やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

宮島裏街道(バクチ尾~地蔵菩薩~大砂利~駒ケ林)(2014/12/23)

2014年12月30日 | 2014年 山行き記録

2014年最後の山行きは宮島裏街道です

今回は未踏破の大砂利集落から奥の院近くの道路終点までがメインです

今回のコースです、山旅ロガーを使い始めてコース記録が楽になりました

宮島桟橋で記念撮影、今回は5人です

車道を歩き、博奕尾根入り口から登ります

緩やかな尾根道を登り、紅葉谷からの道と合流して少し行くと包ヶ浦への分岐です

包ヶ浦方面には入らずに右側の彌山方面に行きます

約15分行くと道標に出ます

大砂利への道は書いてありませんがこの裏に道があり、この道を行きます

ここからは展望の良い横道を歩きます、眼下に包ヶ浦が良く見えます

今日は暖かで小黒髪島が霞んで見えました

大砂利地蔵菩薩へ下りました

ここから先は荒れた道でした

右手に獅子岩へのロープウェイを見上げます

滑りやすい滑滝に出ます、一枚岩を水が流れています

判りにくい道ですが赤テープを頼りに下ると大砂利の農園です

鹿よけ柵の横に出ます

彌山が尖って見えます

 農園は鹿や猪、猿との戦いらしく電気柵と背の高い柵で囲ってあります

農園の方とお話しして見晴らしの良い所で昼食をとらせてもらいました

瀬戸内海がキラキラして暖かでいい所でした、ここの門扉を通らせていただき

山側に入るとテープだよりの道を登ります

15分ほどで堰堤に出ますが、ここを越すのが大変でした

右側の岸をよじ登りました

ひたすらテープを探して倒木の間を登ります

ひょっこりと奥の院近くの林道に出ました

ここからは慣れた駒ケ林への道ですが、疲れた足にはこたえます

駒ヶ林に着きました、眺望を楽しみながらコーヒで乾杯です

多宝塔コースで下りました

回廊の太鼓橋は整備されて綺麗になっています

引き潮で久しぶりに鳥居まで行くことが出来ました

桟橋へ戻って今日の行程は10.3Kmでした

お疲れ様でした

 


宮島裏街道(バクチ尾~包ヶ浦~砲台跡~弥山)(2014/11/22)

2014年11月23日 | 2014年 山行き記録

宮島裏街道を調べてみると他にも色々な道があります

今回は博奕尾から包ヶ浦経由で砲台跡を巡り包山を経て

榧谷ロープウェイ中間駅のピークを通り弥山までの行程です

今回は山旅ロガーで記録した歩行記録を付けました、山旅ロガー結構いいですね

もっと詳細な地図にしたいのですが地図利用の制約でこれが限界でした

宮島桟橋前のトンネルをと抜けて尾根に上がる道路を登り石畳の道に抜けます

博奕尾への途中からはシンボルの鳥居と五重の塔と千畳閣が一緒に見えます

博奕尾から別れて包ヶ浦方面へ

約30分で包ヶ浦です

包ヶ浦から砲台跡へ入る道への入り口が判り難いです

キャンプ場の山側から入ります

今日は花や砲台跡を巡る催しがあった様で、沢山の人達が登っていました

地元ボランティアさんが草刈りして道を開けておられました

お陰で足元が濡れず登れました、ありがとうございました


大きな砲台跡です、写真のような砲台跡が3つもあります

ここから包山へ向かいました

入り口を迷っていたら地元の人から道を教えていただきました

ここからの道は荒れてはいましたが所々にテープがあります


包山への登りから入浜がよく見えます

包山の頂上です、頂上は樹木に覆われて見晴らしはよくありません

包山から獅子岩へ向けて登る途中で博奕尾から大砂利への道と合流です

木に桟橋と書いている分岐(ベンチがある)に出会います

ここが出口です、前回はここに道が有るとは判りませんでした

ロープウェイ中間駅側へ少し行くと壊れかけた標識があります

この先からは観光コースでした

霊火堂は沢山の観光客が行列です

頂上のレストハウスは改装されて眺望も良くなっています

帰りは紅葉谷へ下りました

もみじが綺麗です

今日の歩行距離は11.8kmでした

観光シーズンですね、行きも帰りも船は満員でした







 



 


比婆山(2014/11/08)

2014年11月09日 | 2014年 山行き記録

久しぶり山行きは広島県北の山へ行きました

晩秋の比婆山です

県民の森駐車場から出発します

管理センタの脇から林道を立烏帽子へ向けて歩きます

展望園地まではすぐです

前には牛引山が向かいに見えます、尖った山は名前がわかりません

山はもう落ち葉になっていますが所々紅葉があります

立烏帽子の駐車場まで来ました

昼食は頂上までということで池の段まで・・・・

池の段を遠望します

池の段到着

右側遠くに大山が見えます

見えますか? 同行の皆は見えなかった様です

比婆山の御陵です、昔は大きな社がありましたが今は小さな祠です

御陵の北側に有る太鼓岩です、叩くとボン・ボンと響きました

産子の岩戸です

快適な落ち葉の山道を歩きます

見晴らしの良い烏帽子山を経て出雲峠まで下ります

出雲側への道は現在はなくなっています

向かいに見える毛無山へは今回は断念して駐車上へ下ります

残りの紅葉とせせらぎがマッチします

スキー場の後ろが今日登った比婆山です

晩秋の山歩きを楽しみました

 


竜王山(2014/10/11)と西条酒まつり

2014年10月13日 | 2014年 山行き記録

西条酒まつりとついでに山にも登ろうと言うことで竜王山に行きました

駅北側の運動グランドから竜王山が良く見えます

竜王山公園までは西条駅東側の歩道橋を渡り駅北側から歩きはじめます

公園までは散歩感覚で行けますよ

公園にはバーベキューする人や幼稚園の運動会が行われていました

竜王山頂上からは西条の町が一望です

みんなで記念撮影です、下山したら飲むぞー

帰りの足は速かったです、早速酒まつりの会場へ

酒蔵巡りやお土産を見たりして後は公園でゆっくり飲みました

山行きと言うよりは酒まつり参加でした



宮島裏街道(バクチ尾根~大砂利~包ヶ浦)(2014/10/4)

2014年10月13日 | 2014年 山行き記録

先月道が判らず行けなかった宮島裏街道に再挑戦です

宮島桟橋を出て左方面に歩きます

包ヶ浦自然公園と紅葉谷への分岐を紅葉谷側に入ます

そして石敷きの道に入りしばらく歩きます、電柱の山側がバクチ尾根入り口です

目印は電柱番号、「杉ノ浦幹17」がバクチ尾の登山口です

いい景色が出てきます

バクチ尾のここが裏街道入り口です、標識の裏でした

しばらく歩くと立派な山道が続いています

獅子岩にかかっているロープウェイを右上遠くに見ながら下ります

谷に下ると大砂利地蔵菩薩に出ました

ここまでは道を整備する方がおられるのですね、この先下りは道が荒れていました

谷を下るときれいな滑滝に出ます、滑るので気をつけます

赤テープの目印を頼りに水源地がある大砂利集落に出ました

ここから包ヶ浦までは遠かったです、アスファルト道路は飽きました

やっと包ヶ浦管理センタに到着です

ここから桟橋までは一時間です、歩いて行こうとしていたら連絡バスが来ました

300円です、疲れた足にはラッキーでした