goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

ちょっと早いお誕生日会

2010-02-15 | 2歳6ヶ月~
明後日2月17日は龍と蘭の3歳の誕生日です

1歳の誕生日は日曜日、2歳の誕生日は火曜日だったけど、パパは仕事をお休みしてもらったので当日親類を呼んで当日パーティーをしたけど、今年は水曜日。習っている英語の日でもあるので少し早いけど、14日の日曜日に3歳のお誕生日会を家族で行いました。
とはいえたいして準備もしていないので、朝からみんなで近所のスーパーへ買出し。最近ようやくホットプレートなどを出しても手を出したりせず危なくなくなってきたので、卓上の網焼きを出してBBQパーティーをしました。
今までも実家でBBQをしたけどあまり覚えてないだろうし、テレビではBBQという言葉を耳にしていたので興味津々の2人
パパとママはBBQではバラ肉なんかは焼かず、ホルモン系や魚介類のみなので子供には少々辛いところだけど、子供用には鶏肉やレバー、ウィンナー、鮭や鯛や、野菜系を。猫舌な龍は冷めるまで待てず、熱いけど食べたいと何度も泣いておりました蘭に先に食べさせて毒見ならぬ熱見させたりね

少々見栄えはよろしくないですが・・・


部屋でやったので煙がもくもく、窓をあけて寒くて少々震えながらも2人は珍しさもあってたくさん食べてくれました

食後1時間半後、あまりお腹は空いていないけど2人にリクエストされたのでケーキを今年も近くのお店でケーキを注文しようと思ったんだけど、家族4人で大きなケーキも食べきれないだろうと思って、以前英語の教室のクリスマス会の時、みんなでケーキを作ったのが楽しそうだった2人なので一緒に作ることに。とは言っても1から作るのはいろんな意味で無理なので、市販のお安いチーズケーキを買って、その上にフルーツの缶詰を2人にトッピングしてもらいました。

無茶苦茶になるかと思ったけど意外と上手


あとは「HAPPY BIRTHDAY」と「3」のロウソクを立ててできあがり。あまりのロウソクの多さにパパ火傷してました

微妙に2人共3(歳)ができてませんね。

ロウソクを消しているというよりは「チュー」しそうな勢いの2人。くちびる火傷するよー


少々質素なケーキだったけど、2人で作ったというのが楽しかったみたい。いっぱい食べてくれたし、寝るときも「みかんのせたね」「ケーキふーってしたね」「はっぴーだーすでーしたね」と言ってましたよよかったよかった。来年はもう少しまともなケーキ考えるからね。

誕生日プレゼントは、親からのプレゼントは今月末出発のバリ旅行ということで。飛行機に乗るとき退屈しないようにシールブックも購入予定。メインのプレゼントは最近蘭がとってもほしがっている自転車を考えているんだけど、まだ身長も90cmに届かない蘭には12インチか14インチか悩むところで。12インチがぴったりなんだろうけど、すぐに小さくなるだろうし、かといって14インチはまだ足も足らず危なそう。もちろん龍の分も買うわけで。でも結構高いでしょ?それに母としてはキャラクターものは嫌なのよね。と考えていると今買うべきなのかどうか。幼稚園に行くとグラウンドで自転車練習できるそうなので、そこで練習して乗れるようになってからでも遅くないかなとか、でも三輪車ですら買ってないのでほしがるなら自転車買ってあげようかとか、毎日悶々と考えているわけです。ま、大蔵省のじいじばあばが「ぽん」と大金くれたので買ってあげる予定ですが。みなさんはどうしてるのかな?

あと、前日に近くまで用があったねえね(ママの姉)が一緒にお買い物に連れて行ってくれたのでママの独断と偏見でプレゼントを買ってもらいました。

「キティーちゃん」の包丁(蘭)と「シナモンロール」の包丁(龍)です


さすがに包丁はあまり男の子用の絵のはないですね。子供用で刃は片側のみギザギザがついているんだけど、やはり使い方をちゃんと教えないと危ないです。蘭はとっても気に入って普通のおままごとでも使いたがるんで困ってます。カバーは結構ストッパーがしっかり付いているのでカンタンには外れないですけどね。
今度これで何を一緒に料理しようかと考えるのも楽しいです

他にもレゴ(デュプロでなくて普通の)とかドーナツとか、太巻きとか、餃子が作れるクッキングトイとかいろんな候補があるんだけど、お片づけできない2人に悩まされているのでとりあえずは細かいおもちゃはなしということで。
来年あたりからは自分のほしいものを主張するようになるのかな。

何はともあれ、3歳の誕生日も無事にお祝いできたことに感謝です

そういえば、うちのパパも2人と同じ誕生日なんだけど・・・プレゼントいる?

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





子供と一緒にクッキング

2010-02-11 | 2歳6ヶ月~
先日、龍と蘭のお昼寝がなくなって今までの生活リズムが崩れ大変だぁと嘆いたママですが、今日で3日連続お昼寝なしの生活でした「昼寝しないならそれでいいや」と割り切れると日中もなんとか2人の相手ができるんだけど、やっぱり夕方からのぐずぐず&ご飯、お風呂のバタバタには完全なる準備と心構えが必要で、まだまだ時限爆弾を抱えている気分ですただ龍は朝7時半くらいに起きてから夜7時ごろ寝るまでは途中ほとんど眠くなることもなく、1日を過ごしてくれます。一方蘭は途中お昼ご飯の後と、15時から16時頃は睡魔がやってくるらしく1人だったら本当は昼寝するのに龍の「蘭ちゃん遊ぼうよー」攻撃にやられている感じです。最近は2人で結構長く遊んでたりするのでうらやましいなと思うけど、こういうときは蘭にとっては迷惑の何ものでもないでしょうね

それにしても今月末からのバリ旅行、まだ2人がお昼寝すると思ってエアーや日程考えてるのでこれが崩れるとなるとえらいことになるなぁと少々恐怖を覚えますプールで疲れてお昼寝再来を期待しよう。じゃないと17時ごろ眠くなられちゃ、ディナーを食べにすら出かけられなくなっちゃうよ。素敵なヴィラだけど、久しぶりの海外、夜も街をぶらぶらしたいよー、と願うママなのです。

で、今日のタイトルのこと。
ずっとブログさぼっていたし、写真も整理してなかったので久しぶりにデータ見てみると、1月21日に雨で暇だったので3人でクッキーを作っていたようです。
龍と蘭にも手伝ってもらうけど、とりあえずできることはささっと済ませてしまいたいママ。ホットケーキミックスときなこなどで作る簡単クッキーのレシピがあったので生地を作り冷蔵庫で冷やしておいて、2人には型抜きをお願いしました。
小麦粉粘土も興味があるけど、まだ使ったことがない(旅行の時のスペシャルアイテムでもっていく予定)ので、型抜きもやったことがない2人。あいにくクッキーの型抜きが見当たらなくて野菜の型抜きで代用。ただ2人は使い方間違っていて反対側で型抜きしてたけど、まいいか
ママの予想に反して結構上手にできてました。特に蘭はこういうの好きなのではまってました。龍はしばらくテレビに夢中。5つくらい抜いて終わりだったかな2人ともちゃんとエプロンしてますよ


2人共焼かないと食べられないって言うのがわからなかったみたいで、ちょっと食べてたみたいだけどね焼いた後冷めるのも待ちきれずにパクパク

形がいびつなのはご愛嬌


龍は作るより食い気に走ってました。蘭は食べながらも第2陣の型抜きに真剣。あまり食べてなかったかも。味は、無塩バターがなかったので、普通のマーガリン使ったのでちょっと塩辛かったかな

そして今日もパパお休みなのにあいにくの天気
お昼はホットプレートでお好み焼きをすることにしたので、粉と卵などを蘭に混ぜ混ぜお手伝いしてもらうことに。(龍は大好きな東京フレンドパークⅡの録画を見てました
やっぱり子供は混ぜ混ぜ系好きですね。途中龍も乱入して混ぜ混ぜしてくれました。加減がわからずテーブルに飛んだものを舐めたりしてたけど、おいしくなかったようで最近テレビCMでもやってるけど、「フルーチェ」混ぜ混ぜするのも楽しいみたい。うちも何度かやってます。すぐに食べられるし、おやつにいいよね

自分がお手伝いしたのもあり、また目の前で焼くホットプレート料理が新鮮で、普段普通にフライパンで焼いたお好み焼きはあまり好きではない2人なのに今日は喜んで食べてくれましたチキンやじゃがいもやいももちなんかも一緒に焼いておいしかったわ。
今まで鉄板が危なくて焼肉なんかもできなかったけど、これからはやっても大丈夫そうだね。今度の誕生日パーティーはお肉焼き焼きパーティーかな

料理好きの蘭のために誕生日は「子供用の包丁」を買ってあげたいママなんだけど、3歳でも使えるのかな?早くから料理に目覚め、ママの代わりに料理を作ってくれるとうれしいんだけどな。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






母が最近疲れているその訳は・・・

2010-02-09 | 2歳6ヶ月~
またまたお久しぶりです。いやー、最近毎日本当にしんどいです疲れています。へとへとです。そして2人に怒りすぎて喉が痛いです

私がこんなに疲れている訳は・・・この前の記事で書いたように今月末からバリ旅行に行きます。でもタイミングの悪いことにばっちり女の子の日に重なりそうだったので、この前婦人科に行ってその日をずらす薬(ピル)をもらってきたわけですわ。本当は後にずらす方が確実といわれたんだけど、副作用なんかのことを考えると終わってすっきりして行きたい訳で、早速早めるのに先週から薬飲み始めたんだけどこれが半端なく私には合わなかったみたいで・・・吐き気はするし、ずっと眠いし、何もする気が起きない。一瞬「え?つわり?」なんて思っちゃいましたよ。ナイナイナイナイ
14日飲むんだけどやっと半分。そろそろ体も慣れてきてもいい頃なのに、慣れませんね。こんなことなら一層どんぴしゃり重なってもいいなんて考えたけど、プールも入るだろうし、スパも受けたい。やっぱり避けなければなのです。

で、もう1つは龍と蘭の体力がついてきたのと、2人がプチ反抗期なので母へとへと&怒鳴り散らす毎日なのです
ほんの2週間前、双子サークルで一緒だった1歳児の双子ママさん数人に「3歳になったら楽になるっていろんな人に言われてきたけど、本当にそうやと思うわ。もうすぐ3歳になるけど、最近は言うことも聞くし、会話も結構できるし、毎日楽しいよ」って言ってたのを全撤回したいくらい。そうは問屋が卸さないようですよ。
薬の副作用で毎日本当はゴロゴロしていたい母でも2人はここのところ全く風邪も引かないし(こういうのが旅行前に一番怖いんだけど)、元気100倍どころか1万倍くらい。しょうがなく毎日お出かけするわけですよ。当然「今日は何する?」って聞くと「でんしゃ行く」って答えが返ってくるので、飽きもせず(母すごく飽きてますけど)毎日のように(今は週5日くらい)電車に乗ってぐるぐるぐるぐる最近では平気で5線乗り換えとかしちゃうけど、ちゃんと歩いてくれます。ただ途中でしんどくなると与えていた魔法の薬(飴)が習慣化してしまって困ってる母です。途中で買い物あってもちゃんとついて行ってくれるし、蘭は何を買うかも覚えてくれてて「ママ、おしりふき買ったの?」とか聞いてくれますこの前は強力粉とハムを買いたかったので「ハムとパンの粉(強力粉のこと)買うの覚えておいてくれる?」って言ってたら「蘭ちゃん、何買うんだっけ?」と聞くと「ハムのパン!」に変身してましたテレビ番組の「はじめてのおつかい」でもよくずっと言ってたらいつの間にか違うものに変わってますよね。

ここまで聞くと楽しそうって思われるかもしれないけど、毎日ここからが大変。まずなぜか知らないけど蘭がもうちょっとでうちというところでいつも機嫌が悪くなる帰ってからもぐずって手洗いうがいを拒否する→そのままお昼ご飯に突入→機嫌が悪いのであんまり食べない→母怒るってパターン。
眠いのかな?と思って寝かせようとするけど、もうちょっと遊びたい龍がぐずる→しかたなくもうちょっと遊ぶ→眠かった蘭も覚醒して2人なかなか寝ない。のパターン。
ならお昼寝ナシにしたらって思うでしょ?でも母はまだそのペースつかめないんです。そして2人はそこまでの体力はない。
2、3週間前に生まれて初めてお昼寝をしない日があったんです。ほんと今まで初めて。でもそのときは17時くらいに蘭の眠りのピークが来て17時10分くらいからご飯にするものの、2人共ほぼ半分寝た状態で食べて急いでお風呂。18時50分には就寝でした。早く寝てくれたのはうれしいけど、正直バタバタで1日終わってしまって、まだ食べたものも片付けてないし、部屋ぐっちゃぐちゃだしこの後が嫌だって状態だったのでその後も強制的に毎日お昼寝させてました。ま、すんなり寝ることも多かったし。でも少し前は2、3時間昼寝していたのが、1時間くらいになってきて。お昼寝中に夕飯を作るのでほんと母の自由時間なしなんです。かといって1時間でも寝ると夜は21時過ぎまでは寝ない。22時23時近くなることもザラでした。

そして今日も双子サークル行って、みんなに愚痴聞いてもらおう2人はいっぱい体動かして遊んで疲れてもらおうと思ったのに、朝少し雨が降っていたからかまさかのうちら1組。ぽつーん誰か愚痴聞いてよー。そしていつも小さい子たちがいるときはバタバタと走り回る2人なのに、今日は2人(+母)で大人しくおままごと当然運動量ゼロ(行き帰りは自転車だし)。帰ってご飯食べてから、母もゴロゴロして「お昼寝しよー」と誘っても「お昼寝しなーい」の返事。でも母はしんどかったのでそのまま半分お昼寝。2人はご機嫌に遊んでいたのでちらちらと見ながらゴロゴロゴロゴロ。してたらね、やっぱりすごいんですよ、部屋の散らかりようが私、こう見えても(どう見える?)几帳面な性格です。「足の踏み場もない状態」は全くもって許せません。寝る前に1回だけお片づけっていうのは許せなくて、外出するとき、お風呂入るとき、寝るときは必ずお片づけさせます。そしてそれ以外もやはり汚くなったらお片付けです。でも、うちにお片づけができない子がいるんですよ。蘭です、蘭。おままごとの細かいものいっぱい、お絵かき道具、はさみで切った紙いろんなものを出してそのままにしてます毎日毎日口がすっぱくなるほどお片づけって言ってるけどわかりません。一方龍は、大抵の遊びが体を使った遊びなので道具はほとんど要りません。出ていてもすぐ片付けられます。でも母がいつもお片づけと叫ぶのでしょうがなく蘭が出したものを片付けてます。そして蘭は片付けません。また母イライラです。
今日は特にイライラが止められなくて蘭に「お片づけしない子は出て行きなさい」って玄関(内側)に放置。そしたら蘭も「ばいばーい」っていうものだから余計にブチ切れ玄関でどなっていたのでもし外に人がいたら丸聞こえだったことでしょう。ほんと放送禁止用語乱用って感じで怒鳴りまくり。自分でも頭ガンガンするくらい。冗談抜きで児童相談所に通報されるくらい。それでも蘭が「ママ、ごめんなさい」って言ってくれば許してあげようくらいの気持ちは持っていたわけですよ。でもやはり母の子、そんなことで謝りませんよ。ずっと玄関でいるんです。そして龍はずっと一人でお片付け。もくもくと。
ほんと毎日毎日同じことやって、同じこと言われてるのに何でわからないの?もうすぐ3歳なのに?3歳ってまだそんななの?じゃないよね?わかるよね?うちの子ってアホなの?って思いますよ
で、結局ご機嫌取りに蘭が来ても母笑えず。もくもくと1人で家事、雑用を済ませました。そしてこうなりゃ早く寝かせようと17時からご飯、18時お風呂で19時就寝のはずが、寝ず。やっぱり体力あるのかな?それでも20時前には寝たけどなんだかモヤモヤしたものが残ります。

この前行った婦人科でイライラを相談して漢方も処方してもらったんだけど、2つも薬飲むのは忘れそうなのと、1か月分処方してもらったけど途中旅行が入るのでまだ飲んでません。こんなにイライラするんだったら飲んでおけばよかったのかな?と思うけど、そんなのすぐは効かないもんね。
愚痴も聞いてもらいたいけど、パパは飲み会でまだ帰ってこず。ま、帰ってきてても本当の大変さをイマイチわかってくれないパパに言っても仕方ないかな。パパもストレスあるだろうけど、外でお酒飲めるっていうだけでも今の私には羨ましい話です。

長々と愚痴聞いてもらってありがと。書きたい記事いっぱいあるけど、忘れずにかけるのはいつになるかな。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






バリ島に行くぞ

2010-01-28 | 2歳6ヶ月~
いつもいつも更新の遅い私ですが、今回は3週間以上もあいてしまいましたね。もしも心配してくださってた方がいらっしゃったらごめんなさいでも私たち家族みんな元気です

更新が遅くなった理由はタイトル通り「バリ島旅行」を計画してまして、毎日毎日夜遅くまでネットで検索したり、申し込みしていたからです。で、昨日ようやく宿泊先への振込み、本日航空券の支払い完了してほっと一息ついたところです

始めは去年の5月に新型インフルエンザのせいでキャンセルしたグアムに行こうと思って調べていたんだけど去年計画していたときよりも高いこれじゃあ同じ値段でバリの高級ホテルに泊まれると、ずっとあこがれだったバリ島に変更。子供もいるし高くてもいいからパックツアーでいいホテルを取ろうと思ってたんだけど、バリってハネムーン客対象にしているツアーが多くて、ノーベッド子供料金(普通のツアーだと大人の5割から6割の金額)がないツアーが多い。で、2人は子供でも4人では泊まれないホテルもあって、でもコネクティングルーム頼んでも結局は4人一緒に寝るのでその分もったいないなぁなんて考えてたら一層の事個人手配の方が自分の好きに選べるし、少々安くなったので航空券も宿泊先も個人手配に。とはいってもバリは中間に入ってくれる代理店が多くて宿泊先は頼んだので楽チンでした。航空券はキャンセル料は発生するけど、当日直前までキャンセルできるということでガルーダ・インドネシア航空に直接手配。

宿泊ははじめはビーチサイドのホテルにしようと思ったんだけど、調べているうちに「プール付きヴィラ」の美しさにうっとり素敵なところがいっぱいあって迷ったんだけど、「ディシニ・ラグジュアリー・スパ・ヴィラズ」に決定。口コミ情報読んでるとみんなよかったって書いてあるし、泊まっているヴィラ内でスパもできるので子供たちが寝てからでも外に出なくてもスパ受けられるかな。あとやはり3歳児2人は無料で同室に泊まれるのも魅力的でしたそれにしても素敵過ぎて毎日ガイドブックみてはバリにトリップしてるので、龍も蘭も「またママどこかにいっちゃってるよ」と思ってるんだろうな。蘭は「らんちゃんもマッサージする」とゆっとりますけど

旅行の日程は2月28日から3月5日までの4泊6日。3月3日は私たちの結婚記念日なので、ケーキとフラワーバスのサービスもあるそうです。うへへへ

毎日トリップしすぎて夜遅くまでネットの前でデヘデヘ状態の私ですが、旅行となると前後に体調を崩しがちなお子様たち。当日までの体調管理がとっても大変そうです。なんとかドタキャンだけは避けたいと願う毎日です

今後詳しい旅行記も書いていく予定なのでしばらくお付き合いくださいな。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






年末年始のこと

2010-01-06 | 2歳6ヶ月~
前回の記事でも書きましたが、12月26日から1月3日まで私とパパの実家に帰省していました。

26日、パパは28日までお仕事だったのでママと龍と蘭だけで一足先にママの実家へ。前日は英語教室のクリスマス会が夕方にあったので少々疲れ気味だったんだけど、とりあえずパパっと準備して電車で和歌山へ。いつも電車に乗っているので2人を連れて行くのはそんなに苦ではないんだけど、今回は手荷物ももう1つあるし、乗り換えして1時間半ほどはかかるから乗換のターミナル駅でばあばと待ち合わせ。ばあばを待っている間少し時間があったんだけど、電車好きの2人はご機嫌でいてくれるので楽です
無事ばあばと合流してばあばのうちへ帰省した26日から数日はまだそんなに寒くもなかったので近所を散歩したり買い物に出かけたりできるなぁと思っていたんだけど・・・27日朝、龍が咳がでて少し調子が悪そうそれでも買い物に出かけて回転寿司でご飯を食べてねえねのうちに寄っても元気だったのに帰ったら38度越えの発熱それでも元気いっぱいに遊んで、さすがに夜は少し泣いて起きたので、けいれん止め入れて、解熱剤飲ませて。29日もみんな仕事だったので熱があるけどうちで元気いっぱい遊んでたんだけど、お昼寝から起きたら「寒い」「頭痛い」って言うものだから、仕事だったばあばに帰って来てもらって、年末で休みの病院もあるなか、これまた仕事中のじいじに病院探してもらって連れて行って・・・結局新型インフルエンザではなかったのでほっとしたけど、丸2日半38度から39度の熱が下がらなかったので心配しました

そんな中、いつもはほぼ同時か1日あとくらいにはうつる蘭は元気いっぱい。「蘭ちゃんにはうつらなくてよかったね」とみんなに言われるけど、龍のせいで外出もできず、あまり相手にもされない蘭。それでもとってもいい子でいてくれましたよ

龍の熱が下がった30日、前日からパパが実家に帰省していたのでパパの実家に移動。そうそう、私たちがいなくてパパの休みだった日曜日と29日で、2人がいるとなかなかできないキッチンやお風呂の掃除と、4月からの幼稚園用に必要なバッグ類5点(今回は時間の都合上蘭ののみ)を作成してくれましたこのためにこの前ミシンも買っちゃった。でも裁縫が苦手なママはまだ使ってもないし、使う予定もありません。龍のバッグ類もすべてパパが作ってくれる予定です
パパの実家には中2の甥っ子と高3(受験生!)の姪っ子もいるので、また興奮して龍の熱が上がってしまわないか心配だったけど大丈夫そう。ほっとしたのもつかの間、31日には蘭に風邪の兆候がそれでもひどくなさそうと思ったので寒い中買い物に連れて行ったのがいけなかったのか夜から発熱。龍は熱と咳が苦しそうな風邪だったけど、蘭は熱と鼻水、鼻詰まりが苦しそう蘭も熱がなかなか下がらず、龍は夜もなんとか眠れてたけど、蘭は横になると鼻が詰まって眠れなくてぐずるぐずる。ママも龍の発熱から夜はほとんど熟睡できてなくてしんどい。結局3日まで丸3日熱が出ていたし、熱が下がっても鼻が苦しくて5日朝まではずっとぐずぐず。夜も30分から1時間おきに起きてぐずってました5日朝ようやくかかりつけの耳鼻科が診療開始したのでさっそく行って奥にたまっていた鼻水をすってもらって、薬をシュシュっとしてもらったら一瞬にして改善。少々痰がからんだような咳は続いてるけどね。そのあとのお昼寝から驚くほど眠れるようになって、母子共感謝感謝です今回はぐずぐずもすごかったからもしかして中耳炎にでもなってるかもと思ったけどなってなかったようで安心。いまだ中耳炎にはかかったことがない2人です。ママは中耳炎、外耳炎、ついでにアレルギー体質で耳鼻科はお友達って感じなんだけどね。
そうそう、蘭が診てもらっている間、龍は近くで見ていたんだけど「蘭ちゃん、大丈夫よー」「痛くないよー」「かしこいねー」って声かけてるのがおもしろかった看護師さんも笑ってました。終わってから「龍くんも鼻したかったよー」ですって。蘭も全然平気だったので、ほんと病院嫌いではない2人でよかったです。

1月1日や2日の蘭はほんと呼吸も苦しそうで「こりゃヘタすれば入院だな」という症状だったけど回復してよかったです。蘭は調べてはないけど龍と同じ症状だったのでたぶん新型インフルエンザではなかったと思うけど、普通の風邪でも1年前も入院したし、今回も重症化一歩手前の病状。体も大きくなって強くなってきたとは言えやはりまだまだ注意が必要だと再認識させられました
かといって年末からほぼ引きこもりの毎日。そろそろ親子共々限界に近づいてます。寒くなければ外に散歩にでも出かけるんだけど、まだ数日寒そうだしな。早く暖かくなって元気にお外で遊びたいな

というわけで、寝正月ならぬ熱正月を過ごした我が家でした

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






あけましておめでとうございます

2010-01-05 | 2歳6ヶ月~
2010年も明けて5日経ってしまいましたが、遅ればせながらあけましておめでとうございます
新年の挨拶と同様、今年も更新も不定期で細々とではありますが子どものたちの成長を綴っていこうと考えていますので、お付き合いのある方、またこっそりとどこかで読んでくれていらっしゃる方、よろしくお願いいたします

今回も年末年始の9日間、私とパパの実家に帰省していましたが、前半は龍が、後半は蘭が長期高熱を出し散々でしたまだ蘭の体調が回復していなくて私も看病疲れでまいってますが、ようやく今日から診療開始した耳鼻科に連れて行けたのでこれからぐんぐん回復してくれることと期待しています
それも含めまた改めて帰省のことも書けたらいいなぁ。あくまで希望です

それではみなさん今年もよろしくお願いします

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






すくすくクラブのクリスマス会

2009-12-20 | 2歳6ヶ月~
12月20日(日)、龍と蘭が生まれた病院で定期的に開かれている1500g以下で生まれた子たちの集まりがあったので参加してきました。
前回参加したのが3月。10月のハロウィンパーティーも参加予定だったんだけど、龍の急な発熱のためキャンセル。久しぶりだったので2人共ママやパパべったりかな?と思ったけど意外とすぐに遊び始め、ほっ

今回は9組(くらい?)の参加。うちと同じく双子ちゃんもあと2組いました。
まずは自己紹介。大きなお兄ちゃんたちは自分で名前言えたけど、2人はどうかな?と思ってたら龍は小さな声で「りゅうくんです」と言えました。蘭は恥ずかしがって言えなかったけど、龍が代わりに「らんちゃんです」って言えました。もうちょっと大きな声でいえたらよかったけど知らない人が多い中で言えたので上出来です

次は受付で撮ってもらった自分たちの写真を、紙コップで作ってくれたサンタさんにくっ付けてツリーに飾り付け


ほんの一工夫で紙コップでかわいいサンタさんが作れるなんてすごいわ。工作苦手のママも頑張らなくては。

ツリーに飾ったらサンタさんが来てくれましたよ
2人共サンタさん見て泣くかな?と思ったけど他にも泣く子がいなかったからか全然大丈夫で、ちゃんとプレゼントを自分でもらえました


プレゼントはお菓子の詰め合わせ。蘭は大好きなアンパンマンのラムネがもらえたのできっとサンタさんのことが好きになったことでしょう
2人共帰ってからも「サンタさん来たね。お菓子くれた」って言ってたからね

あとは看護師さん手作りのおもちゃや風船などで体いっぱい使って遊べたので、「そろそろ帰ろうか?」と言っても2人共「イヤー」だって。

知ってる看護師さんにも会えたし、また知らない看護師さんも今までも知っていたかのように遊んでもらえたし、親も子も楽しかったです


次回は何の会かな?楽しみ


ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






2歳10ヶ月になりました

2009-12-18 | 2歳6ヶ月~
12月17日、龍と蘭は2歳10ヶ月になりました先月の2歳9ヶ月の記事も書きたかったんだけど、時間がなかったり、書く気が起きなかったり・・・なので、今回はこの2ヶ月でできたことを記録します。この1ヶ月はあまり変化がなかったから、ほとんどは先月かける分だったかも。
今回も言葉の発達が目立ちました。

(龍
・いつも誰かにかまってもらいたい。特にパパがいる日はパパべったり
・一時保育を嫌がることが多いので預けず一緒にいるようにすると少しは落ち着いてきた感じ。でもあまり知らない場所に行くと「怖い」といいママにべったりになる。
・機嫌よく遊んでいても蘭や他の友達に物を取られたりすると自分では「止めて」や「貸して」など強く言えないのですぐにママを頼りにしたり、駄々をこねたりする。少しやりにくい面も多い
・几帳面なところも多く、お気に入りの本のページの端が折れたり、枕をきちんと置かないと怒ったりする。
・言葉はかなり会話も成立する。
・相変わらず電車が大好きなので、その日に乗った電車は帰ってからすぐに自分の本で確認して「これ乗ったね」という
・ママが蘭の話していることがわからないと通訳してくれる
・「ママ、○○なの?」(例えばママ、頭痛いの?悲しいの?)とよく聞いてくれる
・お願いごとは「○○してください」と言う
・おなまえ、りゅうくんという(苗字は難しいのでまだ言えず)
・NHK教育テレビの「にほんごであそぼ」の中の「12ヶ月の歌」は振り付きで所々歌い、「じゅげむ」も最初の方と最後の方が言え、「1より小さい数」も好き
・NHK教育テレビの「みーつけた」のおててえほんのまねで「あることに、かめさんいるです。おしまい」という(←突っ込みどころ満載
・相変わらずテレビ大好きっこなのでCMで見るロゴなどをよく覚えている。(EPSONを見て「ママの(プリンター)」と言ったり)
・言い間違いも多く充電電池の「エネループ」は「イヌプープ」、「ブロッコリー」は「ブッコロリー」
・野球ごっこが好きで、ボールはかなりまっすぐ遠くまで投げられ、サランラップの芯のバットを構えてボールが当たると大喜び
・ゴルフと称して同じくサランラップの芯とボールでパズルマットの中心を開けた穴に入れる
・小さい子と一緒の時は手をつないで一緒に歩いてあげたりする
・いろんなことに興味津々でテレビ見て「これ(バイオリン)」やりたーい」と言ったり、職人さんを見て「りゅうくん、これなりたい」と言ったりする
・家で龍のものはオレンジ色が多いのでオレンジ色を見ると「りゅうくんのオレンジ!」と言う
・お昼寝は早くて午後1時、遅くても2時頃から2、3時間よく寝る。寝すぎでおこすことも多い。家でしっかりお昼寝をさせると体調もいいので、風邪を引かせないためにも出かけていても必ず昼過ぎには戻るようにしている
・食事の量はその日によってマチマチで、よく食べるときは速度は遅いものの1時間以上食べていることもある。全体的な量はやや多め。野菜が好きでよく食べる。ご飯をよく食べるようになった。魚が好き
・お箸を上手に使えるようになり、おかずは箸で食べたい。黒豆を上手につかむ。疲れてくると手づかみ。
・夜は21時前に布団に入るが、昼寝をよくするせいか、1時間弱ほどなかなか寝付けないことが多い。布団で大人しく考え事をしていることもあれば、歌を歌ったり、何かぼそぼそしゃべったりしてうるさいことも多い。
・トイレトレーニングは一進一退。家で誘うと嫌がることも多くなり、教えてくれなくなった。外出先ではしょっちゅう行きたがり成功し、帰宅までおむつがぬれない事もあるただうんちは全くトイレではできず、事後報告。ママ諦めモードで現在うるさく言わないことにしてトレパンも中断。
・着替えはたまにズボンが履けるくらいで、まだまだ上手にできずイライラしてママに要求
・歯は20本。
・体重は13.5kgくらい
・靴のサイズは14.5cm

「休日はやっぱりゴルフよね」と言わんばかりにサランラップの芯でゴルフの練習。ただ体は横向きでなく、このままボールを前に転がします


(蘭
・かなりやりやすくなった。龍がわがまま言ってると「行けないよ」「ダメだよ」「しょうがないよ」など諭してくれる
・一時保育では1人でもへっちゃらで、龍が嫌がってママと一緒のときでも蘭は別室で保育士さんと一緒に遊べる
・今まで蘭の言うことがよくわからないことが多かったけど、随分会話が成立するようになり、ママとも龍ともよく会話が続く
・お願いするときはママには「○○取ってください」というが、龍には「りゅうくん、○○取って!」と使い分けたりする。
・今までほしいものは龍が持っていても一方的に奪っていたが、素直にすぐに返せるようになった
・色の名前を覚えたいらしく、何度も「これは?」と聞いてくるがなかなか覚えられない
・おなまえ、らんちゃんという(苗字は難しいのでまだ言えず)
・童謡絵本が好きで2冊あるがどのボタンがどの曲か覚えている。テレビで同様絵本の中の歌が流れるとボタンを押して「同じ~」と喜ぶ
・ままごと遊びが大好きで、朝、昼、晩、気がついたらやっている。ママと蘭と龍の分のご飯を作ってくれるパパの分はなし。
・枕とひざ掛けなどを持ってきて「ねんねごっこ」をするのが好き。ぬいぐるみと一緒にソファでよく寝ている
・ぬいぐるみやメルちゃんのお世話をするのが好きでおままごとでご飯を食べさせてリ、ミルクをあげるマネをしたりして、お姉ちゃんになった気でいる。おねえちゃん見たいといわれるのが好き
・服、靴のこだわりがすごく、服はピンクか赤、ハートや星、動物などかわいいものが書いているものが好き。履かなかったズボンもドキンちゃんのワッペンをつけることでどうにかはいてくれるようになったが、スカートでもタイツを履くのが嫌いで困る。ハイソックスならなんとかはいてくれるがすぐに脱ぐので困る
・着替えはズボンはそこそこ上手に履ける。トップスも時々自分で着れる。
・大好きなピンクはすべて「らんちゃんのピンク!」
・お昼寝は早くて午後1時、遅くても2時頃から1時間半から2時間ほど寝る。いつも龍よりは短い。家でしっかりお昼寝をさせると体調もいいので、風邪を引かせないためにも出かけていても必ず昼過ぎには戻るようにしている
・食事の量は最近少し少なめ。ご飯をあまり食べなくなり、チキンや魚などをよく食べる。野菜はあまり食べない。食事中でも牛乳を飲むこともある
・お箸は気が向いたら使うがスプーンも嫌いでフォークと手づかみでほとんど食べる
・夜は21時前に布団に入り、お昼寝が龍より少なめなせいか、すぐに寝ることが多い。ただ夜中に何度も起きたり、うなされたりすることも多く、ママは疲れる
・トイレトレーニングは進まず。たまに自分でおまるに座ることはあるが出ず。寒いし無理にやることもないかとママが思っているので幼稚園入園まで間に合わない気が・・・
・歯はようやく20本目が生えた。
・体重は10.5kgくらい
・靴のサイズは14cmを履いているが大きいのかすぐ脱げる

(2人に共通して)
・最近は新型インフルエンザを懸念して支援センターなどを利用することが少なくなったけど、3人で手を繋いで散歩するのも楽になったので、おでかけをよくしている。ほとんどが電車に乗りに行くだけだけど。
・NHK教育「にほんごであそぼ」の「さよならさんかくまたきてしかく」の歌が全部言える
・2人に「○○して」とママがお願いすると「今、○○してんのよー!」や「えー、しんどいよー」と言う。←これ、ママが2人によく「抱っこして」など言われると言ってしまう言葉。反省です
・1人がお腹空いて「おなかペコペコ」というとそれを合図に2人で「ペコペコあおむし」という「はらぺこあおむし」と何度訂正しても直してくれない
・はさみ遊び解禁にしたので、よく2人ではさみで遊んだり、おえかきをしたり仲良く遊ぶがけんかに発展することも多く、またダイニングテーブルでやっているので、落書きなどされママが大激怒のことも多い
・もったいないばあさんという架空の人物が生まれ、ご飯を食べなかったり、悪いことをしたり、なかなか寝ずにいると「もったいないばあさんくるよ」の一言で大人しくなる
・今まで2人がお昼寝している時に洗濯物をたたんでいたが、じゃますることも少なくなったので2人が起きてから3人で一緒に畳むと蘭はよくお手伝いをしてくれるが、龍はうまくたためずイライラ。そしてハンガーで拳銃のまね?をして遊び始める
・ごっこ遊びが多くなった。おままごとの他は
・ソファ(舞台にして)でカラオケごっこ。マイク持ってるふりして、童謡絵本にあわせて2人で大熱唱
・理髪店ごっこ(ひざかけを持ってきてケープにして巻き、髪の毛を乾かすと、お金をくれるふりをする)
・お店の店員さんごっこ(オーダーをとる真似をする。たまに「キリンビールでいいですか?」と勝手に決められる)
・点検ごっこ(マンションのいろんな点検によく人が来るのでその人の真似をしたり、終了のサインをお願いしたりする)
・車掌さんごっこ(キッチンのベビーゲートのところで車掌さんの真似をして「発車しまーす。ご注意ください」と積み木をマイク代わりにしてアナウンスする)
・お店のレジごっこ(ママが買い物から帰ってくると袋を奪い、買ってきたもので「ピッ」と言いながらレジごっこ。何度も2人で繰り返す
・図書館司書ごっこ(図書館の貸し出しの真似で絵本を持ってきて「ピッ」とバーコードを読み取り、持ち出し禁止解除の処理をして「○○でーす」(何日ででーすといってるらしい)と言って貸してくれる)

魔の2歳児ってほんと大変と思う日もあれば、上記のようなごっこ遊びを延々と2人でやっていていることもあり、2歳児ってほんと面白い会話ができるようになってきて、ほんの少し2人のいやいやも少なくなってきたとは思うけど、一方一緒に全力で遊ばないと怒ることも多くて遊びに付き合うのも大変。
でも言い聞かせればわかることもあるし、歩いて出かけられるし、ママ1人じゃどうしようもないということが少なくなってきました。4月から幼稚園入園なのでクリアしなければいけないこともたくさんあるけど、今のこの時期を楽しまなきゃなと思います。

店員さんがオーダーを取りに来ましたよ



新型インフルエンザ予防接種完了

2009-12-14 | 2歳6ヶ月~
12月14日(月)、前回の新型インフル予防接種から1ヶ月。ようやく2回目の予防接種を完了することができましたこれでようやく一安心年末年始までに抗体ができているかはわからないけど、打ってなくて心配するよりよっぽどいい。

本当は前日からほんの少し咳が出ていた2人先生の診察でも「その程度なら大丈夫」と言われたので接種したんだけど、帰ってきてから新型インフルエンザの情報を見ていて、新型インフルエンザ予防接種後に死亡した人の中には、予防接種が引き金となって基礎疾患が悪化して死亡となったと思われるケースもあるらしい。風邪症状があったにもかかわらず接種して、死亡というケースもあるらしく、ゾゾゾーっとしてしまいました。
今回は逃すといつ接種できるかわからないしと思って強行したけど、やっぱり予防接種は体調万全で受けないといけませんね。
相変わらずお2人さんは注射では全くなかずいい子でいられました今日は少し込んでいたので20分ほど待ったけど、ママが1人で連れて行っても2人共アンパンマンの絵本を見て待っていられたし、先生がカルテを書いてる間ずっと腕まくりをして待ってたけど平気だし、1人が接種中ももう1人は看護師さんと一緒にシール選んだりして待ってられるし、ほんとラクチンもし泣いて抵抗する2人ならパパかばあばか誰か助っ人にいるもんね。
最近「大きくなって随分ラクになったでしょ?」って言われることが多いんだけど、毎日ママは怒ってるし、やっぱり大変なときは大変という思いからか素直に「そうですね」とは言えずでも考えてみたらほんの数ヶ月前までは病院に行くのも付き添いがいったし、赤ちゃんの頃は予定があって「何時に出発しよう」と思ってても、ねんねやミルク、おっぱいの都合でうまくいかなかったりしたのに、今は「イヤイヤ」は多少あるものの言えばわかってくれるし。やっぱり確実に楽になってるんだろな。ママの心に余裕がないだけで。

病院から出て、外で待ってた子が注射が嫌で泣いてたら2人で「ちゅうしゃいたくないよ。ぜんぜんこわくないよ。」って励ましてましたすごいね君たちは

帰りにスーパーで買い物してそのまま帰宅・・・したかったけど、そういう訳にもいかずやはり今日もぐるっと電車旅。蘭がお気に入りの電車がなかなか来なくて何本も電車を見送っていたら家に帰る間際に蘭限界に。それでも2人共ちゃんと歩いて帰れました。ほんとよく歩くようになって散歩も楽しいわ。

今週半ばから寒くなるようで散歩の機会も減りそう。おうち遊びが苦手なママだけど何して遊ぼうかな?

本文に関係ないけど、木琴のように綺麗に並べられたもの。それはママのチューハイでした。作成者の蘭曰く「でんしゃー(線路の意)」ということで、おもちゃをガタゴト走らせてました。それにしてもカラフルできれいだなぁ


ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






双子ちゃんたちのクリスマス会

2009-12-12 | 2歳6ヶ月~
12月12日(土)、龍と蘭を出産した病院でお友達になったママさん家族とそのお友達家族が今年の春ぶりに集まりました
仕事をしていて忙しいのに、準備をすすめてくださったNさん、いつもお世話になりっぱなしです

今回は双子家族5組(男×男1組、男×女4組)と3人目の赤ちゃん1人、場所を提供してくれた家族3人の総勢23人。場所は市内で最も高い54階建てマンションの45階の共有スペース+専用スペースをお借りしました。このマンション、駅直結だし1階にはスーパーも入ってるし、3階には薬局やレンタルDVDショップなどもありほんと便利そう。ちょっと中を覗いてみたいなと前から思ってました。45階からの眺めは素敵大阪湾一望です。高いところが大好きなママだけど、あまりにも視界をさえぎるものがないので、ちょっと怖いくらいです。大人だけでなく子供たちも景色見て楽しんでました。

何もかもが小さく見えます


11時に集まってしばらくしてみんなでお昼ご飯今回はケータリングで、お寿司やサンドウィッチ類を用意してくれました。
前回キッズカフェみたいなところで集まった時はそんなにみんな食べている感じはしなかったけど、今回はみんなバクバク食べて大人が足りないくらい。2歳児の食欲すごいです龍も蘭も結構食べてたな。
食べ終わってしばらくしてから、各家族が準備したクリスマスプレゼント(1人500円相当)の抽選会。動物カードの神経衰弱みたいなのをしたけど、もうぐっちゃぐちゃそれでもみんな自分で選べたから満足そう。龍は水遊びセットとシャボン玉とパズルのセット、蘭はアンパンマン、ドキンちゃん、バイキンマンのボールのセット。アンパンマン好きの蘭は大喜びでした
ちなみに私が用意したのは小麦粉ねんどのセット2つ。うちの子たちもまだ使ったことがないけどそろそろいい時期だろうし、もし自分たちに当たっても使えるのでいいなと思ったんだけど、今回はうまい具合にみんな自分たちが用意したのとは別のものが当たったみたい。
龍も蘭のボールを貸してもらってパパもママもいるのに、場所を提供してくださったパパさん相手にキャッチボールしてもらってました。やっぱり子供好きで相手が上手なパパさんは人気者です。ちなみにうちのパパはぽつんと1人きり

少し遊んだ後はロールケーキにみんなそれぞれ果物をトッピングしてケーキの時間でもお昼ご飯をいっぱい食べたからか龍も蘭もあまり食べず。いちごやキウイ、バナナなどのフルーツもそんなに特別すきでもないのであまり食べなかったけど、他の子たちは果物大好きでケーキそっちのけで、大人が無理矢理止めるくらい食べてました。

他にもパパさんやママさんに紙芝居や絵本を読んでもらったり。最近どこに行っても「怖い」という龍も紙芝居もかぶりつきで見てるし、楽しそうでした

絵本に集中の2人


みんな同じくらいの生まれなので、話題はトイレトレーニングや幼稚園のこと。保育所に行ってる双子も2組いるけど、完璧おむつが取れているのは1組。あとはうちと同じで、男の子の方が進んでいて女の子はあんまりというところが多かったな。女の子の方が早いイメージがあったんだけどそうでもないのね。みんな同じ感じだったのでちょっと安心。ちなみにこの日は龍は3度トイレでおしっこできました。外だと声かけするとほぼ完璧?というくらいできるのに、最近家では全くしなくなった龍です

まだまだ大変な双子育児だけど、みんなを見てもちょっとは楽になったよねという感じに見えました。同じ2月生まれの双子をもつママさんは現在3人目妊娠中で4月末出産予定らしい。私の周りでもまた双子を含む3人目の話をちらほら聞くので、3人目もちょっといいなと思っちゃいました。

なかなかみんな忙しくて会う機会は少ないけど、赤ちゃんの頃から知ってる人たちと同じように成長を喜べて楽しい時間を過ごせるって素敵でしたまた会おうね

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ