goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

八世以山(2012、9、15)

2012年09月17日 | 2012年 山行き記録
八世以山は昨年7月に登った山です
今年は残暑が厳しくて暑い登りとなりました

8時32分の電車で瀬野駅到着


中倉神社にお参りしていると宮司さんが来られて
登山前のお祓いをして頂きました、ありがとうございました



神社右側の山道が登山道の登り口です


展望所までは木立の中で見晴らしもきかず、風も無く暑い登りでした


東中倉山頂上(514m)です
頂上の大きな丸い岩は昔の無線中継所の跡でしょうか


頂上を少し下がった所に廃墟となった無線中継所跡が山林の中に残っていました
周囲には石垣や水槽らしい遺構が見えました


東中倉山から鞍部迄下り、ここから八世以山へはきつい登りでした


八世以山頂上で昼食と大休憩をしました
向かい側の山には瀬野川のグラウンドが良く見えました


下山途中の立岩からは瀬野ニュータウン、瀬野駅方面が良く見えます


下山して山麓からの八世以山方面です
田畑はどこも最近は荒れている所が多いですね

本日は22,000歩、案外歩きました

岩国山(2012、8、18)

2012年08月22日 | 2012年 山行き記録
岩国山は40数年ぶりです
前回、朝早い山行きに味をしめて今回も朝5時起床しました
6時に岩国駅前を出発です、今回は3人です

約30分で岩国医師会病院近くの一の滝寺に着きます
一の滝寺にお参りしました、立派な塔や滝に打たれる修行場などがありました


一の滝寺の少し手前から林道大谷線に入って峠まで歩くと桜ヶ峠の菩薩堂につきます
峠までの道は遠かったです


菩薩堂前にある石垣の山道から岩国山に向かいます


山道に入ってすぐに送電線鉄塔があり、ここからは岩国市内の南側がよく見えます

尾根道は踏み跡がしっかりしていて、標識もあちこちの木に取り付けていました
これは年代物の標識です

桜ヶ峠から約40分で頂上です


頂上からは全体の展望はよくありませんが、基地内が良く見えました
今、話題のオスプレイが11機ならんでいました、1機足りませんが整備中でしょうか


少し下がった所の鉄塔からは展望が良かったです
和木町の鉢ヶ峯公園にはゴンドラが見えました、ゴンドラがあったとは知らなかった


下山は岩国工業高校へ下りました、急な下りで住宅迄すぐに着きました
今日も美女とオバちゃんは元気でした



暑い中で高校生が野球や陸上競技の練習をしていました
この写真の岩国工業高校裏山が岩国山です


私達も眩しい陽の中を岩国駅方面に向けて歩きました
本日の歩数は19,000歩でした

白滝山(2012、7、29)

2012年08月02日 | 2012年 山行き記録
毎日暑い日が続くので山行きが仲々出来ませんでした
今日は、暑くならない朝のうちに、近くの白滝山に登ることにしました

小瀬川ダムから見た白滝山東側です


7時、岩根集会所の駐車場に到着です
地元の方がきれいにされていて、トイレも登山者に開放されています


標識も分かれ道には必ず有り、登り易い山です


30分も歩くと尾根道に到着します、尾根からはダムや近くの山々がよく見えます


入道岩です、夏のツツジも綺麗でした




上から見た入道岩です


頂上です


近くの三倉岳には雲が架かっていて高度感があります


旗立て岩とその穴です

昔、ここには山城があったとか---


おむすびと冷やしたトマトとノンアルコールビールを持って登りましたが、暑くならないうちに下山です
家に帰っておむすびはお昼ごはんになりました


遠くには長野山や馬糞岳が良く見えました
随分昔の青春時代に友人たちと一緒に行った山です


今日はkeiとkazuのちょうど良い足慣らしの山行きでした



窓ケ岳~向山(2012、6、23)

2012年06月27日 | 2012年 山行き記録
窓ヶ岳は久しぶりです
登山口へのバス便が悪いので足が遠のいていました

五日市南口のバス停から乗ります
今日は日曜日、一番のバスは9時発です、湯来温泉行きのバスで行きます


魚切バス停で下車です


道路脇のカーブミラーに窓ヶ岳登山道の標識があり、窓ヶ岳正面がよく見えます
 

集落を過ぎて林道を行くとすぐに西岳への登山口です

現在、東コースは荒れているため禁止コースとなっているようなので、今回は西コースで行きます

ホタルブクロが綺麗でした


西コースは西岳に向けて直登するコースでした
ライオンが耳に花飾りしているような岩です

約1時間で西岳頂上です


お昼は東岳です、冷やしたスイカがとても美味しかったです

kさんありがとう御座いました

五日市市内が目の前に広がりますが、今日は水蒸気が多くて霞んでいました
 

ここからは仏峠を通って向山(高山)に登りました


振り返ると窓ヶ岳が見えます


向山からAシティー側に下ることにして下山しました
しっかりした道でしたが、途中からは新しく出来たような急な山道を下りました
ヤマアジサイです


Aシティーは東側が造成中です、西風新都の看板がある所へはヤブを漕いで下りました
 

コンビニで冷たいアイスクリームを食べて、振り返ると向山(665.9m)がどっしりと大きく見えました


今日は約23,000歩です、よく歩きました

武田山~火山(2012、6、17)

2012年06月19日 | 2012年 山行き記録
梅雨の中ですが、広島西アルプスの山行きをしました

今日は雨が降るかもしれないということで、少し遅い9時大町駅に集合です
ローソンで食料調達して出発


登り口は大町西の団地入り口です
武田山までは標識が沢山あります、先ずカガラ山へ



カガラ山からは武田山が円錐状に見えます、その右は火山です


天気がよくなって、武田山から広島市内が良く見えます

日蔭の無い武田山頂上は暑いので、火山に向かいます


火山到着
ここでお昼です、Kさんが持って来られたメロンをいただきました
大汗をかいた後の冷やしたメロンはそれはそれは美味しかった


火山を下ると権現峠です、峠の社です


丸山手前の岩からみた、火山と武田山
梅雨時期とは思えないいい天気です


行ける所まで行こうかと話していましたが、結局丸山手前の所で市立大学へ下ることにしました
下り口は黄色テープに小さく市立大学と書いてあります

私立大学への道はあまり人の通らないヤブ道でした

降りた所から市立大学までは少し遠いアスファルト道でした

梅雨の中休みに行った山は、風が心地よい山行きでした