたら12時半でした、吉川公園から見たお城です

満開の桜の下でお花見場所探しです、こんなに満開なのに以外に人出が少いです

さっそくブルーシートを広げてお花見準備、沢山のお酒とオツマミです

あまり酔わないうちに記念撮影

ゆっくりしました、錦帯橋と桜です

錦帯橋バス停までのコースは眼下に桜が見えてきれいでした

錦帯橋と桜です

今回のコースです

みなさんお世話になりました



琴石山~三ヶ岳(2018/3/17)

2018年03月20日 | 2018年 山行き記録

久しぶりに山口県の山です

中央の山、琴石山は駅ホームからよく見えます

JR柳井港駅着9時45分の電車でメンバー4人が集まりました

9時50分出発

駅から188号線を「神花原第一踏切」まで東側へしばらく歩きます

ここから琴石山へ向けて舗装道路を歩きます

水車の里の上にはため池が有り登山標識があります

新しい道路は広域農道柳井大畠線、愛称「やない美ゅーロード」の下をくぐります

大きな登山道標識が見えます

数件の民家の上から林道が別れています

5分ほどで林道が別れますので右側(愛宕神社方面)へ行きます

しばらく歩くと巨岩が現れます

林道から左に階段の山道が別れます(愛宕神社登山道の石柱)

ここから胸突き八丁の急登が愛宕神社跡まで続きます

弁慶岩がこの近くにあります

ここからしばらく登ると琴石の岩が道の上にありました

いい天気です、遠くにうっすらと四国の石鎚山も見えました

琴石山頂上 11時30分到着です

頂上から瀬戸内海、四国の素晴らしい景色です、真ん中の山が石槌山です

柳井市内方面です、火力発電の煙突が正面に

九州の山も、はるか向こうに由布岳がうっすら見えます

(双眼鏡で双耳峰が見えました)

 ノンアルコールビールで乾杯

三ヶ岳方面に林道まで下りました、途中は気持ち良い尾根道でしたが今日は寒かった

三ヶ岳山頂は無線塔が立っていました

東岳~中岳~西岳まで3つのピークを巡リます

西岳から北方面は山並みと盆地が続きます

西岳からはちょっとした岩を下ります

柳井方面へ尾根道を下ります、いい眺めです

お大師道に到着

金剛寺の下には三ヶ岳への看板がありました

白モクレンがきれいに咲いていました

柳井の白壁通りに立ち寄り甘露醤油を買いました、明日はイベントがあるようです

15時15分 柳井駅到着

柳井港駅から10.2kmでした、良く歩きましたね

山旅ロガーで記録した道のりです

お疲れ様でした、お世話になりました



天応烏帽子岩山(2018/2/24)

2018年02月25日 | 2018年 山行き記録

そろそろ杉花粉の時期なので山行きはお休みの人もいるみたいです

今回は4人の参加です

天応烏帽子岩山は2002年7月の山行き記録にありました

ホームページを作り始めた頃なので写真が3枚貼り付けているだけでした

JR天応駅を9時48分出発です

登山道への入り口が判りにくいですが、カーブミラーの所を曲がります

住宅の間の狭い道を登ります

家の間から烏帽子岩山が見えてきます

呉道路の下をくぐります

ここで烏帽子岩山の看板が出てきました

お墓の右側からすぐに山道があります

しばらく行くと砂防ダムが2ヶ所あり、急登が続きます

岩の取り付きです

ここからは白ペンキの標識慎重を頼りにに登りました

右の岸壁が迫っています

この先右に行くと谷の間を登り亀岩の下に出るようですが

今回は左側の烏帽子岩山にとりつきました

瀬戸内海が目の下です

烏帽子岩山迄もう少しです

烏帽子岩から亀岩への下りが本日最大の難関でした

手がかりがほとんど無い岩の間を頑張って下りました

亀岩到着しました

上からの亀岩です

ここから普通の山道になります、約10分足らずで頂上です

1時間半で頂上到着しました、眺めは良くありません

今日のメンバーです、少し早い昼食を取りました

帰路は上山経由です途中から見た烏帽子岩山です

あの左の大きな松の木の所へ登ったんですね

上山です

ここには三角点があります

ここからハカバ尾根を下ります

見えにくい古い看板がありました天応駅方面と書いて有るようです他は読めません

真砂土の急な下り下りを足を滑べらしながら下りました

向こうに登った岩が見えます

登りはじめた所まで無事下山しました

天応駅到着(12時53分)

残念、一時間に一本の広島行き電車が出たばかりでした

ただ待っているのではつまらないと天応駅方面に歩くことにしました

天応駅⇒ポートピア駅小屋浦駅まで歩きました

山旅ロガーで記録した今日のコースです

天応駅⇔帽子岩山頂上は4kmでした

小屋浦駅迄では6.7kmでした

よく歩きますね 皆さんお世話になりました