やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

日浦山(2011_12_24)

2011年12月29日 | 2011年 山行き記録
今日は山行きクラブの忘年会です
飲み過ぎても無理なく帰れる日浦山に登りました

海田市駅集合して大師寺にお参りして頂上へ向かいました



今日は寒いとの天気予報でしたが温かい冬の陽射しがありました

海田湾や坂町を見ながらの約50分の登りです


頂上到着です

中国山地方面は雪模様


早速背負ってきたお酒を出します
お酒は充分にありました

今年の山行きを反省しながらノンビリと忘年会です


午後2時頃雪雲が近づいて来て撤収です


黄金山方面も曇っています


帰りは地獄岩を望む岩の展望台に寄ってゆっくりと下山しました
 
海田市駅についた頃から時雨模様になりました

六甲全山縦走大会参加(2011、11、23)

2011年12月20日 | 2011年 山行き記録
今年も六甲全山縦走大会に参加しました
前日神戸の国民宿舎に宿泊です
今年は出発地点を朝早くから待たないで6時前にと例年より遅く宿を出ました
これが後々響いて来ました
出発です(6:50)

 
遅く出発したのに渋滞に巻き込まれました

高倉台から長い階段に向かう陸橋迄渋滞です
こんな渋滞は初めてです


菊水山も渋滞で時々止まりながら登るので楽でした

菊水山です(11:50)
しかし、此処で役員の方から12時30分には
赤鬼(これに抜かれると失格)が来るとの知らせです
オニギリだけ食べてすぐに出発、休みもそこそこに歩きました

太龍寺(13:15)の山門です


摩耶山へ15時過ぎに着きました
東六甲縦走路最終チェックポイントの最終時間は18時30分です
此処までは30㎞です、残りは26㎞あります
今回の山行き一ヶ月前に変えた靴で足の指が痛くなっていました

重大決心です
残念ですがみなさんとお別れして下山することにしました
赤鬼が出発するのを見届けてからバスに乗りました

赤鬼を見るのは初めてです



阪急六甲駅行きのバスに乗って下山です
一緒に行った黄色いポンチョ姿のNさんを途中でバスが追い越しました
みなさん頑張ってください


下山してから阪急宝塚駅まで行ってみなさんを待ちました
駅構内のベンチで休んだりラーメン屋に行ったりしました
待つだけありました

電車で宝塚駅に着いて「完走おめでとう」の歓迎垂れ幕を見るのは妙な気分です


雷と大雨が30分ぐらい続いた雨の中を皆さんが到着しました(21:54)

みなさんお疲れ様でした

来年はどうしましょうか
色々考える今年の六甲全山縦走への参加でした

竹田城(2011_11_11)・愛宕山(2011_11_13)

2011年11月19日 | 2011年 山行き記録
kei&kazuは11月11日滋賀県長浜での会合へ行って来ました
行きは竹田城跡(兵庫)を訪ねて帰りは愛宕山(京都)に登りました

10日(木)20時自宅出発
中国道の勝央SAで車中泊です

竹田城へ(2011_11_11)
兵庫県の竹田城が素晴らしいと今回の会で御一緒するHさんに教えてもらったのは今春でした
一度行って見たいと思っていた城跡です

あいにくの雨降りでした
雨雲の中に遺構が見えるかなと登りました
登って見てビックリこんな小さな山の上に立派な石垣が現れました

さすが日本のマチュピチュと噂される城跡でした
 




天空の竹田城跡のリンク先を探してみてください
天気が良ければ向かいの立雲峡から竹田城のこんな景色も見えるそうですよ
みなさんも一度行かれませんか?


下山して舞鶴~小浜を経由して琵琶湖畔の長浜での会合へ参加です
夫婦同伴の会です、夜遅くまで皆様とお話しが盛り上がりました


翌朝は彦根城をバックにひこにゃんパネルと記念撮影

お世話になりました

彦根城~京都へ(2011_11_12)

皆さんとお別れして彦根城へ
此処のお城は初めてですがすっかり気に入りました
 

本物のひこにゃんです、元祖ゆるキャラですね


安土城跡近くにある信長の館を見学しました
中には原寸大の安土城の天守閣が再現してありましたが大きすぎて撮りきれませんでした


その後は京都嵐山のペンションへ向けて国道1号線を走ります

ペンションの娘さんに愛宕山への道を聞きましたら先週登ったとのこと
詳しく教えて頂きました、ここから30分程で行くそうです
ありがとうございました


愛宕山(2011_11_13)
午前7時の登山口駐車場はガラガラです

5時までの駐車料金は1,000円です観光地なので仕方ないか
頂上迄は良い山道が続いています

途中では雲海も見えました


往時の隆盛をしのばせる門や広い参道です


黒門です


愛宕神社に参拝しました


地元の方が登っておられたので三角点を聞くと神社の裏側とか
後で調べると一旦降りてまた登ると頂上らしいです
そのまま下山しました
残念

下山は月輪寺(つきのわでら)へ向けて下ります
月輪寺は明智光秀が本能寺を攻める前におみくじを三回引いたと言われるお寺です
こんな高い場所で山道しか無い所まで来ておみくじを引くのかなと正直思いました

ちなみにkazuは一回引きました
依旧発残枝(老樹の残りの枝に花咲くごとくよろこびにあう)と書いてありました
自分の事なら良いな

堂承川出会いに出て空也の滝に登り返しました
約10分登るとなんと信者の方の民家らしき数軒が谷間にありました
電気も電話も線が引いてありビックリです
幽玄な空也の滝です


無事下山しました清滝の二の鳥居に帰りました


トンネルを出て平野屋のとうふ懐石でもと立ち寄って見ましたが---
やめました(私の懐と相談しました)

keiは明日からお仕事でした
京都から一路帰宅です

県民の森縦走(2011_11_3)

2011年11月05日 | 2011年 山行き記録
今回は六甲全山縦走に備えて県民の森でトレーニング登山です
公園センター~牛曳山~毛無山~出雲峠~烏帽子山~比婆山~池の段~立烏帽子~展望園地~公園センターを歩きます


県民の森公園センター駐車場から出発して牛曳山へ登ります
牛曳山登山口の白樺と紅葉がとてもきれいです(9:45)
 



比婆山方面です


牛曳山からの展望はもう冬色です
 

伊良谷山を通り毛無山へ向かう途中では公園センターが良く見えます


毛無山に到着(11:30)


今日のメンバーは5人です


ゆっくり昼食をとりました、天気がよくて暑いくらいでした
途中ききょうが丘に寄って出雲峠に下りました(毛無山12:20出発)


ここでkeiと友人のKさんは公園に下りました(12:50)


男たちは出雲峠から烏帽子山~比婆山を目指します

比婆山到着(13:30)


池の段からは吾妻山が大きく見えました


立烏帽子岳です


立烏帽子岳頂上(14:20)


立烏帽子の駐車場に下り展望公園まで約3㎞は長かったです
展望公園からは毛無山が夕陽に映えていました(15:15)


駐車場到着(15:35)
今日は3万歩よく歩きました


長者山(2011_10_23)

2011年10月23日 | 2011年 山行き記録
一緒に行く山仲間は8日に広島西アルプスに行ったそうですが
私は父のペースメーカ入れ替えの為付添で行けませんでした
その父も一週間で退院して一安心です

今日はKさんと一緒に長者山へ行きました
久しぶりの山は長い行程でした
瀬野駅から前々から気になっていたスカイレールに乗りました


終点のみどり中央駅です


団地の中を通り水越峠まで登ります

峠では登山口をゴルフ場に人に聞いたりして探しましたが仲々判リませんでした
木に小さな札をやっと見つけ斜面を上がると山道に取り付きました


藤ヶ丸山への途中では坂町方面のいい景色がありました


藤ヶ丸山山頂です


指さしている方が三角点、右は境界標識らしいです


尾根筋を北東に一旦林道に下りそこから長い登りで立石山へ向かいます
立石山頂上の標識です


立石山を下るとミノコージ峠です、見ノ越峠ではありません


しばらく登ると千畳岩です


千畳岩からは瀬野の団地が良く見えます


昼前には長者山に到着


長者山から長者屋敷跡~長者門跡~榎山峠に下りました
急な山道で足が痛くなりました

榎山峠の登山口も見落としそうに少し道から入ったところにある小さな標識でした

今日の山はここで終わりです


ここから瀬野駅まで今日歩いた山を見ながらアスファルト道を歩きました

約3万2千歩(約18㎞)よく歩きました