大項目3 コロナ禍の中でも安心できる学校に 質問と答弁 未定稿
コロナ感染が日本に広がり始めた2年前の2月、当時の安倍首相の要請で全国の幼小中高等学校などが突然一斉に臨時休校になりました。文部科学大臣も知らない間の決定だったということらしいですが、後から振り返れば、首相の鶴の一声で全国一斉に臨時休校にしてしまうなど、そしてほぼすべての日本中の市町村教育委員会がすぐさまその要請に従ってしまうなど、本来ありえないことだったと思います。その後2か月にもわたった休校は、子どもたちの学びと育ちに大きな影響を与える結果となりました。一方、改めて学校という場は、子どもにとって単に授業を受ける場というだけではなく、友達との様々なかかわりや規則正しい生活、食の保障など、かけがえのない成長と発達の場であると認識するきっかけにもなりました。
このこともあってか、コロナ禍が長引く中において、文部科学省は、学校の感染防止対策は感染拡大の状況に応じて、学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖と必要に応じて判断するようにという通知をだしています。休校は子どもに大きな代償を払うことになるからできる限り休校にしないということだろうと思います。全国にコロナ感染が広がり、子どもにも感染が広がっていた今年2月4日の文科省通知においても、「学校で感染者が発生していない学校全体の臨時休校については、児童生徒の学びの保障や心身への影響等を踏まえ、慎重に検討する必要がある」という文書を出しています。
一方、大井川知事は県内すべての小学校に対して、1月31日からオンライン授業と分散登校の併用などの要請を出しました。しかし、その要請に対する市町村の対応はさまざまでした。そこで、今回本市教育委員会の判断について、また、コロナ禍でも学校が安心できる場であるための対策について、以下質問します。
(1)小学校をリモート対応にした判断とその効果について
1点目 市内全小学校を一斉にリモート対応にする判断に至った、その時点での市内全小中学校の休校数、学級閉鎖数を具体的に示していただき、小学校のみ一斉のリモート対応にし、中学校は通常登校を続ける判断をした根拠について伺います。
2点目 リモート対応にしている間にも、結局小学生の感染は収まりませんでした。感染を防止するうえで全小学校のみをリモート対応にした効果をどのように考えているのか、伺います。
(2)通常登校開始の判断について
2月21日から、小学校の通常登校が開始されました。
茨城県内の感染は収まらず、まん延防止等重点措置は延長され、感染者の急激な増加で保健所の業務がひっ迫している中、濃厚接触者の認定も、PCR検査もしてもらえない状況で、事態はより深刻になっていると考えますが、そういう状況の中で、小学校を通常登校に戻したことの判断について、伺います。
(3)教職員への定期的なPCR検査と濃厚接触者への迅速なPCR検査の実施を
医療現場ほどのコロナ感染防止対策をしても、ワクチンを3回打っても、なかなかコロナ感染をゼロにはできない、そして人が集まる場所でのクラスター発生もゼロにできないのが今の状況です。
感染防止のために、後何が必要かと言えば、検査しかありません。ようやく重い腰を上げて施設での定期的な検査、いつでもだれでも無料の検査を始めた国や県ですが、感染者が増え続ける中、途端に対応しきれなくなり、中止となってしまいました。
しかし、コロナ感染が広がる中で学校教育を続けていくためには、教職員への定期的な検査、一人感染者が出たら、少なくなくともクラス全員を速やかに検査する、このような対策が当然なされるべきです。市独自での取り組みを求めますが、いかがお考えでしょうか。
答弁 野沢教育長
(1) 小学校をリモート対応にした判断とその効果について
1点目 全小学校をリモート対応にする判断に至った時点での本市の全小中学校の休校数、学級閉鎖数および陽性者数ですが、休校した学校はありませんでした。一週間単位での学級閉鎖となった学級及び陽性者数は1月10日から16日で5学級13人、1月17日から23日で12学級31人、1月24日から30日で7学級66人で3週間で合計24学級です。内訳は小学校義務教育学校前期課程が21学級99人、中学校が3学級11人でした。陽性者数の中には自主的に自宅待機をしていただいたため学級閉鎖に至らなかった事例もあります。このように1月中旬より市内の小学校において児童の陽性者数が急増してきました。その陽性者数の中に無症状の児童も見られました。さらにはひたちなか市民においても、リモート対応期間直前の一週間の新規感染者数が急激な増加傾向にありました。また県内の児童への感染拡大も顕著である状況下で、県からの感染拡大防止を徹底する旨の要請がありました。このような状況の中、学校における陽性者の9割が児童であることや陽性者の中に無症状の児童も見られたこと、検査キットの不足から検査ができなくなる状況になってきたことから小学校義務教育学校前期課程において、児童同士の接触を極力減らし、学級内からの感染拡大を防止する目的で小学校のみリモート対応としました。
学校は本来互いに集まり顔と顔を合わせて議論したり認めあったりして互いに高め合う場であり、対面授業を維持できればと考えましたが、卒業式、終了式などのある3月までの早い時期に感染を収束させるためにも1月31日からのリモート対応としました。
中学校義務教育学校後期課程においては、急速な感染拡大の傾向が見られなかったことから通常授業としました。
2点目 感染が完全に収まることはありませんでしたが、リモート対応とする直前の週における児童の陽性者数の一日平均が8.4人に対し、リモート対応中の週における陽性者数の一日平均が4.3人と減少したことからも一定の効果が見られたものと認識しています。
また学校が感染源となってしまうことで、多くの児童が感染することが防げたことも、今回リモート対応にした効果の表れであるととらえています。
(2)通常登校開始の判断について本県の児童の感染が一定程度抑えられた状況で2月16日に県より対策の緩和が要請されました。本市のおいても小学校における新規陽性者数が1月31日からのリモート対応期間1週間で1日平均5.4人、2月7日からの2週目で3.2人、2月14日からの3週目で4.1人となり、1月24日から1月30日のピーク時の1日平均8.4人と比べ、減少傾向になっていました。3月という学年の締めくくりの重要な時期であり子どもたちを一緒に過ごさせたいという考えから登校再開の判断をしました。
また今回のリモート対応および登校再開に関しては、県からの要請とともに市町村教育委員会の動向や、校長会での学校側の意見を集約し総合的に判断してきました。今後も市内各校において、基本的感染予防策を引き続き徹底し、児童生徒にとって安心して生活できる学校づくりに努めます。
答弁 教育次長
(3) いわゆる第6波となる新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、検査キットが不足するなど検査体制がひっ迫しています。こうしたことから茨城県では緊急対応として、医療機関などにおける症状がある方を優先して対応するため、令和4年2月5日から薬局などでの無料検査とともに学校や保育所などでの一斉検査についても一時停止する方針が打ち出されました。
本市においても医療機関における検査体制の確保を最優先とし、市医師会からの要請により国から学校に配布された抗原検査キットの一部を市医師会に提供したところです。
また国では不足する検査キットについて、十分な供給量を確保するためメーカーに対し増産を要請しているとの報道もあります。こうした中、茨城県は検査キットの流通状況が改善されつつたるとして、薬局での無料検査を3月6日から今月末までの限定で再開しました。
しかし現時点において、教職員を対象とした定期的な検査を実施するための検査キットは必要量確保できる見込みがたっていないのが現状です。そのため教職員については、引き続き日々の健康観察を徹底するよう指導するとともに、職員室の事務机へのパーテーションの設置などさらなる感染予防対策に努めます。
またワクチンの3回目追加接種についても教職員を対象とした大規模接種会場での優先接種を行い、可能な限り速やかな追加接種の促進を図っています。
こうした中、感染者が発生したクラスの児童生徒に対するPCR検査の実施については現在国県による学校での一斉検査が一時停止されていることから、クラスで感染者が発生した際は1名の場合は3日間、複数名の場合には5日間学級閉鎖とする措置をとっています。
今後も引き続き、国県の動向を注視するとともに、保健所とも調整を図りながら、教職員及び児童生徒の感染予防に努めます。
再質問 宇田
今回また県から来週リモート、分散登校の対応が求められたわけですが、市は独自に通常登校を続けるという判断をされました。私は、その判断を支持したいと思います。しかし、今の状況は、通常登校にするにしてもリモートにするにしても、現場の先生たちの負担が大きすぎると思っています。市として、現場に対してどのような支援をお考えか、伺います。
答弁 野沢教育長
3月は6年生だけでなく、すべての学年にとって学年度末の大変重要な時期と考えています。学習のみならず学級との最後の思い出を作り次年度への期待や目標を持つ時期です。学校からの要望もあって来週から分散ではなく、感染拡大防止策をさらに強化した、感染リスクの高い活動を停止したり、他の活動に替えるなど教育活動を工夫して、これまで以上に注意を払って学習を続けていくことにしました。
先生方への負担軽減としまして、市から派遣していますスマイルスタディサポーターやそしてボランティアの方、地域の方そして保護者の協力も得ながらみんなで通常登校を成功させて、そして子どもたちにしっかりとした学年末、思い出に残るこの一年間として締めくくらせたいと考えています。
また要望に応じて教育委員会からも、各学校に応じて手伝いに行ったり、それから支援をしていきたいと考えています。
再質問 宇田
クラスから感染者が出て一人の場合は3日の学級閉鎖、複数の場合は5日間の月給閉鎖ということで、やっていくんだと思いますが、先ほども無症状の子どもがいるということでは、学級閉鎖していても無症状の子どもが無症状のまままた登校してくると当然考えられると思うんです。で、今は検査キットが足りなくてという状況だと思うんですが、ぜひそういうなんて言うんですか、国県が言ったからそれに従うんだということではなくて、検査は必要だと、一人出たらクラス全員の子どもたちのPCR検査は必要だからそういう体制を整えてほしいということをしっかり教育委員会としても、声をあげてほしいと、国にも県にも声をあげてほしいと思うんですが、いかがでしょうか。
答弁 教育次長
検査キットが足りなくなる、そして保健所の業務の方もひっ迫するという状況の前には、クラスで出た場合には、一斉の検査を行ってきました。先ほども答弁した通り、検査キットが不足して保健所の業務のひっ迫ということから現在一時停止されていますが、こういったものが解消されれば、保健所とも調整を図りながらできればまた検査の方行っていきたいというふうには考えています。