goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2007年1月12日・13日と羽越本線、秋田などの旅・後編

2009-02-22 21:50:28 | 大遠征鉄道乗車記2007
前回は、秋田までの経過をお送りいたしました。



13日の朝を向かえ、そのまま普通電車で行くのもつまらないので、秋田新幹線「こまち」に乗る事にしました。


その秋田新幹線「こまち」です↓
イメージ 1
イメージ 2
車内です。


発車前に、駅構内を見ました↓
イメージ 3
イメージ 4
左手前が「新幹線規格」の線路、真ん中・右側が「在来線規格」の線路です。


秋田新幹線と山形新幹線は「ミニ新幹線」方式です。在来線に沿って建設されました。
ほとんどが在来線の線路幅を「新幹線」用に広げたため、その路線に通常の在来線車両が乗り入れることができません。その路線を走る普通電車は、専用車両が必要になります。(外観は701系です。車軸の幅が違うだけ・・・)



そして、新幹線に乗り「大曲駅」で降りました。新幹線の発車シーンです(動画)↓




しばらくして、新庄方面行きの普通電車に乗りました↓
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
秋田支社所属の701系です。(ピンクは秋田支社のカラー?)



それから、新庄まで普通電車で来て、そこから『山形新幹線』に乗って「山形駅」へ向かいました。


山形駅で新幹線から降りました↓
イメージ 8


そして、山形新幹線「つばさ」が米沢方面へ発車しました(動画)↓




それから、米沢行き719系に乗ります↓
イメージ 9
イメージ 10
車両は仙台支社所属になります。


ちなみに「左沢線」のキハ101系でしょうか? ↓
イメージ 11
撮影のみです。



このまま、米沢まで向かいます。719系車内です↓
イメージ 12
イメージ 13
いいですね・・・・



そして、米沢駅へ到着しました。電光掲示板を見ます↓
イメージ 14
「米坂線」16:09発の坂町行きに乗ります。


その「米坂線」専用ホームです。(在来線規格の路線はこれだけ)↓
イメージ 15
イメージ 16
すべて新津運輸区のキハばかりです。(しかも国鉄色が大半・・・)



そして、米坂線専用ホームに「国鉄色キハ28系」がやって来ました(動画)↓



「国鉄色キハ28系」です↓
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
もしかして、「会津只見リレー号」で使われた車両でしょうか?


車内です↓
イメージ 20


時刻表です↓
イメージ 21
間もなく出発です。



こうして米坂線に乗り、終点の「坂町駅」に到着しました↓
イメージ 22
イメージ 23
ここでこの車両とはお別れです。




そして、そのまま新潟行きの115系に乗って、新潟駅へ向かいました。新潟~長岡までは「上越新幹線」に乗り、長岡駅から「快速くびき野」に乗って高田へ帰りました。


秋田へ行ったわりには、撮影枚数が少なすぎました。それでも結構充実した旅だったと思います。


この記事はこれでおしまい!! それでは・・・・・






           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2007年1月12日・13日と羽越本線、秋田などの旅・前編

2009-02-22 08:28:41 | 大遠征鉄道乗車記2007
また過去ネタばかり続きますが、しばらくお付き合い下さい。


これも『青春18きっぷ』での旅でした。(まあ、結構前だったので忘れてしまいましたが・・・)



とりあえず、高田駅から「快速くびき野1号」で新潟へ向かいます↓
イメージ 1



新潟駅に到着後は、全車指定席の「快速きらきらうえつ」で酒田まで行きます↓
イメージ 2
イメージ 3
車内はこのようになっています。実際、485系を改造した車両なので見た目ですね・・・orz



出発前に新津工場から来た「E233系」が隣のホームに来ていました↓
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
このまま、東京へ向かうのですね(撮影当時)




このまま「快速きらきらうえつ」に乗り、終点の酒田駅へ到着しました↓
イメージ 7


周辺を見ますと、485系が停まっていました。酒田行き「特急いなほ」ですね↓
イメージ 8


そして、新津からのキハ40系が停まっていました↓
イメージ 9
実は、村上から北は電源方式が変わります。そして、新潟支社・秋田支社も『交直対応普通電車』を所有していません。701系は交流専用・115系は直流専用なので、そこを渡るには気動車しかないのです。
(しかも、『交直対応普通電車』は1両で2両分のコストがかかります・・・orz)



しばらくして、秋田方面へ向かいます↓
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
交流専用701系です。(700とありますが、701系です)これに乗って行きます。


車内です↓
イメージ 13
イメージ 14
このような感じです。



秋田へ向かう途中、「羽後本荘駅」で下車しました↓
イメージ 15


実は、ここから「第三セクター由利高原鉄道」が走っています。それに乗るためです。
その車両です↓
イメージ 16
このまま終点の「矢島駅」まで行きます。



そして、終点の「矢島駅」へ着きました(駅の外から撮影)↓
イメージ 17


ぶれていますが、路線図です↓
イメージ 18
イメージ 19
この時刻表通り、約1時間に1本の感じで運行しています。



ホームへ出ました。駅名版です↓
イメージ 20
イメージ 21
こんな駅名版もあります。(「鳥海山ろく線」が正式路線名です)


線路はここで終わっています↓
イメージ 22
イメージ 23
折り返し、「羽後本荘」行きに乗ります。



こうして、「羽後本荘駅」まで戻り、そのまま秋田へ向かいました。
秋田で1泊しました。次の日、「秋田新幹線」に乗り『奥羽本線』経由で新潟県に戻ります。



この続きについては、「後編」をお楽しみに。それでは・・・






           Written by ブツクサ・ボヤッキー