平成25年9月14日(土)晴れたり曇ったり
宇都宮ハイキングクラブ自主山行
参加者9名(男7、女2)車2台に分乗
9月14日~16日にかけて、後立山連峰(唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳)を
縦走する予定であったが、天気予報は15,16日雨なので中止となった。
14日は天気が良さそうなので、日帰り山行を企画する。
越後百名山”金城山”に登る。
滝入コースを登り、水無コースを下る周遊ルートである。
最初から最後まで、 急登の連続で、クサリ、ロープで岩場を
よじ登る。標高差約1000mあり、ハードで疲れたがスリルのある山行であった。
岩が濡れていて、滑るので難儀した。
踏み跡あるが、あまり人が登った形跡はみられない。
湿度がきわめて高く、風が全くなく、蒸し暑くて閉口した。
帰りのルートも急坂の連続で脚への負担が大であった。
魚沼盆地の黄金色の稲穂とかすかに始まった紅葉を楽しんだ。
<コースタイム>
宇都宮4:00--壬生IC5:00==(北関東道)(関越道)六日町IC--登山口(326m)7:35
(滝入コース)・・・2合目8:00・・・4合目9:00・・・5合目9:20・・・6合目10:00
・・・7合目10:30・・・8合目11:23・・・9合目11:50・・・金城山山頂(1369m)12:13-13:10
下山(水無コース)13:10・・・8合目13:38・・・6合目14:23・・・5合目14:38・・・4合目14:54
・・・2合目15:37・・・登山口16:00
写真でどうぞ!!
コース案内図。
登山口。
さあ、行くぞ!!
最初から岩と 急登。先が思いやられる・・・
登る傍らにツリフネソウが満開。
ロープで登る。まだまだ元気だが・・・
滑る岩場を渡る。
やっと2合目に到着。登り始めて30分。
滝入コースというだけあって、早速、滝に遭遇。渡渉する。
滝の上流。白い糸みたいだ。
魚沼盆地が見えてきた。黄金色の稲穂はコシヒカリだろう。
滝に沿って登る。
カメバヒキオコシが一面に。
4合目。歩き始めて1時間30分。
また、沢を渡る。緊張の一瞬。
上流には流れ落ちる滝が。水量が少ないのかな。
ミズヒキがあちこちに見られる。
5合目。登山口から約2時間。蒸し暑さと急登で、皆、疲労困憊。
冷たい梨が渇いたのどに実にうま~い!! 生き返ります。
対面に電波塔が見えます。
5合目から30分で6合目。暑くて暑くてまた休憩。冷たい巨峰(ブドウ)がうま~い!!
ススキと魚沼盆地。秋の気配が漂う。
平らな登山道でホットするメンバー。
ナナカマドの真っ赤な実に励まされて登る。
7合目。3時間の歩行。
10時30分だが早めの昼食。ブナ林は日影だが風はない。
昼食を終えて8合目に向かい急登を行く。
滑落しないように、慎重に。
紅葉の走り。山は秋の気配。
標高が高くなっているのが実感できる。黄金色の稲穂、収穫はこれからなのだろう。
オオカメノキの実も紫色に変わっていく。
7合目から約30分で8合目。
8合目付近のオオカメノキが色づき、真っ赤な実が光る。
そして、約30分で9合目。
”9合目をもって半ばとする。”と含蓄のある言葉が標識に書いてある。なるほどと感心する。
ダイモンジソウが道端に可憐に咲いている。
山頂付近の巨大な険しい岩峰。
12時13分。登山口から約4時間20分で山頂に。
山頂で集合写真。取りあえず、お疲れ様。
山頂からの風景。
巻機山が眼前に美しい山容でたたずむ。
下山開始。厳しい下りが待っている。
山頂を振り返る。
きれいな避難小屋。
本格的な紅葉だ。秋だ。
自然に溶け込む貴婦人。
コブシの実が少しグロテスク。
木の根も滑るから要注意。
秋の気配を感じて少ない平らな登山道を行く。
一転して、クサリを使い崖を渡る。
後続もしがみつくように渡る。
ほら、スリル満点。本人は必死ですよ。
また、クサリで下りる。
シャガが可憐に。
下りはさすが早い。約1時間で6合目。
ブナの葉に着いた虫こぶ。
急坂を足を踏ん張って下りる。脚への負担が半端じゃない。
やっと、半分、5合目だ。6合目から25分。
魚沼盆地に癒される。本当に美しい日本の田園風景だ。
後続が下りてくる。あ、あの後ろの頂上から下りてきたんだ! 険しい稜線だ。
戸隠山の蟻の戸渡りみたい。
ついに2合目まで下りてきた。
登山口まで530mと書いてある。 脚がかなりきつくなってきている。
最後の急坂だ。下りた所に沢が流れている。顔を洗って、すっきり。
16:00登山口到着。
登り約4時間30分、下り約3時間。
厳しい山行でした。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
宇都宮ハイキングクラブ自主山行
参加者9名(男7、女2)車2台に分乗
9月14日~16日にかけて、後立山連峰(唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳)を
縦走する予定であったが、天気予報は15,16日雨なので中止となった。
14日は天気が良さそうなので、日帰り山行を企画する。
越後百名山”金城山”に登る。
滝入コースを登り、水無コースを下る周遊ルートである。
最初から最後まで、 急登の連続で、クサリ、ロープで岩場を
よじ登る。標高差約1000mあり、ハードで疲れたがスリルのある山行であった。
岩が濡れていて、滑るので難儀した。
踏み跡あるが、あまり人が登った形跡はみられない。
湿度がきわめて高く、風が全くなく、蒸し暑くて閉口した。
帰りのルートも急坂の連続で脚への負担が大であった。
魚沼盆地の黄金色の稲穂とかすかに始まった紅葉を楽しんだ。
<コースタイム>
宇都宮4:00--壬生IC5:00==(北関東道)(関越道)六日町IC--登山口(326m)7:35
(滝入コース)・・・2合目8:00・・・4合目9:00・・・5合目9:20・・・6合目10:00
・・・7合目10:30・・・8合目11:23・・・9合目11:50・・・金城山山頂(1369m)12:13-13:10
下山(水無コース)13:10・・・8合目13:38・・・6合目14:23・・・5合目14:38・・・4合目14:54
・・・2合目15:37・・・登山口16:00
写真でどうぞ!!
コース案内図。
登山口。
さあ、行くぞ!!
最初から岩と 急登。先が思いやられる・・・
登る傍らにツリフネソウが満開。
ロープで登る。まだまだ元気だが・・・
滑る岩場を渡る。
やっと2合目に到着。登り始めて30分。
滝入コースというだけあって、早速、滝に遭遇。渡渉する。
滝の上流。白い糸みたいだ。
魚沼盆地が見えてきた。黄金色の稲穂はコシヒカリだろう。
滝に沿って登る。
カメバヒキオコシが一面に。
4合目。歩き始めて1時間30分。
また、沢を渡る。緊張の一瞬。
上流には流れ落ちる滝が。水量が少ないのかな。
ミズヒキがあちこちに見られる。
5合目。登山口から約2時間。蒸し暑さと急登で、皆、疲労困憊。
冷たい梨が渇いたのどに実にうま~い!! 生き返ります。
対面に電波塔が見えます。
5合目から30分で6合目。暑くて暑くてまた休憩。冷たい巨峰(ブドウ)がうま~い!!
ススキと魚沼盆地。秋の気配が漂う。
平らな登山道でホットするメンバー。
ナナカマドの真っ赤な実に励まされて登る。
7合目。3時間の歩行。
10時30分だが早めの昼食。ブナ林は日影だが風はない。
昼食を終えて8合目に向かい急登を行く。
滑落しないように、慎重に。
紅葉の走り。山は秋の気配。
標高が高くなっているのが実感できる。黄金色の稲穂、収穫はこれからなのだろう。
オオカメノキの実も紫色に変わっていく。
7合目から約30分で8合目。
8合目付近のオオカメノキが色づき、真っ赤な実が光る。
そして、約30分で9合目。
”9合目をもって半ばとする。”と含蓄のある言葉が標識に書いてある。なるほどと感心する。
ダイモンジソウが道端に可憐に咲いている。
山頂付近の巨大な険しい岩峰。
12時13分。登山口から約4時間20分で山頂に。
山頂で集合写真。取りあえず、お疲れ様。
山頂からの風景。
巻機山が眼前に美しい山容でたたずむ。
下山開始。厳しい下りが待っている。
山頂を振り返る。
きれいな避難小屋。
本格的な紅葉だ。秋だ。
自然に溶け込む貴婦人。
コブシの実が少しグロテスク。
木の根も滑るから要注意。
秋の気配を感じて少ない平らな登山道を行く。
一転して、クサリを使い崖を渡る。
後続もしがみつくように渡る。
ほら、スリル満点。本人は必死ですよ。
また、クサリで下りる。
シャガが可憐に。
下りはさすが早い。約1時間で6合目。
ブナの葉に着いた虫こぶ。
急坂を足を踏ん張って下りる。脚への負担が半端じゃない。
やっと、半分、5合目だ。6合目から25分。
魚沼盆地に癒される。本当に美しい日本の田園風景だ。
後続が下りてくる。あ、あの後ろの頂上から下りてきたんだ! 険しい稜線だ。
戸隠山の蟻の戸渡りみたい。
ついに2合目まで下りてきた。
登山口まで530mと書いてある。 脚がかなりきつくなってきている。
最後の急坂だ。下りた所に沢が流れている。顔を洗って、すっきり。
16:00登山口到着。
登り約4時間30分、下り約3時間。
厳しい山行でした。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。