goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

長野県鬼無里方面『そば』遠征その3・正に穴場の店「観音そば」へ行きました

2013-07-21 23:06:15 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)

前回は、『おに屋』へ行ったところでした。またまた別の日に鬼無里へ向かいました。この鬼無里へは、長野市内から国道406号線で行くのと、白馬から行くのと、戸隠から県道で行くのといろいろありますが、いずれの道路も途中が道幅が狭いのが共通であまり行きづらいですね。それでも何とか3番目の店に行きたいと思い、2013年6月下旬に『観音そば』へ向かいました。




国道406号線を白馬方面へ向かい、鬼無里の奥の日影集落へ来ました(2013年6月下旬に撮影)↓
イメージ 1
イメージ 2
細い道を通り、奥にあります。


橋を渡ります↓
イメージ 3
イメージ 4
山の紹介です。



『観音そば』です↓
イメージ 5
イメージ 6
ここから入ります。


店内です↓
イメージ 7
イメージ 8
いろりがあります。


これは・・・↓
イメージ 9
イメージ 10
・・・との事です。


メニューです↓
イメージ 11
イメージ 12
「木の実そば」を注文しました。



「木の実そば」です↓
イメージ 13


まずは、そばです↓
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
二八そば(つなぎは、小麦粉)です。


つゆは、ゴマダレ風味です。なお木の実も入っています↓
イメージ 17
イメージ 18
やっぱり薬味は必要です。



実際、食べてみました↓
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
食べた感想は、結構するりとしていて食べたやすかったです。前回までの店は、十割そばでしたが、ここは「二八そば」でつなぎに小麦粉が使われています。食べなれた感じもあったかもしれません。また、つゆのゴマダレなど、おいしさを倍増させるのもよかったです。


さて、そば湯です↓
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
あれ?そば湯が、普通の店のと一緒だ。鬼無里の他の2店は独特の濃厚さがあったのに・・・
この店のスタイルでしょうか?まあ、日影集落は鬼無里中心部から離れていたので・・・




最後にお店データです。


【住所】長野県長野市鬼無里日影9776
【TEL】026-256-3246
【営業時間】10:00~16:00
【定休日】不定休






こうして、鬼無里にあるそば屋の3店舗を紹介しました。今回は、6月に行きましたが、秋の新そばの季節になったらまた行きたいですね。それでは・・・・












            Written by 短髪豚野郎!!



長野県鬼無里方面『そば』遠征その2・「おに屋」の主人は、正に職人気質でした

2013-07-21 21:42:13 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)

前回は、『そば処 鬼無里』で十割そばを食べたところでした。それから別の日に再び鬼無里へ行く事になります。


『おに屋』は、国道406号線沿いにあり、旧 鬼無里村の中心部に近いところにあります。しかし、駐車場が近くにないのです。店の前の道路幅は国道なのにせまく・・・車が来なかったので店の前に車を停め、その店の女将さんに聞いたら、すぐ近くの空き地が駐車場の事・・・せめてわかるようにしてもらわないと・・・orz




とりあえず、指定された空き地に車を停めました(2013年6月下旬に撮影)↓
イメージ 1
イメージ 2
そして、長野方面へ歩きました。なお、歩いている道路が「国道406号線」です。


すぐに店が見えてきました↓
イメージ 3
イメージ 4
営業中です。



『おに屋』正面です。古い民家を改装したような店です↓
イメージ 5
イメージ 6
鬼無里の鬼、おに、おに屋・・・ですかな?


店に入ると駐車場の案内図がありますが・・・・せめて、わかるところに置いてよ、ね↓
イメージ 7



まず、サービスで出す「山菜汁」の紹介です。アレルギーにも気を使っています↓
イメージ 8
イメージ 9
「御品書」です。すべて十割そば・・・つまり、つなぎなしです。ここでもアレルギーに気を使っています。


いろいろありますが・・・↓
イメージ 10
イメージ 11
やっぱり「天ざるそば」でしょ。



気難しい主人から、そば茶とお通しを↓
イメージ 12
イメージ 13
その後、山菜汁が・・・必ず「アレルギーはありますか?」とポーカーフェイスで聞いてきます。
自分は「全くありません」と返答・・・主人は、こつと言うか。いや職人かな?


静かに時が進みます。何かいいですね↓
イメージ 14
イメージ 15
これを見ながら、待ちます。



そして、「天ざるそば」が来ました。主人から一つずつ説明してくれました↓
イメージ 16


まずは、そばです↓
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
表面が、正にそば粉100%の十割そばの感じですね。


薬味です↓
イメージ 20


つゆです↓
イメージ 21
イメージ 22
こちらに入れます。


天ぷらです↓
イメージ 23
イメージ 24
天つゆがあります。



実際、食べてみました↓
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27
イメージ 28
食べた感想は、そばがよかった。新そばの季節にもう一度行きたいと思いました。天ぷらも油っこくなく、サクッと食べれました。


そば湯です。普通よりも白く、とろっとしていました↓
イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31
一気に飲みました。





最後にお店データです


【住所】長野県長野市鬼無里35-3
【TEL】026-256-2844
【営業時間】[火~金]11:30~14:00、[土・日・祝]11:30~15:30
【定休日】月曜日(祝・祭日の場合は火曜日)




ここの主人は、気難しい顔をしていましたが、話してみると正に職人気質と言った所でしょうか?なかなかいい人でした。



さて、鬼無里のそば湯は独特の感じがしました。これが、鬼無里のそばの特徴の一つと思いきや最後に行った『観音そば』では、普通のそば湯でした。そこは、本当に穴場といったところでしょうか?


次回「その3・正に穴場の店『観音そば』へ行きました」に続きます。それでは・・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



長野県鬼無里方面『そば』遠征その1・「そば処 鬼無里」で十割そばを食べます

2013-07-21 20:55:09 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
以前、富倉そば『かじか亭』に行った時に信州そばの雑誌が置いていました。その中でいろんなところの「そば」が紹介されていました。戸隠や涌井地区の載っていましたし、木曽地区のそばにもひかれました。ただ、一番行きやすいのは、北信地方ですね。定番の戸隠は、いつでもいいかなと思い、その次にひかれた『旧 鬼無里村』のそばに注目するようになりました。6月中旬からは、3回鬼無里へ向かいました。今回は、1回目と言う事で、国道406号線沿いにあり、駐車場も完備されている『そば処 鬼無里』へ向かいました。




今回は、戸隠から県道を進み、結構細い道を何とか通り、現地へ到着しました(2013年6月中旬)↓
イメージ 1
イメージ 2
長野側から撮影しました。


白馬側です。道路はここは広いです。国道406号です↓
イメージ 3
イメージ 4
直売所があります。



その隣に『そば処 鬼無里』があります↓
イメージ 5
イメージ 6
十割そばをアピールしています。


メニューもとい「おしながき」を見ます↓
イメージ 7
イメージ 8
「天もりそば」を注文しました。



「天もりそば」です↓
イメージ 9


まずは、そばです↓
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
十割ですね。


薬味の下には↓
イメージ 13
イメージ 14
つゆです。


天ぷらです↓
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
天つゆがあります。


実際、食べてみました↓
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
食べた感想は、十割の風味があったような気がします。そば自体はつるつるした食感で食べやすかったです。ちなみに天ぷらは量が多かったかな?



そして、おなじみのそば湯です↓
イメージ 22
イメージ 23
食べ終わったつゆに入れます。


ここのそば湯は、結構白いですね↓
イメージ 24
イメージ 25
白さが目立つ感じでした。





最後にお店データです


【住所】長野県長野市鬼無里1690
【TEL】026-256-2428
【営業時間】10:00~16:00
【定休日】木曜日(5月から11月は無休)




こうして、鬼無里そばを味わいました。なお、この鬼無里には『おに屋』と『観音そば』があります。穴場的な店にも行きました。また別の日に行く事になります。次は、『おにや』を紹介します。



次回「その2・『おに屋』の主人は、正に職人気質でした」に続きます。それでは・・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



そば処 いたくら亭(新潟県上越市板倉区)へ行きました

2013-07-20 21:33:06 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)
昔、仕事で板倉町(現、上越市板倉区)の地区担当を平成12年度から平成15年度までやりました。ちなみに板倉町は6校区(本来なら地区と言うべきですが、板倉町は1地区に1つの小学校があったので地区ではなく学校区を意味する「○○校区」と言われていました。今は、小学校の統廃合で学校が無い校区もあり、校区と言うことも少なくなってきました)
地区担当時代(と言っても平成15年度くらい)に食べにいきました。今回は数年ぶりに『そば処 いたくら亭』に行きました。




『そば処 いたくら亭』です(2013年6月中旬に撮影)↓
イメージ 1
イメージ 2
この暖簾も数年ぶりに見ます。


ちなみに場所は、板倉区の中心部の針交差点にあるので、わかりやすいと思います↓
イメージ 3


メニューです↓
イメージ 4
イメージ 5
「天婦羅ざるそば」にしました。


しかし、そば以外のメニューの多さと言ったら↓
イメージ 6
イメージ 7
そばがメインですが、いろんな組み合わせがあります。



「天婦羅ざるそば」です↓
イメージ 8


まずは、そばから↓
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
十割だったかな?二八かな?・・・忘れた。


薬味の下には↓
イメージ 12
イメージ 13
つゆです。


天ぷらです↓
イメージ 14
イメージ 15
この塩をつけて食べます。



実際、食べてみました↓
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
食べた感想は、そばが短かったのでつなぎなしの十割そばと思われます。まあ、数年ぶりに来たのですが、以前より味が変わった気がするのは気のせいでしょうか?昔の記憶は薄れています。旨いうんぬんよりも昔と変わったと言うことだけですね。


そば湯です↓
イメージ 20
イメージ 21
定番ですね。





最後にお店データです。


【住所】新潟県上越市板倉区針894-3
【TEL】0255-81-4720
【営業時間】11:00~15:00(L.O.14:30)
【定休日】火曜日



それでは・・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



長沢茶屋(新潟県妙高市長沢地区)へそばを食べに行きました

2013-07-15 20:49:08 | 非鉄ネタ(そば・駅そばなど)

前回は、長野県飯山市富倉地区の『かじか亭』へ行きました。すぐ隣の新潟県妙高市長沢地区には、同じオヤマボクチをつなぎとして使ったそばを提供する『長沢茶屋』があります。自分も平成16年度~19年度まで仕事で回っていたことがあるので、よく食べに行きました。


最近は、行く事が無かったのですが、前回の『かじか亭』に行った時に思い出し、ようやく7月上旬に数年ぶりに食べに行きました。



新潟県妙高市姫川原交差点(セブンイレブンがあります)です。交差点を左に曲がります↓
イメージ 1
イメージ 2
だいぶ行った所(妙高市猿橋地区)を右に曲がります。


そして、長野県の県境にある長沢地区へ↓
イメージ 3
イメージ 4
長野県側から見た入口です。



『長沢茶屋』に到着しました(2013年7月上旬に撮影しました)↓
イメージ 5
イメージ 6
「お風呂」の文字部分がテープで貼られていました。(今は、ありません)


下の基礎部分に長沢地区周辺案内図がありました↓
イメージ 7
イメージ 8
すでに農協はありません。平成14年に作成されたものです。(長沢小学校も統廃合で廃校)



店に入るとお茶などが出ました↓
イメージ 9
イメージ 10
新聞記事です。『山野草』とありますが、『オヤマボクチ』ですね。


メニューを見ます↓
イメージ 11
イメージ 12
地区担当だった時によく食べていた「ざるそば」並にしました。



「ざるそば」並です↓
イメージ 13


まず、そばですが・・・やはり上に乗っているきざみ海苔が懐かしいです↓
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
この輝きといい、やはり『オヤマボクチ』をつなぎに使ったそばの特徴でしょうか?


薬味の下には・・・↓
イメージ 17
イメージ 18
つゆがあります。


実際、食べてみました↓
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
食べた感想は、するりとのどに入り、風味もよくとても旨かったです。


食べた後は、もちろん「そば湯」を↓
イメージ 23
イメージ 24
つゆに入れて飲みます。、これが「そば」の醍醐味の一つです。




最後にお店データです。


【住所】新潟県妙高市長沢1355-1
【TEL】0255-75-3458
【営業時間】[4月~11月]10:00~18:00
        [12月~3月]10:00~17:00
【定休日】水曜



自分が食べている時も近所の人が打ちたての生そばを買っていきました。お客さんをおもてなしするのに使うそうです。店員も地元長沢地区の人・・・このアットホームな会話がある店が好きなんです。
地元に支えられているこのような店は、いつまでも残ってほしいですね。それでは・・・









            Written by 短髪豚野郎!!