おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。
以前、このブログに(↓)こんなことを書きました。
----------
(本を)買うときには、できるだけ地元の本屋さんから買うことを心がけています。
私の得意分野のひとつは、お店屋さんのコンサルティング。“街には本屋さんがあったほうがいい。”というポリシーから、オンライン書店e-hon(ネット)から注文して、(宅配ではなく)書店受け取りにしています。お金も(少しは)地元に落ちますしね。(^o^)
----------
これ以外では、個人店では「クレジットカードを使わない」「できるだけ細かいお金で払う」ということも心がけています。
クレジットカードはお店が5%程度の手数料を負担(カード会社に支払う)しなければなりません。個人のお店にとって5%って、大きいんですよ。そして、お客さんがカードで支払ってから、カード会社が入金してくれるまでの回収期間も辛い。資金繰りがきつくなります。
そもそもクレジットカードを使えないお店もありますが、使えるお店でも私は現金で支払います。確かにカードを使ったほうがポイントが付きますが、せいぜい1%かそこらです。お店が5%負担して、そのうちの1%をもらっているということでしょ。カード会社がくれるわけじゃないんですよね。(当たり前ですが。)
細かいお金で払うのは、両替が大変だからです。とくに、土日は大きなお金(1万円札や5千円札)で支払うお客さんが多い。買ったものが何千円あるいは万の単位ならいいのですが、例えば650円のラーメンを食べて1万円札というのは…。(たまたまお財布に細かいお金がないときもありますが。)昔と違って、今は両替も手数料がかかりますし、多額になると釣銭として(お店が)あらかじめ準備するのも大変です。
もちろん、商売ですから釣銭を用意しておくことも、クレジットカード取扱の表示があればカードが使えることも、当たり前ですが、それでも私はお店を応援したくて、そんなことを心がけています。だって、好きなお店には長く続けてもらいたいですから。
ちなみに、銀行からお金を下ろすとき、「10千円」とボタンを押すと、千円札が10枚出てきます。用事で銀行に寄ったときには、ときどきそんなふうにしてお金を崩しておく私です。(笑)
山田まり子
中小企業診断士の山田まり子です。
以前、このブログに(↓)こんなことを書きました。
----------
(本を)買うときには、できるだけ地元の本屋さんから買うことを心がけています。
私の得意分野のひとつは、お店屋さんのコンサルティング。“街には本屋さんがあったほうがいい。”というポリシーから、オンライン書店e-hon(ネット)から注文して、(宅配ではなく)書店受け取りにしています。お金も(少しは)地元に落ちますしね。(^o^)
----------
これ以外では、個人店では「クレジットカードを使わない」「できるだけ細かいお金で払う」ということも心がけています。
クレジットカードはお店が5%程度の手数料を負担(カード会社に支払う)しなければなりません。個人のお店にとって5%って、大きいんですよ。そして、お客さんがカードで支払ってから、カード会社が入金してくれるまでの回収期間も辛い。資金繰りがきつくなります。
そもそもクレジットカードを使えないお店もありますが、使えるお店でも私は現金で支払います。確かにカードを使ったほうがポイントが付きますが、せいぜい1%かそこらです。お店が5%負担して、そのうちの1%をもらっているということでしょ。カード会社がくれるわけじゃないんですよね。(当たり前ですが。)
細かいお金で払うのは、両替が大変だからです。とくに、土日は大きなお金(1万円札や5千円札)で支払うお客さんが多い。買ったものが何千円あるいは万の単位ならいいのですが、例えば650円のラーメンを食べて1万円札というのは…。(たまたまお財布に細かいお金がないときもありますが。)昔と違って、今は両替も手数料がかかりますし、多額になると釣銭として(お店が)あらかじめ準備するのも大変です。
もちろん、商売ですから釣銭を用意しておくことも、クレジットカード取扱の表示があればカードが使えることも、当たり前ですが、それでも私はお店を応援したくて、そんなことを心がけています。だって、好きなお店には長く続けてもらいたいですから。
ちなみに、銀行からお金を下ろすとき、「10千円」とボタンを押すと、千円札が10枚出てきます。用事で銀行に寄ったときには、ときどきそんなふうにしてお金を崩しておく私です。(笑)
山田まり子