平成25年12月22日(日)白根山は曇りから雪
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者12名(男10、女2) 車3台に分乗
例年行われている雪山訓練である。
昨年は天候に恵まれ、山頂からの素晴らしい眺望を満喫した。
今年は、天気があまり良くなさそうである。
果たして、どんな展開になりますか、乞うご期待。
<コースタイム>
宇都宮(大谷)ーー日光道ーー菅沼登山口・・・弥陀が池・・・白根山8合目
4:30 6:40-50 9:50 11:00
・・・駐車場ーー湯元で入浴ーー大谷
13:00 15:00
写真で雪中行軍をどうぞ!!
6:40分、菅沼駐車場着。数台の車有り。
総勢12名のツワモノども。小雪模様。
さあー、出発。かなり雪が深そうだ。この天気だと山頂に立てるか心配だナァー。
登山口の案内板の前でパチリ。
20分ほど歩いて、いよいよアイゼン装着。
雪が深いので、ラッセルはきつい。特に先頭は重労働だ。
5分ぐらいで、先頭を交代する。先頭の人は最末尾に後退する。
これを繰り返して、登って行く。
大福みたいに柔らかい雪、ほやほやの新雪だ。
雪はこんなに深い。そのうえ、雪が柔らかいので足場が崩れやすくてしっかりしないので歩きにくいのだ。
雪が上から落ちてきそう。
ふかふかの新雪を楽しみながら歩く。
今日は、朝からあまり寒くはない。菅沼駐車場での車の寒暖計で-3度だった。
樹林帯は風もないのでむしろ暑い。薄手のジャンバーを脱ぐ。
小生の先頭の番がやってきた。この微かについているトレースを辿る。道を付けて固めていくのが役割だ。
後続隊が続く。
約1時間歩いて小休止。アイゼンを付けると重いのでかなり疲れる。パンをかじる。
雪の下を行く。頭にどさりと落ちてきそう。
雪のカベを抜ける。
雪に埋もれそう。
ラッセルは続く。疲れるけど雪化粧が美しいので楽しい。
弥陀が池まで0.9kmの標識。ここまで約2時間かかった。
弥陀が池まであと1時間はかかりそうだ。
弥陀が池へ向かう。
枯葉が、必死に枝にしがみついている。白と茶のコントラストが美しい。構図もいい。
I氏の作品です。
粛々と歩む。静けさが伝ってきませんか。
この辺りから、霧氷が現れてくる。高度が上がってきているのを教えてくれる。
雪は益々深くなる。
つき立ての餅みたいで美味しそう!!
霧氷があちこちに。薄日が差してきたのだが、写真には写らない。
クリスマスツリーが出迎えてくれる。このまま持ち帰ったら子供たちは大喜びするだろうナァー。
霧氷の下を行く。いい絵でしょ。I氏の作品。
弥陀が池到着。9時50分。登山口から約3時間。
雪でおおわれた弥陀が池を渡る。
いよいよ山頂を目指す。薄日が差している。天気が回復してくれればいいのだが。
霧氷がきれい。
白根山山頂への道は急に峻険になる。風も強くなってきた。
雪が柔らかいので、アイゼンもあまり効かない。ずるっと滑る。
一歩一歩着実に登る。
垂直に登る。
道はやっと緩やかになってホットする。霧氷がきれい。
下りに差し掛かりホットする束の間の瞬間。
一転、今度は急な岩場になる。強風で雪が付かないのだろう。
風が益々強くなってくる。恐らく風速20m以上の風だろう。雪も下から吹き付ける。
とにかく寒い。氷点下10度以下じゃないか。強風で体感温度はもっともっと寒く感じる。
この強い風と雪の中で、ジャンバーを取り出して着ることは不可能であろう。耐えるしかない。
耐える、ただ耐える。寒い、寒い、本当に寒い。冷たい強風に露出している顔が痛い。
なおも、風と闘いながら登る。みんな必死だ。
まだ先は長そうだ。ただただ歩くだけだ。右手奥が山頂だろう。
現在の時間は午前11時。もう8合目辺りだろう。山頂はガスで見えない。
リーダーが決断する。”ここで引き返す”との英断。
寒さと山頂の強風そしてみんなの疲労度を勘案したのだろう。
たぶん、山頂の風は想像を絶するほど強いのではないか。風速30mとか。
残念だが山を下りる。
霧氷の中を黙々と。
下りはアイゼンを引っかけやすいので、特に慎重に。
急坂は足を踏ん張ると雪が柔らかいので雪と一緒にそのままズリ落ちてしまう。
駐車場が見えてきた。8合目から2時間という超スピードだ。安堵、安堵。
さあ、ゆっくり温泉に浸かり、早く帰って一杯やろう。
去年の白根山登山は天気に恵まれて、山頂を踏んだ。その絶景を求めて、やってきたのだが、
ご覧のとおりです。
冬山の厳しさを身をもって体験で来て、本当に良かった。
山は、本当に怖い。
怖いからまた登りたくなるのだろう。
なお、今回は同僚I氏の素晴らしいたくさんの写真を使わせていただき、
感謝の念に耐えません。今回の感動的な写真はすべて彼の写真です。
(最初に書いてくれって・・・、それは悪かった。次回からそうするよ。)
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者12名(男10、女2) 車3台に分乗
例年行われている雪山訓練である。
昨年は天候に恵まれ、山頂からの素晴らしい眺望を満喫した。
今年は、天気があまり良くなさそうである。
果たして、どんな展開になりますか、乞うご期待。
<コースタイム>
宇都宮(大谷)ーー日光道ーー菅沼登山口・・・弥陀が池・・・白根山8合目
4:30 6:40-50 9:50 11:00
・・・駐車場ーー湯元で入浴ーー大谷
13:00 15:00
写真で雪中行軍をどうぞ!!
6:40分、菅沼駐車場着。数台の車有り。
総勢12名のツワモノども。小雪模様。
さあー、出発。かなり雪が深そうだ。この天気だと山頂に立てるか心配だナァー。
登山口の案内板の前でパチリ。
20分ほど歩いて、いよいよアイゼン装着。
雪が深いので、ラッセルはきつい。特に先頭は重労働だ。
5分ぐらいで、先頭を交代する。先頭の人は最末尾に後退する。
これを繰り返して、登って行く。
大福みたいに柔らかい雪、ほやほやの新雪だ。
雪はこんなに深い。そのうえ、雪が柔らかいので足場が崩れやすくてしっかりしないので歩きにくいのだ。
雪が上から落ちてきそう。
ふかふかの新雪を楽しみながら歩く。
今日は、朝からあまり寒くはない。菅沼駐車場での車の寒暖計で-3度だった。
樹林帯は風もないのでむしろ暑い。薄手のジャンバーを脱ぐ。
小生の先頭の番がやってきた。この微かについているトレースを辿る。道を付けて固めていくのが役割だ。
後続隊が続く。
約1時間歩いて小休止。アイゼンを付けると重いのでかなり疲れる。パンをかじる。
雪の下を行く。頭にどさりと落ちてきそう。
雪のカベを抜ける。
雪に埋もれそう。
ラッセルは続く。疲れるけど雪化粧が美しいので楽しい。
弥陀が池まで0.9kmの標識。ここまで約2時間かかった。
弥陀が池まであと1時間はかかりそうだ。
弥陀が池へ向かう。
枯葉が、必死に枝にしがみついている。白と茶のコントラストが美しい。構図もいい。
I氏の作品です。
粛々と歩む。静けさが伝ってきませんか。
この辺りから、霧氷が現れてくる。高度が上がってきているのを教えてくれる。
雪は益々深くなる。
つき立ての餅みたいで美味しそう!!
霧氷があちこちに。薄日が差してきたのだが、写真には写らない。
クリスマスツリーが出迎えてくれる。このまま持ち帰ったら子供たちは大喜びするだろうナァー。
霧氷の下を行く。いい絵でしょ。I氏の作品。
弥陀が池到着。9時50分。登山口から約3時間。
雪でおおわれた弥陀が池を渡る。
いよいよ山頂を目指す。薄日が差している。天気が回復してくれればいいのだが。
霧氷がきれい。
白根山山頂への道は急に峻険になる。風も強くなってきた。
雪が柔らかいので、アイゼンもあまり効かない。ずるっと滑る。
一歩一歩着実に登る。
垂直に登る。
道はやっと緩やかになってホットする。霧氷がきれい。
下りに差し掛かりホットする束の間の瞬間。
一転、今度は急な岩場になる。強風で雪が付かないのだろう。
風が益々強くなってくる。恐らく風速20m以上の風だろう。雪も下から吹き付ける。
とにかく寒い。氷点下10度以下じゃないか。強風で体感温度はもっともっと寒く感じる。
この強い風と雪の中で、ジャンバーを取り出して着ることは不可能であろう。耐えるしかない。
耐える、ただ耐える。寒い、寒い、本当に寒い。冷たい強風に露出している顔が痛い。
なおも、風と闘いながら登る。みんな必死だ。
まだ先は長そうだ。ただただ歩くだけだ。右手奥が山頂だろう。
現在の時間は午前11時。もう8合目辺りだろう。山頂はガスで見えない。
リーダーが決断する。”ここで引き返す”との英断。
寒さと山頂の強風そしてみんなの疲労度を勘案したのだろう。
たぶん、山頂の風は想像を絶するほど強いのではないか。風速30mとか。
残念だが山を下りる。
霧氷の中を黙々と。
下りはアイゼンを引っかけやすいので、特に慎重に。
急坂は足を踏ん張ると雪が柔らかいので雪と一緒にそのままズリ落ちてしまう。
駐車場が見えてきた。8合目から2時間という超スピードだ。安堵、安堵。
さあ、ゆっくり温泉に浸かり、早く帰って一杯やろう。
去年の白根山登山は天気に恵まれて、山頂を踏んだ。その絶景を求めて、やってきたのだが、
ご覧のとおりです。
冬山の厳しさを身をもって体験で来て、本当に良かった。
山は、本当に怖い。
怖いからまた登りたくなるのだろう。
なお、今回は同僚I氏の素晴らしいたくさんの写真を使わせていただき、
感謝の念に耐えません。今回の感動的な写真はすべて彼の写真です。
(最初に書いてくれって・・・、それは悪かった。次回からそうするよ。)
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。