goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

夜泣き再来?

2008-12-11 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳9ヶ月、修正月齢1歳7ヶ月

今日は朝からとあるイベントで「しめなわ作り」に参加してきました
少し前の日記でもミシンを使うのはパパの役目と言っていたように、裁縫だけではなくいわゆる図画工作系、技術系は全くできないママ 不器用このうえない人間ですで、今回は申し込んでみたものの、このしめなわ作りがちょっと憂鬱 なら参加するなよ!ってなものですが、人とは交流したいので・・・
しかし、すぐに手伝ってもらえるように講師の先生のすぐそばにスタンバイ。やはりわらを結うのがとても難しい(というか結う方向がわからないという致命的な感じ。ま、家庭科の裁縫でもいつもそうで友達に縫ってもらってたけど。)しかし先生や友達の手伝いもありなんとかできました。よかったよかった でも飾り付けのセンスがないので、思ったように飾り付けができずこのままお蔵入りか?という感じになってます やっぱり頼みはパパかな?

龍と蘭はその間保育さんに託児お願いしていたんだけど、今日もよい子でたくさんおやつも食べていい子でいたらしい 元気になって本当によかったわ その後みんなでランチして買い物して14時半ごろ帰宅。ベビーカーで寝ていた蘭はついた途端起きてしまい、もう一度寝かそうと思うけど泣いてしまってなかなか寝ず、龍も眠いのになかなか眠れないようで号泣 10分ほどしか寝ず泣いてばかりいるのでママはイライラ また怒鳴ってしまった このときは「ま、こういう時もあるよね」とそのまま起こしてなんとか気を紛らわせ、昼寝しなかったら夜はぐっすり寝るはずと思ってました。
しかし、夜も龍が眠いのになかなか眠れないらしく30分毎に大泣きで抱っこしても何をしてもダメママもさすがに疲れてパパが帰ってきてすぐにヘルプ頼みました。なんかこの状態去年の今ごろの龍が夜泣きして大変だった感じに似てるなぁ夜泣き再来にならなきゃいいけど。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






久しぶりの外出

2008-12-10 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳9ヶ月、修正月齢1歳6ヶ月

パパが横浜から帰ってきた日曜日の夜から龍と蘭の機嫌もよくなり、2週間ほどママから離れなかった蘭のぐずぐずもようやく終焉 今回の蘭のぐずぐずは入院があったから特にひどくてもう一生このままずっとべったりコバンザメのように張り付いてるんじゃないかと思うほどでした 泣き声が聞こえず一人で歩けるってほんと素敵 抱っこでトイレに入ったりしてましたからね・・・

しかし月曜火曜はまだ生活リズムが戻らなく、午後1回になっていたお昼寝が午前になったり、午前と午後の2回だったりして外出できず、ようやく今日3週間ぶりの外出。比較的近い子育て支援センターに行ってきました
今日行ったところは近いのにいつも用事があったり、タイミングがあわずまだ行ったことがないところ。場所は2階だったので、いつものように2人抱っこで上がると驚かれちゃいました 初めての場所で2人共号泣 思ったより子供も少なくて広々。しかしおもちゃが少ないのが残念。でもすぐに2人共いつものように遊び始めてほっとしました
同じ区内でいくつか顔を出す支援センターはあるけど、ボランティアの民生委員のおばちゃま方が全く子供の面倒を見てくれないところ、積極的に関わって見てくれママたちだけのコーヒータイムがあるところ、そして今回のようにべったりではないけど、子供好きの人が多くていい距離感で見てくれ遊んでくれるところと本当にいろいろあります。
そして今日も民生委員の方とお話していたら、その方も双子ママさんでした。といっても「もう双子は社会人になって東京と大阪に別々に就職したんですけどね」とおっしゃってました。でも双子の上にあと2人子供さんがいらっしゃるんですって。尊敬です 私ももうちょっと2人が大きくなったらきっと双子ママさん見て、話し掛けずにはいられないんだろうなぁ。
そして今日は年内最後の開催日とあってクリスマスプレゼントを用意してくれていました。思っていたよりも人数が少なかったからかママの分までいただいてうちはお菓子の袋3つもいただきました 蘭は喜んで袋を手にかけてました。女の子だなぁ 龍は全くせず、せっかくもらったのに捨ててましたからまだ中身が何かわかってないんだろうな。
帰りもほとんどぐずることなく帰れたので、久しぶりのお出かけにママも満足しました明日もお出かけできるかな?

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ




法事と伊東温泉をキャンセル

2008-12-07 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳9ヶ月、修正月齢1歳6ヶ月

昨日はパパのお父さん、つまり龍と蘭のおじいちゃんの3回忌のため、横浜に行く予定でした。しかし、先日の入院騒動&まだ体調がおもわしくないので、龍と蘭そしてママは泣く泣くキャンセルです
去年の1回忌もその前に風邪をひいていたので大事を取って行かなかったので、今年こそは・・・と思ってたのにな この日のために1週間はひきこもり生活を宣言していたのに、その前に風邪をひいて、こじらせて2人共入院になっちゃうなんて誰が想像できたでしょう。横浜にはパパの従弟の子供の3歳になる男女の双子ちゃんがいるので、今年こそは会えると思ったのにな。いつもかわいい洋服のお下がりをいっぱいいただいているので御礼も言いたかったのに。親戚のみなさんも楽しみにしてくれてたのに、ほんと申し訳ない
そしてそして、法事の後は伊豆の伊東温泉にお泊りの予定だったのに・・・龍と蘭はばあばや姪っ子、甥っ子にまかせてゆっくりおいしいものを食べ、温泉にゆっくり浸かり、マッサージなんて頼んじゃおうかな・・・という予定がもろくも崩れ去りましたあーあ

で、龍と蘭もまだ体調が悪く、ぐずぐずモード全開なので、ママのばあばとじいじ、そしてねえねが助っ人で来てくれましたさすがにばあばは最近登場が多いので日帰りだけど、ねえねが友達と近くで夕飯の約束をしているのでそのまま泊まってくれる事に。龍のけいれん騒ぎ以来、やはり1人で(特に夜)2人の面倒を見ることに少々恐怖感を抱いているので心強いです
みんなが手伝いにきてくれたお陰で、龍が救急車で運ばれた病院にレントゲンを転院先に借りていてそれを返さなければならなかったので行ってきました。自転車で行ったんだけど、朝はこの冬一番の冷え込みだったようで寒かったでも自転車で立ちこぎしてダッシュで向かったら汗かいてたよ
ここのところママべったりの蘭だからきっと泣いてるだろうと帰るとじいじとねえねに携帯貸してもらって2人共ご機嫌に遊んでました。ばあばは鍋作ってくれてるし・・・最近鍋すら食べてなかったのでめっちゃうれしいありがたいなぁ。

用事のあるじいじは夕方に帰るとき、もう使わなくなったベビー服やおもちゃ、バウンサー、バンボなど大量に実家に持って帰ってくれたので、しょっちゅう雪崩現象が起きていた物置がすっきりしました
ばあばは龍と蘭が寝る20時過ぎまでいてくれてほんと助かりました。ねえねは友達と会って22時頃帰宅。それからママとおしゃべり。ひさしぶりにねえねとゆっくりしゃべった気が。独身時代実家にいるときはよくねえねと(たまにばあばも)夜中までおしゃべりしてたなぁ

そして今日はねえねは昼過ぎまでいてくれました。助かりました。ありがとう
しかしねえねが帰ってからまた2人のぐずぐずモード全開 パパはなかなか帰ってこないしイライラなのに夕飯を食べた直後パパが帰ってきたら「僕たち、いい子でいたよー」みたいな態度で2人共パパにご機嫌で絡みに行っててムカッ今の今まで本当に大変だったんだから!ま、それで機嫌が直ればいいか

法事も無事に済んだようでよかったです。それから伊東温泉でも子供がいないしゆっくりできたみたい。お土産はさんまのひものとくさやでした(他にもちょっとあったけど)。くさやは関西ではほとんどお目にかかることはないけど、ママも好きなので問題なし!しかし、うちはマンション。焼いてもにおい大丈夫なのかな?理事会で問題になったりして・・・

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ




退院後の外来受診

2008-12-05 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳9ヶ月、修正月齢1歳6ヶ月

12月5日(金)、今日は龍と蘭の退院後の外来を予約していたので行ってきました。心配事はやはり龍の下痢 昨日からは回数が若干減ったけど、まだ下痢にはかわりない。蘭は少しずつよくなっているよう。蘭も龍も便を検査に出してもらっていたけど、特別何も言われなかったので悪い菌はでなかったみたい。2人共整腸剤を引き続き出してもらう。
蘭は入院中、先生も看護師さんも大嫌いになってしまったので、今日は泣くかな?と思ったけど、大好きな1人用のベビーカーに乗せたらご機嫌 診察中も泣くことなく、先生にも胸の音もきれいになってますと言ってもらえました。ただこの前入院になった時、受診するのが遅すぎたのでそういうことになってしまったのかとママは悩んでいたので、蘭の場合どんな状態になったら受診するのがいいですかと質問。呼吸が苦しそうであきらかに顔色が悪い場合や咳き込んで眠れないときとの答えだったので、先日の受診は先生の目安から言えばタイミングは悪くなかったみたい。それを聞いてちょっと安心。すぐに呼吸がゼーゼーなるので、市販されている吸入器を使った方がいいのか聞くと、ぜんそくではないので、そこまでする必要はなく十分な加湿を心がけていればいいみたい。やはり何よりも風邪をひかせないことが大切なんだろうなぁ。毎日どこかに出かけてストレス解消したいママにとってはそれこそが大変なことのように感じられます・・・

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





嘔吐下痢症

2008-12-03 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳9ヶ月、修正月齢1歳6ヶ月

12月3日(水)、昨日の夜も龍が夜中下痢しないかなとあまりゆっくり眠れなかったママ。気分もよくなく体調は悪い
朝から昼過ぎまではそんなに下痢もひどくなく、このまま大丈夫かと思ったけど、少し遅めの昼食をほんの少し食べて(龍も蘭もまだ食欲は戻らずほんの少し食べるだけ)、ご機嫌に遊んでいたかと思うと突然大量の下痢 点点と漏れて後処理が大変 その後も何度か下痢をするので病院に連れて行こうと思ったけど、時刻は14時半。受付は15時までなので、今すぐタクシーを呼んで行っても受付に間に合うかぎりぎりのところ。一旦あきらめ、ネットでいろいろ検索。今、龍は抗生剤と痰きりの薬と整腸剤を処方されてるんだけど、抗生剤で下痢になる子もいるといわれていたことが気にかかる。そこで病院に電話して一旦抗生剤をやめていいか聞くことに。主治医の先生はいなかったけど、他の先生に一応許可をもらったので整腸剤のみ飲ませることに。しかしその後も下痢なので、ノロやロタの可能性があるかもしれないし、ばあばのいる今日中に病院に行っておくべきだと思い、時間外診療に。平日は17時から20時まで受付で見てもらえるのでよかったです。
ただ、受診を待っている間「本当に病気?」と思うほど龍は元気いっぱいで、きっとしんどくてずっと抱っこしてるだろうからと靴を持っていってなかったのに降ろせ降ろせと要求 廊下を歩き回り、大好きな階段を見つけて昇っていってしまいました。ちょうど日勤の看護師さんたちが帰る時間で「うんしょ、うんしょ」とにこにこしながら階段昇ってる龍を見て「かわいい」と言ってくれるのはうれしいんだけど、あなた裸足ですからそして小児病棟の看護師さんにも会って「あれ?龍くん?」と不思議がられてしまいました。
受診の結果、便を見て症状を聞く限り(おむつもって行ってました)ノロやロタではなさそう 抗生剤も飲み始めてからしばらくたって下痢をしたということは、抗生剤が原因でもなさそうだけど、熱も下がってるのでもうやめてもいいとのこと。今ちょうど胃腸風邪(嘔吐下痢症)が流行ってるので、入院中に嘔吐があって、その後下痢が始まったのであればそれかな?とのことでした。けいれんの原因はこの風邪からくる熱だったかもしれないし、入院中や病院内でもしかすると胃腸風邪をもらったのかも。蘭の入院の原因となって龍もママもパパもうつった風邪は喉の風邪で、ママでも痰がなかなか切れずに苦しんだ風邪だったけど、その後すぐにまた別の風邪ってひくものなんですね。やはり病院には最小限にしか行きたくないなぁ でも行かないと今回の蘭みたいに入院になっちゃうかもしれないし。難しいところです
終わってタクシーが来るのを待っていると小児病棟の看護師さんに会い、薬を渡し忘れているので小児病棟へといわれて行くと、病室から手を振る人が 双子ママ友でした。双子の1人が検査で入院してるとのこと。昨日プレイルームで遊ぶ龍を見て驚いたらしい。またみんな元気になって一緒に遊ぼうね

19時ごろ帰宅。ママ抱っこ抱っこの蘭も龍が病院に行ってる間は、帰り支度で化粧をしているばあばのところに行ってじっとみたりしてよい子で待ってくれていたらしいですそして強力な助っ人ばあばは帰っていきました 龍も蘭も淋しいだろうけど、やはり一番淋しく、気弱になるのはママなのでした。いつまでたっても親離れできないなぁ
明日からはまたママ1人で育児。下痢の龍とぐずぐずの蘭の面倒見れるかな?双子育児が始まったばかりで毎日不安だったころのような感じです

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





ようやく龍も退院。しかし・・・

2008-12-02 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳9ヶ月、修正月齢1歳6ヶ月

12月2日(火)、日曜日の龍のけいれん&入院騒動に巻き込んでしまったママのばあば。日曜日の夜に一旦自宅に戻ったけど、昨日は仕事をして、無理やり今日明日の仕事を休んでまた手伝いに来てくれました この前からわざわざ手伝いに来てもらってばかりなので申し訳ないけど、本当にありがたい お互いの両親がこうやってすぐに(電車で1時間半から2時間の距離)来てくれる距離にいなかったら、もしくは健在でなかったら、今の私たち家族はものすごいことになってただろうと思います。(想像できないし、したくもないです

今日は朝の血液検査の結果がよければ龍も退院しても問題ないと昨日先生から言われていたので、退院できそうならば病院から電話がきます でもなかなか連絡が来ず。相変わらず蘭はぐずぐず、ママに四六時中べったりで、もし退院できなければ今日はばあばに龍の面会に行ってもらうつもりでした。
午後1時半ごろ病院から電話 今日退院できますとのことですぐに迎えに行ってきました
病院に着くと蘭がいたベッドに別の子が入院していて、付き添いが3人もいたものだから龍が見えなくてママオロオロ。ママを見つけると蘭ほどではないけど、抱っこをせがんできました やっぱり淋しかったのね。お陰で重い龍を抱っこしながら退院の準備。隣の子の荷物が龍の棚にあったりして???なものがたくさん。なのに何も言わずにさっと移動したりして、付き添いの人、ちょっと感じ悪いわ こっちは動きにくくて苦労してるのに椅子移動してくれなかったり(愚痴でした)。
すぐに先生が説明に来てくれて、朝の血液検査の数値は少し白血球と炎症反応の数値が少し高めだけど問題なしとのことでした。でも昨日から毎食後嘔吐しているらしく、もって来ていた着替えが全滅 着替えがないので病院着で帰ることに 会計と薬を待つ間小児病棟のプレイルームで遊ばせて貰おうと思ったのに遊ばずママが来る前はご機嫌に遊んでいたらしいんだけどな。
待ち時間がなくイライラしていたら、何やら龍から異臭が 下痢でしかも漏れてる慌てておむつを替えたけど、着替えがない。しょうがないので嘔吐して水洗いだけしてもらっていて比較的乾いている服を着せる
ようやく薬をもらって会計ができたというので小児病棟のスタッフに挨拶をして出ようとしたら何やら冷たい。またもや下痢で漏れてる模様でももう着替えもないし、一刻も早く帰りたいのでそのままタオルを挟み、会計を済ませタクシーで帰る 幸い下痢の量は少なく水っぽかったので漏れていたみたい。帰って早速替えてあげる。気持ち悪かったのにごめんね
しかし、その後何度も漏れる下痢を繰り返す。病院では嘔吐はしていたけど、下痢はなかったみたいで心配。一応さっきまで入院していた病棟に電話をかけるが心配なら明日でも外来にきてくださいといわれる。つれないなぁ。
下痢が酷くてそのたびに着替えなくてはいけないほどで、蘭はそれでもまだまだ抱っこ抱っこで龍のおむつ替えもままならないので、ほんとばあばがいてくれてよかったです
明日下痢がひどければまた外来受診かな?ふー

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





更新が遅れている訳

2008-11-27 | 1歳6ヶ月~2歳
1ヶ月近く更新が遅れています。もともと遅れ気味だったのに19日ごろから2人共風邪を引いてしまい、なかなかよくならず咳もひどくなってきたので25日に病院へ行ったところ蘭が入院してしまいました 幸いウィルス感染はなく、風邪をこじらせて気管支炎になったみたいです

27日現在、まだ退院のめどはたちません。完全看護なので付き添いの必要はないのですが、昼間面会に行くとずっと抱っこで少しでもベッドに降ろそうものならすごい勢いでないて帰らせてくれません。それならいっそうのこと付き添いが必要といわれるほうがよかったかも。退院してもしばらくはきっと抱っこ抱っこと甘えてくるでしょう。
あまりにかわいそうで、帰ってきてからも「泣いてないかな?ご飯は食べたかな?消灯時間だけど寝てるかな?」と心配です。いつもなかなかゆっくりできないけど、明日はゆっくり面会に行っていっぱい抱っこしてあげようと思います
幸いばあばたちが交代でヘルプに来てくれるので龍を見てもらうことができます。龍もいっぱい我慢してるんだろうなぁ。龍も蘭がいなくて少し淋しそうです
早く退院してまた元気に龍と蘭が遊ぶ姿を見たいです

遅れている日記はのんびり思い出しながら書いていきますのでお付き合いくださいね

少し前の蘭。おむつをかぶってへんてこな顔でもいいので早く元気な姿見せてね。


ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





フォローアップ健診

2008-11-19 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳9ヶ月、修正月齢1歳6ヶ月

今日は4ヶ月ぶりにフォローアップ健診に行ってきました。
昨日の夜から蘭が少し鼻水と咳が出ていたので、健康な子も来る健診に連れて行くのはNGだよなと思い病院に電話しかし「熱が出てなくて元気そうなら、また日程を変えて別の日にというのも面倒だと思うので来てもらってかまいませんよ」と言ってもらえたので行くことに。

まずはいつものように測定から。今日は2人共大泣きで測定するのも大変そろそろ寝かせて身長も体重も測るのは難しいな。
龍は体重11.040kg(2ヶ月前の1歳6ヶ月児健診より690g増)、身長は81.4cmに
蘭は体重7870g(2ヶ月前の1歳6ヶ月児健診より320g増)、身長は75.0cmになってました。
龍の体重はもうちょっとあるかな?と思ったんだけどな。身長も1歳6ヶ月児健診からはあまり伸びてませんでした。しかし成長曲線のど真ん中に来るほどに追いつきました。体格的には全く心配はなくなりました
蘭も8kgは確実に超えてるだろうと思ったのに、まさかの7kg台 蘭も身長は1歳6ヶ月児健診からあまり伸びていませんでした。計り方もあるんでしょうね。蘭は成長曲線でみるとまだまだ曲線内にも届かないけど、ご飯もそこそこ食べてるし、元気だし心配はしていません。今にびっくりするほど大きくなるはず

主治医との話では先月修正1歳5ヶ月で受けた心理のテストの結果。2人共修正1歳6ヶ月としてみて問題ないでしょうとの言葉をいただきました
もちろんできないことがあるので、完璧ではないけど、お母さんが一番できることできないことがよくわかってるので、お母さんが心配なことがなければ大丈夫と言ってもらえました。確かに言葉も遅めだし、絵を見て「わんわんはどれ?」などと聞いても指差しできないけど、日々成長しているのはわかるのでママから見ても問題はないと思います。月1で保育所に通ってること、親子サークルなどにはよく出かけていることを話すと、他の子供と関わることは大切なので、ぜひ続けてくださいとのことでした今の時点では予定されてたMRI検査は受けなくてよいとのことでホッとしました

次に今心配なことの質問。
龍は歩き出した頃からかなりのO脚気味で、少し様子を見ていたけど他の子と比べてもかなり酷い気がするので診てもらいました。狭い診察室や診察台の上で少し歩く程度にしか診てもらえなかったけど、どうやら歩くときの重心が両足の薬指や小指辺りにかかっているらしく、また膝から下が少し外に湾曲しているみたいです。先生曰く病的ではないと思われるし、子供は大抵O脚だけど、心配であれば整形外科でレントゲンを撮ってもらう事もできますとのこと。なのでもう少し様子を見てみようと思います。
あとは、いくつか質問したけど・・・忘れちゃった(くらいの質問です)
蘭のことも特別心配して聞きたいということもなく、質問自体忘れてしまいました。ただ風邪なので、飲み薬と気管支を広げるテープを出してもらいました。

今日は午後から蘭の心臓外来が入っていたので、パパとママはお弁当を買って、龍と蘭には持ってきたお弁当(おにぎりと玉子焼きだけだけど)を入院していたNICU前のベンチで食べさせてもらいました。大きな口でおにぎりを頬張る龍と蘭に知ってる看護師さんも知らない看護師さんも先生たちも笑ってました。
時間があったのでしばらくそこで歩いたり探索したり、ベビーカーを押したり遊んでいたら知ってる看護師さんに次々遭遇。産休&育休で休んでいて久しぶりに会う人もいて懐かしかった。みんな2人の成長にびっくりしてくれました
ご飯を食べて遊んでいたときは2人共元気だったのに、蘭の心臓を診てもらう頃には2人共眠いのかぐずぐず。蘭は診察直前に寝てしまったのに心臓にエコー当てられるものだからおきてしまって機嫌悪い
前回から8ヶ月ぶりに蘭の心臓を診てもらったけど、やはり小さくみて6mm、大きくみて8mmくらいの穴が心房中隔に空いてるらしく、やはり1つの目安とされる2歳くらいまでには閉じなさそうな感じ。次回2歳半くらいでもう一度診て同じような感じであれば、今後手術を視野に入れて診てもらえる手術可能な病院を紹介しますとのこと。ママとしてはいずれ手術をしなくてはいけないなら体に負担がかかってしんどくならないうちに幼稚園くらいで手術を受けさせてあげたいなと思うけど、パパはどうしても手術痕を気にしてカテーテルで手術をする方法(まだ全国で4件くらいの病院でしか行っていない)でしてあげたいらしい。ま、今後また先生の意見も聞きながら相談していくことになりそうです。

終わってからも会計票を貰うのに待ったり、会計で待ったりしているうちに蘭がぐったり。どうやら熱も出てきたみたい。結局朝10時過ぎに病院に来て、終わったのが15時過ぎでした。そりゃ熱も出てくるかも

この風邪がそのあと大変なことになるとはこのときは知る由もなかったのです

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





1歳9ヶ月になりました

2008-11-17 | 1歳6ヶ月~2歳
11月17日で龍と蘭は1歳9ヶ月になりました。
今日は少し遠いけどNPO法人として一室を開放しているひろばに初めて行ってみました
常駐でいろいろ世話をしてくれる人もいるし、きれいだし気に入りました他のお母さんが服のお下がりを置いてくれてあって、双子だということで声をかけてくれ、ありがたく何着かと新しい靴下を4足いただきました。ほんとありがたいです
今日は月1のわらべうたの日でもあったようで、ピアノの先生1人、歌の先生1人が来てくれ童謡をみんなで歌いました。龍はここでも先生の目の前でご機嫌に踊ってましたほんと歌と踊りの好きな子だわ。蘭はこういうときはママにべったりです。施設使用料は1家族100円いるんだけど、おやつも出してくれるし、また行こうと思います。

それでは毎月恒例の龍と蘭の様子
(龍
・毎日比較的機嫌がよく、おもちゃで遊んだり、いたずらをしたりしている
・階段の上り下りが上手になった
・意味のある言葉は「いないいないばあ」「まんま、ママ」「(名前の返事の)はーい」、「パパ」「ないない」「バイバイ」「ワンワン」「にゃんにゃん」「おいしー」「でんしゃ」「これ」など。他にも随分と大人の言うことを真似して言えるようになってきた
・まだ宇宙語だがおしゃべりをすることが多くなった
・「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」「ピタゴラスイッチ」「日本語であそぼ」などNHKの教育番組が好きでよく見ている  テレビを見ているときは話し掛けても聞こえていない様子。パパと同じだね。
・「ダメ」や「あかん」と言われるのが嫌いでいわれると泣く。外で行きたい方向にいけないと仰け反ってダダをこねる
・めでたくおっぱい卒業。ただ寝るときにおしゃぶりをすることもある。
・お昼寝は1回。 短くて1時間半、長くて3時間くらいねることも。お昼ご飯を食べてお昼から寝ることも多くなったが、お昼ご飯の最中にぐずることも。
・食事は幼児食。大人の取り分けが多くなり、外食もたまにするので、味が薄いものはあまり食べなくなった。魚や肉、卵などたんぱく質があまり好きではないみたい。食べムラがある
・食事は朝食はパン、昼と夜はご飯。最近は麺類も食べるようになった。量は普通より多め
・食べるスピードはゆっくりで、時間をかけて食べる。
・ご飯はスプーンにのせると自分で食べられるがすくってはなかなか食べられない。フォークは自分で刺せることもある
・食事中、嫌いなものを蘭にあげたり、食べさせたりする
・お茶などはストロー飲み。コップ飲みは随分上手に飲めるようなった。味噌汁椀でも少なめに入れると上手に飲める
・相変わらず牛乳は飲まず
・平日午前中はサークルや支援センターに遊びに行くことが多く、午後からは蘭やママと一緒に家で遊ぶ。休日パパと一緒に公園などに行くとうれしくていろんなものに興味を示す。ただ公園から出て危ないことも多いのでヒヤヒヤ。
・電車や車に興味が出てきた。車を走らせて喜んでいることも多い
・パパ好きは相変わらずで、夜もパパと一緒に寝ることが多い
・歯は一番奥の歯が上下4本残すのみで16本生えている。仕上げ磨きはパパにしてもらうのが好き。
・夜は早くて7時台、遅くても9時くらいには寝る。おっぱいを止める前も比較的すぐに寝ていたが、ますます手がかからず寝てくれるようになった
・体重は11kgほど

(蘭
・家でも支援センターなどでもよく動き、小走りもよくする。ぐるぐる回ったり、つま先で歩いたりもする
・家では龍と一緒にいたずらをしたりすることもある
・家では泣きはしないが、ママがいなくなればすぐに探しに来る
・意味のある言葉は「(いないいない)ばあ」「まんま、ママ」「(名前の返事の)はーい」、「パパ」「パンパンパン(アンパンマンの意)」「ワンワン」「ニャンニャン」「こえ(これの意)」など。他にも随分と大人の言うことを真似して言えるようになってきた
・「いないいないばあ」や「おかあさんといっしょ」は龍とは違い、興味のあるものや歌しか見ない
・足を投げ出してその上に本を置いて読んだり、小さいものを出したり入れたりとこじんまりとしたスペースで遊ぶことも多い
・めでたくおっぱい卒業。おしゃぶりもほとんどしない
・お昼寝は1回。 短くて1時間半、長くて3時間くらいねることも。お昼ご飯を食べてお昼から寝ることも多くなったが、お昼ご飯の最中にぐずることも。ただおっぱいを止めてから寝かしつけが楽になった
・食事は幼児食。大人の取り分けが多くなり、外食もたまにするので、味が薄いものはあまり食べなくなった。龍とは違い、卵やハンバーグなどたんぱく質が好き。比較的ご飯も好き
・食事は朝食はパン、昼と夜はご飯。最近は麺類も食べるようになった。量は普通か少し多め。
・朝起きるとすぐに「まんま、まんま」とうるさい。また食事の準備をしていると「まんま、まんま」とうるさい
・ご飯はスプーンにのせると自分で食べられるがすくってはなかなか食べられない。スプーンを使う意欲は満々。
・食事中、嫌いなものを龍にあげたり、食べさせたりする
・お茶などはストロー飲み。コップ飲みは随分上手に飲めるようなった。味噌汁椀でも少なめに入れると上手に飲める
・牛乳はコップ飲みがうれしくて少しなら飲む
・お風呂で自分からしゃがんで肩までつかれるようになった
・平日午前中はサークルや支援センターに遊びに行くことが多く、午後からは龍やママと一緒に家で遊ぶ。休日パパと一緒に公園などに行ってもなかなか積極的には遊ばず、ママやパパの後をついて歩く程度。ブランコが好き
・ママの髪留めを取って自分の髪につけてほしがったり、靴下や靴を自分ではきたがったり、スタイをつけたがったり、服を自分で着たがったりと女の子らしい一面が多くなってきた。「蘭ちゃんかわいいね」というと照れながら喜ぶ。
・龍のお世話をするしぐさをする。
・うんちをしたときなど、お尻拭きで自分のお尻を拭く仕草をする
・紙袋などを腕にかけてバイバイし、おでかけするまねをする
・歯は下3本と上の歯が6本。仕上げ磨きも好きで磨かせてくれることが多い。自分で磨くのも好き
・夜は早くて7時台、遅くても9時くらいには寝る。おっぱいを止めて寝つきがよくなった。夜泣きもあまりしなくなった
・体重は8kg弱

この1ヶ月で、やはり大きな変化はおっぱいを止めたことそれまで寝つきも悪く、夜泣きも激しかった蘭が、朝までノンストップとはいかないものの、以前よりはぐっすり寝てくれるようになりました

龍は毎日体力有り余ってる感じで、蘭はますます女の子らしい仕草が増えました。

あと数ヶ月で2歳。これからももっともっといろんなことができるようになる時期なので目が離せません

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





みかん狩り

2008-11-15 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳6ヶ月

今日は和歌山の有田までみかん狩りに行ってきました。ってか、うちら夫婦は和歌山出身なので、みかんは毎年文字通り「腐るほど」あるから今更みかん狩り?って感じなのですが、とあるバスツアーでバス代込みで大人1人300円というびっくり価格だったので、「これは行かねばいけないでしょ?」的ノリでパパと4人で行ってきました。
バスで休憩も含めて2時間くらい。龍と蘭は2歳未満ということで席はなく、大人の膝の上というのがネックでしたが、外を見たりしてなんとかぐずりがひどくならず到着
まずはみかん園近くの公民館でお昼ご飯(うちはコンビニ弁当ですが)を食べながら農家の方からのお話。2人がちっともじっとしていないのでハラハラヒヤヒヤでした

その後みかん園に移動。ここでもほんの数分の距離なのに、あっちいったりこっちいったりの龍を捕まえるのに必死 園でも龍と蘭の行方を追いながら危ないハサミを持って狩るのは至難の業。龍と蘭にも食べさせながら忙しいったらありゃしない。一番危なかったのは他の幼稚園や小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが持ってるはさみが龍と蘭の顔の高さにくるのが怖かった

みかんはあまり好きでない蘭はたった1房食べただけ みかん好きの龍も遊びに夢中で1個食べたくらいかな。お土産のみかんも破格の値段だったけど、実家経由で文字通りタダでもらえるので、無料のお土産1kgずつのみ。でも帰ってから龍がバクバク食べてたので買って帰ってもよかったかな。





帰りは和歌山市内の黒潮市場へ。ここは実家から近いのでそれほど目新しくはないけど、子供連れでははじめてだったので、ある意味新鮮。イカ焼きなんぞ買って食べました

帰りのバスでは龍も蘭もお疲れで寝てくれたので楽チン。もちろんパパもママもくたびれて寝てしまいました

夫婦2人だったら行かなかったようなところも子供がいるとまた新鮮に思えるのが不思議。もう少し大きくなったらまた行こうね

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ