goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党・宇田たか子です

ひたちなか市議会議員、現在3期目 奮闘中。
武力で平和は守れない、東海第二原発廃炉
守りたいものは、いのち。

一般質問「大項目1 東海第二原発、今こそ廃炉に」  質問と答弁       9月10日

2024年09月26日 | 日記

大項目1 東海第二原発、今こそ廃炉に                                                                                                            未定稿

 

日本原電自身が安全対策の要と言っていた防潮堤の取水口部分の施工不良が発覚したのは、昨年9月、工事関係者から共産党への内部告発に端を発したものでした。取水口部に南北2つある、一辺が16メートルの柱の鉄筋に、変形やコンクリートの未充填、規定の深さまで鉄筋が入らない高止まりの状態は、当初原電の少々の補強工事で何とかなるという楽観的な予測に反して、規制委員会は「防潮堤の構造体としては期待できない」「防潮堤の設計自体を抜本的に変更し、建て直すこともふくめ検討すべき」との厳しい認識を示しました。そして、原電は、8月末、今年9月に終了予定だった工期を2026年12月まで延長すると表明するに至りました。

この期に及んでも再稼働に固執する日本原電ですが、東海第二原発は、運転開始から46年、東日本大震災で緊急停止してからすでに13年間止まったままの、わずか110万キロワットの原発です。事故が起きた時のために、周辺30キロに住む92万人の避難計画を立ててまで、今さら再稼働するメリットが、私たち住民の側にあるとは思えません。

2021年3月、水戸地裁で「実現可能な避難計画およびこの実行体制が整えられているには程遠い」として運転差し止めの判決が出て3年半たちましたが、避難計画の策定は遅々として進まず、実効性は何ら検証されないうえ、1月の能登半島地震により複合災害時の避難計画の非現実性はますます明白になりました。東海第二原発は廃炉に、今こそそのことを強く求めて、以下市長に質問します。

 

(1)防潮堤施工不良と工事全般についての、市長の受け止め

 内部告発により、工事の途中で施工不良が発覚しなければ、すべてコンクリートで覆われ工事は完了とされていたのではないでしょうか。そうであれば、完了した後に原電の報告だけで評価する規制員会に、内部の施行不良は見つけられませんでした。今回、規制委員会が、施工不良部分について、目視できない部分の不備についてまで、原電の調査は不十分だと言及したことは重要です。

工事は完璧に行われているという前提、原電に対する信頼は完全に崩れ、取水口以外の部分の工事の不備についても疑問を抱かざるを得ません。事実、取水口と別の部分の、すでにコンクリートが入って内部が見えなくなってしまった基礎部分についても施工不良があると、工事関係者から再度の告発が共産党に寄せられています。市長は、今回の施工不良、同時に工事全体の信頼性について、どのような受け止めをしているのか伺います。

 

(2)市長として廃炉を求めるべき

 原電が、東海第二原発の廃炉を決断すれば、取水口のある防潮堤など、再稼働を前提とした工事は必要なくなります。また、92万人の避難計画も必要なくなります。住民の安全安心を考えるなら、再稼働を前提とした施設の安全対策や避難計画の実効性よりも、廃炉を求めるほうがはるかに現実的だと考えますが、市長の見解を伺います。

 

答弁 大谷市長

 東海第2原発の防潮堤設置工事を含む安全性向上対策工事については、その実施主体である日本原電が工事の経過において必要な検査を行い、結果的に設計と異なる状況であることを確認した場合には逐次原子力規制委員会と協議し、その指導の下適切な対応がされているものと認識をしています。また、設備工事が設計通り施工されているかについては、原子力規制委員会が完了検査等により確認したうえで判断するものであり、専門的技術的な知見のもと信頼性が担保されるものと考えています。

 今般、日本原電が工事計画を変更し工事の終了時期を延長する方針を示しましたが、変更後の設計や工法については今後原子力規制委員会において審査が行われる予定であり、本市としてはその審査の状況を注視していきます。

 また、原子力所在地域首長懇談会の構成6市村で連携しながら、安全性向上対策工事の現地視察を行うなど施工状況を継続的に確認していきます。本市としては、東海第2原発の再稼働問題については、新安全協定にもとづき適切に対応していきます。

 

再質問 宇田

(1)防潮堤施工不良と工事全般についての、市長の受け止め

今後、原電のほうから安全対策工事の進捗状況の中で、現地視察とか説明とかがされると思うわけですが、原電のいうこと、やることを鵜呑みにしていたら、今回のような施工不良は明るみならなかったということを、教訓にしなければならないと思っています。原電から説明を受けるときにですね、市長として厳しい態度で臨んでいただきたい、と思っています。

 

(2)市長として廃炉を求めるべき

鎌田議員の答弁の中でも、東海第2原発の再稼働の有無にかかわらず本市は広域避難計画をつくる責務がある、と、行政としての責務があるということなんですよね、それは十分承知の上で、私が質問したのは、しかし、原電が廃炉を決めれば避難計画そのものが必要なくなる道があるとして、現実的なのは、どっちですか、ということを聞いたわけです。

 原電が自ら廃炉を決断することはないでしょうから、やはりそれを原電に迫っていくのは住民側であり、その住民の代表である首長の役割だと思っています。

 安心して、ここひたちなか市に住み続けたい、ただそれだけのことを私たちは望んでいます。大げさでも、わがままでも、非現実的なことでもありません。極めて当たり前の住民としての願い、権利ではないでしょうか。そのことを市長としてどう受け止めているかということについて、再度、答弁を求めたいと思います。

 

答弁 大谷市長

 先ほども答弁させていただきましたが、本市といたしましたては、東海第2原発のこの再稼働問題に関しては、新安全協定にもとづき対応していくという形でご答弁させていただいている通りです。引き続き、しっかりとこれにもとづいて対応していきたいと思っています。

 

意見 宇田

 新安全協定というのは、東海第2原発の再稼働を前提とした協定なんですよね。だから、そういう意味では、日本原電が再稼働するという土俵の上に乗った協定だということなんです。それだけは、言っておきたいということです。

安心して、ひたちなか市に住み続けたい、という願いは、それは、東海第2原発の再稼働とは両立しない、ということは言っておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会一般質問は10日9時50分から

2024年09月09日 | 日記

9月議会の私の一般質問は明日10日の午前10時50分頃からです。

ご都合がよろしければ、ぜひ傍聴においでください。

質問の項目は以下の通りです。

 

1 東海第二原発、今こそ廃炉に

(1)防潮堤施工不良と工事全般についての、市長の受け止め

(2)市長として廃炉を求めるべき

 

2 市民が切実に求める公共交通計画を策定するために

(1)次期計画策定に向けた現状分析について

(2)湊線延伸計画の再考を

(3)次期公共交通計画とまちづくりの関連について

 

3 国保税のさらなる引き上げは中止を 

(1)国保税引き上げに対する市長の認識

(2) 来年度に向けた税率改正の検討状況について

 

4 1県1水道の広域連携には参加しない決断を

(1)給水原価の推移の検討状況について

(2)単独経営を続けるべき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議案(4議案に反対、1請願に賛成)に対する討論全文 6月27日議会最終日

2024年06月29日 | 日記

議案第54号 ひたちなか市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定について

議案第56号 茨城県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更に関する協議について

議案第59号 あらたに生じた土地の確認について

議案第60号 字の区域の変更について

以上、4件について反対の立場から討論します。

 

まず、議案第54号 ひたちなか市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定について

本議案は、新たな端末の導入により、市民課窓口での証明書の発行に必要な申請書の記入の手間を減らし、市民の利便性を向上させようとするものです。

デジタル技術を市民の利便性向上、市職員の作業の効率化に役立てようとすること自体を否定するものではありませんが、それが、取得が任意のマイナンバーカードの利用のみを前提としていることは容認できません。

マイナンバーは、12桁の番号で国民のあらゆる情報を管理しようとするものであり、監視社会の懸念、カードの悪用、情報漏洩の心配はぬぐえないことから、その利用拡大につながる本議案には反対します。

 

次に、議案第56号 茨城県後期高齢者医療連合規約の一部変更に関する協議について

本議案は、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律」、いわゆるマイナンバー関連法の施行によって、今年12月2日以降は国の方針に基づき、現行の健康保険証が発行されなくなることから、「被保険者証及び資格証明書」を「資格確認書等」に改めようとするものです。

これは、任意取得が原則のマイナンバーカードと保険証との紐づけを事実上強制し、マイナ保険証を持たない方、使えない方を例外扱いするものです。職権での資格確認書の発行もいつまで続くかわからないことから、賛成することはできません。

現在、本市のマイナ保険証の取得率が75歳以上人口の55%、医療機関でのマイナ保険証の利用率は8%にすぎません。国の方針で今後マイナ保険証の利用は増えることが予想されますが、様々な不具合や情報漏洩も懸念されます。市においては、市民の不安への対応や保険証との紐づけの解除を希望する方への丁寧な対応を行っていただくことを要望します。

 

次に、議案第59号 あらたに生じた土地の確認について、議案第60号 字の区域の変更について、は関連するので一括して討論します。

 本議案は、常陸那珂港区中央ふ頭の埋め立てで生じた62655.74㎡の土地について確認し、その土地に住所をつけようとするものです。埋め立てには北ふ頭の石炭火力発電所で使われた石炭灰が使われています。このような方法での港湾の拡張に無批判でいることは、地球温暖化対策に逆行し、本市の2050年カーボンニュートラル宣言にも矛盾するものと考えます。

 

 

請願第6号 「健康保険証の存続を求める意見書を国に提出することを求めることについて」

採択すべきとの立場から、討論します。

 

マイナ保険証の保有率は国民の半数程度、利用率は10%にもなりません。にもかかわらず、国は今年の12月2日で、新規の保険証の発行を停止します。

マイナンバーカードの取得、保険証との紐づけは任意です。強引にマイナ保険証に一本化させることで、様々な矛盾が吹き出しています。国は、マイナ保険証のない方には資格確認書の発行、マイナ保険証で資格確認できないトラブルに備え、「資格情報のお知らせ」を発行するなど、運用はさらに複雑になっています。介護保険等の入所施設では、新たな対応を迫られています。マイナ保険証を持たない方が不利益を被ることになりかねません。

現在の保険証の発行をやめてしまうことは、あまりにも時期尚早、拙速であると言わざるを得ず、誰もが安心して医療にかかれるという、国民皆保険制度を根底から堀り崩すものであることから、本請願は採択すべきと考えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問 4 「高齢世帯の住環境の充実について」質問と答弁  6月20日

2024年06月23日 | 日記

大項目4 高齢世帯の住環境の充実について                          未定稿

                              

一人暮らしの高齢者が年々増加するなか、安心して暮らし続けられる住環境の充実は本人の自己責任とするのではなく、政治の課題として行政が積極的に支援することが必要だと考えます。そこで、市の取り組みについて伺います。

 

(1)市営住宅での取り組みについて

 市営住宅への高齢単身者の入居希望が増えているなか、市はトイレの洋式化や手すりの設置など部屋のリフォームを行い、安心して暮らせる住宅の提供を増やす努力を行っています。しかし、一方、現在の市営住宅には原則風呂釜と給湯設備、エアコンなどの空調設備が整っていないことから、入居の際に多額の初期費用がかかり、入居したくても市営住宅を選択肢から外さざるを得ないという声を多く伺います。

 これでは、低所得者への住宅の提供が使命でありながら、その役割を果たせているとは思えません。そこで、

1点目 風呂釜と給湯設備、エアコンなどの空調設備の設置と費用について

2点目 お風呂のない部屋を提供するなどということは、今の世の中では普通には考えられないことです。低所得者の入居が前提の市営住宅でありながら、そして特に高齢者にその費用を負担させるということについて、どうお考えか伺います。

 

(2)エアコンの設置補助について

 年々暑さが厳しくなり、室内での熱中症を予防するために、適切なエアコンの利用が呼びかけられています。高齢者の命を守るためには、エアコンの設置、省エネタイプへの買い替え等に対する補助制度が必要と考えますが、いかがでしょうか。

 

 

答弁 佐藤建設部長

(1) 市営住宅での取り組みについて

1点目 風呂釜と給湯設備、エアコンなどの空調設備の設置と費用について

現在多くの市営住宅においてはこれらの設備はなく、契約後に入居者のご負担により設置をお願いしているところです。設置にかかる費用については、風呂釜と給湯設備の設置にはおおむね25万円程度、エアコンについては居室の大きさや機能により異なりますがおおむね10万円程度をご負担していただいています。

 

2点目 風呂釜等のない部屋を提供していることについて

 市営住宅においては、その目的にもありますように住宅に困窮する低所得者に対して低廉な家賃で賃貸することが重要であると考えています。現在高齢世帯の住環境の整備として、新規入居者の部屋についてはトイレの洋式化や手すりの設置などを行っており、さらに市で風呂釜やエアコンなどの設備を設置した場合、維持管理費も含め家賃の増額が懸念されます。

 このことから市営住宅においては、初期費用のご負担をお願いするものの低廉な家賃を維持するため最低限の設備としています。市といたしましては、高齢者に限らず風呂釜やエアコンなどの設備については入居者の負担で設置をお願いしたいと考えています。

 

(2)エアコンの設置補助について

高齢者の熱中症予防にはエアコンの使用が効果的ですが、中にはエアコンの風が苦手という理由で扇風機だけで過ごしている方もいます。このため高齢者に対してはエアコンの利用のほか、こまめな水分補給や暑さに備えた体作りなど効果的な予防策について地域包括支援センターの職員が高齢者宅への訪問時に声掛けを行うほか、各地域で開催される体操教室などにおいて熱中症を含む保険指導を実施しているところです。

また一人暮らし高齢者の見守りサービスの一つである緊急通報システムには、熱中症の危険を知らせる警告機能が備えられており、熱中症予防の強化を図っています。エアコンの設置補助については財源の確保や公平性などの課題が多く現在のところ導入は難しいものと考えています。

引き続き国の動向や他市町村の状況を注視するとともに、熱中症にかかる高齢者を少しでも減らせるよう今後も効果的な予防策の普及啓発に努めていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問 3 「公共交通に求める市民の願いは湊線の延伸で達成されるのか」質問と答弁  6月20日

2024年06月23日 | 日記

大項目3 公共交通に求める市民の願いは湊線の延伸で達成されるのか

戦後の経済発展のなか、車での移動が前提の地域社会が形成され、その車社会を生きてきた方の高齢化が進んでいます。日常生活をどう保障するかが、今後のまちづくりの大きな課題と言えます。

そもそも公共交通、地域交通、生活交通は、高齢者に限らず誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるという持続可能な地域、まちづくりの土台として充実させる必要があり、その観点から本市の公共交通の現状、課題、湊線延伸の是非についても議論する必要があると考えます。

本市が本来税金をつぎ込むべき、市民の切実な要求に根差した公共交通施策は何なのかが問われています。そこで、以下質問します。

 

(1)本市の公共共通に対する市民の満足度が低いことについて

「行きはあおぞらバスを使えても帰りはちょうどよい便がない」「医療費よりも往復の交通費のほうが高い」「運転免許証を返納したくても、その後の生活のことを思うとなかなか返納できない」など、特に高齢の方の公共交通に対する不満、不安、要望は年を追うごとに強くなっていると感じます。

本市が毎年行っている「まちづくり達成度調査」でも、令和5年度の結果は公共交通の満足度が他の施策に対して最低であり、今後の充実希望度が高く、市も重点取り組み領域に「公共交通機関」を挙げています。そこで、

 

1点目 現在の市の公共交通に対する市民の満足度の低さについて、市はどのように認識しているのか伺います。

 

2点目 あおぞらバスの運行経費は1億5千万円から大幅な増額はなく、あおぞらバスに代わる、あるいは補完する交通手段の検討も進みません。充実への要望の強い公共交通について、市はどのようにお考えか伺います。

 

(2)湊線の延伸について

湊線延伸計画の最初の動機は、今のままではいずれ経営破綻してしまう。廃線にしないためには延伸により収益を上げることが必要というものでした。市は、延伸による効果として、交流人口の拡大、地域の活性化、CO2削減や渋滞の緩和など様々挙げていますが、それは延伸を合理化するための後付的な理由にすぎず、120億円以上かけて延伸しなければ得られない効果とは思えません。

しかも、延伸すれば、本当に収益があがるのかは全く不透明であり、ますます補助金頼みの経営に陥るのではないかとの懸念もあり、湊線の延伸は多額の税金を使ったギャンブルとしか思えません。

海浜鉄道湊線の延伸計画は、2018年に立案され、計画通りであれば、2024年、今年の春には全線開通の予定でした。しかし、コロナ禍を経て、計画の延期、事業費高騰等による計画の変更などが重なり、現在に至っています。そこで、以下何点か質問します。

 

1点目 最初の計画では、総事業費に対する負担割合が、国と事業者と地方自治体がそれぞれ1/3ずつとする、地方自治体とは県と市のことであり、よって市の負担はさらにその1/2の13億円である、という事業計画で出発したはずでした。

 その後いつの間にか1/3ずつの負担というスキームは消え、現在は新たな補助制度を検討しているということです。そこで、事業費負担割合のスキームの変更の理由、現在検討している補助制度について、伺います。

 

2点目 総事業費126億円について、どのような経費が積み上がっての額か、その根拠について、伺います。

 

3点目 総事業費が当初計画78億円から126億円に跳ね上がりましたが、その負担割合について、事業者分を当初の26億円のまま据え置いていますが、その理由について、伺います。

 

4点目 計画当初の78億円がわずか6年で1.6倍の126億円に跳ね上がったことから、今後さらに総事業費が膨れ上がる可能性は否定できません。その場合の事業者の負担については、どう考えているのか、伺います。

 

5点目 事業者の負担額26億円については、市が全額貸し付けるのか、伺います。

 

6点目 損益収支については延伸区間開業後1年目から黒字になるとしていますが、運賃収入、事業経費をどのように見積もっているのか、その根拠を伺います。

 

7点目 資金収支については、開業30年以内に黒字転換するとしていますが、1年でいくら返済の予定なのか、また30年で黒字転換する見込みの根拠について、伺います。

 

8点目 事業者の負担は据え置いたまま、あとはすべて市の負担として、しかもどれだけ補助金が使えるか未定のまま計画を進めるお考えでしょうか。

総事業費が今後膨れ上がれば、市の負担もどこまで膨れ上がるかわかりません。延伸のために市の財政を支出し続けることにより、当然他の施策への支出を圧迫することにならざるを得ません。市の財政状況を踏まえたうえでの様々な必要な施策とのバランスを欠いているのではないでしょうか。それでも、他の分野に支出するより延伸によるメリットのほうが上回ると言えるのか、そのような合理的根拠が湊線の延伸にあるのか、伺います。

 

答弁 森山企画部長

(1)本市の公共共通に対する市民の満足度が低いことについて

 まちづくり達成度調査については、令和4年度より市民の生活実態やまちづくりに関する意識について把握し、今後の施策推進の基礎資料とするため実施しています。調査概要としては、市内在住の18歳以上の方々の中から毎年異なる方を抽出し、本市のまちづくりに関するそれぞれの取り組みについて満足度を5点満点の5段階で採点をしていただいています。

 令和5年度の公共交通機関への満足度については2.76点であり、全項目の平均値3.05点を下回る結果となっています。この質問においては、バスや鉄道といった交通機関ごとの評価は得られていませんが、この2.76の評価、5段階の評価ですが、中間を示す3段階目を評価した方が全体の約半数を占めております。また、年齢・性別といった属性別に見ますと40歳未満の男性は満足度が高く、高齢者や女性において低い傾向が見受けられています。

 現在市では、公共交通の施策を実施するうえで指針となる地域公共交通網形成計画の計画期間が令和7年度までとなることから、今年度より新たな計画策定を進めています。この計画を策定するにあたり、公共交通利用者の代表や交通事業者、学識経験者など様々な立場の関係者が参加するひたちなか市公共交通活性化協議会において協議を行ってまいります。スケジュールとしては、今年度現計画の評価を実施し、来年度基礎調査を実施したうえで、基本方針施策を協議していきたいと考えています。協議を通じて、さまざまな立場のご意見を伺いながら、今後の公共交通の在り方について検討していきます。

 

(2)湊線の延伸について

1点目 これまで国等の支援については、様々な制度の活用を検討しながら進めており、計画策定当初については、鉄道事業者・国・地方自治体が各3分の1を負担する「幹線鉄道等活性化事業費補助」の活用を検討していましたが、その他の補助制度についても継続的に検討をしてきたところです。そのような中、コロナ禍によって国内の地方鉄道を取り巻く環境はこれまでの輸送人員の減少に加えさらに悪化しました。この状況を鑑み、国においては交通経済学が専門の大学教授やまた日本で初めて本格的ライトレールを導入した元富山市長などの有識者を構成員とした検討会の提言を踏まえ地方自治体が鉄道事業の再構築に関与し、国と共同で再構築を支援する施策について、「地方公共交通の活性化及び再生に関する法律」を改正することで制度化しました。

 この概要としては、地方自治体等が、鉄道事業を支援するための施策として上下分離方式の導入により自治体の負担が伴う事業構造の変更、および新たな利便性向上施策、この2項目の実施を盛り込んだ、「鉄道事業再構築実施計画」を鉄道事業者とともに策定をし、国の認定を得ることで国の支援が得られるものであり、令和5年4月28日に改正され、10月1日に施行されました。

 この支援体制の構図を延伸事業に当てはめると、事業構造の変更については、現在上下分離方式の一形態である自治体が鉄道施設の整備費や維持管理費を負担するみなし上下分離の方式をすでに導入しています。そして利便性向上施策として、需要が期待できる場所に新駅を設置する延伸事業を実施しようとしています。このように基本的要件はすでに取り組んでいたことから、支援制度として、活用するため鉄道事業再構築実施計画の策定および関係機関と協議を進めているところです。

 引き続き他の補助制度の活用も含め関係機関と協議を重ねながら、より多くの財政支援につなげられるよう努めていきます。

 

2点目 概算事業費の内訳としては、用地保障費として約8億円。高架構造物や軌道駅舎などの工事費として約100億円、設計調査費などのその他の経費として約18億円となっています。

 

3点目 本年3月4日の全員協議会においてご説明をしました通り、鉄道事業者の負担額については、負担増加について検討したものの、運輸収入については、新駅1の位置変更による利用増が期待できる一方で、海浜鉄道の経営状況はコロナ禍からの回復途上であることを踏まえて当初計画と同額にしたものです。

 なお今後収支の見通しが好転した場合には、負担額の引き上げについて海浜鉄道と協議をしていきたいと考えています。

 

4点目 事業者負担については3つ目で述べた通り、損益収支では需要増が期待できるもののコロナ禍からの回復途上であることを踏まえ据え置いたものであります。したがって収支見通しが好転すれば、この負担額の変更についても協議していきたいと考えています。

 

5点目 現在の計画においては市が全額を貸し付けることとしていますが、金融支援策は多様ですので最適な方策を選択していきたいと考えています。また、この点についても、ただいま3つ目4つ目で述べた通り収支の見通しが今後好転すれば負担額の変更または貸付額の変更を総合的に判断して協議していきたいと考えています。

 

6点目 損益収支については、同一年度の収入から支出を引いた収支の算出を減価償却費と法人税を差し引いた金額です。この収入の内訳として、運輸収入・運輸雑収入・その他収入などがあり、また支出の内訳として人件費・動力費・修繕費・その他経費などがあります。この算出方法に基づき計算しましと、運輸収入の算出に新駅設置による収入増は反映されますが、支出の内訳に建設費は含まれないため開業後1年目から黒字となるという見通しです。

 

7点目 1年でいくら返済なのか、につては、延伸事業に伴う借り入れについては、建設費の総額を一括で借り入れるのではなく事業期間において年度ごとに必要な建設費を借り入れることを想定しています。このため年度ごとに借り入れる金額が異なり、返済額も一定とはなりません。

 資金収支が30年で黒字転換する見込みの根拠について、

資金収支とは、建設に関する費用を支払うための財源を、用語で源泉、そして支払い費目を使途とし、この源泉から使途を差し引いた金額です。源泉、財源ともいえると思いますが。この源泉の内訳としまして、損益収支の黒字額である償却前損益、それと借入金、補助金などがあり、使途の内訳として、建設費、設備投資、借入金返済などがあります。この算出方法に基づき計算しますと、使途に建設費が含まれるため長期的な計画となり、開業後27年目に借入金の返済が終了し黒字となる見通しとなります。

 

 8点目 湊線については、民間地方鉄道として廃線の危機にあった湊線を市民団体をはじめ市議会、茨城県、商工会議所など多くの方々の支援ご協力をいただきながら第3セクターとして平成20年4月に再出発しました。基幹交通である湊線については、まちの活性化等に大きく寄与する地域資源であるとともに、道路などと同じく公共的なインフラ施設であるという考え方のもと、国や県をはじめおらが湊鐡道応援団や商工会議所など多くの関係者と連携しながらこれまで様々な支援を行なってきました。

 そしてこれまで平成23年に発生し甚大な被害をもたらした東日本大震災を乗り越え、着実に利用者を増加させてきた湊線ですが、沿線住民の人口減少は著しく今後再び存続の危機が訪れることが懸念されています。そのような中ひたちなか地区への延伸は、沿線住民をはじめとした市民の移動手段としての利便性向上をはじめ国営ひたち海浜公園へのアクセス性の向上また、沿線の観光施設や商店街などへの来訪者の回遊を促すことになる交流人口の拡大や地域の活性化などを目的として進めてきたものです。

 また海浜公園の来園者や新たに造成される工業団地の通勤者等の需要を湊線利用に取り込むことで鉄道会社の経営の安定化を図り、公共交通として鉄道という地域の生活に欠かせない基幹交通を将来に引き継ぐための取り組みです。このようなことから、湊線の延伸は単なる大型の公共事業ではなく、様々相乗効果による市全体の活性化につながるまちづくり事業であると認識しています。

 

意見 宇田

 損益収支が1年目から黒字になるということの根拠が、ちょっと全然わからないんです。

新駅1がですね、経費削減のために、これまでは阿字ヶ浦の区画整理事業地内にあったので、区画整理で新たに住んだ人たちも駅を利用できるという期待もあったと思うんですが、新駅1がずーとこの研修センターのほうにずれたことによって、もう阿字ヶ浦の区画整理地内に住んできた人はもうほぼそれを利用するっていう利便性はなくなったんじゃないかと私は思っているんです。

 じゃ、企業の通勤に使えるかっていうと、確かに県が施工する工業団地はすぐ近くにあるわけですが、JX金属などは1㎞も離れているんですよね。どれだけ企業の通勤に便利になるのかっていうのも、今後ちゃんと検証していただきたいというふうに思っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする