おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。
とくに女性が事業を始めたとき、自分1人では手が足りないので、人を雇いたいということがあると思います。こちら(事業やお店)の都合に合わせて、忙しいときだけ手伝ってもらいたいというケースも多いです。また、お給料(時給)もそんなにたくさん払えないんだけどとか、交通費があまりかからないように近所の人がいいんだけど、などなど。「そんなに都合よく雇えるものかしら?」と、たいがいの事業主さんは心配されます。
そんなに都合よく雇えるかは私にもわかりませんが、まずは自分の思う条件をハッキリさせて、「人を雇いたい」「手伝ってくれる人を探しています」と、言いふらすことです。
人を雇いたいというご相談を受けたときには、上述のように「決めて言いふらすといいですよ。」とアドバイスするのですが、不思議なことに、結構、いい人が見つかります。
慢性的に人手不足の業界もあり、簡単にはいかないこともありますが、まずは、どんな人に来て欲しいのか、何を手伝ってもらいたいのか、事業主としてできることとできないこともハッキリ示して、まわりの人たちに伝えましょう。また、必要に応じてハローワークに求人票を出したり、職種に関連する専門学校に求人情報を提供するのも有効です。
そのうえで、やっぱり、大事なのは、あなた(事業主)自身が何をやりたいのか、何のためにこの事業を始めたのか、そして、どんな事業(お店)にしていきたいのか、ということをきちんと伝えることです。それがなければ、他のお店に勤めるのと同じということになり、同じなら時給の高いほう(条件の良いほう)に人は行ってしまいます。
これは新しく人を雇いたいときだけでなく、今、働いてくれている従業員さんに対しても同じこと。新しく採用する人には「この会社(お店)で働いてみたい。」と思ってもらえるか、今働いている人には「この会社(お店)で働けて幸せ(誇らしい)。」と思ってもらえるか。従業員さんにそう思ってもらえなくて、どうしてお客さんに買っていただけるでしょうか。
著作権:山田まり子
中小企業診断士の山田まり子です。
とくに女性が事業を始めたとき、自分1人では手が足りないので、人を雇いたいということがあると思います。こちら(事業やお店)の都合に合わせて、忙しいときだけ手伝ってもらいたいというケースも多いです。また、お給料(時給)もそんなにたくさん払えないんだけどとか、交通費があまりかからないように近所の人がいいんだけど、などなど。「そんなに都合よく雇えるものかしら?」と、たいがいの事業主さんは心配されます。
そんなに都合よく雇えるかは私にもわかりませんが、まずは自分の思う条件をハッキリさせて、「人を雇いたい」「手伝ってくれる人を探しています」と、言いふらすことです。
人を雇いたいというご相談を受けたときには、上述のように「決めて言いふらすといいですよ。」とアドバイスするのですが、不思議なことに、結構、いい人が見つかります。
慢性的に人手不足の業界もあり、簡単にはいかないこともありますが、まずは、どんな人に来て欲しいのか、何を手伝ってもらいたいのか、事業主としてできることとできないこともハッキリ示して、まわりの人たちに伝えましょう。また、必要に応じてハローワークに求人票を出したり、職種に関連する専門学校に求人情報を提供するのも有効です。
そのうえで、やっぱり、大事なのは、あなた(事業主)自身が何をやりたいのか、何のためにこの事業を始めたのか、そして、どんな事業(お店)にしていきたいのか、ということをきちんと伝えることです。それがなければ、他のお店に勤めるのと同じということになり、同じなら時給の高いほう(条件の良いほう)に人は行ってしまいます。
これは新しく人を雇いたいときだけでなく、今、働いてくれている従業員さんに対しても同じこと。新しく採用する人には「この会社(お店)で働いてみたい。」と思ってもらえるか、今働いている人には「この会社(お店)で働けて幸せ(誇らしい)。」と思ってもらえるか。従業員さんにそう思ってもらえなくて、どうしてお客さんに買っていただけるでしょうか。
著作権:山田まり子