kei&kazuは11月11日滋賀県長浜での会合へ行って来ました
行きは竹田城跡(兵庫)を訪ねて帰りは愛宕山(京都)に登りました
10日(木)20時自宅出発
中国道の勝央SAで車中泊です
竹田城へ(2011_11_11)
兵庫県の竹田城が素晴らしいと今回の会で御一緒するHさんに教えてもらったのは今春でした
一度行って見たいと思っていた城跡です
あいにくの雨降りでした
雨雲の中に遺構が見えるかなと登りました
登って見てビックリこんな小さな山の上に立派な石垣が現れました

さすが日本のマチュピチュと噂される城跡でした
天空の竹田城跡のリンク先を探してみてください
天気が良ければ向かいの立雲峡から竹田城のこんな景色も見えるそうですよ
みなさんも一度行かれませんか?
下山して舞鶴~小浜を経由して琵琶湖畔の長浜での会合へ参加です
夫婦同伴の会です、夜遅くまで皆様とお話しが盛り上がりました
翌朝は彦根城をバックにひこにゃんパネルと記念撮影

お世話になりました
彦根城~京都へ(2011_11_12)
皆さんとお別れして彦根城へ
此処のお城は初めてですがすっかり気に入りました
本物のひこにゃんです、元祖ゆるキャラですね
安土城跡近くにある信長の館を見学しました
中には原寸大の安土城の天守閣が再現してありましたが大きすぎて撮りきれませんでした
その後は京都嵐山のペンションへ向けて国道1号線を走ります
ペンションの娘さんに愛宕山への道を聞きましたら先週登ったとのこと
詳しく教えて頂きました、ここから30分程で行くそうです
ありがとうございました
愛宕山(2011_11_13)
午前7時の登山口駐車場はガラガラです

5時までの駐車料金は1,000円です観光地なので仕方ないか
頂上迄は良い山道が続いています

途中では雲海も見えました
往時の隆盛をしのばせる門や広い参道です
黒門です
愛宕神社に参拝しました
地元の方が登っておられたので三角点を聞くと神社の裏側とか
後で調べると一旦降りてまた登ると頂上らしいです
そのまま下山しました
残念
下山は月輪寺(つきのわでら)へ向けて下ります
月輪寺は明智光秀が本能寺を攻める前におみくじを三回引いたと言われるお寺です
こんな高い場所で山道しか無い所まで来ておみくじを引くのかなと正直思いました

ちなみにkazuは一回引きました
依旧発残枝(老樹の残りの枝に花咲くごとくよろこびにあう)と書いてありました
自分の事なら良いな
堂承川出会いに出て空也の滝に登り返しました
約10分登るとなんと信者の方の民家らしき数軒が谷間にありました
電気も電話も線が引いてありビックリです
幽玄な空也の滝です
無事下山しました清滝の二の鳥居に帰りました
トンネルを出て平野屋のとうふ懐石でもと立ち寄って見ましたが---
やめました(私の懐と相談しました)
keiは明日からお仕事でした
京都から一路帰宅です