村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

相馬野馬追御行列

2013年07月26日 19時43分27秒 | 南相馬の話題

いよいよ明日から「相馬野馬追祭」が開催される。

ここで各神社から出陣する「御行列」の順序と内容について触れてみたいと思う。

これは俺が祭典係として携わった震災の2年前に行われた相馬太田神社の列帳です。

祭典係はこの列帳により行列をまとめます。

この列帳により御行列の順序について触れて行きましょう。

1.御先乗(おさきのり)

昔は露払いといって藩主の行先を検分する役であったが、今日では行列の歩度を調整する役になってます。

2.軍者(ぐんじゃ)

軍師、副軍師を補佐しながら隊を統率する任に当たります。役旗は下り蜈蚣(むかで)。

3.御使番(おつかいばん)

司の命を受け、行列の前後を走り回る役。役旗は一文字。

4.組頭(くみがしら)

上司の命を受け、組をまとめる役。役旗は下り駒の白抜き。

5.中頭(なかがしら)

組頭の補佐役。役旗は白地に下り駒。

6.相馬太田神社社号旗

各神社の社名が入った旗

7.供奉纏旗(ぐぶまとい)

三社を表す旗。赤は相馬太田神社、黄は相馬小高神社、白は相馬中村神社を示す。

8.鉄砲隊

種子島銃。猩々緋の袋に入れてかつぐ。

9.陣太鼓

10.螺役長(かいやく)

相馬野馬追の様々な合図の法螺貝を吹く。螺役をまとめ螺役を従える。

11.三社旗

相馬太田神社、相馬小高神社、相馬中村神社の三社合同の旗。

12.弓

矢筒を結びあわせた飾り弓。

13.八幡大菩薩旗(はちまんだいぼさつ)

相馬氏が源頼朝の東北鎮定に従って授与された旗。

14.鳥毛(槍)

大鳥毛と小鳥毛があり、槍を黒い鳥毛で覆った青貝螺細の長柄槍。

大鳥毛は十万石の格式、小鳥毛は一本一万石を表す。

15.熊手槍

藩主用化粧手槍

16.執行委員長

相双地方の首長で野馬追を執り行う。中ノ郷は南相馬桜井市長である。

17.胴白旗

黒字の中央を白抜きした旗で、陣の境目ごとに立てる。

18.角五色

本陣用の旗で天地五行を表す、青赤黄白黒の五色の旗。

19.金礼旗

白地に金礼を描いたもので藩の経済を示す旗。

20.将軍地蔵旗

武装して軍陣に現れる地蔵大菩薩。

21.爪打馬標(つめうちばひょう)

全長9尺の藩主の馬前に立てる馬印。

22.五色吹流

青赤黄白黒の五色の吹流し。

23.繋駒旗

平将門が祈願のためおこもりをし、満願の朝、繋いでおいた馬がいななき、祈願がかなったと伝えられている。

24.団扇(うちわ)

繋駒を描いた団扇は、妙見信仰にとって重要であり、藩主と領民の安全を祈願し奉納される。

25.兜(かぶと)

御馬先の兜と称し、武田信玄の兜と、上杉謙信の兜をそれぞれの兜立にかけて持つ。

26.黒地緋の丸旗

藩主本陣用の旗。相馬藩の国旗とも言われている。

27.紫地白満月旗

藩主奥方の旗。

28.長蛇旗(ちょうじゃ)

妙見のお使いの蛇を描いた旗。

29.副軍師

30.侍大将

組頭以下を統率する。九曜の紋の指旗を使用する。御使番、組頭、中頭を従える。

31.九曜旗(くよう)

相馬氏の家紋。武運長久と子孫繁栄を祈る。

32.下り駒旗

33.神饌箱(しんせん)

供物やお賽銭を入れる箱。

34.御神馬(しんめ)

神がお召しになる馬。

35.錦旗

日天、月天の長旗。

36.大榊(おおさかき)

37.副軍師

38.郷大将槍持

39.郷大将

各郷を統率する。水色の母衣。

40.功労者

相馬野馬追に功労のあった方。

41.御神幣

42.御神輿騎馬

御神輿を守護する役。

43.氏子総代

44.榊箱(さかきばこ)

御神輿の前に供える賽銭箱。

45.御神輿

46.斎主

相馬太田神社の宮司

47.侍大将

組頭以下を統率する。九曜紋の指旗を使用する。

48.御神輿騎馬

49.陣太鼓

50.副螺役長

螺役を従える。

51.軍師

藩主の下で、侍大将以下の兵を動かす参謀役で総指揮官である。役旗は下り蜈蚣(むかで)。

52.副軍師付軍者

御使番、組頭、中頭を従え軍師に従える。

53.太田神社社号旗

54.中ノ郷騎馬隊

以上が相馬太田神社から出陣する中ノ郷の御行列である。

相馬中村神社の御行列には相馬藩主の総大将が参加する。

相馬野馬追のハイライトである二日目の午前9時30分夏空にとどろく花火を合図に雲雀ヶ原目指して進軍します。

今年は三社合わせて429来騎が出場。

御行列も2km位つづくのではないでしょうか。

騎馬武者全員が甲冑をまとい、先祖伝来の旗指し物を風になびかせながら威風堂々たる行列は圧巻です。

これで一気に復興へ向かってくれれはいいのですが!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿