やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

日浦山(2010、12、5)

2010年12月09日 | 2010年 山行き記録
今回は忘年登山なので登り下りが楽な日浦山です


海田市駅前を少し北に行くと民家の間に大師寺入り口に登山口があります


1時間も登れば345mの日浦山頂上です


3日前は大荒れの天気でしたが
今日は穏やかな良い天気に恵まれて市内も一望出来ました


早速宴会場所を確保して忘年会の準備です


Tさんが持ち上げたオデンです(リュック総重量は20数㎏らしい
沢山いただきましたが全部は食べきれなかった、ごちそうさまでした


風も無く小春日和のなかでゆっくりと約4時間も頂上にいました

柔らかな陽射しの中でお昼寝タイムの人もいました
(写真は鮮明過ぎて省略です


今年も楽しい山行きができました   
来年もまたいい年でありますように

六甲全山縦走大会参加(2010、11、23)

2010年11月26日 | 2010年 山行き記録
kazuとしては4回目となる六甲全山縦走大会参加です
今年は11月23日(勤労感謝の日)に開催されました

朝3時起床、宿からは予約していたタクシーで須磨浦公園へ
昨年より少し遅い出発となりました(5:12)


須磨アルプスまで来ると明るくなりました(6:45)


鵯越駅からキツイ山道を登り切ると菊水山です
菊水山チェックポイントでチェックカードに記入してもらいます(10:00)

神戸市内が良く見えます

太龍寺で昼食です
今年は風が強いのと冷えた200円のブタ汁で寒さを余計に感じました

来年は市ケ原での昼食にしょうと皆で話しました(来年も参加?)

新神戸駅の裏山にある市ケ原を経て摩耶山へ
チェックポイントの摩耶山では熱いレモン湯を頂きました
今年はなんとペットボトルにも頂けました、ありがとうです!!(13:30)


毎年の楽しみは六甲山郵便局でいただく熱い甘酒です


ガーデンテラス(凌雲台)でホッカイロなど身支度を整えて夕方の寒さに備えます(15:40)


六甲最高峰下の一軒茶屋を少し行った所が最終チェックポイントです(16:50)
少し暗くなってきました、風がゴウゴウと山を鳴らしていました


夜になりヘッドランプを頼りに下ること約3時間で宝塚のゴールです(19:45)


嬉しいゴール受付です


記念に盾をもらいました
今年の盾はササユリのデザインです


宝塚駅では甘酒と美味しい温かいブタ汁を頂きました、本当に美味しかったです



今年も14時間33分で56㎞を無事縦走出来ました
一緒に行った皆さんに感謝です
ありがとうございました






三瓶山(2010、11、14)

2010年11月14日 | 2010年 山行き記録
紅葉が盛りの三瓶山登山です
岩国からは中国道で三次で降りて54号線経由です
来島ダム付近の184号線では「カーナビ通りには行かないで」という看板があって盛り上がりました

東の原駐車場に到着(10:00)


keiは久しぶりの山行です、リフトの有難味を感しました


すぐに女三瓶と太平山との鞍部に到着、ススキがきれいです(10:30)


女三瓶からは霧が晴れてきて男三瓶山が良く見え始めました


快調に男三瓶山へ登ります、室の内池が紅葉の中に見え始めます


頂上避難小屋は現在改修中でした


頂上で記念撮影
日が陰ると寒い中でしたがここで昼食しました(11:30)


頂上は一面のススキの原です

子三瓶山に向けてはこの先の急斜面を峠に向けて下ります

リンドウ等秋の名残りの花が有りました


子三瓶から見る男三瓶山(1126m)は大きい山です


室の内池を見ながら孫三瓶山に向けて降ります


太平山まで帰ると今日登った山が見渡せます(14:00)


このルートは子供と姪達が小学校だった頃に一緒に登り結構な時間がかかりました
今日は国民宿舎でゆっくりとお風呂に浸かり快適な山行きを終えました

県民の森~牛曳山~毛無山~烏帽子山~御陵~立烏帽子~県民の森(2010、11、3)

2010年11月03日 | 2010年 山行き記録
六甲縦走のトレーニング登山で県民の森の山を毛無山から左回りに縦走です

県民の森駐車場に車を置いて少し下って~牛曳山への登山口です
紅葉がきれいです、川筋にはカメラマンが大勢紅葉を撮影するため群がっていました



白樺のきと紅葉がきれいな斜面は道路から5分程です、この時期は一見の価値が有りますよ


道の途中にはリンドウが咲いています


毛無山到着です
少し早いお昼ごはんをしました
お湯を分けてもらってラーメンとおむすびです、頂上は寒かった


出雲峠に下りすぐに急な登りです、毛無山から約50分で烏帽子岳到着です


烏帽子岳から御陵はすぐです


御陵から北側へ100m位行くと太鼓岩です、甲の様な岩を叩くと低い音がしました


立烏帽子駐車場まで行き展望所まで下ると、今日登ってきた毛無山が良く見えます





岩船山(2010、10、23)

2010年10月25日 | 2010年 山行き記録
宮島の岩船山に訓練登山です
安芸の宮島は大きな島です、南の端にある岩船山までは結構な距離になります

鳥居の後は駒ケ林です、その右側にある奥の院への林道までは水族館の先から山越しに歩きます


宮島頂上への電力線と電話線は奥の院側から上がっています
電柱番号38番から青海苔浦方面へ登り始めます


稜線をしばらく行くと陶晴賢の碑への分岐です


大きな岩の上からは大野町方面が良く見えます


途中には戦時中の海軍要塞碑の文字がかすれていたりして時を感じさせます


大川越からの岩船岳まで四〇分との記載は?です、かなり急いでも??でした


岩船山の名前の由来かも


帰りは土石流の跡が痛々しい大聖院コースで下りました、
 

本日もよく歩きました