goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

断乳への道 ~最終章~

2008-12-22 | 断乳記
1歳10ヶ月、修正月齢1歳7ヶ月

10月26日から始めた断乳。6日目の10月31日までの記録を書いて1ヵ月後にまた報告するつもりが蘭の入院、つづいて龍の入院などもあり書けず放置したままでした

2ヶ月近くたった12月22日現在、おっぱいのことは2人共全く忘れた模様。たまに「おおっ」と言う顔をしておっぱいを触ることもあるけど、それだけです。断乳後も1週間くらいは服をめくりにきたこともあったけど、その後は全くでした。寝かしつけや夜泣きも日に日に徐々に楽になって1週間もたてば、以前に比べればずいぶんすんなり寝るようになり、夜中起きても添い寝したり、近くにいることが確認できればそのまま寝てくれることが多くなりました

しかし、この1ヶ月ほど、風邪、入院などで2人の生活のペースが乱れたのか、龍は夜も酷く泣いて起きることもあります。蘭も一旦起きて、ママがいないと(お風呂に入っていたり、別の部屋で洗濯物干したり用事したりしていて)泣いて探しにきます でもこれは断乳には関係はないかな。またしばらくしたらよく寝てくれるようになるでしょう(そう望みます)。

断乳してよかったことは、やはり夜以前よりは寝てくれるようになったことが1番なんですが、先日2人が入院したときに止めておいてよかったなと思いました。おっぱいあげてたらそれはそれで不安な気持ちを落ち着かせる要素にはなったと思うけど、入院がきっかけで断乳しなければならなかったら、子どもにとってはかなりのストレスだったと思います

それから断乳前は食べる量が少し減っていたんですが、よく食べてくれるようになったと思います。2人共平均よりは少し多めに食べています
ただフォローアップミルクも牛乳も飲ませてないので(あまり好きではないみたい)体重の増えはそんなに急激ではないです。

ママのおっぱいは忙しさで1ヶ月目に搾るのをすっかり忘れてしまい、今もそのまま放置ですやはり妊娠前より少し小さくなった気がしますさわってないのでまだ出るかわからないけど、時間があればもっとちゃんと手入れしたほうがいいんでしょうね。

おっぱいあげてる時も実は飲んでたんですが、今は心置きなく、罪悪感なしにお酒を飲めるのがうれしいです。年末年始も飲む機会が多いですからね。今から楽しみです

おっぱいを止めるまでは悩んだけど、振り返れば思う存分あげられたし、卒乳は待てなかったけどいい時期に止めることができたんじゃないかと思います。

もう少し大きくなっていっぱいお話できるようになったら、おっぱい飲んでたことを覚えてるか、どんな気持ちだったか、おいしかったか聞いてみたいと思います。楽しみだなぁ

自己満足で断乳記書きましたが、誰かの断乳のお役にたてれば幸いです

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





断乳への道 ~断乳5日目&6日目~

2008-10-31 | 断乳記
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

10月30日(木曜日)、断乳5日目。ここのところ朝起きてもおっぱいをほしがることはなくなりました今日もおっぱいを忘れてもらおうとばあばもいることだし朝から鶴見緑地へ行ってきました お弁当は作る気力がなかったので今日も途中のスーパーで調達。朝10時半ごろに着いたのでまだ人も少ないかな?と思ったけど、とんでもなかったです近所の幼稚園の親子遠足なのか何なのか、子供を乗せるシートがついた自転車がずらーり めっちゃにぎやかに歌って踊って楽しそうに遊んでました。それを遠目に少し離れた木の下にシートを広げて遊ぼうと思ったら、ほとんどの木の下に大量のリュックサックが。どうやら小学生の遠足もいっぱいらしい。何とか空いてる木の下を陣取ったけど、周りは草ボウボウ。遊びにくい・・・
遊び道具はボールしか持ってなかったんだけど蘭がその袋を下げて離さず。他に遊び道具もなかったので、歩き回るだけでは退屈そう。でも2歳くらいの男の子が2人近くでボール遊びをし始めたので、龍は参加したそう。でも相手にされず。その子のお母さんがボールを投げてくれたけど取りに行かず 龍、君はどうしたいんだい?多分少し大きな子がワイワイ楽しそうにしているのを見るのがすきなんだよね
蘭は相変わらずママからあまり離れず。そのうちに龍は清掃の車が通る道に出てずんずん歩き始めてしまったのでばあばが追いかけてまた後追い状態 遠くまで行ってしまいそうだったので連れ戻したらまた大泣きほんとこの子は・・・しょうがないのでちょっと早いけどランチに

行儀悪いけど靴履いたまますごい勢いで食べてました


食べてる途中、遠足の小学生たちが周りでおにごっこやかくれんぼ始めたり、大縄跳び始めたので砂かかりそうでちょっと嫌でしたま、楽しそうだったので許す。

お昼を食べたら眠くなってきたようでぐずり始める。ベビーカーに乗せるとすぐに2人共寝てしまったので、ママとばあばはお散歩。今日は本当に遠足が多くていろんなところでお弁当食べてる姿が。この前パパと月曜日に来たときは人少なくてよかったのになぁ。きっと龍と蘭も遠足などでこれからここに来る機会も多いんだろうな。

ぐるっとお散歩して帰りは少し遠回りして西松屋に寄りました。でも直前で2人共起きちゃってやっぱりゆっくり買い物できない 結局蘭のレギンスとか下着とかしか買えなかったよ。途中おもちゃ売り場で龍が電車のおもちゃを掴んで離さなくなっちゃったのでしょがなくこれもお買い上げ。でもとっても気に入ったようで家に帰ってもずっと離さず。蘭が少しでも遊ぼうものならすぐ取り返してまたずっと遊ぶ 挙句には寝るときも離さず ここまで気に入ってもらえるとばあばも喜ぶよ。399円だし そうそう、80cmや90cmの服はいかにも男の子!や女の子!という柄が多くて2人の服もサイズ違いの色違いが見つかりにくくなりました。せっかくだからおそろいの服着せたいのになぁ(着せないと双子に見られないからという理由でもある)。

今日も1日あまりおっぱいほしがらず。夜7時ごろばあばは自宅に帰りましたばあばのヘルプがあって断乳もうまくいきそうです。本当にありがとうね
夜は8時ごろ寝かしつけ。龍は今日もあっさり寝る(with電車のおもちゃ)。蘭も泣かずに30分ほどで寝てくれました。

夜中は結構頻繁に2人共起きていたけど大泣きはせず、トントンで寝てくれました。

10月31日(金曜日)、断乳6日目。
今日はハロウィン。先日体験で行った英語のハロウィンパーティーがあるというので行ってきました。できれば何か仮装でと言われたけど小道具買いに行ったらすでにほとんどなく、朝急遽思いついて、ハロウィンのかぼちゃとコウモリの絵を書いてうちわの表裏にペタっと張ったのを2つ作って龍と蘭に持たせました
昼間は3歳児くらいまでの子を対象にしたパーティーだったので15人くらい。「ぐりとぐらの仮装」や「ハロウィンの絵をぺたぺた張った黒いごみ袋をマントにしている子」「怪獣の服を着ている子」など仮装をしている子もいれば何もしてない子もいました。もうちょっと大きくなったらいろんな仮装したいって言うのかな?
パーティーでは英語の歌を歌ったり、先生がハロウィンのお話をしてくれたり、新聞をビリビリにして丸めて玉入れやみんなで風船を落とさないゲームをしたりして遊びました。最初機嫌の悪かった龍と蘭も途中からお兄ちゃんお姉ちゃんたちに混ざって遊んでました
最後の方にトリックオアトリートをしてお菓子をいっぱいいただきました。蘭はお菓子を入れてもらったビニールの袋が気に入ったらしく手にかけてお菓子を出したり入れたりずっとしてました。
その後はお弁当を持ってきてる人はお昼に、もって来ていない人はもらったお菓子を食べたりして終了。うちは珍しくお弁当を持ってきていたので食べました(龍と蘭のみ。ママはナシ)。

今日は日中はほとんどおっぱいほしがることもなし。
寝かしつけも、夜中に起きてもトントンとするだけで寝てくれ楽になりました。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





断乳への道 ~断乳3日目&4日目~

2008-10-29 | 断乳記
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

10月28日(火曜日)、断乳3日目です。今朝は2人共7時過ぎごろ起床。夜中何度か起きたけど、朝の寝起きはよくおっぱいもほしがらなかったので、ほっ
今日は双子サークルの日でした。いつもばあばが手伝いに来てくれていてサークルの日はいない間にばあばが家の掃除をしてくれてるんだけど、たまにはどんなところでいつも遊んでるのか知りたいだろうなぁと思い、ばあばも初めて一緒に行ってきました。
サークルでもいつも途中飽きたり、眠くなったらおっぱいを要求していた2人だけど今日はほとんどなし いっぱい遊んで帰ってご飯を食べる頃には2人ともウトウト あまりぐずらずそのままお昼寝。

午後からは家にいたけどママは用事で出かけたりしていたので、今日は昼間おっぱいをほしがったのは2、3回くらいでした。

夜8時15分頃寝かしつけ。龍は今日もすぐ寝てくれました 蘭は5分ほど泣いたけどその後ゴロゴロしたりして20分ほどで就寝。徐々に寝付くまでの時間が短くなってきました

夜中1時過ぎ、蘭起きて泣くがさほど時間はかからず寝る。

夜中3時頃、龍、大泣き。あまりの泣きっぷりにどうしようもなく、ばあばに抱っこで寝かせてもらう

10月29日(水曜日)、断乳4日目。
朝は7時過ぎに2人共起きる。
午前中ママは以前も教わった牛乳パックの椅子作りを再度受講。以前裁断までしていた布がどうしても気に入らなかったので裁断だけ手伝ってもらいました。
帰ってから早速同じマンションの友達にミシンを借りて、夜ばあばと、「あーでもない、こーでもない」と言いながら縫おうとしているところにパパが帰ってきて、「貸してみ」とほとんど教えてもいないのに「ダダーッ」と縫ってくれました 私ですか?はい、裁縫大の苦手です ばあばは昔ミシンの内職してたのになぁ。パパはパパのばあばが裁縫やミシンが得意で小さい頃からよく見ていたらしく感性でできるらしいです。頭が上がりません パパ、ミシン買ってあげるからこれからもいろいろ作ってね。

で、できあがったのがこれ。蘭は喜んで座ってくれます。龍は・・・踏み台にしたり、倒して押していったり、本来の使い方をしてくれません


ママがいない間に2人共お昼寝してくれていたので、お昼ご飯を食べてからばあばと4人でショッピングモールへ ばあばが冬の子供服買ってくれるのです。やったぁ
7月にこのショッピングモールに来たときはまだ大人しくベビーカーに乗っていてくれた2人だけど、今日は最初から降ろせ降ろせとうるさい ママが服を探している間に降ろしてみたけどばあばは2人の面倒を見るのにてんてこまい 他のお店に行っても龍はちっとも大人しくしていない。蘭はママの近くにはいるけど、お店の商品の靴を持ってウロウロしたりしてほんと大変。行きたいほうに行けない龍は寝転がって大号泣 あー、こんな子にはなってほしくないNo.1の光景だわすれ違う人みな苦笑い。ばあばも「こんなだとは思わんかったわ。あんたら(私と姉)は小さい時もこんなんじゃなかった」と呆れ気味
ゲームセンターがあったのでちょっとご機嫌に遊んでる間にママはまたお買い物。戻ると2人はばあばと一緒にプレイコーナー(ボールプールやいろんなおもちゃが置いてあるお金を払って遊ぶスペース)にいました。さすがのばあばも大変だったみたい またその間にママはいろんなお店を見て回ったけど値段と好みとサイズなどがぴったりあったものがほとんどなく、最終的には値段でいくつか購入。
今日は冬用のジャケット×2とトレーナー×4とパジャマ×2を買ってもらいました。蘭のかわいいスカートもほしかったけど、いいのが見つからず。短時間での買い物って難しい
戻るとご機嫌に遊んでる2人はなかなかおもちゃから離れようとはせず、無理に連れて行ったら案の定号泣 料金後払いで、子供なんて一旦入ったらなかなか帰るなんていわないからほんとぼろもうけだよなぁ。店員のおばちゃんは無愛想だし それでもばあばはご機嫌で遊んでくれるならお金払ってもいいわと言ってました。そんなに大変でしたか?やはり・・・

またまたなだめながらベビーカーに乗せて帰る頃にはばあばもママもぐったり。

今日も日中はたまに服をめくりに来たのでまだおっぱいは忘れていないみたい。

夜は8時半ごろ寝かしつけ。龍は相変わらずすぐ就寝。蘭も泣かずに30分ほどで寝ました。そろそろ断乳の成果も出てきたなぁ
夜中や朝方、龍も蘭も1、2回起きておっぱいのみたそうにするが寝かせるとすぐに寝ました。

ママのおっぱいは一時期よりは痛くなくなったけど、4日目なので一旦すべて搾りきりました。どの程度搾るといいのか加減がわからなかったけど、搾った後はふにゃふにゃでとっても小さくなっちゃった 断乳してすぐ、圧抜き程度に搾ったおっぱいをちょっと舐めてみるとまだ甘くておいしかったけど、今日のおっぱいはちょっと塩辛かったような気が。次は1ヶ月目くらいに搾る予定です。

断乳への道 ~断乳5日目&6日目~へ続く

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





断乳への道 ~断乳2日目~

2008-10-27 | 断乳記
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

10月27日(月曜日)、断乳2日目です。昨日の夜は2人が起きても添い乳ができなかったので、ママはやや寝不足気味です 明け方になかなか寝てくれなかったのも結構辛かったけど、やはり2人も眠いのか起きるのもやや遅めで、蘭7時10分ごろ、龍は7時40分ごろ起床でした。朝起きてからおっぱいをほしがるかな?と思ったけどそれはなくてほっとしました

おっぱいを止めたからかいつもより朝ご飯はよく食べたような気がします
朝9時半頃ママの方のばあばが来てくれました 今日から木曜日まで強力な助っ人登場です。ま、比較的長期にばあばのヘルプが頼めるこの時期にあわせて断乳したんだけど。
ばあばが来てくれたお陰でそれまで少しぐずぐずしていた蘭も機嫌が直り、日中は2人共ほとんどおっぱいのことは忘れている様子 1、2度服をめくっておっぱいをほしそうにしただけでした。これまでもいつもばあばが手伝いに来てくれている時はママが用事のために外出することが多いけど、そのときはいつもばあばとご機嫌で遊んでいるみたいだし、きっとばあばがいれば断乳もうまくいくはずと期待しています

昼寝は蘭も昨日よりはすんなり寝てくれました 龍は相変わらず布団に寝かせると1人で寝てくれるので楽チンです。

夜もよく眠れるようにと、いつもはママ1人ではできない公園遊びに夕方連れて行きました。しばらく公園で遊んでいなかったら、龍が高い滑り台の階段をずんずん昇って行くようになっていたのでびっくり ママでも上まであがると少し怖いのに。上からそのまま座らずに降りようとするのでまたまたびっくりで怖い 何度も何度も後をついていくのには疲れたよ

「高いところもへっちゃらだーい。滑り台大好きの龍


一方蘭はいつも小さなスペースで遊んでます。ブランコが比較的好きらしい


しかしこの公園でもすぐに外に出たがる龍を食い止めるのが大変 あー、早く言うこと聞くようにならないかな?

夜お風呂の後、いつもおっぱいをあげるのが癖になっていたので蘭がほしそうにしたけど、おっぱいにアンパンマンがまだいるとわかるとあきらめてくれました

夜は8時半ごろ寝かしつけ。龍は布団に寝かせるとそのまま就寝 蘭は眠れずごろごろするけどあまり泣かず。40分くらいで1人で寝てくれました。ネンネのお供のかえるのぬいぐるみを抱いて

夜中1時半頃、蘭、起きてしばらく泣くがそのまま寝る。その後1回起きるがすぐに寝る。

朝方5時ごろ、龍、大泣きして起きる おっぱい飲みたそうにしてなかなか寝ず、6時半頃ようやくうとうと。蘭も6時ごろ起きるが少しして寝る。

2日目もまだおっぱいのことは忘れていないようで時々おっぱいをほしそうにはしていたけど、大泣きはせず。ばあばがいて遊んでくれたのもよかったみたいです。夜はまだまだ安眠まではほど遠いようです
ママのおっぱいは断乳から1日たった今日の朝にはとっても張ってしまい、少し当たるだけでも痛かったので、抱っこと甘えてきて胸に体当たりされると痛くてたまりませんでしたお風呂に入るとき少しだけ搾って少しはましになりました。あまり出ていないと思っていたおっぱいだけど、2人に1日何度も吸われてたのでやはりそれなりに出ていたんですね。

断乳への道 ~断乳3日目&4日目~へ続く

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





断乳への道 ~おっぱいバイバイの時 断乳1日目~

2008-10-26 | 断乳記
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

10月26日(日曜日)、とうとうおっぱいにバイバイの日です 結局あまりおっぱいの回数は減らず、昨日の夜も2人共何度か起きておっぱいを飲んでいました
2人共起きてしばらくしてそれぞれおっぱい。それで止めてしまうのはなんとなくかわいそうだったので、朝食後9時頃を最後のおっぱいとしました 最後のおっぱいはビデオ撮影付き 1歳8ヶ月まで飲んでいたのに入院中も含めておっぱい飲んでるビデオはあまり撮っていなかったかもしれません。最後のおっぱいなのに2人共あまり集中して飲まず、ちょっと飲んでは遊んでを繰り返していました「もう本当に最後だよー。もういいの?飲まないの?」ってママは何度も聞いてしまいました きっと2人とも本当に最後のおっぱいだとは理解していなかったと思うのでやはりちょっと切ない気持ちに

次におっぱいをほしがるまで待つのはいつになるかわからなかったので、30分後くらいにおっぱいに「アンパンマン」の絵を書き、「龍くんも蘭ちゃんもおっぱいいっぱい飲んで大きくなってお兄ちゃんお姉ちゃんになったからおっぱいアンパンマンになっちゃった。もう飲めないよ。おっぱいにありがとうってバイバイしようか?」と言いながら2人に見せました。これもビデオ撮影。龍は一瞬驚いたものの興味深そうに乳首を触って飲みそうになったのでストップ。蘭はびっくりして固まり泣いちゃいました 龍もその後は何か不安そうに泣いたけど、2人共おっぱいを隠すと泣きやみました。最後までおっぱいにバイバイはしてくれなかったけど
アンパンマンを書いたのはおっぱいが何か別のものになったと思う方が止めやすいかな?と思ったし、アンパンマンはおもちゃなどで見慣れているので怖いものという意識が多分なく、また絵が下手なママでも描きやすかったからです。今までおっぱい大好きだったのにいきなりおっぱいが怖いものになってしまうとかわいそうだし、おっぱい止めてからもおっぱい大好きだったこと忘れないでいてほしいなと思ってます

家にいるといつもおっぱいをほしがってしまうので、午前中はパパと4人で図書館へ。絵本コーナーで遊んだり、狭いところに入って探検したり、階段を昇ったり遊んで帰宅
昼食後眠くなり龍はパパに抱かれて布団に寝かすとすぐに寝ました 龍は寝るときのおっぱいはなくても寝れることが多かったので問題なし。
蘭はいつもおっぱいで寝ていたので案の定ぐずり何度もおっぱいを要求。そのたびに服をめくって「おっぱいはアンパンマンになったよね」って言うと怖いのか拒否。でもおっぱいを飲みたいので蘭なりに葛藤していたようです。30分ほどぐずりこの日のお昼寝は疲れて寝ました

午後からは家にいたので、夕方くらいに退屈になると2人共何度か服をめくっておっぱいをほしがったけど、その都度アンパンマンのおっぱいを見せました。

とうとう最大の難関、夜の寝かしつけです
夜8時50分頃寝かしつけ開始。龍はもぞもぞしていたけど、おしゃぶりをしながら10分ほどで寝ました(龍はまだ寝るときのおしゃぶりが止められず、最近ではおっぱいよりもおしゃぶりで寝ることが多い)。
蘭にはおっぱいの代わりに何か安心できるものをとママが考えた、以前から家にあるかえるのぬいぐるみを渡して「かえるちゃんが蘭ちゃんと寝たいって言ってるからよしよしってしてあげて一緒にネンネしてあげてね」と言うとしばらくかえるのぬいぐるみで遊び、でもやはり何か淋しくて20分ほど泣き、なかなか眠れないので自分でタオルを体にかけたりもぞもぞしながら1時間ほどでやっと寝ました それでもおっぱいを止める前は1時間ほど寝ないのはよくあったことなので、1日目の寝かしつけは成功です。

パパとママは夜の大変さを見込んでいつもより早めの夜11時頃就寝

夜中3時ごろ、蘭が起きて泣いたのでなだめると少しして寝る
夜中3時半ごろ、龍が大泣きして起きる。布団でトントンしていると蘭も起きそうだったので龍を抱っこしてリビングでうろうろ。しかし蘭も起きてママを求めてしまったので、2人を布団でなだめる。4時半ごろ龍ようやく寝る。5時頃になってようやく蘭も寝る

断乳1日目、日中は思ったよりも2人共泣かず、昼寝も夜寝るときの寝かしつけも予想よりは大変ではなかったけどやはり夜中は何度か起きておっぱいを求めてきました。おっぱいを飲めないのですぐに寝ることもできず再び寝てくれるまで時間がかかったけど、ずっと抱っこも覚悟してたわりにはそんなに抱っこしなくても済みました。パパも明日仕事で眠れなかったらかわいそうだなと思ったけどなんとか眠れたみたいです(いつも泣いてもあまり起きてくれないけどね)。

そろそろママのおっぱいも張って痛くなってきたし、断乳2日目はどうなることでしょう。

断乳への道 ~断乳2日目~に続く

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






断乳への道 ~プロローグ~

2008-10-25 | 断乳記
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

龍と蘭、1歳8ヶ月にしてとうとうおっぱいを卒業することにしましたといっても自分たちから卒業ではなくてママの都合で止めるので本人たちには迷惑なことかもしれないけどね。

3ヶ月弱の早産で本当に小さく生まれ、小さく生まれた子は特に母乳が一番と言われ、入院中は3時間毎に搾乳して病院に届ける毎日 入院中、一時期は「お母さん、病院の冷凍庫が満杯なので各日くらいで持ってきてください」なんていわれることもあったのに途中からは足りなくなりミルクを足したり。それでもどうしてもなんとか母乳で育てたいという気持ちが強くて母乳の出がよくなるハーブティーを飲んだり、病院の母乳外来でマッサージをしてもらったり、GCUにいる助産師さんに相談したりしたなぁ。
龍が初めて直接おっぱいを飲んだのは誕生から1ヶ月と12日経った3月29日、それから1年7ヶ月弱、蘭は誕生から2ヶ月と5日経った4月22日、それから1年6ヶ月ちょっと、最初のうちは3割から5割ほどはミルクとの混合だったけど、離乳食をよく食べるようになってからはフォローアップミルクもあまり飲まなくなり、牛乳も苦手なようなので、おっぱいオンリーに。本当に今までよく飲んでくれました。そんな2人がどうしておっぱいバイバイすることになったのか。

~ママの思い、おっぱいの回数、きっかけ~

ママは初め2歳でも3歳でも龍と蘭がいらないと言うまでおっぱいをあげようと考えていました 赤ちゃんができたとわかったときから一番の楽しみはおっぱいをあげることでした。龍と蘭が初めておっぱいを飲んでくれたときの感動は今でも忘れていないし、2人のおっぱいを飲む顔を見るのが本当に楽しく、うれしい幸せな時間でした
もしかすると3人目・・・ということも考えられるけど今のところは予定はなし。おっぱいをあげられるのは龍と蘭だけかな。そう思うと断乳のことはあまり考えられずにいました。考えるたびに悲しくなってしまうし
離乳食もよく食べるようになった1歳ころはおっぱいは夜寝る前と日中は飲んで1回くらい。卒乳を考えているママたちならきっとこのくらいで止めていたかもしれません。フォローアップミルクもそれほど好きではなく、まだまだ同じくらいの月齢の子に比べると小さい2人なのでおっぱいを飲むならおやつがわりにでも飲んでくれればと日中の回数を増やしたところ・・・1歳すぎくらいから2人共頻繁に飲むようになりました それだけならいいんだけど、困ったことに外出先でも眠くなったり、退屈になったりするとどこでも求めてくるように。求められればあげないわけにはいかず、2人が膝に乗って同時に飲む姿に双子ママではないお母さんたちにびっくりされたこともしばしば。1歳6ヶ月児健診の問診票の母乳の欄には「1日5回から10回」と書いて波線チェックを入れられてたほどでした
龍は日中、蘭は寝るときなど夜にほしいタイプだったので、1人1人なら半分くらいの回数ずつしかほしがっていなかったけど、やはり双子、1人が飲んでいれば、「じゃ、ぼくも(わたしも)」となるようで飲んでしまうのでした。

それから、1歳5ヶ月の時にとあるきっかけでママが行ってる歯医者さんにおっぱいをやめろと言われたこと 詳しくはこちら。おっぱいが必ずしも虫歯の原因ではないけどやはり長く飲んでいる子に多いとも聞くので、それを理由にして止めたくはないと思いながらもやはりどこかでひっかかっている部分がありました。

それと同時にやはり一番の断乳のきっかけとなったのが、2人共夜中に頻繁に起きることでママが慢性の寝不足になっていたこと ストレスからか不眠症になっていたうえに、やっと眠れたと思ったら早くて夜中12時頃から1時間、ひどくて30分毎、同時に起こされることもしばしば 最近は龍の寝つきはよくなったし、朝方までは寝てくれるけど、蘭は昼寝も夜寝るときも添い乳ではないと寝ない。頻繁に起きてその都度添い乳。朝方はおっぱいも離してくれずそのままママのお腹の上で寝ることも多かったのでママは本当に辛かった そして蘭はおっぱいを飲んでない片方のおっぱいを触りながら寝るのでこれがまたくすぐったいし痛い。もう限界でした でもそう強く感じたのは夏7月か8月頃

一般に断乳は夏と冬を避けて気候のいい春か秋がいいと言われています。それに徐々に1日のおっぱいの回数を減らしていって止めるのがいいらしい。それから双子の同時断乳はぐずられると1人では無理なので人手がなるべく多くあるときがよい。考えた末、10月末にママのばあばが4日ほどまとめて手伝いに来れるのでその時に!と2、3ヶ月ほど前からママの中で計画を立てました。
とはいえ、今までずっと飲んでくれたおっぱい。2人が同時に片方ずつおっぱいを飲む姿をもう見られないと思うと悲しくて悲しくて 早くこの慢性睡眠不足から逃れたい。おっぱいを止めるとその分自由になる時間が増えると思うけど、まだまだママの中では淋しさの方が勝っていました龍と蘭にとっても回数を減らして・・・と慣らしていく期間と考えていたけど、ママ自身が一番断乳への気持ちを揺るぎないものにする大切な時間だったのかもしれません。

パパやばあばにも10月末に止めるからと宣言し、1ヶ月ほど前からは龍と蘭にも少しずつ「もうすぐおっぱいバイバイやからね」「いっぱいいっぱい飲んで大きくなってくれてありがとう」「ご飯もいっぱい食べられるようになったし、お兄ちゃん、お姉ちゃんになったからおっぱいバイバイしようね」「おっぱい飲まなくなってもいっぱい抱っこしてあげるからね」など言い聞かせました。わかってたかどうかは不明ですけどね。
でもその言い聞かせのせいか、なかなかおっぱいの回数も減らず、直前でも1日7、8回は飲んでました。「こんなことで本当に止められるんだろうか」という不安が大きくなってきました。また、直前になってパパが「おっぱいほしくて泣いたりしたらかわいそうやなぁ。もうちょっとあげたら?」などと言うのです。その言葉にママの気持ちもちょっと揺らぎかけたのですが、この機会を逃すと冬になるし、ばあばの手伝いのことを考えると次のチャンスは来春になってしまう。この状態がまたあと半年近くも続くことを考えるとやはり決行です。幸い2人共風邪を引くこともなく体調は万全。ママの心と体の準備もできたけど、さてさてどうなることでしょう

断乳への道 ~おっぱいバイバイの時 1日目~に続く

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ