goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2014年2月24・25日の自分が使っているノートPC「IBM ThinkPad R51」トラブルについて・・・

2014-03-02 22:32:26 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)
それは突然の状況から始まった。いつもの通り、仕事を終えてアパートへ帰ってきました。
パソコンの電源をつけて見ると、いきなり初期画面になっていました。あのデータは・・・orz



スマホで調べた結果は、「CRCエラー」・・・致命的です。とにかくデータ抽出ソフト(有料で約7,000円)をインターネットで購入し、かろうじてデータの損出は免れました。(外付けHDDへ退避)


しかし、翌日・・・ブルースクリーン状態で起動せず・・・原因はわかりませんでした。



最終的には、内臓HDDを交換したSSDが原因とわかり、まず元のHDDに入れ替えして再起動。その後、SSDをUSBケーブルをつないで初期化してデータを転送。再びSSDを内臓して、何とか復旧しました。


しかし、SSDも万能ではないですね。今回の事でSSD以外にも「ThinkPad R51」のパワー不足がわかり、ついに予備機「ThinkPad T60p」を起動させ、改造に踏み切ろうと思い、この3月1・2日に実施する計画でした。2月27日までは、そう思っていました。



しかし、今でも「ThinkPad R51」を使用してブログを更新しています。あまりにも突然過ぎたことが起こったので・・・それについては、いずれ別の記事で・・・・それでは・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



2013年11月上旬に「ThinkPad T61」のOSを「Windows7」へアップグレード(最終回)・その14『「KINGSOFT office」のインストールで完結しました』

2014-01-25 12:33:03 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)

前回は、「Windows7」へのアップグレード作業が完全に終わったところまででした。ここからは、おまけ扱いになります。



『KINGSOFT』製の「KINGSOFT office」をインストールします。これは某ヤマダ電機で「ThinkPad T61」を中古で購入したときにバンドルされていたものです。




DVDなどのメディアがなく、このシリアルナンバーがあるこの紙しかありませんでした↓
イメージ 1


HPからダウンロードするようです↓
イメージ 2
イメージ 3
30日体験版をダウンロードします。(あとでシリアルナンバーを入力)


ダウンロード開始です↓
イメージ 4
イメージ 5
間もなく終了です。


次にインストールの画面になりました↓
イメージ 6
イメージ 7
同意しますにチェックをつけて作業開始です。


インストール中↓
イメージ 8
イメージ 9
すぐに終了、このあとにシリアルナンバーを入力し認証されました。





これが2013年11月上旬に「ThinkPad T61」に行った作業のすべてです。それ以降は押入れの中に入っています。今不安なのが、はたしてOSの認証がうまくいっていたのか?が不安です。ある日突然使えなくなったなどの不安な話もあります。(ほとんど海賊版ですが・・・)


とりあえず、無事に終わったということで、それでは!!











            Written by 短髪豚野郎!!



2013年11月上旬に「ThinkPad T61」のOSを「Windows7」へアップグレード・その13『「Service Pack1」の導入で一連の作業は終了です』

2014-01-25 11:45:04 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)

前回は、ほとんどの更新プログラムを導入したところまででした。いよいよ最終目的の「Service Pack1」の導入になります。




「Microsoft」のサイトを検索すると「Windows7 Service Pack1」がヒットしました↓
イメージ 1
イメージ 2
「Service Pack1」(以下、SP1)については通常の更新プログラムからではなく専用のところからのダウンロードのようです。


そして、ダウンロードを実行します↓
イメージ 3



今度は、ここから↓
イメージ 4
イメージ 5
「Windows Update」を選択します。


この画面になりました↓
イメージ 6
イメージ 7
もちろん「Service Pack1」は必須です。


インストールから・・・↓
イメージ 8
イメージ 9
一つ失敗していますが・・・多分大丈夫でしょう。


シャットダウンです↓
イメージ 10
イメージ 11
再起動します。



実は、一つ失敗したのが「Service Pack1」って・・・orz↓
イメージ 12
イメージ 13
気を取り直して、再度挑戦。


ダウンロード・・・今度は失敗しないように↓
イメージ 14
イメージ 15
うまくいくかな?


インストール開始・・たのむぞ!!↓
イメージ 16
イメージ 17
無事完了、再起動となります。


シャットダウン前です↓
イメージ 18
イメージ 19
プログラムを反映させています。



再起動です↓
イメージ 20
イメージ 21
もう何度も見た画面です。


メイン画面です。何も変わっていませんが・・・↓
イメージ 22
イメージ 23
この画面では「Service Pack1」の文字が追加されています。無事終わりました。




こうして、OSは最新の状態にしました。長かったな・・・・(遠い目)
せっかくだから、中古購入時にバンドルされていた「KINGSOFT office」をインストールして、完全に作業終了となります。



次回は最終回、その14『「KINGSOFT office」のインストールで完結しました』に続きます。それでは・・・











            Written by 短髪豚野郎!!



2013年11月上旬に「ThinkPad T61」のOSを「Windows7」へアップグレード・その12『新たなる更新プログラムの登場・・・この繰り返しです』

2014-01-24 23:49:56 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)

前回は、大量の更新プログラムを反映させたところまででした。もう終わりだろうと思っていました。



それでも確認の意味で、ここをクリック↓
イメージ 1
イメージ 2
やっぱりありました。新たな更新プログラム。


当然、作業を行います↓
イメージ 3
イメージ 4
インストールの準備します。


ダウンロード中です↓
イメージ 5
イメージ 6
やっぱり再起動・・・まるでエンドレスのようだ。


電源切らずにそのまま指示待ち↓
イメージ 7



再起動画面です。偶然に最初の一瞬の画面を撮影できました↓
イメージ 8


何か集まってきました↓
イメージ 9
イメージ 10
こうなります。


待ちます↓
イメージ 11
イメージ 12
パスワード入力します。


メイン画面です↓
イメージ 13
イメージ 14
変わりなしですね・・・・



このあと、更新プログラムの検索を行いましたが、必要な更新は完了済みでした。しかし・・・
実は「Windows7」には「Service Pack1」の更新プログラムが出ており、このプログラムをインストールすることによって真の「Windows7」になります。意外と時間がかかったような・・・
必要なので、作業を行いました。



次回、その13『「Service Pack1」の導入で一連の作業は終了です』に続きます。それでは・・・











            Written by 短髪豚野郎!!



2013年11月上旬に「ThinkPad T61」のOSを「Windows7」へアップグレード・その11『見飽きました。シャットダウンと再起動』

2014-01-23 22:19:59 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)

前回は、更新プログラムのインストールの終了まででした。




シャットダウンします↓
イメージ 1
イメージ 2
その前に、何か始まったみたいです。


盛り上がったとこころで、シャットダウン↓
イメージ 3
イメージ 4
再起動開始です。


起動画面が・・・↓
イメージ 5
イメージ 6
更新プログラムの構成中です。



・・でシャットダウン↓
イメージ 7


再起動・・・↓
イメージ 8
イメージ 9
キター!!


まだだったのか!!↓
イメージ 10
イメージ 11
・・・でようやく終了。


パスワードを入力↓
イメージ 12
イメージ 13
そして・・・


メイン画面になりました↓
イメージ 14
イメージ 15
これで最新状態になったはず・・・



・・・で、ようやくこれですべてが終わった!!っと思ったら大間違いです。
いろんなところでもありますが、ソフトのヴァージョンアップしたら、不具合が出て、修正、その繰り返しが多いです。一度行っても新たな更新プログラムが発生する場合があります。特にOSでは・・・



次回、その12『新たなる更新プログラムの登場・・・この繰り返しです』に続きます。それでは・・・










            Written by 短髪豚野郎!!