前回は、秋田までの経過をお送りいたしました。
13日の朝を向かえ、そのまま普通電車で行くのもつまらないので、秋田新幹線「こまち」に乗る事にしました。
その秋田新幹線「こまち」です↓


車内です。
車内です。
発車前に、駅構内を見ました↓


左手前が「新幹線規格」の線路、真ん中・右側が「在来線規格」の線路です。
左手前が「新幹線規格」の線路、真ん中・右側が「在来線規格」の線路です。
秋田新幹線と山形新幹線は「ミニ新幹線」方式です。在来線に沿って建設されました。
ほとんどが在来線の線路幅を「新幹線」用に広げたため、その路線に通常の在来線車両が乗り入れることができません。その路線を走る普通電車は、専用車両が必要になります。(外観は701系です。車軸の幅が違うだけ・・・)
ほとんどが在来線の線路幅を「新幹線」用に広げたため、その路線に通常の在来線車両が乗り入れることができません。その路線を走る普通電車は、専用車両が必要になります。(外観は701系です。車軸の幅が違うだけ・・・)
そして、新幹線に乗り「大曲駅」で降りました。新幹線の発車シーンです(動画)↓
しばらくして、新庄方面行きの普通電車に乗りました↓



秋田支社所属の701系です。(ピンクは秋田支社のカラー?)
秋田支社所属の701系です。(ピンクは秋田支社のカラー?)
それから、新庄まで普通電車で来て、そこから『山形新幹線』に乗って「山形駅」へ向かいました。
山形駅で新幹線から降りました↓

そして、山形新幹線「つばさ」が米沢方面へ発車しました(動画)↓
それから、米沢行き719系に乗ります↓


車両は仙台支社所属になります。
車両は仙台支社所属になります。
ちなみに「左沢線」のキハ101系でしょうか? ↓

撮影のみです。
撮影のみです。
このまま、米沢まで向かいます。719系車内です↓


いいですね・・・・
いいですね・・・・
そして、米沢駅へ到着しました。電光掲示板を見ます↓

「米坂線」16:09発の坂町行きに乗ります。
「米坂線」16:09発の坂町行きに乗ります。
その「米坂線」専用ホームです。(在来線規格の路線はこれだけ)↓


すべて新津運輸区のキハばかりです。(しかも国鉄色が大半・・・)
すべて新津運輸区のキハばかりです。(しかも国鉄色が大半・・・)
そして、米坂線専用ホームに「国鉄色キハ28系」がやって来ました(動画)↓
車内です↓

時刻表です↓

間もなく出発です。
間もなく出発です。
こうして米坂線に乗り、終点の「坂町駅」に到着しました↓


ここでこの車両とはお別れです。
ここでこの車両とはお別れです。
そして、そのまま新潟行きの115系に乗って、新潟駅へ向かいました。新潟~長岡までは「上越新幹線」に乗り、長岡駅から「快速くびき野」に乗って高田へ帰りました。
秋田へ行ったわりには、撮影枚数が少なすぎました。それでも結構充実した旅だったと思います。
この記事はこれでおしまい!! それでは・・・・・
Written by ブツクサ・ボヤッキー |