未定稿 (音声から文字お越ししたものです)
4 誰もが自分らしく生きられる社会の実現を目指して
男女共同参画社会とは、文字通り「男女」間の差別・不平等をなくしていく取り組みですが、それにとどまらず、広い観点から誰もが自分らしく生きられる社会を目指すことが求められています。
来年度、第4次のひたちなか市男女共同参画計画策定に向け、これまでの取り組みの評価、特にコロナ禍であぶりだされた女性を取り巻く様々な問題から、改定の重点について伺います。
(1)第4次男女共同参画計画の充実に向けて
1点目 昨年の9月議会一般質問において、私は、性的少数者であるLGBTの方の施策の充実や、すべての人の多様な性的志向、性自認を認め合おうとするSOJI施策の充実について質問しました。その際、男女共同参画計画を改定する中でも検討していきたいというご答弁をいただきました。LGBTやSOGI施策の充実はすべての人が自分らしく生きられる社会をめざすものですが、来年度の改定にどのように盛り込もうとお考えか、伺います。
2点目 働く女性の数は年々増えているにもかかわらず、多くは低賃金・不安定な非正規雇用労働者で、今回のような経済危機の中でその影響は深刻です。一人親家庭では働いているにもかかわらず5割の世帯が貧困ライン以下の生活を強いられており、母子家庭ではより深刻です。
また、現在コロナ対策の最前線で働いている医療・介護・保育など福祉従事者の7割以上が女性で、その多くが感染の危険と隣り合わせの労働であり、にもかかわらず低賃金・重労働です。
また、今回コロナ感染が拡大する中で、学校が休校になれば仕事を休んで子どもの面倒を見たり、高齢家族の感染防止のケアや介護を担ったりしているのも、多くの場合女性です。外出自粛と生活不安のストレスが家庭内でのDVや虐待の危険も高めています。
このようなコロナ危機の中で改めてあぶりだされた女性の立場の脆弱さ、困難さ、深刻さについて、第4次計画でどのように評価し、取り組みを強化しようとお考えか、伺います。
(2)男女共同参画センター取り壊し後の活動の保障について
男女共同参画社会の実現のための場を提供する目的で、男女共同参画センターがその活動の拠点となり、登録団体には無料で施設が利用されてきました。また、市民団体とりまとめの組織としての「ハーモニーひたちなか」の事務局が置かれ、市民と市の協働の活動を担ってきました。このセンターが、笹野消防署建て替えに伴い、令和3年に取り壊されることが決まりましたが、その後、活動の保障としてどのようなことをお考えか伺います。
答弁 市民生活部長
(1)第4次男女共同参画計画の充実に向けて
男女共同参画社会とは、すべての人がお互いの違いを認め、人権を尊重し、性別に関わりなく、自らの個性と能力を十分に発揮することができる社会のことであります。そのような社会を実現するためには、あらゆる施策に男女共同参画の視点が必要であるという考えのもと、全庁的な取り組みを強化し、市民や事業所と連携を図りながら男女共同参画施策を推進する必要があります。
第4次計画においては、性的マイノリティの方が自己肯定感をもってっ幸せに暮らし、職場や地域社会などでその能力を十分に発揮することができるよう、新たに多様性を認め合う社会の理解促進を施策の方向として盛り込んでいきます。
そしてそのような社会を実現するためには、市民への啓発が第一と考えますので、性的マイノリティの方が、自らの性的志向や性自認を理由に偏見を持たれることがないよう、市報やホームページ、ハーモニーフェスタでのパネル展示、年8回実施する男女共同参画講座などを通じてLGBTやSOGIについての正しい知識の普及に努めていきます。 また、性的マイノリティの方が日常生活において困難をきたすことがないよう、関連部所と連携しながら具体的な支援策等についても盛り込んでいきます。
2点目 正規雇用を望みながらも非正規雇用で働かざるを得なく、所得の面でも厳しい状況にある女性がいることは事実です。したがって第4次計画においては、そのような非正規雇用の方に対し、働く側の権利を情報として伝えるとともに、事業主に対しては法令を遵守しながら非正規雇用者の雇用を維持していただくよう啓発をしていきます。
また、DVや虐待は命の危険を伴う重大な人権侵害であり、お互いの尊厳を重んじ対等な関係づくりを進める男女共同参画社会の形成を大きく阻害するものです。したがって第4次計画においては、あらゆる暴力の根絶と被害者の保護、支援に向けた環境づくりを主要課題に掲げるとともに、国の指針に基づく「DV対策基本計画」として位置づけ、あらゆる暴力を容認しない社会環境の構築に努めていきます。
本市においては現在直接的にコロナ禍を理由とした女性の生活困窮の相談やDV被害の相談等が寄せられておりませんが、有事の際就労環境や生活環境の面において女性が困難な状況におかれることがないよう関連部所と連携しながら施策の推進に努めていきます。
(2)男女共同参画センター取り壊し後の活動の保障について
市では男女共同参画センターの代替の施設について、度重なる検討をしてきました。その結果現在行っている業務をできる限り継続することを前提に調整をし、令和3年4月1日から市役所女性生活課内に執務室を設けることとしました。
まず女性相談については、他部所との連携が容易になり情報収集がしやすくなるため、市民サービスの向上につながるものと考えています。次にハーモニーひたちなかの活動支援については、役員会等の開催時に市の会議室を提供し、団体の活動を支援していきます。また、男女共同参画センターを利用している団体の活動場所については、市内の公共施設を案内し、了解をえているところです。
市では男女共同参画社会の形成を目指して取り組む各施策について、センター移設後もこれまでと同様に継続して行えるようにすることで、市民意識の醸成につながるものと考えています。今後も市民と協働で各事業に取り組んでいきます。
再質問 宇田
(2)男女共同参画センター取り壊し後の活動の保障について
今まで参画センターを使っていた団体には、市内の公共施設で使えるようにということを進めているというご答弁でしたが、今までは無料で使えていたと、言うことですけれども、今後、しっかりと無料で使えるような方向で考えているのか、伺います。
答弁 市民生活部長
男女共同参画社会の形成に向けた取り組みについては、施設のあるなしにかかわらず講座の開催、それから相談事業のほか、市民と協働で行う啓発紙の発行やイベントの開催について継続して取り組んでいきます。
施設が無くなったことで事業が縮小したと思われないよう、より効果的な啓発についても検討していきます。施設の使用料については、施設の状況によってさまざまになるかと思いますが、施設についてはふぁみりこらぼを主に使うと、使っていただくということを考えていますので、そちらの方の使用料については、今後検討していきたいと思います。
再質問 宇田
施設が無くなっても施策が後退しないようにというご答弁でしたので、はふぁみりこらぼを使う団体も、今まで無料であったんですから、引き続き無料で使えるということが施策を後退させないための方法ではないかと思いますので、その辺はお願いしたいと思います。
ふぁみりこらぼを主に使うということでしたけれども、やはりそれぞれの施設というのはその施設の目的をもって建てられているもので、男女共同参画センターは、設管条例によれば、「男女共同参画社会の実現の場を提供すための場」であるとストレートにそこを求めた施設であったわけです。ふぁみりこらぼは、「市民が安心して子育てをすることができる環境の創出と市民の自発的な学習、活動を支援する」とそういう目的をもって運営されている施設ですので、やはり、ストレートに男女共同参画の目的を持った施設が無くなってしまうということについては、施策の後退につながるのではないかと危惧されるわけですけれども、その点再度ご答弁お願いします。
答弁 市民生活部長
繰り返しになりますが、やはり男女共同参画につきましては、当然女性の方、男女共同の観点から大事な施策になります。そういった意味では、施設が無くなったということで事業が後退したという印象になってしまいますので、それについてはしっかりとケアをしていきたいと考えています。