日本共産党・宇田たか子です

ひたちなか市議会議員、現在3期目 奮闘中。
武力で平和は守れない、東海第二原発廃炉
守りたいものは、いのち。

請願「最低賃金の大幅引き上げと中小企業支援策の拡充を求める意見書」採択について 賛成討論  3月28日

2024年03月31日 | 日記

請願第4号「最低賃金の大幅引き上げと中小企業支援策の拡充を求める意見書」採択について

採択すべきとの立場から討論します。 

 日本はGDPの5割を占める個人消費が伸びなやみ、世界の中でも経済成長できない国となってしまいました。全労働者の4割にものぼる非正規労働者、その7割を占める女性労働者の最低賃金の低さが、若者が結婚や子どもを産み育てるなどの将来像を描きにくくし、また、ジェンダー不平等を固定化しています。低賃金は人権侵害です。

 提出者の茨城労連と、そのナショナルセンターの全国労働組合総連合が調査した「最低生計費試算調査」の結果は、水戸市在住の青年労働者で月25万円を超える額、年額では300万円以上となりました。時給にすると1500円以上です。この最低生計費は、例えば東京では家賃や食費が高上りですが、地方では交通費がかかるなどで、結果大都市でも地方でもほぼ変わらないという調査結果もあります。
 本陳情項目にあるように、最低賃金をこの生計費に足るよう、茨城県ではまず1,000円以上に引き上げ,1500円を目指すことで、労働者全体の賃金を底上げします。また全国一律にし、地域間格差をなくすことで地方の活性化につながります。中小企業が賃上げにふみきるためには、中小企業支援の拡充が不可欠です。
 本陳情項目の政策の実現は、現在の労働者の置かれている状況をみれば、重要かつ急務であることから、本市議会として採択し、国に意見書を提出すべきと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳情「小中学校の学校給食無償化を求めることについて」 賛成討論   3月28日

2024年03月31日 | 日記

陳情第3号小中学校の学校給食無償化を求めることについて

採択すべきとの立場から討論します。

 

まず、陳情第3号小中学校の学校給食無償化を求めることについて、ですが、

 給食費の無償化については、現在すでに、茨城県内44市町村中、小中学校の無償化、多子世帯に対する無償化や半額補助なども含めるともう30近くの市町村が給食費の保護者負担の大幅な軽減をしていています。

 本市よりも財政力の小さい多くの自治体で実施していることを考えれば、本市においても市の予算のわずか1%の無償化のための財源を優先的に確保することは、不可能ではないと考えます。

 本来、無償化は国の責任で行うべきことですから、強く国に実施を求めるのは当然ですが、本陳情に添えられた2522名の署名を議会として重く受け止め、子育て世代の負担軽減、そして、教育の一環としての学校給食を市が責任をもって提供すると位置付け、無償化に向けて、国に先立って市が努力すべきであるとして、本陳情に賛成します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月議会本会議 反対討論           3月28日 

2024年03月31日 | 日記

議案第1号令和6年度ひたちなか市一般会計予算

議案第2号令和6年度ひたちなか市国民健康保険事業特別会計予算

議案第3号令和6年度ひたちなか市後期高齢者医療事業特別会計予算

議案第4号令和6年度ひたちなか市介護保険事業特別会計予算

議案第36号ひたちなか市国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について

議案第39号ひたちなか市介護保険条例の一部を改正する条例制定について

以上6件について、反対の立場から討論します。

 

まず、初めに議案第1号 令和6年度ひたちなか市一般会計予算について

国の令和6年度予算においては、防衛費の未曾有の増額の一方、くらし・福祉の予算は伸び悩み、物価高騰、様々な業種の人手不足、高齢化による課題を解決するものにはなっていません。

年金から天引きされる後期高齢者医療保険料、介護保険料は引き上げられ、若い人も高齢者も、暮らしは深刻です。このようななか、住民の一番身近なところで行政を営む地方自治体には、住民生活を守る防波堤となり、住民の福祉の増進に努めるという自治体本来の役割が何より求められます。

 本市の来年度一般会計予算歳入では、本来入るべき固定資産税のうち、復興特区制度により一部の大企業に対して約3億3200万円が減免されています。市内多数の企業がある中、このような優遇措置がいつまでも続くのは公平とは言えません。一方、来年度も不足する財源を財政調整基金、市債管理基金から約42億8000万円繰り入れ、過去最大規模の607億円を超す歳入を見込んでいます。これほどの予算規模でどのような住民サービスが提供されるのかが問われましたが、その施策は十分であったとは、言えません。

 以下、歳出について、評価する部分を含め、問題とする点について、概略申し述べます。

税の滞納、保育料や住宅使用料などの滞納に対する対応として、茨城租税債権管理機構負担金として626万9千円、市営住宅滞納使用料等回収業務委託として480万9千円計上されています。本来は、滞納が長期化し高額になる前に、ひとり一人丁寧に相談にのり、必要なら関係部署とも連携し、生活再建につなげていくことが必要です。困ったときこそ頼りになる市役所となっていただきたいと思います。

 海浜鉄道湊線3.1㎞延伸のために、当初の78億円から膨れ上がった126億円の事業費を見込む一方、コミュニティバスの予算は約1億5000万円にとどまり、市民の生活交通としての役割を果たせていません。高齢化が進む中、運転免許証を返納しても、安心して暮らし続けられるまちにするために、生活交通の充実こそ必要です。

 2050年カーボンニュートラル達成に向け、市の再生可能エネルギービジョン策定をすすめ、学校やコミュニティセンターのLED化が進みます。一方で、常陸那珂港では、火力発電所で燃やした石炭灰を埋め立ててふ頭の拡張工事が進められています。港湾建設のために毎年、市は負担金を求められ、すでに75億円の税金が使われています。これ以上の建設はやめるよう、国・県に申し入れるべきです。

 御前山にダムをつくり那珂川の水を周辺市町村に安定的に供給する水路をつくるという全体事業費967億円の大型公共事業である、那珂川沿岸地区国営土地改良事業に、市は負担金として来年度約1700万円、これまでの総額で約11億2000万円負担していますが、着工から31年たった今も水一滴利用できません。その間、農家の方は高齢化し平均年齢60代後半となり、新規就農者もなかなかつくり出せません。農業は命を育む基本です。農家への価格保障・所得補償こそ必要です。また、本市の子どもたちを本市の農産物で育てると農業を位置づけ、学校給食で使用するために農家との連携を強めていくことが、今後は必要と感じます。

 洪水からまちをまもる雨水幹線整備、河川の改修が進んでいます。一方で身近な生活道路の排水、補修・改修も市民の切実な願いです。何年も待たせることなく、スピード感のある取り組みを期待します。

 子どもと保護者を支え命を守るために、子ども課でのきめ細やかな取り組みに期待します。

子どもたちは環境のなかで日々育ちます。老朽化した学校施設の整備、校庭遊具の改修等、優先的に進めてください。

ドライシステムに対応する給食室の改修工事は毎年着実に行われています。自校調理による本市の学校給食は、本市の大きな魅力です。今後は食材費高騰分の公費補助にとどまらず、子育て世代を応援し、教育の一環としての給食を市の責任で子どもたちに提供するという立場に立ち、無償化へ踏み出していただきたいと考えます。

以上、本市の豊かな財政力を、自治体の本来の役割である住民福祉の増進にこそもっと役立てるべきと申し述べ、反対討論とします。

 

次に、議案第2号 令和6年度ひたちなか市国民健康保険事業特別会計予算について、

 国保は、他の被用者保険に加入していない、すべての国民の加入を義務づけており、国民皆保険制度は国保によって完成されます。いのちを守る医療保険の最後の砦です。その医療保険が、くらしを破壊するようなことがあってはなりません。所得に関係なく課される均等割の減免を廃止することで、来年度、約950世帯に対して3万円から6万円の新たな負担増となる見込みです。長引く物価高騰のなか、加入者の生活をさらに苦しくさせるものであり、本予算には反対します。

 

次に、議案第3号 令和6年度ひたちなか市後期高齢者医療事業特別会計予算について、

 後期高齢者医療保険は、75歳以上の方が強制的に加入させられる保険です。来年度、均等割額が、46,000円から47,500円に、所得割率が8.5%から9.66%に、賦課限度額は66万円から73万円に引き上げられます。高齢者人口が増え、医療費がかかるからと、上がり続ける保険料は、少ない年金から天引きされます。

高齢になれば、医療が必要になってくるのは当然のことであり、医療費がかかるのだからと保険料をあげつづけることは、高齢者を必要な医療から遠ざけることにつながりかねません。よって、本予算には反対します。

 

次に、議案第4号 令和6年度ひたちなか市介護保険事業特別会計予算について、

 本市は市独自の地域支援事業として、さまざまな事業を積極的に展開し、特に来年度地域包括支援センターを一カ所増やすことについては、大いに評価し、期待するところです。しかし、介護の必要な高齢者が増えれば、それが保険料に跳ね返るという制度の仕組みにより、本市の来年度保険料は再び引き上げられ、3億4千万円以上の新たな負担増となります。

本来、介護保険制度は、国民の共同連帯ではなく、すべての人が尊厳をもって生き続けられるための人権保障の制度であるべきで、そのためには抜本的な公費負担の拡充が不可欠です。制度の維持のためにと、高齢者の保険料・利用料の負担を増やし続けるという今の制度では、必要な介護を安心して受けられる制度とは到底言えないことから、本予算には反対します。

 

次に、議案第36号ひたちなか市国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について

 本市は2年前の税率改正で、急激な保険料アップに対する激変緩和措置を設けましたが、それでもなお特に世帯数の多い中間所得層ではいきなり10万円前後の負担増となりました。今回、3人以上の世帯の均等割半額減免措置をやめるということですが、今でも高すぎる国保税について、これ以上の負担増を強いることは、国保税によってくらしを壊されることになりかねず、本議案には反対します。

 

次に、議案第39号ひたちなか市介護保険条例の一部を改正する条例制定について

 介護を家族から社会の責任で、という旗のもと2000年に介護保険制度がつくられました。しかし、高齢者が増え、介護サービスが増えれば増えるほど、保険料も高くなるという仕組みのため、当初2,700円だった本市の基準額は、来年度6,000円にまで引き上げられ、この先も引き上げが続く見通しです。

高齢になって介護が必要になったら、介護を受けながら安心して暮らし続けられる介護保険制度にするためには、国庫負担を大幅に増やす必要があります。

 今回さらなる負担増を高齢者に強いることになる保険料引き上げの本議案には、反対します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度ひたちなか市一般会計補正予算(第8号) 反対討論     3月5日

2024年03月31日 | 日記

議案第17号 令和5年度ひたちなか市一般会計補正予算(第8号) 

について、反対の立場から討論します。

反対する理由の1つ目は、長引く物価高による国民の生活を下支えするためにと、昨年の暮れの臨時国会で予算化された「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」の使い方として、一日フリー券2,800万円、プレミアム商品券に1億5632万9千円計上されていることです。利用するためには市民がお金を支出しなければならないということ、恩恵にあずかれるのはそのような支出のできる一部の市民に限られるということ、実施時期が遅いという点で、まさに今現在物価高騰で苦しむ市民生活を下支えする事業とは言えないということです。

特にプレミアム商品券については、予算審議のなかで、令和5年度の実績で、7万千セットの販売予定に対して購入申込者多数により抽選、当選者は申込者の75%、一人3セットまで購入可能なため、実人数は24087人に過ぎず、今回の国の交付金を使う事業としてふさわしいのかが厳しく問われなければなりません。

もう一点は、常陸那珂港湾建設事業負担金650万5千円が計上されていますが、不要不急の港湾建設費をわざわざ補正で計上し、市民の借金を増やしているということです。

もう一点は、繰越金20億8205万4千円を増額補正し31億2386万2千円も繰越しているということです。物価高騰に苦しむ市民に対する市独自の施策をもっと充実することができたと考えます。

本議案には、他に必要かつ重要な予算も含まれていますが、先に述べた問題点は容認できないとして、本議案には反対します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「大項目5 高齢者のゴミ出し支援について」  3月13日

2024年03月20日 | 日記

大項目5 高齢者のゴミ出し支援について        質問と答弁    未定稿

 高齢化が進む中、高齢のご夫婦のみの世帯や一人暮らしの高齢者の方にとって、ゴミ出しの問題が大きな不安材料となってきています。ゴミ集積所までもっていくのが難しくなったらどうしたらよいのか、というものです。そこで、高齢者のゴミ出し問題について、市として現在どのような取り組みをしているのか、また、今後どのような取り組みをお考えか、伺います。

 

答弁 大和田保健福祉部長

 現在市においてはゴミ出し支援を含めた高齢者等の生活支援として、介護保険制度による訪問介護、シルバー人材センターによるシルバーお助け隊事業、および市の委託事業として社会福祉協議会によるファミリーサポートセンター事業を行っています。

 これらのサービスは、高齢者等の身近な相談先である地域包括支援センターにおいて、相談者に情報提供するほか、パンフレットを配備し周知を行っているところです。

 また地域においては、ご近所同士の支え合いにより高齢者のゴミ出し支援活動を自治会として取り組まれている事例もあり、共助による支え合いも見られるところです。

 一方で、近所同士で支え合ってきたものの高齢化などによりゴミ出しが難しくなってきたとの声も伺っています。このようなことから社会福祉協議会やシルバー人材センターによるゴミ出しを支

援する取り組みを引き続き市報等で周知し利用促進を図ってまいります。また、地域の共助に対する支援の在り方についても検討していきます。関係部署や地域、関係機関との連携をはかりながら、誰もが住み慣れた地域で安心して過ごせるよう努めていきます。

 

 

意見 宇田

地域の中でもゴミ出しの問題が話し合われているということですが、今後行政としても、さらに高齢化が進むなかで、課題意識を持って取り組んでいただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする