goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

ひぃかるぅーうみ、ひぃかるおおぞら、光開通ぅ!!(2014年5月3日)その1「光はモデムではなく、ONUです」

2014-11-13 21:21:14 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)
3月末に申し込んだ「光回線」の工事がついに5月3日に来ました!!ヤッター!!
これで、インターネットカフェに行く回数も減らすことができる!!
しかし、工事費が24,000円(税別)と高いなー、せっかく部屋に「光回線」用の『光コンセント』があるのに・・・・(ガワだけあってコードがないのは、よくあることですが・・・)



工事については、約30分で終わりました。まあ、新アパートが「光回線」導入を前提としたつくりであり、配線を通す「配線管」が各部屋にあったので、それに通して引くだけ・・・
(多分、元からやるなら24,000円じゃ足りない。以前旧アパートに光回線の営業に来たが今考えると断って正解)



あとは、自分で設定します。すでに業者のチェックで「光回線」が繋がっているのを確認したので・・・




モデムではなく、『光回線終端装置(ONU)』です↓
イメージ 1
イメージ 2
「ONU」と一緒に当日、業者が持ってきてくれたものです。



工事前に届いた封筒です↓
イメージ 3


表には、「開通のご案内」とあります↓
イメージ 4
イメージ 5
裏には、詳しい内容が載っています。


予定通りに工事が行われていました↓
イメージ 6
イメージ 7
2年割りでも割引が100円か・・・ADSL時代よりも安いからね・・・・


ちなみに、工事費などです↓
イメージ 8
イメージ 9
明細は、細かくなっていますが、合計が24,000円(税別)と同じです。




こうして工事が終わり、あとは自分で設定するのみです。
ADSLと少し違うので、少し戸惑いますが・・・・



次回、その2「パソコンに設定する前に、マニュアルを確認してから」に続きます。それでは・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



PC-9801シリーズはもう過去の物に・・・PC-9801BX4との別れ

2014-11-07 23:02:25 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)
2014年5月に約15年間所有していた「PC-9801BX4」を専門業者へ売却しました。当事は、本体からいろんなパーツを5年かけてやりました。総額は、多分少なくとも30万以上はしたのかな?


今になると、処分代を支払わないと引き取りできません。今回、専門業者がわずかですが買い取りしてくれるので、ちょうど良かったです。



実は、もう少し使おうと考えていた時がありました。しかし旧アパートでは、手狭になり2004年頃・・・もしかしたら2006年頃に押入れに入れた状態が引っ越し日まで続きました。


そのまま新アパートへ持っていきました。




2014年4月下旬の「PC-9801BX4」と「ディスプレイ」の箱です↓
イメージ 1
自分の所有しているパソコンでは一番古い部類でした。(現在は、「ThinkPad T61」の中古)



本体だけ、1997年(発売は1995年の秋)に購入、
今亡き「ラオックス上越店」で49,800円(税込み?)での購入でした(定価の半分の価格でした)↓
イメージ 2
イメージ 3
その1~2年後に購入、これも40,000円台。その後、最初に所有していた「PC-9801VX21」をディスプレイごと売却しました。


本体の箱です↓
イメージ 4
イメージ 5
約10年ぶり・・は大げさか、超久しぶりに箱を開けました。



そして、セッティングして電源を入れました↓
イメージ 6





結果は、前回報告したとおり、だめでした・・・・orz


まあ、押入れに数年間入れっぱなしだったので、予想していましたが・・・・
これで売却をしました。普通はブラウン管ディスプレイもあるので処分代を支払っての処分になりますが、専門業者に安いですが買い取りしてくれただけでも良しとします。



昔の思い出がどんどんあせていく感じですね。それでは・・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



2014年4月16日に旧アパートで使っていたADSLモデムを返却しました

2014-11-05 23:21:44 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)
インターネットをするには、プロバイダーと契約する必要があります。
使っている電話回線によって、パソコンと回線をつなげるモデムが必要になります。



インターネット回線としては


 ①「ISDN」・・・当初、インターネットするには必需であり、初期のデジタル回線でもありました。しかし、従来のアナログ回線を利用した「ADSL」の登場により、現在ではほとんど見られなくなりました。(公衆電話くらいかな・・・・)


 ②「ADSL」・・・つい、最近までの主流でした。従来の電話回線を利用するので、工事不要でありそのまま「ADSLモデム」をつなげれば『インターネット』ができます。手軽さでは一番でした。


 ③『FTTH』(いわゆる「フレッツ光」などの光回線)・・・・現在、主流となりつつあります。ただし既存の「アナログ回線」から変える必要があるので工事費がかかります。なお端末は、「モデム」ではなく『光回線終端装置(ONU)』になります。現在は全てレンタルのみの提供です。(購入と10万以上するらしいとか?)




旧アパートについては、当然「光回線」なんかありません。普通なら「ADSL」を選択します。その当時、前の住人かどうかわかりませんが、電話回線(アナログ)がありました。NTTへ連絡したところ「電話回線があるのを確認しましたので、そのままADSLモデムを繋げればインターネット可能です」との事。ちょうど2004年、そろっと「光回線」が少しづつエリアを延ばしていたころです。面倒なので「ADSLモデム」はレンタルにしました。月々のレンタル料はかかりますが、故障(落雷を含む)した場合は無料であり不要になった場合は返却できます。


月に
 ①ADSL利用料「フレッツADSLモアⅡ・専用型  4,950円
 ②ADSLモデム使用料              490円
 ③消費税等相当額               272円


     合 計               5,712円を支払っていました。



今考えるとこれでも高い・・・(今、「フレッツ光・Nマンション1」で3,250円の税別、しかもレンタル料込みだからな)



とりあえず引越中にNTTに連絡し、レンタルしていたADSLモデムの回収手続きを行いました。引越し先にレンタル回収袋を送付、その袋にレンタル物を入れて『郵便局』もしくは、対応のコンビニに出してくださいとの事でした。




2014年4月15日にNTTから届きました↓
イメージ 1
イメージ 2
「ご返却キット」に入れて返します。


『ゆうパック』での返送になります。なお、対応しているコンビニでも可能です↓
イメージ 3
イメージ 4
ただの袋ですが、「ご返却キット」です・・・・


案内が入っていました↓
イメージ 5
イメージ 6
レンタルした全ての物を返却するのは当たり前です。



こちらが、「ADSLモデム」が届いた当事の箱です↓
イメージ 7
イメージ 8
箱を開けます。


当事の納品書です。2004年5月・・・約10年間使用したことになります↓
イメージ 9


「ASDLモデム」です。当事は最新式でした↓
イメージ 10
イメージ 11
現在、NTT製の「ADSLモデム」は全て製造・販売終了しました。
(NTTからレンタルする場合、どの会社の製品になるのだろう?)



さて、袋もとい「ご返却キット」を出します↓
イメージ 12
イメージ 13
箱ごと入れます。(奥には現在も未使用のNECのノートパソコンが・・・)


袋を閉じて・・・↓
イメージ 14
イメージ 15
住所などを貼り付けて、翌日の4月16日に某コンビニに出しました。約10年間使った「ADSLモデム」ともお別れしました。



こうして、「ADSLモデム」を返却しました。買取だと処分に困ります。しかもNTTは製造・販売も終了しているし・・・


しかし、光開通まで約1ヶ月もあるのでしばらくは、某インターネットカフェに行く日々が続きました。



とりあえず、この話はここまで・・・それでは・・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



PC-9801BX4とお別れしました

2014-05-20 21:13:38 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)
とりあえず、PC-9801BX4と周辺機器を専門業者へ宅配便で送りました。
某社で簡易見積もりをして、それで某社の指定方式で送りました。



これで、PC-9801BX4とはお別れです。PC98ユーザーを卒業しました。新アパートの部屋もそれで場所をとっていましたが、ほんの一部空いたので少しこたつ型テーブルの位置をずらしました。


まだまだ、WINDOWSゲームソフトの売却もありますが・・・新潟のソフマップで何とかなるだろう。



ただ、結果次第では買取不可で送り返し(送料は、自分負担で・・・)だそうです。買取不可ならそのまま引き取ってくれい!!部品取りとしてやっていけるだろう。オーバーホールするくらいの技術があるのだから・・・できないのなら、その会社の「オーバーホール」は実際やっていないのと一緒ですね。


結果待ちです。それでは・・・








            Written by 短髪豚野郎!!



PC-9801BX4などを売却手続きへ・・・の前にチェックですね

2014-05-12 22:51:02 | 非鉄ネタ(パソコン・周辺機器等)

前回のとおり、専門業者へ売却します。


それ以外にも
 ①サウンドボード
 ②CPU「ODP」
 ③外付け5インチFDドライブと接続キット
 ④内臓HDDと専用金具
 ⑤ディスプレイ(TV見れる・・・ただしアナログなので意味なし)
 ⑥グラフィックボード
 ⑦増設メモリ32MBを2枚
 ⑧ファイルベイ用(98ユーザならわかるはず)PDドライブ


・・・・などですね。


チェックしたらAドライブFDDは、不安定ながら認識しましたが、BドライブFDDは認識せず
まあ、業者ならすぐに治せると思います。


これで、PC-9801ユーザー(2004年以降は押入れの中)を卒業します。



・・・と言いながら、98ノートを物色している自分って・・・orz



それでは・・・








            Written by 短髪豚野郎!!