日本共産党・宇田たか子です

ひたちなか市議会議員、現在3期目 奮闘中。
武力で平和は守れない、東海第二原発廃炉
守りたいものは、いのち。

「土地規制法」廃止を求める請願・・賛成討論         6月15日本会議で不採択

2022年06月27日 | 日記

日本共産党の宇田貴子です。

請願第28号 「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(土地利用規制法)の廃止を求める意見書提出」を求めることについて

採択すべきとの立場から討論します。

 この法律は、1年前の6月16日未明、政府与党が押し切る形で可決、成立しました。国会審議を通じて、法案には多くの問題点があることが浮き彫りになりましたが、衆参通じてまったく不十分な審議の末の、強行採決でした。このような過程自体が、まず問題であったといわなければなりません。

法律の必要性の根拠として、北海道苫小牧市や長崎県対馬市の自衛隊施設周辺の土地が外国資本によって購入されたことをあげ、このようなことが安全保障上のリスクになるとしましたが、法案審議の中で防衛相自身が、「現時点で、防衛施設周辺の土地の所有等によって自衛隊や米軍の運用等に具体的に支障が生じるような事態は確認されていない」と述べるなど、具体的なリスクは存在しておらず、「リスクがあるのかないのか調べるための法律」といわざるを得なくなっています。

 次に、何を調べるのか、誰を調べるのか、どうやって調べるのか、ということについての問題点を述べたいと思います。

 まず、重要施設というものを決めるにあたり、重要施設は自衛隊施設、米軍施設、そして、「生活関連施設」だとしますが、「生活関連施設」が何かということは内閣総理大臣が「政令」で定めるとしているため、何が重要施設とされるか、政府に白紙委任されています。

 そして、重要施設のうち、内閣総理大臣が注視区域と指定すると、その周辺1㎞の土地等の利用状況の調査ができることになります。この指定に当たって地方自治体には事前に何の連絡もなく、事後に通知されるだけです。

そして、誰が調査の対象になるかというと、土地や建物の利用者、その他の関係者とあり、「その他の関係者」の範囲は際限なく広がる可能性があります。

 そして、何を調査するかというと、土地所有者の氏名、建物の名称、住所、「その他政令で定める」とあり、調査項目には歯止めがありません。

 そして、誰がその調査を担うのかというと、内閣総理大臣は関係行政機関の長、関係地方公共団体の長、その他の執行機関に求めることができるとし、それらの機関は「求めがあったときは、提供するものとする」とされています。さらに、内閣総理大臣は、この目的を達成するためにその他の協力を求めることができる、としているため、自治体がその求めに応じて住民に対する調査活動、情報収集をさせられることになりかねません。

 そして、誰を処罰の対象にするのかと言えば、内閣総理大臣は、重要施設の機能阻害行為又はその明らかな恐れがあるときに、住民に対して勧告し、命令し、従わなければ、2年以下の懲役もしくは  200万円以下の罰金だとしています。この罰則規定ばかりが具体的ですが、何が機能阻害行為にあたるのか、その明らかな恐れとは何かということについては明らかにされていません。

 このように、すべて具体的なことは内閣総理大臣が決め、実行部隊として地方自治体が巻き込まれ、調査され罰則をうけるのは住民という法律が9月から全面施行されます。

本市には自衛隊施設があり、勝倉の駐屯地周辺1㎞には約9000人、東石川の演習場周辺1㎞には約21000人の住民が暮らしています。そこに住んでいるというだけで、知らない間に調査の対象になりかねません。

思想・信条の自由、表現の自由など個人の尊厳にかかわる憲法上の権利、憲法の保障する地方自治体の独立性・自主性などの侵害行為が、この法律によって正当化される懸念があります。

このような「土地利用規制法」の廃止を求める本請願は採択すべきと考え、賛成の討論とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大項目3 子どもたちに豊かな放課後を保障するために 」   6月8日一般質問

2022年06月27日 | 日記

大項目3 子どもたちに豊かな放課後を保障するために                                         未定稿

保護者の就労を保障し、その子どもたちが安全で豊かな放課後を過ごすために、学童保育は今やなくてはならない存在です。本市では、今年4月1日現在、すべての学校に併設している公設学童に2322人、それぞれの特色をもって運営されている民間学童に734人の子どもが放課後を過ごしています。受け入れる子どもの割合からも公設学童の役割は大きく、重要です。

支援員には、1年生から6年生までの子どもの発達段階に合った対応と、さまざま特徴を持つ子どもたちへのきめ細かい配慮が求められ、そのためには支援員への研修の充実や学校・家庭・専門機関との連携などを通して専門性を高めていくことが大切だと考えます。そこで、以下の点について、質問します。

(1)支援員の処遇について

本市の公設学童には会計年度任用職員の支援員と有償ボランティアの2種類があります。そこで、会計年度任用職員と有償ボランティアの人数、2種類の処遇があることについての経過、クラス内での役割の違い、給与の違いについて、改めて伺います。

 

(2) 夏休みの支援員の確保について

 夏休みは保育時間が朝8時から夕方6時までの一日10時間となり、保育体制確保のために、支援員を募集しています。時給890円の「有償ボランティア」で募集をかけていると伺っていますが、支援員の果たす役割、仕事の内容を考えれば、時給単価の引き上げが必要だろうと考えます。そこで、募集方法、応募の状況について伺います。

 

(3)人材派遣会社を使うことについて

当初予算に、夏休みの保育体制を維持するために、初めて人材派遣会社を使うための予算が組まれました。直営の支援員だからこそ担える保育の重要性を鑑みれば、派遣会社は本来使うべきではないと考えます。そこで、派遣会社を利用するに至った背景、派遣会社との契約の状況、今後の考え方について、伺います。

 

答弁 湯浅福祉部長

  • 支援員の処遇について

 本市の公立学童クラブについては、本年4月1日現在会計年度任用職員113名、有償ボランティアとして登録していただいている方124名により運営を行っています。これまでの公立学童クラブ支援員の処遇については、開設当初はすべての支援員がボランティアでしたが、平成29年度から年間を通じて勤務できる方を嘱託職員として採用し、それ以外の方を有償ボランティアとしたところです。その後令和2年度からは、嘱託職員を会計年度任用職員としたことで支援員のさらなる処遇改善につながったものと考えています。こうした中で会計年度任用職員については、主に公立学童クラブの運営に主体的に取り組んでいただいているところです。その一方で有償ボランティアについては、会計年度任用職員の指導の下、児童の育成支援や学童クラブ内の環境整備を行っていただくなど会計年度任用職員との役割を明確にしています。こうしたことから給与の面についても、業務内容などの違いから、会計年度任用職員が任用1年目で時給1022円、有償ボランティアが一律時給890円としているところです。

 

(2) 夏休みの支援員の確保について

 夏休み期間中は午前8時から午後6時までの10時間と開設時間が長い一方で、開設日数は30日程度と短いことから、夏休み期間中のみ会計年度任用職員を任用することについては困難な状況にあります。また有償ボランティアについても授業のおこなわれる平日に支援している方だけでは長時間の開設には対応できず、人員不足が生じています。こうしたことから夏休み前に改めて有償ボランティアを募集することで対応しています。なお昨年度は6か所の学童クラブで支援員に不足が生じたことから有償ボランティアを募集したところ6月から8月までに17名の応募がありました。しかしそれでも支援員の不足は埋まらず、青少年課職員による支援を行ったところです。

 

(3)人材派遣会社を使うことについて

 昨年の夏休み期間中、コロナ禍の影響もあり急に休まざるを得ない支援員もおりました。このため例年以上に人員不足が生じ、学童クラブの運営に支障をきたしたところです。こうしたことから夏休み期間中の人員不足を解消するため人材派遣会社を使い支援員を確保することとしました。また、派遣会社との契約条件については現在契約に向けて準備を進めているところです。今後については、予定しています人材派遣を利用した支援員の配置について実施状況をしっかりと検証し、来年以降の安定した公立学童クラブの運営につなげていきたいと考えています。

 

再質問 宇田

夏休みの期間、人手の不足する部分を、これまで職員が手伝っていたということに、大変驚きました。職員にも自分の仕事がある中、誰かが手伝わなければ安全に学童保育が運営できないという状況は大変だっただろうと思います。そこで今年は職員に手伝わせることはないということで、それ自体は大事なことだと思います。

しかし、夏休みの支援員の確保策として、募集しても足りなければ人材派遣を利用するということを前提に時給890円で有償ボランティアを募集するということには疑問を感じざるを得ません。

派遣会社に契約した支援員の時給がいくらになるかはわかりませんが、当然派遣会社にマージンが入りますから、時間単価890円より高くなることは明らかなわけですから、だったら、市で必ず支援員を確保する覚悟で、もっと時給をあげればよいではないかと、私などは思います。 市の募集では890円よりあげられないけれども、人材派遣にはそれ以上出すと、これでは、時給890円で引き受けた支援員にも説明がつかないし、税金の使い方として妥当なのかという議論にもなってきます。

 本市の公設学童は直営で運営しているからこそ果たせる子どもや支援員に対する市の役割があると考えます。そう考えたとき、多くの自治体で直営を手放し民間委託が増えているなかでも、本市は絶対に学童を手放してはならないと私は思っています。ですから、今回の人材派遣を利用せざるを得ない状況、そして利用するという判断には危機感を持っています。

 先ほどの答弁で、今年人材派遣を使い、そのことを検証し、来年度以降の安定した運営につなげたいというご答弁でしたが、その安定した運営というときの観点は何か、どういう観点で検証するのかということが問題だと思っています。そこで、これまで、学童保育の役割、意義については何度も答弁をいただいてきましたが、わたしが一番大事な観点に据えるべきというのは、公設公営で学童を運営するということだと思っていますので、その意義について、改めて答弁を求めます。

 

答弁 湯浅教育部長

本市の公立学童クラブはすべて小学校及び義務教育学校の敷地内に設けられており、児童は授業終了後に教室から安全に移動することができ、日頃慣れ親しんだ環境で過ごすことができています。また、学校との連携がしやすく、子どもたちが安心して生活することができる場となっています。こうした環境を生かし、学校と家庭をつなぐ居心地のよい居場所としての役割を果たすような学童クラブの運営を目指していきたいと考えています。

 

再質問 宇田

 学校の敷地内にあるからという場所の問題だけでなく、やはり公設公営で運営するという点では、学校や家庭、専門機関とも連携がとりやすいと、子どものいろんなセンシティブな課題にも、守秘義務とかということがある中でもしっかり連携して、その子どもの成長発達への支援がしやすいと、だからこそ、公設公営を手放してはならないというふうに私は思っておりますけれども、この点についてはいかがお考えですか。

 

答弁 湯浅教育部長

 公設公営で運営する意義というとですが、当然公設でやるという意義については先ほどご答弁申し上げましたが学校敷地内にある公設学童クラブで行うということで安心感をもって生活できる、公営で運営するという部分については、現在の支援員については、いろいろな研修等も受けて頂いて、会計年度職員として働いていただいているということから、安心して預けられるということが公営についての意義だというふうに考えているところです。

 

要望 宇田

 そのような大事な役割があるわけですから、公設公営で市が責任もって市が学童を運営していくんだという覚悟で、支援員の募集にもあたっていただきたいと思っています。学童保育に求められている役割を考えた時、それを現場で日々担う支援員の処遇改善は本当に待ったなしだと思いますので、今後、しっかり、検討していただきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大項目2 地産地消の学校給食のさらなる充実のために」 6月8日一般質問

2022年06月27日 | 日記

大項目2 地産地消の学校給食のさらなる充実のために                                         未定稿

 昨年12月、「地場産物を生かしたわが校の自慢料理」をテーマとした「全国学校給食甲子園」で美乃浜学園が日本一となりました。その献立には、茨城県産の食材が約7割使われ、彩りよく充実した献立と評価されました。今年2月には、県産食材を使用した献立を競う「学校給食献立コンテスト」で、外野小学校が「茨城県知事賞」を受賞しました。給食に対する熱い思いは受賞した学校だけではなく、本市全体のものであると思います。栄養教諭さん、調理員さんの日頃からの頑張りに心から感謝するとともに、おいしい給食を毎日食べられる子どもたちを幸せに思います。

 今、親の就労の不安定さ、共働きによる生活のせわしなさ、さまざまな家庭環境の複雑さなどがあるなか、子どもの健やかな成長を心身共に保障するために、学校給食の果たす役割は非常に大きくなっていると思います。安全・安心で栄養たっぷりのおいしい給食を子どもたちに提供していくために、以下質問します。

 

(1)給食費に公的補助を

学校給食で、地産地消、安全・安心で旬の食材を豊富に使用するうえで、現在の急激な物価高騰は、決められた給食費の中でのやりくりを非常に困難にしていると考えます。そこで、現状と今後の対応策について伺います。

 

(2)地元産の野菜を豊富に

本市の学校給食は「地場産」「県産食材」を豊富に使っていることで高く評価されています。今後は「地元産」つまり、本市で生産された食材の割合をさらに増やしていくことを求めたいと思います。生産者の高齢化や後継者不足で本市の農家戸数は年々減少していますが、学校給食で本市の農業を応援し守り、育成していくこともできると考えます。

そこで、現在の地元産の利用割合と今後の考え方について、伺います。

 

(3)地元産米のさらなる利用を

 ヘルシーでありながら栄養豊富な和食は今や世界的に評価されています。どんなおかずにも合うのが米飯です。しかし、コメの消費量は減少する一方で、米価は生産費を下回るほど下落しています。コメ農家を守るためにも、また輸入小麦が高騰している今だからこそ、思い切って米飯給食の回数を増やすことが必要ではないでしょうか。小麦粉の代わりに米粉を利用したメニューの開発も可能ではないかと考えます。そこで、米飯給食の回数を増やすことと、米粉の利用についての、お考えを伺います。

 

答弁 湯浅教育部長

  • 給食費に公的補助を

 本市の給食費は、小学校で4300円、中学校で4700円となっており、平成26年度に小中学校共に200円引き上げを行って以降、改定は行っていません。一方で平成26年度と今年度の食材費を比較すると、主食については米飯の価格は1食当たり約12.8%、パンの価格は約25.8%上昇しています。特にパンの価格については昨年度比で約9.2%の上昇となっており、昨今の物価高騰の影響が顕著に表れています。こうした状況の中、限られた給食費でやりくりするため、各小中学校では献立の見直しなどの工夫により対応しているところです。今後は物価高騰の学校給食に与える影響を注視し、適切な支援策について検討していきます。

 

(2)地元産の野菜を豊富に

 現在の地元産の食材の利用割合については、県が実施する学校給食における地場産物の活用状況調査において報告しています。この調査は県が指定する特定の期間において学校給食の食材に地場産物がどの程度活用されているのかを集計するものです。令和3年度の調査においては、本市学校給食の県内産食材の使用割合は県平均67.4%に対し、本市は68.2%で、うち市内産食材の使用割合は年々増加し13.2%となっています。こうした中で学校給食においてもJAひたちと市学校給食会の契約に基づき収穫時期に合わせた旬の地元の野菜を使用しています。これにより食生活が自然の恩恵や食にかかわる人々の様々な活動の上に成り立っていることについて、児童生徒の理解を深め感謝の心をはぐくむことにつながっています。今後も関係機関と協力しながら学校給食への地元産の野菜の活用に努めていきます。

 

(3)地元産米のさらなる利用を

現在週5回の学校給食のうち3回程度米飯としており、すべて市内産のコメを使用しています。米飯給食は児童生徒に米飯を中心とした日本型の食生活やその味覚を伝承するため重要なものであるとして、国も一層の推進を図っているものです。こうしたことから米飯給食の回数については、献立のバランスや児童生徒の好みなども考慮しながら検討を重ねていきます。

 次に米粉を利用したメニューの開発についてですが、平成29年度に調理員及び栄養教諭を対象として実施した調理衛生講習会において米粉のクリームスパゲティを開発して以降、米粉チキンや米粉シチューなど様々なメニューを開発しています。今後も市内小中学校の栄養教諭で構成する市学校給食会、栄養士会を中心として新たなメニューの開発に努めていきます。

 

再質問 宇田

(1)給食費に公的補助を

本市の給食費は各学校の私会計で、保護者から徴収する給食費のみで毎月業者に支払いをしているので、先ほどの答弁では適切な支援策を検討するということでしたけれども、できるだけ早く検討し、実施することが必要だと思っています。今国からの、対応に合わせて交付金も出ていますので、そのあたり、交付金を活用するということも含めてどのようにお考えか伺います。

 

答弁 湯浅教育部長

先ほど物価の高騰等の影響を注視し適切な対応策を検討していくということでご答弁を申し上げました。議員の方からもございました、交付金の活用、これも含めてどのような支援策があるかということを早急に検討していきたいと思います。

 

再質問 宇田

毎月毎月の献立とその支払いに関わってきますので、早急に検討し決断していただきたいと思います。一方、今年は国の交付金も使えるということですが、では来年度以降はどうするのかということが心配です。

給食費は、そもそも、「義務教育は無償」と明記された憲法26条に基づき、国の責任で無償にすべきと考えます。しかし、国がその責任を果たさない中、住民の生活に一番近い基礎自治体が、今年は国の交付金があるからということではなく、以前から多くの自治体で独自の予算を使って保護者負担の軽減や無償化を進めてきています。

本市の給食費、小学校で月4300円、中学校で4700円というのは、今では県内44市町村で4番目に高い額です。県内では、給食費を全員無償、2人目や3人目から無償などとしている自治体がすでに10自治体あります。その10自治体を含め、県内36の市町村では公費を入れてすでに保護者負担を軽減しています。

そこで、本市の給食費の保護者負担の軽減に対する考え方ですが、国の交付金を使った今年度限りの特例と考えるのか、来年度以降についても考えるのか、伺います。同時に保護者負担の軽減という場合、これ以上引き上げないということなのか、あるいは給食費の引き下げを行うことも含まれるのか、伺います。

 

答弁 湯浅教育部長

 次年度以降の対応ですが、今年度の対策をこれから考えていくという中で、次年度以降についても今後の物価高騰の状況、これを十分に見極めながら判断していきたいというふうに考えているところです。

 

意見 宇田

 「子育て世代に選ばれるまち」を目指す本市として、学校給食費の無償化、負担軽減はもう無視できない政策課題となっていると考えます。先ほど2期目に挑むと市長の決意も語られましたが、そこに向けて市長には、ぜひ、前向きな検討をお願いしたいと思います。

 

再質問 宇田

(2)地元産の野菜を豊富に

地場産の野菜を豊富にということで、13.2%、年々ひたちなか産が伸びてきているということでしたが、13.2%にとどまっているということで、これはもっと積極的に地場産品を使っていくという具体的な取り組みが必要であると考えます

例えば、東京都日野市では市が指定した農産物の栽培に対し奨励金を支払うことで、学校給食の地元産の利用率が32%の水準まで上がったということです。小平市では、地元産物の購入費の一部を補助することで、2%台だった利用率が30%に上がったということです。和歌山県では、輸入小麦を使った学校給食パンから除草剤グリホサートが検出されたという情報を知ったお母さんたちが中心になり、「安全な食材を学校給食に」という思いで広範な方の協力を得て、小麦を自ら栽培し、その小麦を学校給食のパンに使う取り組みが進んでいます。

そのような取り組みからわかるのは、教育委員会、学校栄養士、農協や農家の方、保護者、地域の方などが、みんなで連携して取り組んでいること、そして、行政が財政的なサポートをしていることです。

そこで、今後学校給食で本市の農産物の利用を大胆に進めていくために、ぜひ先進事例に学び、担当課の枠を超えさまざまな機関と連携し、新たな取り組みに挑戦していただきたい考えますが、いかがでしょうか。

 

答弁 湯浅教育部長

 本市の学校給食においては季節ごとにJAを通して納品可能な市内産の野菜を使用しています。しかしながら必要数量に対して供給が追い付かない野菜もあるのが現状です。そこで今年度から、JAひたちのひたちなか地区学校給食部会に所属する生産者と市内学校の栄養教諭との意見交換会を開催しています。この意見交換会では市内産野菜の生産体制の現状や学校側の希望などについて相互理解を図ることで学校給食における市内産野菜の活用にかかる課題の解決を目的として開催しています。今後もJAの生産者のほか市の担当部局とも連携を図りながら学校給食への市内産野菜の活用に努めていきます。

 

意見 宇田

 地元産米の利用についてですが、本市は業者に米飯を運んでもらうということのほかに、自分の学校の給食室に炊飯設備を設けて自校で米飯を炊くという取り組みも徐々に進んでいます。自校給食といった場合に、やはり米飯だけお弁当箱に入って業者から運ばれるのではなくて、私は当然自分の学校で炊いて温かいご飯が、お弁当箱ではなくて、ご飯の器で提供されるということが当然だろうと思っていますので、そういう取り組みとも合わせて米飯給食の回数を具体的に増やしていっていただきたいと要望したいと思います。

学校給食をもっともっとよくしていくということを真ん中にすえた取り組みで、さまざまな課題の解決と本市の発展にもつながると考えますので、今後の取り組みにぜひ、期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大項目1インボイス制度導入による本市への影響について」 6月8日一般質問

2022年06月27日 | 日記

大項目1 インボイス制度導入による本市への影響について          未定稿

来年10月1日から、インボイス制度が導入されます。インボイスとは「適格請求書」、つまり法律で定められた正式な請求書で、これまでは事業者が帳簿で行っていた消費税の仕入れ控除の方式が、インボイスでなければ控除できなくなります。年間売り上げ1000万未満の事業者は消費税の納税義務がありませんが、税務署に登録して課税業者にならなければインボイスを発行できないので、課税事業者との取引関係上、新たな税負担を覚悟でインボイスに加入するか、選択が迫られることになります。

 財務省は、インボイス制度導入により免税事業者が新たに課税業者になることで、消費税をあげなくても2480億円の増収になると試算しています。

 対象の職種は、個人タクシー、商店、美容室、フリーランス、一人親方などの建設下請け、借家や駐車場経営、電気・ガスの検針、ヤクルトレディー、内職、シルバー人材センターの会員、農業者、漁業者など多種に及ぶといわれています。

 この1月から3月に財務省に届いたインボイス制度廃止などを含める地方議会の意見書は145件に上ったということです。赤字でも納めなければならない消費税の納税義務と新たな事務負担を小規模事業者に課すインボイス制度は廃止を求めるとの立場で、以下、本市事業者等に与える影響について質問します。

 

(1)市内事業者への影響

1点目 本市には小規模な商店や下請け業者などが多種多様にありますが、本市商工業者にどのような影響があるとお考えか、また、農業者、漁業者へはどのような影響があるか、伺います。

2点目 市として、どのような対策をお考えか伺います。

 

(2) シルバー人材センターへの影響

昨年10月、県シルバー人材センター連合会から本市議長あてに「インボイス制度導入は、シルバー人材センター事業に及ぼす影響が極めて大きい」として、支援の要望書が出されています。茨城県議会今期の3月定例会では、「少額の収入しかないセンター会員の手取額がさらに減少することがないように」という意見書が採択されました。現在国会でも議論されており、インボイス制度導入によるシルバー人材センターの新たな消費税負担額は全国で年間約200億円と厚労大臣が試算しています。そこで、本市シルバー人材センターへの影響について、以下質問します。

1点目 センターの経営に対する影響、

2点目 会員への影響、

3点目 市としてどのような対策お考えか、伺います。

 

答弁 斎藤経済環境部長

(1)市内事業者への影響

 消費税については、事業者が販売する商品やサービスなどに対して課税される税で、負担は消費者ですが申告納付は事業者が行います。そのうち課税売上高などが1000万円以下の事業者は免税事業者となります。令和5年10月1日から導入されるインボイス制度は2019年度の軽減税率導入により複数税率が混在する中で消費税額を適正に把握することを目的としています。売り手であるか課税業者が税率および税額を記載した書類である適格請求書、いわゆるインボイスを発行し、買い手は受け取ったインボイスを計算根拠として仕入れ税額控除を行う仕組みとなっています。

 1つ目の市内事業者への影響としては、売り手側では事業者が適格請求書発行事業者となるための税務署への登録申請や適格請求書様式への対応など事務処理の複雑化、さらにはシステムの改修等にかかる費用負担の増加が想定されます。また、免税事業者が適格請求書発行事業者になることで消費税の納税義務が生じることになります。さらに、適格請求書発行事業者とならなければ買い手となる課税業者との取引において仕入れ税額控除ができないという理由で取引を敬遠される可能性がります。買い手側では課税事業者の仕入れ先がインボイスを発行できない場合には、その分の税額控除ができず税負担が増えることとなります。一方で中小企業の事務負担への配慮から課税売上高が5000万円以下の事業者は仕入れ先からのインボイスの発行が無くても簡易な計算で仕入れ税額控除を行うことができる簡易課税制度を選択することができます。その他取引の影響に配慮して経過措置が設けられており、免税事業者からの仕入れについても制度導入後3年間は消費税相当額の8割、その後の3年間は5割を仕入れ税額控除とすることが可能とされています。また、農業者や漁業者については、農業協同組合や漁業協同組合に無条件委託方式かつ共同計算方式による委託販売を行った場合や卸売市場へ出荷する場合には特例によりインボイスの発行が免除されるため影響を受ける方が少ないと想定されます。その他販売先が一般消費者のみの場合には、インボイスの発行が不要ですので免税事業者のままでも影響はありません。このように事業形態に応じて影響や対応が違うため事業者には制度の内容を十分に理解していただき、適格請求書発行事業者になるかを選択する必要があります。

 2つ目の市としての対策については、ひたちなか市商工会議所や太田税務署と連携しながら事業者へ制度を周知するセミナーや説明会などを実施するとともに、農業協同組合や漁業協同組合などの団体とも情報の共有を図っていきます。その他インボイスに対応した受発注システムや電子帳簿保存法に対応した会計ソフト等による経理業務のデジタル化に利用できる国のIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金の活用などひたちなかテクノセンターや商工会議所など関係機関と連携しながら対応を検討していきます。

 

答弁 鈴木福祉部長

(2) シルバー人材センターへの影響

 ひたちなか市シルバー人材センターは、高齢者の就業機会の確保、生きがいの充実や社会参加の促進などを目的とした公益社団法人です。そのため本市では、高齢者支援施策として地域社会の活性化に寄与するセンターに対し運営費の一部を補助し支援を行っているところです。

シルバー人材センターの経営に対する影響ですが、シルバー人材センターは、課税事業者として消費税を納めています。具体的には仕入れ税額控除制度により利用者が支払う消費税から会員に支払う配分金に含まれる消費税を差し引いて納税しています。インボイス制度導入後は、会員が課税事業者とならない場合は仕入れ税額控除が適用されないため新たな負担が生じ、財源の確保に苦慮することが想定されます。

次に会員への影響ですが、現在は会員の多くが免税事業者となっていますが、制度導入後課税事業者となった場合は消費税を納税することとなります。また、免税事業者である場合は、これまで配分金に含まれていた消費税の取り扱いが変更となる可能性があります。インボイス制度導入については、茨城県議会が国に対し、シルバー人材センターに対する支援を求める意見書を提出していることも承知しています。市としては今後も国や県の動向などを注視していきます。

 

再質問 宇田

(1) 市内事業者への影響

インボイス制度は、一番弱い立場の事業者に一番大きな影響をもたらす制度であると考えています。例えば、一人経営の美容室の方からは、ハサミ・シャンプー・ヘアカラー剤など取引にはインボイスに加入してもらわないと品物を卸すことができなくなる、と言われたと、それで困っているというようなことも伺っています。

農業者や漁業者にはさきほど特例があるので影響は少ないというご答弁でしたが、特例が適用されるのは条件を満たしている場合に限られるので、ではこういう場合はどうなんですかというような疑問や問題は当然出てくると思います。

ですから制度に対する周知活動はもちろん必要ですけれども、個々の事業者への影響を具体的に把握することや相談窓口の設置などを行う必要があると考えますが、いかがでしょうか。

 

答弁 斉藤経済環境部長

 インボイス制度の導入によって事業者さんそれぞれの立場によって影響や対応はそれぞれ違います。相談窓口としては、国においては消費税軽減税率インボイス相談電話センターを設けていますし、各税務署においては面接による個別相談を実施しています。また事業者とかかわりの深い商工会議所においても経営相談の一環として相談を受けていまして、それぞれ事業者によっては対応が違いますので、その内容をまず相談を受けて、どういった対応が一番良いか、そういったことが求められるのかなと思いますので、まずは周知が大事かなと考えていますし、周知とともに実態の把握にも努めていきたいと考えています。

 

意見 宇田

周知とともに実態の把握にも努めるというご答弁をいただけましたので、次の(2) シルバー人材センターへの影響ですが、

インボイス導入で、これまでの仕入れ税額控除ができなくなるということで新たな負担について、答弁では本市センターの試算が示されませんでしたので、厚労省の試算を言いますと1センターあたり1500万円になるということです。 シルバー人材センターは、余分な利益をだすような運営はしていませんので、どうやって捻出するかが課題という答弁でした。そのため、会員さんにお支払いする配分金から、あらかじめ10%の消費税を引く可能性もある、つまり、同じように働いてもこれまでより、配分金が少なくなる可能性もあるというところまでのご答弁だったかと思います。

会員さんが全員インボイスに登録してくれれば、センターとしてはこれまで通り税額控除できますが、会員さんの側では、インボイスに登録することで、同時に課税業者になってしまうので、結局受け取った配分金の中から10%の消費税を自分で申告・納税しなければならなくなります。

答弁では、国・県の動向を注視していくということでしたが、このように弱い者から新たに徹底的に税金を吸い上げようとするインボイス制度に対しては、制度を周知して、どううまく対応すればよいのかと検討するだけでなく、その把握した実態を国にも伝えて、廃止すべきの声をぜひ本市からも上げていただきたいと申し上げたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会一般質問  予定

2022年06月07日 | 日記

6月議会、私の一般質問は8日(水) 午後1時からの予定です。進み具合によっては午前中から始まる可能性もあります。 ご都合がつく方は、ぜひ傍聴にいらしてください。

 

一般質問 発言通告

1インボイス制度導入による本市への影響について

(1) 市内事業者への影響

(2) シルバー人材センターへの影響

 

2地産地消の学校給食のさらなる充実のために

(1)給食費に公的補助を

(2)地元産の野菜を豊富に

(3)地元産米のさらなる利用を

 

3子どもたちに豊かな放課後を保障するために

(1)支援員の処遇について

(2) 夏休みの支援員の確保について

(3)人材派遣会社を使うことについて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする