goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟市にある山田コンサルティング事務所

◆ お問合せは、電話:025-223-3097 ◆

お店屋さんのコンサルタントとして心がけていること

2016年07月04日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

以前、このブログに(↓)こんなことを書きました。

----------

(本を)買うときには、できるだけ地元の本屋さんから買うことを心がけています。

私の得意分野のひとつは、お店屋さんのコンサルティング。“街には本屋さんがあったほうがいい。”というポリシーから、オンライン書店e-hon(ネット)から注文して、(宅配ではなく)書店受け取りにしています。お金も(少しは)地元に落ちますしね。(^o^)

----------

これ以外では、個人店では「クレジットカードを使わない」「できるだけ細かいお金で払う」ということも心がけています。

クレジットカードはお店が5%程度の手数料を負担(カード会社に支払う)しなければなりません。個人のお店にとって5%って、大きいんですよ。そして、お客さんがカードで支払ってから、カード会社が入金してくれるまでの回収期間も辛い。資金繰りがきつくなります。

そもそもクレジットカードを使えないお店もありますが、使えるお店でも私は現金で支払います。確かにカードを使ったほうがポイントが付きますが、せいぜい1%かそこらです。お店が5%負担して、そのうちの1%をもらっているということでしょ。カード会社がくれるわけじゃないんですよね。(当たり前ですが。)

細かいお金で払うのは、両替が大変だからです。とくに、土日は大きなお金(1万円札や5千円札)で支払うお客さんが多い。買ったものが何千円あるいは万の単位ならいいのですが、例えば650円のラーメンを食べて1万円札というのは…。(たまたまお財布に細かいお金がないときもありますが。)昔と違って、今は両替も手数料がかかりますし、多額になると釣銭として(お店が)あらかじめ準備するのも大変です。

もちろん、商売ですから釣銭を用意しておくことも、クレジットカード取扱の表示があればカードが使えることも、当たり前ですが、それでも私はお店を応援したくて、そんなことを心がけています。だって、好きなお店には長く続けてもらいたいですから。

ちなみに、銀行からお金を下ろすとき、「10千円」とボタンを押すと、千円札が10枚出てきます。用事で銀行に寄ったときには、ときどきそんなふうにしてお金を崩しておく私です。(笑)

山田まり子

売上アップの成功事例

2016年03月21日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

きょうは雑記です。
ずーっと考えているのですが、どうにもいいテーマが浮かびません。書きたいことはあるのですが、面倒で大変なテーマだったり、ネガティブなことだったり。逆にうれしいこと(ご支援先で成功した事例)でも書きたいことがあるのですが、こちらは守秘義務があり。

え?でも、ときどき成功事例、書いていませんか?…って?
はい、一般化した形で書けるものはいいのですが、今、ご紹介したい事例はかなり細かいことまで書かないと、成功の鍵がわからないのです。

小さなことの積み重ねで、少しずつですが売上が上がり、店主や従業員のモチベーションも上がり、そうすると、今までは無理だと思っていたことにも挑戦しようという意欲が出てきて、好循環が始まります。そんなふうになると、なぜだかわかりませんが、たまたま運良く別の商品まで売れたり、新聞や雑誌、テレビが取材を申し込んできたりします。

そんな事例が最近、数件あったので、私もうれしくなりました。この場でご紹介できないのが残念です。

山田まり子

ご商売をされているみなさまへ

2014年12月15日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

夜、すみやかに眠りにつけていますか?
忙しくて、くたびれて、寝床に入るなりパタンキュー。…ならいいのですが、昼間の仕事でテンションが上がってしまって寝付けないとか、体はくたびれているけれど、心配事などでなかなか寝付けないこともありますよね。そんなとき、どうすればいいか。

寝たふりをする。

長いこと商売をやってきた私の母の言葉です。
忙しくて(気持ちが高ぶって)眠れないときも、暇で(心配で)眠れないときも

とにかく、寝たふりをする。

例え目が覚めていても、布団に(ベッドに)横になっていれば体は休まる。体が休まっていれば疲れは取れる。…というのが、母の言い分。

一番イケナイのは、どうせ寝られないのだからと、起きていろいろなことを始めること。仕事(作業)を始める。考え始める。本を読み始める。

こんなことをしていると、目が覚めているだけでなく、体も起きてしまうので、疲れが取れず、仕事中に怪我をします。

だから、私も眠れない夜は

「寝たふり、寝たふり。」

と、自分に言い聞かせて布団の中でじっとしています。

今年も残り半月。何かと気ぜわしく、そして、いろいろなことを考えてしまう時期ですが、まずはしっかり寝て、たっぷり食べましょう!良い年をお迎えください。

著作権:山田まり子

話し合いのススメ

2013年07月22日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

うれしい電話がありました。
先々月ご支援した飲食店さんからの電話です。リニューアルについての相談だったのだけれど、結構、規模のあるお店だったので、私が診断したりアイデアを出すというよりも、社長と専務(息子さん)の考えていることをそれぞれ引き出し、意思の疎通を図ることに力点を置いて話し合いを進めました。

最終回には「山田さんに来てもらわなかったら、息子とこんなに話はしなかった。」と社長に言っていただき、専務も「社長が(自分と)だいたい同じ考えだとわかった。」と言ってくださいました。どうやらお互いに「相手は自分と違うことを考えている」と思っていたようです。つまり、意見が異なると。もちろん、話していると具体的な細かい点では違いはあるものの、コンセプトの方向性はほぼ同じであることがわかりました。

リニューアルするのは3店舗あるうちの1店舗で、従業員の方に店長を任せるといいます。そこで、できるだけ早い段階から話し合いに加わってもらい、また、店長以外の従業員の方たちも交えてアイデア(主にメニュー案)を出してもらうようお願いして終了しました。

そして、先日「明日、リニューアル・オープンすることになりました。」と電話をいただいたのです。私が伺ったあと、ずいぶんと考えたようで、当初の予定より充実したメニュー構成になっていました。これから決めると言っていた店名も、とてもいい感じのものに落ち着いており、きっと、話し合いをいっぱいしてくれたのだろうなと、うれしくなりました。

以前、このブログにも書きましたが(チームになろう!)、まずはお互いが何を考えているのか。どうしてそのように考えたのか。そんなことを時間をつくって話し合って欲しいと思います。

さあ、どんな味が楽しめるでしょうか。早速、食べに行きたいと思います。

山田まり子

新年度のはじまり、はじまり~♪

2013年04月01日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

きょうは4月1日。きょうから新年度ですね!
お正月に目標を立てて三日坊主で終わった方も、寒くてやる気が出なかった方も、ここで仕切り直せば大丈夫ィ。(^^)v

かくいう私も目標はてんこ盛り、やる気は満々。されど、作業は一向に進まず…。自分で自分が情けなくなるときもありますが、落ち込んだとて山積みの仕事が片づくわけでも、目標が達成されるわけでもありません。ここは気分一新。

と、反省の弁の、舌の根も乾かぬうちに何なんですが、そういった目標とか仕事を片づけるとかいうのとは別に、「そうだ、今年度は外に出てみよう!」と決心してしまいました。

開業したてのころは時間に余裕があったので(つまり、ヒマ!(笑))、いろいろなセミナーや異業種交流会などに積極的に参加していましたが、その後、仕事の依頼が増えるにしたがって動きがにぶっておりました。

ここ2~3年は知的資産経営の支援手法研究会には毎月参加するものの、それ以外のセミナーや交流会には…???それを実感したのが、先月の確定申告書。「研修費」が極端に少ない。これでは、いかん!
新しいことを知ったり、外からの刺激を受けたりするのはとても大事です。…と、いつもお客さん(ご支援先)に言っているくせに自分ができていないではないですか。

それともう1つは、年明けから立て続けに「人と会う」ということがあり、やはり、直接会って話をすることは大切だと再認識したからです。フェイスブックもいいけれど、会って顔を見て話をするって、とっても大事。とりあえず仕事のことは横に置いておいて、いろいろなところに出かけていって、いろいろな人と話をしよう!そう思ったのでした。

新年度初日のきょうは、異業種交流のランチ会に参加するため魚沼方面へ。

山田まり子

年始のご挨拶と労働基準法

2013年01月07日 | 雑記
あけましておめでとうございます。社会保険労務士の山田透です。
本年もよろしくお願いします。
昨年は、労働者派遣法、労働契約法、高年齢者雇用安定法などの改正があり会社の人事・総務担当者の方は情報の収集に時間を費やしたことと思います。改正情報などがあれば引き続きお知らせしていきたいたいと思っています。

法律と言えば、労働基準法をよく引き合いに出しますが、労働基準法の位置づけ、理念などについてご説明します。
労働基準法(昭和22年4月7日法律第49号)は、労働に関する規制等を定める日本の法律です。労働組合法、労働関係調整法と共に、いわゆる労働三法の一つです。
労働基準法は国家公務員等の一部を除いて、日本国内のすべての労働者に原則適用されます。
【労働基準法の位置付け】
労働基準法は、憲法25条の第1項の「生存権」=「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と憲法27条の第2項の「勤労条件の基準」=「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」を具体的に規定したものです。
また、労働基準法は、民法の特別法として制定されたものです。特別法とは、ある特定の事項について、一般法よりも優先して適用される法律のことです。したがって、民法にある雇用契約に関する規定より、労働基準法の規定が優先適用されます。

【労働基準法の性格】
労働基準法は、労働条件の最低基準を定めて、労働者の保護を図る目的で制定されました。この最低基準を守らせるために、取締法としての性格と強行法規としての性格をもっています。このため労働基準法に違反すると罰則が適用されます。

【労働基準法の基本理念】
労働基準法の第1条第1項では、「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない」ことを、その基本理念としてうたっています。この基本理念は、憲法第25条第1項の「生存権」に立脚したものです。
同じく第1条第2項では、「この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない」ことを定めています。これは、労働基準法が法的に強制すべき最低の条件を定めたものであるから、労使の努力によってその向上を図っていくべきことを強調したものです。

山田 透

2013年、知的資産経営(新潟にて)本格稼働!

2012年12月31日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

きょうは大晦日。今年も無事に1年を終えることができました。私にとって今年は、知的資産経営が動き出したと実感する1年でした。来年は、知的資産経営が新潟県内の中小企業に浸透することを目指して力を尽くしたいと思います。

今年はみなさんにとって、どんな1年だったでしょうか。そして、来年は?

今年もブログを見てくださって、ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。(*^_^*)

ほんぽーと「ビジネス支援サービス」

2012年04月23日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

新潟市は先週末が桜の見頃でしたね。
みなさんはお花見に行かれましたでしょうか。
私は毎年、やすらぎ堤を散歩しながら桜並木を楽しんでいますが、今年は用事が片づかず、出かけることができませんでした。(涙)

今回は図書館のご案内をしたいと思います。

私がほんぽーと(新潟市立中央図書館)で、起業・経営相談会の相談員をしていることは、ブログでもご案内してきました。図書館と、ビジネス支援や起業相談って、ちょっと結びつきにくいかと思います。
その説明はこちらをどうぞ。→ J-Net21「ビジネス支援図書館」とは?

それはさておき。

新潟市の図書館はオンラインで結ばれており、以下の23の図書館なら、どの図書館の蔵書であっても、どの図書館からでも借りられ、どの図書館にも返せる、という便利な状況になっています。しかもインターネットから予約可能。

豊栄図書館、松浜図書館、新津図書館、荻川地区図書室、金津地区図書室、山の下図書館、石山図書館、東区プラザ図書室、白根図書館、月潟図書館、中央図書館、舟江図書館、鳥屋野図書館、生涯学習センター図書館、アルザにいがた情報図書室、坂井輪図書館、内野図書館、黒埼図書館、亀田図書館、西川図書館、岩室図書館、潟東図書館、巻図書館

一度に10冊まで借りることができるので、仕事で情報を集めたいときなど、キーワードで検索をかけ、一気に10冊借りるといった利用の仕方を、私はしています。これって、本屋さんではちょっとできないですね。経済的な問題もありますが、本屋さんには主に「新しい本」しか置いていないということもあります。

古い本でも閲覧できるという点で便利だと感じたのは、起業相談のなかで「合同会社(日本版LLC)を設立したい。」と相談されたときです。

合同会社は2006年(平成18年)5月1日施行の会社法により新しく設けられた会社形態です。法律施行当時は合同会社を解説する書籍が何冊か出版されましたが、それっきり(当たり前といえば当たり前ですが)。当然、本屋さんには置いていないんですね。でも、図書館なら置いてあり、とても助かりました。

もちろん、設立登記の手続きは司法書士の仕事ですから、私は、合同会社とはどんなもので、どうやって設立すればいいかを説明したに過ぎませんが、困っている相談者に情報を提供することができました。

私は、こんなふうに図書館を利用しながら「これは手元に置いておきたい。」と思った本を買うようにしています。買うときには、できるだけ地元の本屋さんから買うことを心がけています。

私の得意分野のひとつは、お店屋さんのコンサルティング。“街には本屋さんがあったほうがいい。”というポリシーから、オンライン書店e-hon(ネット)から注文して、(宅配ではなく)書店受け取りにしています。お金も(少しは)地元に落ちますしね。(^o^)

山田まり子

春からの目標&計画を立てましょう!

2012年03月12日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

3月も半ばとなり、そろそろ春です。
昨年の暮れ、あるいは、今年のはじめに今年の目標や計画を考えた方、その後、進捗状況はいかがでしょうか。

私はといえば、11月下旬から仕事が立て込んできて、年度末に向かって忙しくなる一方という日々を過ごしています。とても有り難いことではありますが、じっくり目標を考えたり、計画を立てたりすることができませんでした。

そこで、新年度を目途に目標や計画を立てようと思います。いや~、日本はいいですね。新年で(1月から)スタートをうまく切れなかったら、新年度で(4月から)仕切り直しができますものね。(笑)

まずは、やりたいこと、やらなきゃいけないことを考えてみよう。
・HPをつくる。
・事務所を片づける。
・遊びに行く。
・本を読む。
・体を鍛える。
・新しい企画を考える。
・ブログを本にする。
・コンサル手法をまとめる。
・雑巾を縫う。
・人に会う。
・PCを買う。
・ラフティをつくる。
・手紙を書く。
・知的資産経営を勉強する。
・洋服を買う。
・録画した白熱教室を見る。
・美味しいものを食べる。

さあ、あとはこれをカレンダーに割り付ければ計画完了!…なわけないです。(^^ゞ

山田まり子

節電還元フェア

2011年09月25日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

3回続けてプレスリリースのお話を書きました。きょうは雑記でひと休みです。(笑)

さて、きょうのタイトルですが、そもそもプレスリリースのことを書こうと思ったのは、このアイデアを思いついたから。

円高が続けば輸入フルーツなどを中心に『円高(差益)還元フェア』を、どこのスーパーマーケットでもやりますよね。それなら今夏は、あれだけ店内を暗くして節電したのですから『節電還元フェア』をやったって、いいんじゃない?と思ったのです。

今夏の節電協力はスーパーの経費削減が目的ではありませんが、結果として電気代はかなり削減できたはず。もちろん、スーパーは東日本大震災以来、物流やメーカーの生産が乱れてコストがかさんでおり、その分を自社でかぶっている部分もありますから、とっても余裕がある状態ではありません。それはわかります。

でもね。

節電に協力した消費者としては『節電還元フェア』をやってくれたら、本当になんか、うれしくなっちゃって、そんなお店は応援したくなると思う。メディアだって取り上げてくれるんじゃないでしょうか。

こんなささいなアイデアで新聞に掲載されたら、そして、お客さまや地域住民にいいイメージを持ってもらえたら、それって結構、大きなこと。それに、こういうことが思いつけるかどうかというのは、どれだけお客さまの立場や気持ちを理解できているかということでもあると思います。

すっかり秋の気配が漂っているので、今からではもう遅いですが、プレスリリースを考えるときの参考にしていただければと思います。そうなのです。プレスリリースには「タイミング」も大事なのです。

著作権:山田まり子

プレスリリース
プレスリリース(2)
プレスリリース(3)