goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

保育所の一時保育(3回目)

2008-11-10 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日は保育所の一時保育の日でした。今回で3回目。あまり泣くことのない2人だけど、やはり毎回朝はドキドキ
今日はついたら他にもお友達がいたからか、すぐに2人共おもちゃへGO 検温をしていたら蘭がちょっと不機嫌になってやばっ!と思ったけど、先生がすかさず蘭と入り口の間に入ってくれて、見つからないうちにママは出て行くことができました。やっぱりなれている先生はそういうところがうまいからすごいです

今日のママは映画を見たかったけど、月曜日で安くないので少し躊躇。チケットショップで見たい映画の前売り券が残っていたら見ようと思ったけどなかったので、今回は映画はなし
今日は午前中から岩盤浴です。初回限定で120分1600円だったので先月行った岩盤浴とは違うところに行ってみました。今回のところは1つ1つの岩盤浴が仕切れて半個室のようになっているので、あまり周りを気にせずのんびり。雰囲気もバリ風だったので気に入りました。汗もいっぱいかいてすっきり。化粧品も貸してもらえるし、あまりに気に入ったので5回分の回数券まで買っちゃいました
終わったのがお昼だったので近くの以前から気になっていたベトナム料理店でランチフォーと丼ものと生春巻きのセットを注文。まだ龍と蘭が生まれていないとき、パパと2人でベトナムに旅行に行ったのを思い出しました ベトナム料理は口に合うのでとっても大好き。また行きたいな

これから一旦家に帰って夕飯の準備と家事を済ませ、お迎えまでまだ少し時間があるので整骨院に。最近また蘭が甘えん坊で抱っこ抱っこなので、妊娠中から患っている坐骨神経痛が悪化今まで行っていた整骨院が少し気に入らなくなったので、新しいところに行ってみました。女性の整体師さんが多くていい感じ。女性だからって決して力弱いわけじゃないし、ちゃんと説明してくれるし、うまくて気に入りました
でも終わったらお迎えまで時間がなくて、ダッシュギリギリ間に合ったけど今日は延長保育の子も何人かいたので、龍も蘭もまだ遊びたい様子。
今日の2人は1度も泣くことなくご機嫌でいられたようです。お庭でも遊んだらしく、龍は築山に登ったり降りたり、蘭はコンビカーを押したり、椅子に座って先生とおままごとをしていたみたい。性格の違いがよく出てるわ
お昼ご飯も龍は完食。蘭も少し残したけど食べてお昼寝もしっかりしたみたい。ほんと毎回楽しそうでママはうれしい
それから、今日迎えに行ったとき他にもと蘭より少し小さいよちよち歩きの女の子の双子ちゃんがいたんだけど、ママが迎えに来てびっくり双子のお兄ちゃんも一緒でした。うわさには聞いていたけど、双子×双子の家族。上は幼稚園の男の子たち。下は1歳の女の子たち。一瞬、大変だろうなと思ったけど、その子たちのお母さんの明るさに、毎日楽しいんだろうなと思うとちょっとうらやましくなっちゃいました
双子×双子の家族は全国に200組くらいいるって前にテレビで聞いたけど、双子×双子×双子とか三つ子×双子とか他にももっとすごい家族がいるのかな?と調べたくなっちゃいました。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





双子ママの会

2008-11-06 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日は4ヶ月ぶりの区の双子ママの会があったので行って来ました。
いつも行ってる双子サークルにはメンバーがお誘いしないかぎりなかなか新しく遊びに来てくれる人がいないけど、区の集まりには新しい人や妊婦さんも来るので毎回楽しみ
今日も何人くらいくるかな?とわくわくしていたら妊婦2人を含む3人が新しく初めて参加してくれました。そして今回は私が今まで6回参加した中で一番多い13人の双子ママ&プレママが参加。とってもにぎやかな会でした

妊婦さんは20週と21週の人、一番小さい双子ちゃんのママは1ヶ月で一番上は3歳で、うちの双子ももう大きい方から数える方が早いくらいになっててちょっとびっくり妊娠5ヶ月の時から参加して、いつも不安なことを相談する方だったのに、いつの間にか相談に答える側になってました。同じくいつも悩んで大変でどうしたらいいの?と嘆いていたママも「今、すっごい楽」って言ってたし。
そして驚いたことに13人中、双子ちゃんの上や下に兄弟姉妹がいる人が5人。うち3人は妊婦さんだったんだけど、今双子を妊娠しているママさんの1人も今1歳1ヶ月の子供がいるらしい 完全に年子で双子が生まれることに、双子育児で多少の苦労はしているママたちもびっくり。口を揃えて「大変よー」と言ってしまいました。双子妊婦ママさん不安になってしまったかしら
1時間半のママたちの会が終わってから、保育してもらっている別室にお迎えに行くと、それはそれはにぎやかなこと。龍と蘭もちょっと泣いたけどおりこうに遊んでいたようです。ここでも前は泣いて大変な時期もあったのに、2人も本当に成長したものです

次回は3月。また元気に参加できるといいな

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





絵本ライブ

2008-11-01 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日はいつも行っている図書館のイベントで絵本作家のあきやまただしさんの絵本読み聞かせ&歌の弾き語りライブがあったので行って来ました。
開始時間を過ぎてから到着したのですでに会場はいっぱい。
立ち見の人も多くて最初は後ろの方で2人もベビーカーに乗ったまま見ていたけどもうちょっとよく見えるところに・・・と前の端の方に。

あきやまただしさんの読み聞かせはとっても抑揚があっておもしろく、会場は大爆笑 自分が書いた絵本とはいえ、こんなに気持ちを込めて読めるってすばらしい。大人でもずんずん引き込まれました
絵本ではじっと聞いていた龍と蘭だけど、歌の弾き語りが始まると龍はどんどん真ん中の方に。音楽が好きな龍は我慢できなかったようで、結局こんなところまで行っちゃいました。


わかりにくいけど、龍、舞台にかぶりつきです座ってるお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの後から来てめっちゃ迷惑 あきやまただしさんにも「めっちゃ近いな」って突っ込まれてました。誰に似たんだか
呼んで戻って来てもまたかぶりつき・・・を繰り返してました。
あきやまただしさんの絵本読んだことなかったけど、今度借りてきて読もうと思います。NHKの「おかあさんといっしょ」の「たためるかな?」のコーナーの「ぱんくろう」はあきやまただしさんのキャラクターです。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





発達健診

2008-10-23 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日は龍と蘭の発達健診の日でした。
2人が生まれた病院では1500g以下で生まれた子は修正で1歳半くらいになると発達状態を見るためにテストをすることが多いようです。以前は主治医から1歳半くらいになったらもう一度脳のMRIを撮りましょうと言われていたけど、眠らせる薬を使ったりするので多少リスクもあるらしく、このテストで問題がなさそうであればMRIを撮らなくてもよいとのことでした
朝9時半からと10時半からと1人ずつ予約を入れていたけど、途中で2人共眠くなりそうな嫌な予感機嫌の比較的いい蘭から始めることに。
テスト自体は自治体などで行われる1歳6ヶ月児健診のテストと変わらないような内容なんだけど、先日受けた区の1歳6ヶ月児健診では積み木を積んだりとかいうものは全くなかったのでやらせるのは初めて。ママもちょっとドキドキ

先生はてっきり男の先生だと思っていたらやさしそうな女の先生で蘭も緊張せずにスタート。
テスト内容は
・小さな積み木が積めるか → 7つ積めた家では大きな積み木しかなくあまり積んだのを見たことがなかったのでこれだけ積めてびっくり
・○△□の型を同じ型のところにはめられるか → 方向を変えても大体できた
・小瓶に入っている鈴をつまんで出したり入れたりできるか → できた
・おもちゃの車を右から左、左から右に走らせ途中を紙などで隠すと出てくる方向を予測して見られるか → できた
・はさみ、車、犬などの絵を見て「ブーブーはどれ?」など聞くと指差しできるか → 全くできず
・クレヨンでお絵かきできるか → 線は書ける先生は○を書かせようとしたが○は書かず
・縦長の□(四角の狭いほうの側面)、鉛筆くらいの棒(の鉛筆でいう底の丸い部分)を入れ物に入れられるか → 棒はできる□はできず
あとは先生の口頭での質問
・指差しはしますか? → します
・歩けますか? → スタスタ歩きます
・人見知り、後追いはどうですか? → 以前はしたけど最近はあまりない
・話せる言葉は? → ママ、パパ、まんま、(返事の)はーい、わんわん、にゃんにゃん、いないいないばあ など

蘭は比較的機嫌がよく、ママの膝の上でもいつも大人しく遊べる方なので全部楽しそうにやってくれました思ってたよりできてびっくり。家でもしない絵を見ての指差しはやはりできませんでした

次は龍。あまり機嫌はよくなさそうだけど、先生はやさしそうだと思ったのか大人しくテストスタート。
・積み木を積めるか → 機嫌が悪く見本でママが積んだ積み木をことごとく壊し、自分では全く積まず
・小瓶に入っている鈴をつまんで出したり入れたりできるか → できるが左手で小さな鈴を掴むのが苦手
・はさみ、車、犬などの絵を見て「ブーブーはどれ?」など聞くと指差しできるか → 全くできず
・縦長の□(四角の狭いほうの側面)、鉛筆くらいの棒(の鉛筆でいう底の丸い部分)を入れ物に入れられるか → 棒はできる□はできず
他の項目は全部できました
問診も蘭と同じような感じで答えました。
龍が左手で物を掴むのが苦手なのは右利きにしたくて右手ばかり使わせていたせいかもしれません。先生曰く、今はまだ両手が同じくらい使えるのがいいらしく、これからは意識的に左手も使わせてくださいと言われました。左手でいつも棒状のものを持つのが落ち着くみたいで持たせてるのでほとんど左手は使っていなかったかも
蘭はどちらかというと左利きっぽいかな?と思っていたけど、いろいろやらせてみると両方使えることが多かったです。それでも左の方が得意っぽいですが。

今は2人共あまり心配するようなことはないんだけど、龍が少し落ち着きがないと思うことがあるので聞いてみました。このころはいろんなことに興味がいくので落ち着きがないのは当たり前で、散歩中行ってはいけないほうに行きそうになるので呼ぶと反り繰り返って怒るのも、ちゃんと自分の意志があって、でも親のことが気になり思うようにいかないので駄々をこねるのであって信頼関係がなりたってるので大丈夫みたいです
テスト中はほとんど嫌がることもなく思っていたより大人しくできたので大丈夫かな。

詳しい結果は来月主治医のフォローアップ検診の時に教えてもらえるみたいだけど、今日の2人のテストを総合的に見て先生も修正で1歳5ヶ月相当の発達をしているので問題ないと思いますと言ってくれました。確かに9月の区の1歳6ヶ月児健診を受けた時の問診票にはできないと×をつけた項目がいくつかあったけど、今ではそれもほとんどできるようになりました

心配ないと思っていてもやはり小さく生まれたという事実があるために、気にしてしまうことも多々あります。こうやって第3者の専門家から「問題なし」と言われるのがやはり一番うれしいかもしれません
この結果でMRIを撮らなくてもよかったらいいのにね

健診途中、部屋を間違って入ってきたのが、私がいつも病院に来ると会いたいと思っていた助産師さん。いつもおっぱいのことで相談に乗ってもらっていたので来週おっぱいをやめることを話したかったんだけど、すれ違いで会えませんでしたパパは待ってる間に話したらしいんだけど。残念。その後も何度か携帯に連絡するけどすれ違い。悲しい

お昼は飲茶バイキングに行きました。最近あまりご飯を食べない2人だけど、いつもよりは食べてくれたかな。ゆっくり食べられなかったのでママはちょっと不満ですがね

ご飯を食べた後はブラブラウィンドーショッピングしながら帰りました。なんだかとっても疲れた1日でした。龍も蘭もパパもお疲れ様。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






英語体験

2008-10-22 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日は同じマンションのママ友さんたちに誘われて、子供の英語体験に行ってきました
実は私、学生時代は外国語学部という一見なんともインターナショナルなところに在籍しておりまして・・・しかしその割には英語が堪能というわけではなく、ちょっと恥ずかしいお父さん、お母さん、金食い虫の娘ですまんよ でもやはり学生時代には英語ができる友人も結構いまして、その中に今回体験に参加させてもらった教育機関(?)出身の人も何人かいたのでとっても気になっていたことは確か

1歳の龍と蘭は0歳から入園前の子供がお母さんと一緒に英語の歌やゲーム、お話を楽しむプレイルームというところに参加です
先生によってその特徴は違うみたいだけど、ここは結構体を使って歌を歌いながら踊ったり、遊んだりが多いみたいで先生もママたちも汗かきかき 龍と蘭の他は2歳のお兄ちゃんお姉ちゃんたちだったので、ちゃんと先生の言ってることもわかってやってました
蘭はというとママにひっついて、時々楽しそうに参加してはまた戻ってくるの繰り返しでした ずっと英語って訳ではないし、絵本も英語と日本語で話をしてくれるしでわかりやすい(ママが)。小さい子はこれなら英語日本語と区別することなく取り込めるだろうなといった感じでした。

ほぼ入会でママの意思は固まってるけど、2歳になった来年4月くらいから参加してみようと思ってます。冬場は1人でも病気になると行けないから引きこもりがちになるしね 体験はあと2回参加させてもらうつもり。本人たちが楽しそうなら続けてもいいし、嫌になれば辞めたらいいしと気楽にやってみます

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






うっとりハンドマッサージ

2008-10-21 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日はとある集まりで同じマンションに住むアロマセラピストの方を講師にお招きしてアロマとハンドマッサージの講習会を開いていただいたので行ってきました。

参加者は15人ほど。初めはアロマセラピーの話やアロマオイルの説明などを聞き、後半は2人1組になってハンドマッサージ やってもらうのはもちろん気持ちいいんだけどやってる方もうっとり気持ちよくなってくるから不思議子供がいるとなかなかゆっくりと自分の体をいたわる時間もなく、ましてやマッサージなんてねぇ

お土産にオイルもいただいたので、パパにお願いしてみようかな

お弁当を持ってピクニック

2008-10-20 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日は平日だけどパパの仕事がお休みだったので鶴見緑地へお弁当を持って行ってきました
前から行きたいなと思っていたけど休みの日は人が多そうなので敬遠。平日の今日は人も少なくてGOODでした 大きな芝生広場の大きな木の下が空いてたのでシートを敷いてしばしのんびり

お昼過ぎに着いたけどちょうど龍が寝てしまい起きる気配がないので、先に蘭と3人でお弁当を食べることに。龍ごめんよ ママは朝用事があったのでお弁当はコンビニで(って言い訳で最近コンビニ弁当が多いよ)。パパにも「そろそろお弁当作らんと龍も蘭もお弁当は買うものって思うぞ」って言われてしまった。そのとおり。ではこれからはお弁当を作るのでその間龍と蘭の相手してくださいねぇ

すやすやお昼寝中の龍「お弁当全部食べちゃうぞ


パパのお弁当を横からかっさらう蘭。


蘭が食べ終わる頃に龍起床。しかし機嫌悪し ま、いつも寝起きはしばらく食べられない人なんだけど、それを無理に食べさせようとしたものだから大暴れ 広い場所だからそんなに近くに人はいなかったけど、遠くの人がじっと見てるくらいだったからものすごい音量で泣いてたみたい。どうしようもないのでしばし放置 なぜか突然ご機嫌になって遊びだすので食べさせては遊び、追いかけては食べさせだったのでほとんど食べてないかも。ま、楽しければそれでよし

いつもは家や室内で遊ぶことが多いし、最近公園に行っても公園の外に出たがるのを無理に止めるのできっとストレスが溜まってるはずと広い緑地に連れてきたのに意外と遊ぶ範囲は狭い。ずーっと遠くに行っても見えるのに親の期待通りにはいかないものだね。

遊んでもせいぜいこの範囲。もっと思う存分遊んでください


遊び道具を持ってきていなかったのであまりおもしろくなかったのかな?それでも龍は小枝を拾ったり、落ち葉を投げてみたりしてました。蘭はこんなところでもママの携帯で遊んだり、ママの帽子をかぶってみたり。
あ、蘭はねっころがったパパに乗って遊んでましたがね


お弁当を食べている時から少し離れたところに双子ちゃんらしき2人がいるなぁと思ってみていたんだけど、しばらくしてから近くにも別の双子ちゃんが登場。龍と蘭を追いかけるふりをして近づいていき話し掛けちゃいました
そちらも男の子と女の子の双子ちゃんで1歳1ヶ月らしい。ちょうど伝い歩きから1、2歩出始めたみたいでパパの足に必死につかまってましたまるまる太っていてかわいかった。しばらくお話させてもらって楽しかったです。
そろそろ龍も蘭も疲れてきたようなので芝生から退散。ぶらりと周辺を散歩しているとまた別の双子ちゃんと遭遇。ベビーカー押してるママさんと会釈。やっぱり双子というだけで知らない人なのになんだか親近感

他にも遊具がいっぱいあったので今度は遊具で遊ばせてみたいな。
随分歩いたのにまだまだ全部は回りきれなかったし、もっと芝生でもいっぱい遊ばせたいのでこれからヘビーローテーションになりそうな予感です

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






運動会

2008-10-18 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日はパパの会社の運動会でした 毎年行われる運動会だけど、実はパパ入社8年目にして初参加です(転職組なので8年なのです)。毎年「面倒」という理由で参加を辞退(拒否?)していたんですが、今年はピクニック気分で参加です

初めはレンタカーを借りて車で行って、そのままどこかにお泊りを予定してたけど、近くにこれといっていい温泉もなく(国内旅行の基本は温泉があることなのです)、決める時間もなかったので、電車で日帰りで行ってきました。といってもパパの参加種目は午後から1種目だけだったのでお昼過ぎに最寄駅到着。そこからお弁当買って歩いていったけど運動場までの道のりが砂利道あり、坂道ありで大変ついた頃にはぐったりでした
まずはお弁当で腹ごしらえしてるとすぐに午後からの応援合戦が。「応援合戦って・・・高校生?」どのチームも本気でまさに高校の体育祭のよう 他の種目ももちろんみんな本気。リレーでは出番までみんなバトンの練習してましたもん。社会人になってもこの本気さ、ある意味うらやましいというか、すごいというか。うらやましくはないか。

私が以前勤めていた会社の運動会はそれはそれはアットホームで、子供参加の種目も多くて、子供はいっぱいお菓子もらえるし、やきそばやアイスクリームの屋台は出るしでとても楽しかったんだけど、雰囲気の違いにびっくりでした。

龍と蘭は広いグラウンドに興味津々。探索しては置いてるボールやラジカセを触ってみたり、リレーの練習してる人の邪魔をしてみたり。パパが出る綱引きの時はパパの同僚の人に龍の面倒見てもらったけど大変だったみたい遊んでもらってありがとうございました

お弁当食べてグラウンドで遊んだだけという運動会だったけど、いつも乗らない電車に乗れたし、楽しかったです。
来年は・・・参加するのかな?


ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






1歳8ヶ月になりました

2008-10-17 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳8ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

10月17日で龍と蘭は1歳8ヶ月になりました 昨日からパパのばあばが泊まりで来てくれていたので、龍と蘭とママは近くの病院へインフルエンザの予防接種を受けてきました あっという間に終わったので2人共全く泣かず ママも全く痛くなかったです。龍と蘭は3~4週間後に2回目の接種です。これからしばらく打っておきたい予防接種が続くので風邪や病気にならないようにしなくては・・・
夜はパパとばあばと5人で近くの居酒屋さんにご飯を食べに行きました。ばあばがいたお陰でいつもの外食よりはゆっくり食べられたような気が。2人もいっぱい食べてくれました

それでは今月も最近の2人の様子です

(龍
・毎日楽しそうに音楽に合わせて踊ったり、部屋中を走り回ったりしている
・意味のある言葉は「いないいないばあ」「まんま、ママ」「(名前の返事の)はーい」、「パパ」「ないない」「バイバイ」「ワンワン」「にゃんにゃん」など。他にも随分と大人の言うことを真似して言えるようになってきた
・まだ宇宙語だが何か訴えるようにママやパパに向かっておしゃべりが増えてきた
・「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」「ピタゴラスイッチ」「日本語であそぼ」などNHKの教育番組が好きでよく見ている 見せすぎはよくないとわかってはいるんだけどなぁ
・大きいものを運んで踏み台にしたり、椅子を引き出して登ってテーブルの上のものを取ったりいたずら好き
・部屋の扉を開けることができるようになったので、パパにドアノブを上向きに付け直してもらいましたなんか変な感じ。
・「ダメ」や「あかん」と言われるのが嫌いでいわれると泣く。外で行きたい方向にいけないと仰け反ってダダをこねる
・相変わらずおっぱい星人 特に昼間によくほしがるが、夜はそうでもなく、夜泣きもほとんどなし
・お昼寝は完全に1回になった 短くて1時間半、長くて3時間くらいねることも。午前中に眠くなることが多いので、午前中でかけると途中でぐずぐずになってしまうことがある。お昼食べてから寝てくれるとママはありがたいんだけどなあ。
・食事は幼児食。面倒なので親の食事の取り分けが多くなった。その分味は濃い目になり、茹でただけの野菜は食べないことも。外食も大人の取り分けで食べることが多い。ハンバーグやピラフなどが多いかな。おやつは午前は10時ごろ、午後は15時頃起きていれば幼児用のビスケットやスナックをあげる。おやつは1日どちらか1回が多い。
・食事は朝食はパン、昼と夜はご飯。麺類はあまり好きではない。量は最近少し少なめ。
・食べるスピードはゆっくりで、時間をかけて食べる。
・ご飯はスプーンにのせると自分で食べられるがすくっては食べられない。フォークは自分で刺せることもある
・もっと食べたいときは「もうごちそうさまする?」と聞くと嫌がる。いただきます、ごちそうさまはきちんとできる
・お茶などはストロー飲み。コップ飲みは大人のグラスのコップだと上手に飲めることがある
・相変わらず牛乳は飲まず
・平日午前中はサークルや支援センターに遊びに行くことが多く、午後からは蘭やママと一緒に遊ぶ。歌に合わせて踊ったり、ボールを投げて遊んでみたり、機嫌がよいことが多い。
・電車や車に興味が出てきた。車を走らせて喜んでいることも多い
・休日は家族みんなで公園や広くて遊ばせやすいところにお散歩に行ったりする。特に階段が好きで何度も上ったり下りたりする。公園では滑り台が好きで何度も登って行くが、上で座ってから滑ろうとしないのでヒヤヒヤ。体力があり長い間遊んでいられるが、ぐずると手がつけられない。左手に何かを持って遊ぶことが多いので少し危なくて怖い
・ほとんど1日機嫌がよいが、出かけ先でたまにママにべったりなこともあるが少し経つと慣れてご機嫌で遊ぶ
・最近パパが好きで、パパが帰ってくると満面の笑みで迎え駆け寄っていく。夜泣いてもパパのところに行って一緒に寝てることもある
・歯は一番奥の歯が上下4本残すのみで16本生えている。仕上げ磨きはパパにしてもらうのが好き。
・夜は早くて7時台、遅くても9時くらいには寝る 寝かせつけにおっぱいを飲むこともあるが自分から離れて勝手に寝ている。10分もかからず寝ることも多いがまだおしゃぶりで寝ることも多い
・体重は11kg弱ほど

(蘭
・家でも支援センターなどでもよく動き、小走りもよくする ぐるぐる回ったり、つま先で歩いたりもする

・ママにべったり、ぐずぐずは少しマシになり、前は龍がママの膝に座ると怒っていたがそれもなくなった
・龍に物を取られたり、気に入らないことがあると癇癪を起こすことが多くなった
・机の上を指差して「んー、んー 」と訴えることが多く、「ほしいものはこえ(これの意味)」と言う
・意味のある言葉は「(いないいない)ばあ」「まんま、ママ」「(名前の返事の)はーい」、「パパ」「パンパンパン(アンパンマンの意)」「ワンワン」「ニャンニャン」など。他にも随分と大人の言うことを真似して言えるようになってきた
・「いないいないばあ」や「おかあさんといっしょ」は龍とは違い、興味のあるものや歌しか見ない
・「ちょうだい」や「どうぞ」のやりとりの遊びが好き
・足を投げ出してその上に本を置いて読んだり、小さいものを出したり入れたりとこじんまりとしたスペースで遊ぶことも多い
・悪いことして怒ってもほとんど泣かない。怒られていてじっとママの目を見つめている
・日中も夜も睡眠が浅くよく起きて座り込んで泣いている 朝方に起きるとおっぱい飲みながら朝起きるまでママのお腹の上で寝ることが多くママは疲れる
・龍と同様おっぱい星人 日中はあまりほしがらないが、昼寝や夜寝るときはおっぱいでないとダメらしい。それも長い。ママは何もできず困る
・お昼寝は完全に1回になった。短くて1時間、長くて2時間くらい。龍より眠りが浅くすぐ起きる。午前中に眠くなることが多いので、午前中でかけると途中でぐずぐずになってしまうことがある。お昼食べてから寝てくれるとママはありがたいんだけどなあ。
・食事は幼児食。面倒なので親の食事の取り分けが多くなった。その分味は濃い目になり、茹でただけの野菜は食べないことも。外食も大人の取り分けで食べることが多い。ハンバーグやピラフなどが多いかな。おやつは午前は10時ごろ、午後は15時頃起きていれば幼児用のビスケットやスナックをあげる。おやつは1日どちらか1回が多い。
・食事は朝食はパン、昼と夜はご飯。麺類はあまり好きではない。量は最近少し少なめ。
・スプーンやフォークは随分上手になり、スプーンにのせてあげるとうまく食べられる。自分ですくって食べることもある。フォークはあまり好きではないらしい
・食事で嫌いなものは果物。りんご、メロン以外は食べない。イモ類もあまり食べなくなった
・食べるスピードは落ち着いてきてゆっくり長い間食べていることもあるが、いらないときはほとんど食べないときもある。椅子の上に立つことは少なくなってきた。スプーンや食器で遊び始めると長い。コップやスプーンは自分でやりたがる。
・お茶などはストロー飲み。コップ飲みはあまり上手ではないが、少し重めのグラスでは飲めることも多くなった
・昼間は龍がおっぱいをよく欲しがるので飲ませていると蘭も一緒に飲んでいるので回数が多い。牛乳はママが飲んでいるとほしがってたまに少しだけ飲む
・午前中はサークルや支援センターに遊びに行くことが多く、午後からは龍やママと一緒に遊ぶ。歌に合わせて踊ったり、ボールを投げて遊んでみたり。龍のあとをついて一緒に遊ぶことが多い。いたずらも多いけど。
・休日は家族みんなで公園や広くて遊ばせやすいところにお散歩に行ったりするがあまり自分からは積極的に遊ばず、パパやママのあとをついて歩く。公園の滑り台もまだ上手に登ってすべれない。公園ではブランコが好き
・ママの髪留めを取って自分の髪につけてほしがったり、靴下や靴を自分ではきたがったり、スタイをつけたがったり、服を自分で着たがったりと女の子らしい一面が多くなってきた「蘭ちゃんかわいいね」というと照れながら喜ぶ
・歯は下3本と上の歯が5本。奥歯が1本生えてきた。仕上げ磨きも好きで磨かせてくれることが多い。自分で磨くのも好き
・夜は早くて7時台、遅くても9時くらいには寝るおっぱいを飲みながらなかなか眠れないことが多い。おしゃぶりはほとんどしない
・体重は8kg弱

また少しずつできることが多くなり、行動も子どもらしくなってきた。龍はわんぱくな子っぽく、蘭は小さいながらも髪が伸びたのもありお姉ちゃんっぽくなったと言われることが多くなった。それぞれ男の子だな、女の子だなと思う行動をするようになりミックスツインズ育児のおもしろさを感じています。ただ思い通りにいかなくなると癇癪を起こすことも出てきたので、ママもイライラすることがあり、なるべく泣かせないように、癇癪を起こさないようにと2人にあわせながら生活している部分もあり、「これでいいのかな?」と悩むことも。もう少し言葉が出てきて意思疎通が図れるようになると少しは楽になるのかな?

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ




保育所の一時保育(2回目)

2008-10-15 | 1歳6ヶ月~2歳
1歳7ヶ月、修正月齢1歳5ヶ月

今日は1ヶ月半ぶりの保育所の一時保育の日。
今日は朝一の9時半からママは映画を見に行きたかったので9時ちょうどに保育所に着くと1番乗り 持ち物を棚に入れて即出ようと思ってたのに前回はしなくてよかった検温を頼まれ大幅タイムロス。検温しなきゃいけないならすぐにはかれる体温計にしてほしいものだわ
今回はちょっといつもと違う状況を察してか着いてからしばらくは龍がママにべったり。でも先生がおもちゃに注意を向けてくれたのでその隙にこそっとバイバイ 今回も成功かな?

ママは猛ダッシュで映画館へ。予告編は始まっていたけど滑り込みセーフ 今日の映画は「容疑者Xの献身」です。映画は好きだけど邦画を見るのは久しぶりだわ。福山雅治はもちろん堤真一も好きなママ 原作の東野圭吾の本も好きだし楽しめました。内容的にうるっときてしまい意外でしたけど
終わってからぶらっとショッピングと思ったけど、献血バスが目に止まったのでふらりと立ち寄ってしまった私・・・実は献血大好きなんです でも妊娠前の数年はなぜかいつも血液の比重が足りず(ひどいと貧血になる)平成14年から献血してませんでした。今日もそんなに体調よくないし(いつも育児に疲れてる)、積極的に鉄分多い食事してる訳じゃないし(というか毎日ひどい食事)、今日もたぶんだめだろうなと思ったら全く問題ない数値だったらしい 久しぶりにあの生暖かい自分の血液がチューブを通って抜かれていく感触を思い出しました(血を抜かれたり、注射が苦手な人すみません)。

予定外の献血で時間を食い、ショッピングの時間がなくなって残念。でもそんなにほしい服がなかったし、ま、また通販でもいいか
お昼は久しぶりに食べたかったタイ料理。でも思ったほどおいしくなかった やっぱりタイ料理はタイに行って食べたいわ。あー、またタイが私を呼んでいる

食後はちょっとお腹が苦しいけど時間がないので足早に次の目的地へ。今日は初挑戦の「岩盤浴」へ。もうちょっとブーム?もおさまってきた感のある岩盤浴ですが、一度体験してみたかったのよね
時間があまりなかったので今日は90分コースで。3種類の岩盤浴があったけど、すべて試してみました。それにしてもあんなに汗が出るものだとは思わなかった さらさらな汗が出るのであえてシャワーは浴びなくても大丈夫ですって謳ってたけど全身、頭から足先までびっしり汗かいたので浴びないわけにはいかず、大慌てで髪も洗って、乾かして、化粧して・・・としていたら時間がなくてあせりまくり なんとか間に合ってほっ。思いっきり運動した後みたいな爽快感があってGOODでした。また行こうっと

大慌てで(慌ててばっかり)デパートに寄って、大好きなパンをたんまり買ってお迎えに。「今日は泣いてるかな?」とドキドキしながら迎えに行くとちょうど他の子のお迎えの後をついて入り口まで出てきていて鉢合わせ でも2人共「今日も楽しかったんだなぁ」というほどにこにこ 帰りの片づけをしていたら帰りは一番最後でした。一番乗りで帰りは一番最後って
先生に1日の様子を聞いてみると、朝ママが行ってすぐに龍が「ママがいない」って泣いたらしいけど、他のおもちゃで遊ぼうと誘ってもらうと1分ほどで泣きやんで、2人眠いときは少しぐずったけど、後は全く泣かなかったとのこと 午前中に眠くなると伝えていたら給食を11時過ぎに早くしてくれたらしく、給食後龍は2時間、蘭は1時間半と前回よりずっと長く昼寝もしたらしい 給食はカレーライスとサラダ、デザートはメロンで、龍は完食。蘭はサラダ以外は完食で、おやつも残さず食べたらしい。今日は保育所の所庭でも遊んだらしく、龍は土の山を登ったり下りたり、蘭はカートを押したりして元気に遊んでいたみたいです。どうりで靴が2人共ドロドロでした
前回のことを思い出して今回は泣くかな?と思ったけど2人共ご機嫌で遊んでくれたみたいでほっとしました。来月も予約したのでまた楽しく遊べたらいいね

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ