goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

鈴が峰(2017/12/23)

2017年12月30日 | 2017年 山行き記録

一年経つのが早すぎます、もう忘年登山です

今年の忘年登山は最寄りの駅に近い鈴が峰にしました

JR井口駅に10時集合のんびりと山歩きをはじめました

駅近くの公園は表示がしっかりありました

登山口は井口台中学校正門前かららしいのですが団地の中の案内板が

無くてウロウロしていましたら毎日鈴が峰に登るという元気な女性に

道を教えていただきました

井口台中学校の下を歩きます

正門までくれば道路の上に表示がありました

頂上まではしっかりした道標や進入禁止のテープがあったり間違わない道です

しかし、間違った道に行った人も・・・・いました

鈴が峰東峰頂上です

三角点は8メートルほど高い西峰にあるようです

尾根道から北に羅漢山がよく見えました

海側は五日市の町並みや宮島がよく見えました


鈴が峰西峰到着です

先客の女性二人が昼食中でしたが記念写真を撮ってくれました

三角点もバッチリ

東峰に戻り下山道は鬼ヶ城山方面(北側)に下山します、少し下って道標があります

鈴が峰公園側に下ります

しばらく下ると鈴峰と大きく掘ってある石碑に出ます

昔の人は良く持って上がったなと思いました

今年は交通の便が良い鈴が峰公園の一角で開催です

風も無くいい日和でした

今回、山旅ロガーが上手く記録されていなかったので国土地理院の地図上に

歩いた登山道を描いてみました

今年は少ない山数でしたが良い登山しました

皆さん今年一年お世話になりました



 

 


伯耆大山(2017/10/26)

2017年10月28日 | 2017年 山行き記録

10人会(職場の同窓会)が鳥取県皆生温泉で開催されたので今回は

大山登山することにしました

久しぶりの大山は大山寺の土産物店や旅館も廃業していたりで寂しく

なっていましたが、平日でも登山客はいるようでした

昨日の小雨模様と変わって今日は快晴です

昔、テントを張っていた駐車場はテント禁止になっていました

ここで登山届を今回も出し、夏山登山道で登りました

しばらく登ると阿弥陀堂です、改修工事をしていました

来年の開山1600年に合わせてかあちこちが工事中でした

標高900メートルです

二合目です、まだ元気です

4合目を過ぎると樹の間から一昨日泊まった皆生温泉が見えはじめます

5合目を過ぎると元谷への分岐です

帰路は元谷から大山寺奥之院にお参りして帰ります

6合目避難小屋があるところです

ここからは大山の北壁、三鈷峰がよく見えます

弓ヶ浜が良く見えます

やっと8合目からの木道です、ここからの木道が結構エライです

くたびれています

頂上到着12時です、9時出発だったので3時間かかりました

頂上小屋です

先日大山登山のBS番組でガイドされていた女性管理人さんに会いました

きさくな方で同行していたのは俳優の藤井フミヤさんだった等とお話しされました

絶好の登山日和でした

大山キャラボクの実ですクリスマス飾りみたいですね

元谷を右に見ながら下山です

分岐を元谷に下った所で三鈷峰をバックに

三鈷峰と紅葉「額」に入れておきたいです

元谷は迫力があります

駐車場を出るころは夕日の大山でした

山旅ロガーで記録した今回の行程です

無事下山して一安心しました

下山届は交番に出しておきました

 


武田山~火山(2017/6/18)

2017年06月21日 | 2017年 山行き記録

Kさんが久しぶりに帰って来られ一緒に山行きしました

JR大町駅に8時10分集合です

お弁当調達して団地入り口の登山道から登り始めます

今年は空梅雨模様で今日も暑そうです

大町観音水経由で行きます、今日も冷たい美味しい湧き水が出ていました

カガラ山です、武田山の左右対照的な稜線がきれいです

吹き通し迄下って武田山へ登り返します

武田山頂上で記念撮影です

ここから下りですが、チョット上高間へ寄ってみました

眼下に広がる展望が抜群です、大きな春日野団地がよく見えます

火山への下りは一旦弓場跡迄帰リます、童心に帰って遊びました

春日野への下りと火山への標識が新しくなっていました

古い看板もそのままあって判りやすいです

火山頂上の看板も新しくされています

今日のメンバー4人で記念撮影

火山山頂からは北には大峰山が遠くに見えました、雲は夏雲です

チョット下った見晴らしの良い大岩で昼食しました

夏ツツジがきれいでした

今日は暑いので丸山方面へ行くのは取りやめ春日野へ下リました

峠の小さなお宮が印象的でした

春日野団地から見る火山です

まだ時間が早かったので安芸長束駅まで歩きました

途中からは武田山・火山の眺めが良かったです

山旅ロガーで記録した大町駅から安芸長束駅迄の行程です

久しぶりの山行きは楽しかったです

みなさんお世話になりました


武田山(2017/4/21)

2017年04月29日 | 2017年 山行き記録

近くの山行きしようと言うことで広島市の武田山~火山を予定して行きました

イオンモール広島祇園駐車場で待ち合わせです

山側に向かうと直ぐに案内標識が出ていました

アパート標識のすぐ横の電柱横です

細い道を山側の谷川にたどっていく行きます

武田山 憩いの森に到着です

ここから馬返し経由で武田山へ登ります

この先で一緒の友人が体調不良で下山しました、無理しないことが一番ですね

御門跡はまわりの木が切ってあって見晴らしが良くなっています

武田山山頂です

弓場跡です

今日は火山へ行くのは取りやめました

少し早めですが水越峠へ行く前の鞍部から山本へ下りました

憩いの森の登山口です

大人の隠れ家はきれいに整備されていました

鹿ヶ谷ふれあいひろばの案内版です

恵比寿神社で昼食してイオンモール迄帰りました

今日歩いたコースです

久しぶりの山を誘って頂きありがとうございました



駒ケ林「宮島」(2017/1/14)

2017年01月14日 | 2017年 山行き記録

今年も新年登山は安芸宮島です

数年に一度と言われる寒波来襲の日の登山になりました

一年ぶりの宮島口桟橋は松大汽船と共用の広い桟橋になっていました

左側の小さなのがJRのもとの桟橋です

今日はどのルートで行こうかと思案中

宮島桟橋を出たところで記念撮影

鳥居でも記念撮影、寒いのでしっかり着込んでいます

今日は大元公園から大元コースで行くことにしました

厳島神社の向こうに宝物塔が見えます

帰路は駒ヶ林から下り多宝塔の所で新年会予定です

一昨日ぐらいが大潮だった様です、きれいです

大元公園を登りきったところが登山口です

最近は外国観光客が多いのか英語の案内標識も取り付けてありました

結構キツイ登りでした、登山口から約50分で尾根近くにある20町の標識に着きました

下に奥の院がよく見えます

今日は弥山には行かないで駒ヶ林に行きます

 

駒ヶ林到着、早速ゼンザイを作って乾杯です

 

不思議に風が当たらない所でした

後から到着したグループもここで昼食のようです

五日市方面は雪模様、極楽寺山が見えません

こちらにも雪が来そうなのでとりあえず多宝塔へ急ぎ下山しました

寒いけれど絶景です

持ち寄ったお神酒とオツマミです

乾杯したいのですが強い北風で飛ばされるのでエア乾杯

寒さに負けてサッサと約一時間で撤退しました、無理は禁物ですね

厳島神社の鳥居側では大丈夫なのかと思うぐらい大きなトンド焼きをしていました

今日の行程です

宮島桟橋から駒ヶ林までの今日の往復距離は7kmでした

今年も安全登山が出来ますように