goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

幼稚園生活7月の様子(覚書)

2010-09-17 | 3歳~
今年の夏は暑かったですねなので私は何もする気になれず、更新も・・・
ようやく涼しくなってきたし、幼稚園も13日からようやく給食が始まって少し時間に余裕が出てきたのでぼちぼち更新していきます(あくまで予定ですが)。

で、ずっとほったらかしだった幼稚園生活7月の様子です。

7月3日(土)
幼稚園はお休みだけど、ママが参加しているPTAのバレーボール大会があったので、龍と蘭も朝早くからママと一緒に会場へ。朝から大雨だったのでタクシーで向かう
試合中は保育してもらえるんだけど、幼稚園の知っているお兄ちゃんお姉ちゃんも多かったのでママの心配をよそに大丈夫でした。
試合は1勝1敗。合同チームでなかなか思うように練習もできなかったのに1勝できてよかった小学校や中学校チームはやはりずっとやってる人が多くて、けっこうみんな本気でちょっとビビリましたよ
終わってから一旦家に帰ってから2人をお昼寝させてパパにまかせてママは打ち上げに久しぶりの飲み会で気分よく飲めたので2次会まで行っちゃいました。パパありがとね。

7月7日(水)
七夕&誕生会。
七夕のお願いごとと作った飾りと笹を持ち帰り。家に帰って飾りました。写真撮るの忘れてたので願い事だけ


それにしても蘭の願い事「とりになりたい」ってそして龍の「プリキュアになりたい」ってたぶん女の子が多いので他の子の真似をしたのかな?来年は何て書くか楽しみ。

7月10日(土)
PTA主催の幼稚園カーニバルの日。去年は午前中に行われたみたいだけど、今年は暑さを懸念して夕方からの開催。しかしまだお昼寝が必要な2人。ママとパパは実行委員なので16時までに幼稚園に行かねばならず、朝からすべての予定を前倒し。なんとかお昼寝も早くしてくれたので間に合いました。
前日雨だったので当日ばたばたの準備、ママは初めてだったので勝手がわからずオロオロ。それでもなんとか間に合ってスタート。


スーパーボールすくい、的当て、くじびき、カキ氷などなど、親は店番したり忙しかったけど、予定より多くの人に来てもらえて子供たちも楽しそうでした

カキ氷は実は生まれて初めてです


裁縫の上手なママたちお手製の「プリキュア」の衣装は大人気。特に「キュアブロッサム」のピンク色のは順番待ち。蘭もようやく着られてハイポーズ


年少さんでお昼寝していない子たちは最後ぐずぐずになっていたけど、19時ごろ無事終了。お土産もたくさんもらって大満足の2人でした。

7月12日(月)
短縮保育開始で午前中まで。年中からは預かり保育があるのに年少はなし。ママ辛し

7月15日(木)
「プール参観」の日。6月末から雨が降っている日以外はプールに入っているんだけど、この日は直前に雨が。それでもしばらくして止んだので参観。
プールの前にみんなで準備体操してたんだけど、その体操がなんともかわいかったです


ただ残念なことに数日前から龍が鼻にとびひができて見学。他に見学の子がいなかったので龍は淋しくたらいに入れたスーパーボールをひたすらすくって遊んでました。ちょっと淋しいのかプールに背を向けて


蘭はプール前のシャワーが大嫌いで毎日「プール入らない」って言って見学する日も多かったんだけどこの日はなんとか泣きながらもシャワーを終えて入水。
入ってしまえば楽しく遊んで、先生にイルカにも乗せてもらって楽しそう


担任の先生は60歳手前の先生なんだけど、子供をお腹や背中に乗せて遊んでくれたりしてました。本当にご苦労さまです
終わってからのシャワーにまた大号泣の蘭だったけどよく頑張りました。

7月20日(火)
とうとう1学期の終業式。保護者も参加で、各クラスごとに歌を披露してくれたり、1学期の様子をスライドで見せてくれたり、夏休みの注意事項を先生たちの劇で見たりしました。
入園式の時は、他の子に比べてあまり何もできない2人だったし、心配事も多かったけど、この3ヶ月でかなり成長したと思います。幼稚園に入れて本当によかった
7月は暑さのせいで体温があがり何度か呼び出し、早退のあった2人だけど欠席はなし。結局1学期は2人共2、3日休んだだけで予想外に元気に通えてママもうれしかったです。
2学期も元気に通えるといいね。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





タイフェスティバル

2010-08-02 | 3歳~
毎日暑い日が続いていますが、うちの怪獣たちは毎日元気に遊んでおりますママはバテバテだけど、とりあえずパパが休みの日だけでも少し遠出しようかと、昨日は大阪南港のATCでタイフェスティバルが開催されていたので行ってきました。

会場には11時頃に着いたけどすでに暑い暑い暑いタイフードやドリンク、珍しい物産などのブースが出てるけど野外なのでとりあえず食べ物を買って木陰に避難


あまりの暑さにいつもはジュースやアイス類は買わないし、ほしいとも言わない2人なんだけど特別にマンゴーカキ氷を買ってあげました。すぐに溶けちゃったけどね。
フードは豚足煮ご飯とタイ風焼きそばを。


4年前に夫婦2人でタイのプーケットとバンコク旅行に行ったけど、そのときもタイフードは口に合いおいしかったし好きなんだけど、子供がいるとカレーやトムヤムクンなど辛いものや少し刺激のあるものはなかなか食べられないので困ります実際1人でランチするときは私はタイ料理やインド料理、韓国料理をよく食べるしね。今回ももっといろんなもの食べたかったけど、しょうがないね。これだけでは足りないので結局お弁当(ビール、チューハイ含む)もコンビニで買い足して食べました。

ステージでは舞踊団の踊りや別ブースではタイのお祭り「ロイクラトン(灯篭流し)」の灯篭を作るコーナーもあったので龍と蘭はこちらに参加。蘭はこういうのが嫌いではないので喜んでやってたけど、うまくできないのでママがお手伝い。ま、ほとんどママが作ったようなものだけど上手にできました


龍は初めはやるって言ってたけどすぐに飽きて結局はパパが作る羽目に。でもちゃっかり写真には写ってます。


作ったものを水に浮かべました。




次の旅行(来年3月予定)の候補地にタイも入っているのでタイ国政府観光庁でたんまりとパンフレットをもらってきました。プーケットも好きだけど、サムイ島やクラビもいいなでももうちょっとタイの情勢が安定しないと難しいかな。

そのあとはATCをぶらぶらして帰りました。電車に乗ってぶらり旅はよくするけど、南港ポートタウン線のニュートラムには初めて乗った龍は気に入ったようです。ただ、ニュートラムは自動運転なので龍の好きな運転手さんも車掌さんもいないのが残念

タイフェスティバル、楽しかったので来年も行きたいけど、来年はもうちょっと気候のいいときに開催してもらいたいものです

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





幼稚園生活6月の様子(覚書)

2010-07-28 | 3歳~
7月21日から入った夏休み。先週はもうどうにかなっちゃうのかと思うくらいの暑さでしたが、この数日少しましになり、なんとか夜も眠れるようになりました。うちの家は南西向きなので夕方からはかなり暑いです今日夕方から明日は雨の予報なので少しましになるのかな?それとも蒸し暑くてたまらないのかしら。
とりあえず忘れないうちに(かなり忘れているけど)、龍と蘭の幼稚園生活6月の様子です。

6月1日(火)
衣替えだけど、制服はポロシャツに短パン(通年)なので変わらず、帽子だけが夏の麦わら帽子になりました。かわいいけど、小さくならないので「ママ持って」といわれると面倒。
幼稚園はようやく14時降園となり、ママの時間が少し増える延長保育は9月からなのでもう少しの我慢。


6月3日(木)
体重測定の日。龍も蘭も4月からほとんど変わらずお友達の中には幼稚園に入ってから1kgくらい体重が減った(といっても18kgくらいある子)という子もいるので減らないだけましなのかな?

6月7日(月)
教育実習のため、3人の先生が来て各学年1人ずつクラスに入ってくれることに。年少さんの担当の先生は本人が双子ちゃんの1人だという先生。若い先生に子供たちもうれしそう。2週間よろしくお願いします。

6月8日(火)
お話の会。近くの図書館の方が絵本の読み聞かせに来てくれる

6月10日(木)
園外保育。大阪市北区にある「キッズプラザ」へ。お弁当持参とのことで「げっ!」と思ったけど、食べるのに時間がかかると遊ぶ時間が短くなるとの先生の配慮から「おにぎりのみのお弁当」持参で。年長さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんと手を繋ぎ電車に乗っていってきたらしい。
「キッズプラザ」ではお買い物のレジごっこができたり、チューブスライダーがあったり楽しかったみたい。お昼ご飯は近くの公園で。年少さんは帰る頃にはくたくたで幼稚園まで歩いて帰れないだろうということで幼稚園の最寄駅までお迎えだったけど、眠くてグダグダな子、公園の大きな滑り台で怪我をしてしまった子がたくさんいて、先生は大変そうでした。ちなみに年少さんの担任の先生は足骨折のため、園長先生が付き添いでした。園長先生はアクティブなのでうれしそうだったなぁ

2人共お弁当は完食だったけど、龍が水筒のふたをきちんと閉めず、リュックが水浸し。あーあ

6月14日(月)
パパがお仕事お休みの日だったので、ママと映画デートこの日は「告白」を観ました。なんだか子育てについて考えさせられた映画でした。お昼は久しぶりにゆっくり2人でお寿司を。
せっかくのデートだけど幼稚園の学級懇談会のため、幼稚園へ。担任とクラスのママたちと今の子供たちの様子や不安などを話し合いました。

6月16日(水)
この日は午後から区の3歳児検診の日だったので、幼稚園が終わる11時45分にささっとさよならして保健センターへ。12時から整理券配布で12時5分くらいについたけど、20番目ママは午前中幼稚園PTAの委員会があったので朝からお弁当を作り持っていって始まるまで保健センターで食べる。13時開始だったけど検診の前に歯などのいろんな説明が結構長くありイライラま、1歳半検診の時に比べればママ1人で連れて行っても2人はいい子でいてくれたのでよかったけどね。
龍:身長95.8cm 体重13.95kg
蘭:身長89.1cm 体重11.00kgでした。

龍は成長曲線の真ん中くらい、蘭は身長はようやくラインの最下部くらい、体重はもうちょっとでラインに乗るくらいになってきました
その他、耳鼻科では2人共鼻炎との診断、眼科は龍が家で検査を嫌がったので再検査だったけど異常なし、尿検査も異常なし、歯は2人共虫歯なしでした
事前の問診ではできない項目も多かったけど、特に心配するほどでもないようだし、話を聞いてくれた保健師さんたちはほとんど2人のことを知ってくれているので「大きくなったでしょ?」という世間話で終了。生まれた時は3歳のことなんて考えられないくらいだったけど、ほんと大きく成長してくれた2人です

6月18日(金)
クラルテ人形劇鑑賞。保護者も参加可といわれていたけどママは用事があり不参加。残念。
登園、降園時にママが委員長を務めている「人権啓発委員」主催の「制服リサイクル会」開催。卒園児などからいただいた制服を欲しい人にリサイクル。ポロシャツは比較的安くどこでも手に入るけど、特に制服の短パンは園指定業者で買うと結構高いので助かりました。

6月20日(日)~21日(月)まで家族で伊勢鳥羽旅行のため、21日は幼稚園お休みしました。

6月22日(火)
13時半から園児の歯磨き講習会。そのあと保護者対象に歯科医からの歯の話と質問。歯磨き講習会は歯科衛生士さんがわかりやすい絵と説明をしてくれたので、家に帰ってからもちゃんと磨いてくれるようになりました。

6月25日(金)
和太鼓体験。大きな音にびっくりするかと思ったけど、年少さんもみんな上手に叩けたみたい。龍と蘭も喜んで叩けたと園長先生が言ってくれました。

6月28日(月)
幼稚園のプール開き。少し肌寒いんじゃないかな?と心配したけど、とても暖かい日でみんな元気に入れたみたい。2人はなかなかお着替えができなかったみたいだけどね。

長くなったけど、こうやって書き出してみても結構幼稚園行事があって、子供たちは楽しいんじゃないかな?降園が14時になってママが自由な時間もできるわって思ったけど、保護者参加(任意)の行事も少なくないし、PTA役員やったり、PTAのバレーボール部員になったので7月の試合に向けての練習が6月は頻繁にあったので、めちゃくちゃ忙しい毎日でした。
それに降園が14時になったことで、帰ってからおやつを食べて15時半頃からお昼寝というパターンになって、また疲れて帰ってくるのでなかなか起きず19時頃まで寝ることもあって生活パターンがめちゃくちゃなのも疲労感アップ。もうちょっと体力がついてお昼寝なしでもぐずらず夜まで起きていられるようになるともう少し楽になるかな?

幼稚園に入ってからは写真を撮る事がめっきり減ってしまい載せられる写真がありませーん。もうちょっとこまめに撮ってあげなくちゃ

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





子供用自転車買いました

2010-07-23 | 3歳~
これまた更新が遅れていて随分前の話なんですが、5月に注文していた子供用自転車が届きました
かなり前(1月くらい?)から蘭にずっとほしいと言われつづけていた自転車。その話をしたところ、ママのばあばが「そんなにほしがるなら買ってあげなさい」と5万円も誕生日祝いでくれたのですぐにでも買ってあげたかったんだけど、季節は真冬暖かくなった3月頃にと思ったけどなかなか暖かくならずずるずる。そのうち、「幼稚園に行ったら自転車乗れるよ(幼稚園のグラウンドに自転車が置いてあって練習できる)」というのを「幼稚園に早く行きたい」と思わせる口実に使ったりなんかして・・・ずるずると。
ま、ママの本音としては普段でもまだまだ2人を連れて外出するのは疲れるのに、また2人が自転車練習するのをママが1人で見るなんてと思うと・・・(以下自粛)この際幼稚園で練習して上手になった頃買ってあげよう作戦にしようと思ってました。
しかし、幼稚園に行ってみると龍と蘭が乗れるコマあり自転車は1台のみ他はすべてコマなしの大きい自転車。幼稚園に通い始めた頃は、新しい生活で親子共々疲れているし、まだまだトイレの心配も多かったので、他の子たちは終わってからグラウンドで遊んでいたけど、ほぼ直帰(グラウンドにはトイレはなく、横断歩道を渡った幼稚園のトイレを使うがその当時は間に合わないと思われた)。
そのうち自転車に乗るのを楽しみにしていた蘭が「幼稚園に行っても自転車乗れないじゃないか」と気づき始めたのでそろそろ潮時と、急いで近くの自転車やさんに注文。本当は自転車やさんへ行って本人たちが気に入ったものを買ってあげようと思っていたんだけど、近所には大型の自転車やさんがなく、うちには車もない。電車で買いに行っても配達してもらうか、トラックを借りて持って帰ることに。見てしまうと当日持って帰らないとぐずるだろうし、トラックを借りてまた返しに行くのも面倒ということで、ママの独断と偏見で決めました。
結局龍はブリジストンの「クロスファイアーキッズ」の16インチ。蘭はママはキャラクターものに少々抵抗があったけど本人の希望もあってブリジストンの「ハローキティ」の14インチにしました。



やはり何インチにするかはかなり悩んで、本当は龍は14インチ、蘭が12インチがジャストサイズで、コマなしの練習をすることを考えてもそれの方がよかったんだけど、自転車やさんの知り合いに聞くとやはり12インチはタイヤも普通のものじゃないことを考えてやめておいたほうがいいとのことでこれに。
2人共乗ってみるとやはりちょっと大きくてまだまだ両足がつかないので、コマなし練習はかなり先かな?

初めての自分の自転車に大興奮で、龍は本人は本当は青がいいって言ってたんだけど入荷が未定だったので黄色にしたんだけど喜んでくれました最初は毎日のように駐輪場で(ママ1人で外に練習しにいく勇気はなかった)2時間ほど練習初めはペダルをくるくるとこげなくて2人共半分漕いで戻しての繰り返し。でもそういえばママも小さい頃はそんな乗り方してたな?と思い出したりして。
週末はパパも加わって公園で練習。幼稚園から帰ってからも毎日のように練習していたお陰で龍は1ヶ月ほどでようやくちゃんと乗れるようになったけど、蘭は未だペダル半分漕ぎで乗ってます。



それにしても歩きでもそうだったけど、フラフラしたり、突然スピード上げて走り出したりする3歳児の自転車走行はほんと怖くて毎回ドキドキ念のため大人が後ろから押せるようにバーをつけたけど正解だったわ。早く交通ルールを守って自分でちゃんと自転車乗れるようになるのはいつかな?それにはやっぱり練習あるのみか?

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





幼稚園生活5月後半の様子(覚書)

2010-07-21 | 3歳~
今日は7月21日。昨日は幼稚園の1学期の終業式で、今日からとうとう夏休みに突入子供たちにとってはうれしい夏休みだろうけど(まだ理解はしていないらしく「今日は幼稚園行かないの?」って言われたけど)、ママにとっては地獄の40日です。はー、毎日何して過ごそう
しかし、ブログはまだ5月止まりで更新がたんまり遅れております。なんとか夏休み中に追いつきたいけどママも夏休みモードになるかも。というか、1日中2人の世話でくたくたなのでそんな時間ないかもです

5月18日(火)
耳鼻咽喉科検診。蘭は鼻炎ということで、いつもの耳鼻科へ行かなきゃ。あーあ

5月19日(水)
水曜日は午前保育の日なので給食はなしなんだけど、先週から帰る前に牛乳を幼稚園で飲んでますただ龍は家でもほとんど飲まないので幼稚園でもほんの少ししか飲まないらしいけど、みんな卒園する頃には飲めるようになるらしい。小学校でも給食で出ると思うので飲めるようになるといいな。というか飲めるようになっておくれ
蘭は牛乳大好きなのでうれしいらしいけど、小さい蘭に200mlはさすがに多くて、帰る前におもらししてしまうのが少々難点

5月20日(木)
歯科検診の日。2人共虫歯がなくて一安心

5月21日(金)
5月の誕生会蘭は幼稚園で歌う誕生日の歌(定番のHappy Birthdayの歌ではない)が気に入ったらしく家でもよく歌っているが、ママは聞いたことがないので正確かどうかはわからない。

25日(火)
内科検診の日。
蘭はまだ少しゼーゼーいう日があるので気になっていたけど、内科検診では2人共異常なし。ただ先日の尿検査で発熱中だった蘭が異常なしなのに龍が再検査後日提出。

27日(水)
幼稚園に入園後初めての園外保育。行き先は電車に乗って中ノ島公園へ。園外保育といっても持ち物は水筒だけで行ってバラ園などを見て少し遊びおやつ(クッキー)を食べてそのまま帰るだけ。お弁当はなしで給食は幼稚園のいう短時間のもの。
この日は5月末だというのに寒くて季節はずれのベストを着させて登園させたけど、みんな寒そうだったので正解。
電車好きの龍は電車に乗れたのがうれしかったみたい。それにしても先生は言うことの聞かない3歳児も連れて大変だっただろうな。こっそり見に行けばよかった

5月28日(金)
この幼稚園は給食というのがママの中ではかなり高得点で入園を決めたけど、入園してみると内容はイマイチ今年のPTA役員の方が動いてくれて給食業者さんを変更してみようということになり給食試食会。
今の業者さんは全体的に茶色いもの(揚げ物、練り物、切干大根など)が多いのに比べて、もう1つの業者さんは野菜もそこそこ入っていてフルーツも入ってる。味は濃い目だけどママはこちらの方がいいとアンケートに回答。後日2学期から業者さん変更ということになった。1食あたりの値段も30円安いので2学期からの給食に期待

5月30日(日)
日曜参観の日。パパもお仕事がお休みだったので参加。いつもと同じ時間に登園。まだまだ登園後も自分の荷物整理だけでもゆっくりだけど入園すぐに比べるときちんとやっているのでちょっと感動
グラウンドに移動して体操(だんごむし体操ってのがかわいい)したり、年少さんはみんなで作ったこいのぼりにかけっこ競争してタッチしたり、ママと一緒にダンスしたり。幼稚園の体操や競技ってほんとかわいいわ龍なんて自分のかけっこの番が終わって椅子に座ってもまた「よーい、どん」といわれるたびに駆け出してたしねその姿見て園長先生が「りゅうくん、かわいかったですね」って何度も言ってくれました。


最後には園庭で作っているたまねぎをみんなで収穫しました。


終了後、保護者はPTA予算総会。私も今年はPTAの人権啓発委員長とやらを引き受けさせていただいたので、委員さんと顔合わせ。委員さんは年長さんや兄弟のいらっしゃる方が多いので私でいいのかな?という感じですが、引き受けたからには頑張りますよ

5月31日(月)
日曜参観があったので代休。幼稚園に入ってから平日は2人がいないので、たまに平日お休みだと何をしていいのかわからず。

4月は親子共々いろんなことが初めてでとまどうことも多かったけど、何となく幼稚園のこともわかってきて、2人共そこそこ機嫌よく登園できました
心配していたトイレのことも、まだまだ声かけが必要だけど、昼間は龍はほぼ完璧(うんちも)、蘭はうんちはまだパンツにしちゃうけど、失敗することが少なくなりましたただ家では2人がどれだけ水分をとっているかママはわかっているのでトイレも連れて行きやすいけど、幼稚園でお茶を飲んだり、牛乳を飲んだりしているとママがタイミングがわからず失敗しちゃうこともあります。まだまだ先生の声かけだけではいけないことも多いです。帰る準備して並んでいてトイレ行きたくなってもいえないとかね

5月は蘭は1日だけ熱でお休みしたけど、龍は1日もお休みすることなく通えました「幼稚園入ってもいっぱいお休みするんだろうな」と思っていたママはうれしい誤算です
6月も元気に通えるといいね。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





幼稚園生活5月前半の様子(覚書)

2010-07-14 | 3歳~
G.W.はいつものようにママとパパの実家に帰省。じいじ、ばあば、ねえねやいとこたちに遊んでもらってご機嫌の2人だったけど、少し前から鼻水が出ていた蘭が突然耳が痛いと訴え、休日救急で診てもらった結果急性中耳炎でした幸い痛みは数日でひいてG.W.明けにかかりつけ医で診てもらうと既に完治。中耳炎は初めてだったでひどくならないか心配だったけどよかったです。

5月6日(木)
G.W.明けでイヤイヤがでると思ったけど2人共何とか元気に登園

5月10日(月)
体重測定。龍先月より0.2kg増の13.8kg、蘭、0.1kg増の10.8kg。
まだ着替えのうまくできない2人なので年長さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに手伝ってもらったらしい

5月11日(火)
幼稚園に提出するぎょう虫検査のため、朝、蘭をトイレに連れて行くと体が熱い。慌てて体温を測ると38度超えお休み決定。ママは「生協」のイベントがあったけどやむを得ずこちらも欠席の連絡を。
この日も「おにぎり弁当」の日だったので、龍にはまた3つのおにぎりを持たせて登園。蘭がお休みでも元気に行ってくれてよかった。
朝一緒に龍を幼稚園に送るまでは元気だった蘭。幼稚園からの帰り急にぐったりして、帰ってからも機嫌悪し午前中に1時間ほど寝ると少しすっきりしたのかおにぎりを食べる。ただ熱は高いので龍の13時お迎えの前に病院へ。胸の音を聞くと「喘息」のような音がしているらしい「やっぱり、ついにきたか」という感じ。ただ診断はまだつかないらしい。しばらく吸引に通うことになりそう。
幼稚園から戻った龍は「蘭ちゃん、お熱でたから病院行ったの?」と心配な様子。やっぱりいつも一緒の2人だから気になるのね
この日は眼科検診もあり、龍は異常なし。蘭は後日園医に行かなければ。未熟児網膜症のこともあるしね。

5月12日(水)
蘭の熱も下がり登園。提出する「ぎょう虫検査」はなんとか2人共とれたけど、問題は「尿検査」。まだ夜はおむつをしている2人なのでどうかな?と思ったけど、朝少し寝ぼけた状態でトイレに連れて行くとなんとか取れた。「取れなかったら幼稚園に着いてからお母さんがお願いしますね」って言われてたんだよね。

5月13日(木)
ようやく待ちに待った給食開始日
それでもまだ正規の保育時間よりは短く13時半お迎えなんだけど、今まで「おにぎり弁当」の日以外11時半から11時45分お迎えだったのでママうれしい
献立は「ハンバーグ」。2人共それほど大好物という訳ではないけど、食べられないメニューではないから大丈夫でしょ。帰りに「こんなん食べました」という風に給食が見られるように置いてあるんだけど、正直、量も野菜類も少なくて「あんまりおいしくなさそう」ご飯は温かいものをよそってくれるらしいけど、白ご飯なので食欲はわかなそう。具沢山お味噌汁でもついてるとバランスが取れると思うんだけどそれもなし。それでもみんなで食べる給食は楽しかったし、よく食べたらしい。食べるのが嫌いではない2人なので、給食も毎日残さず食べて欲しいな。

5月14日(金)

幼稚園に移動動物園が来る「どうぶつランド」の日。
家からにんじんなどの野菜を持たせて登園。未就園児もOKとのことで、知り合いの双子ちゃんたちに声をかけると来てくれた。保護者もOKなのでママも参加しようと思ったけど、咳がまだ止まらず病院に行っていたら20分ほど遅刻。他のお母さんたちは来てたのにママがみあたらないので少々心配になっていた2人だけど喜んでくれた。ただ慌てていたのでママカメラ忘れる
「ミニホース」や「ポニー」は子供が乗って記念撮影できるので順番を待ってた2人だけど最後の方だったのでぐずぐず。しかし馬が暴れて2人が落下するという緊急事態落ちた2人はショックで泣いていてかわいそうでした。
一応撮影は中止になったけど、乗りたい子もいて、親が付き添いのもと撮影。もちろん龍と蘭も撮りました
あと大きい動物では「ひつじ」や「ヤギ」、「陸ガメ」「ぶた」など、小さい動物は「うさぎ」や「モルモット」「アライグマ」など、鳥は「アヒル」「シチメンチョウ」「チャボ」など本当に沢山の動物が来ていて動物園のようでした。
ただ2人は大きい「ひつじ」がとても怖かったらしく追いかけられてなきそうになってたけど。かなり怖がっていたけど、野菜もたくさんあげられたし、満足したかな。
いつもはいないママが幼稚園に来たのでその後「ママと一緒にいたい」と泣くかな?と思ったんだけど、みんな一緒に園に戻るとき(グラウンドは道を挟んだ向かい)すんなりと輪に入って戻っていったので、ほんの1ヶ月なのに成長したなとしみじみ

2人が幼稚園に入園したら楽になるわと思ってたママですが、意外と幼稚園も行事があってママも大変。ま、幼稚園の様子がわかっていいんですけどね。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





幼稚園生活3週目4/26~30(覚書)

2010-07-13 | 3歳~
来週からは夏休みだというのに幼稚園生活の様子を全く書けてませんでした
いつの話やー!って感じですが今書かないともう2度と書くことができなくなりそうなのでお付き合いください

4月26日(月)
2人共嫌がることなく登園。

27日(火)
特になし

28日(水)
朝から龍が38度台の発熱龍がお休みとなると蘭も行かないだろうからお休みさせようかと考えていたのに蘭自身は「幼稚園行く」というので、熱のある龍も連れて登園。蘭の方が泣くかと思ったのに、龍が「幼稚園行きたい。遊びたい」と泣く家に帰っても「蘭ちゃんは?」と淋しそう。

29日(木)
祝日で幼稚園はお休み。幸い龍の熱も続くことなくゆっくりできた。

30日(金)
龍の熱も下がったので2人で登園。給食は5月の半ばからだけど、それになれるために「おにぎりお弁当」の日。2人にしては少なめだけど小さめのおにぎりを3つずつもたせる。
パパはG.W.突入なので久しぶりに夫婦水入らずで映画を見に行く。映画は「名探偵コナン」。コナン好き(蘭の名前はここからとったという説も。パパは「伊藤蘭」からと言ってるけど。年バレるでぇ)のおこちゃまな夫婦です。
13時お迎えなのでゆっくりはできなかったけど、2人でランチをしてお迎え。パパもお迎えに来てくれて2人共うれしそうでした。
おにぎり弁当は2人共きれいに完食。すみれ組(年長)のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが一緒に食べてくれたらしい
ただ保育時間が長かったせいか、最近帰る時にママがトイレに連れて行ってなんとかおもらしが減ってきた2人だったのに、この日は龍は2回、蘭は1回おもらしして、大量のお持ち帰り週末で上履きやら、支給されて一旦持ち帰りの座布団なんかもあって、しかも帰りは歩きだったので大変でした。パパがいて本当によかったわ。
G.W.までは何とか元気にいけた2人だけど、G.W.明けはどうなるかな?


ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






伊勢鳥羽旅行

2010-07-09 | 3歳~
更新がなかなかできず、記事が前後するけどとりあえず書ける記事から更新します。

6月20日~21日、家族+義母の5人で三重県伊勢鳥羽旅行に行ってきました
毎年6月は平日パパがお休みになる日があるので旅行に出かけています。
今年はほとんど乗ったことがない近鉄電車に乗るため三重方面へ。
近鉄電車では特急往復+エリア内の電車、特急、バス、船乗り放題、29の観光施設に入場、入館OKなどとってもお得なパスポート「まわりゃんせ」があるのでそれを購入。

特急「伊勢志摩ライナー」は本では見たことがあるけど初めて乗るのでわくわくの龍(写真は帰りの鳥羽駅です)



「伊勢志摩ライナー」にはテーブルがついていて座席も少し広めのサロンカーが追加料金なしで指定できるので大人4人席に子供2人含め5人でも十分ゆったり
のんびり外を眺めつつ、買ったお弁当も食べて約2時間で伊勢神宮もより駅の宇治山田駅到着。
バスで伊勢神宮内宮へ。ちょっと雨がぽつぽつすることもあったけど、結構長い距離を2人共、途中で葉っぱや石を拾いながら元気に歩いてくれました

帰りはタクシーで駅まで。鳥羽駅まで移動して宿へ
鳥羽には温泉がほとんどないので宿はどこでも同じかと、ネットで激安の宿を当日予約(子供連れはドタキャンが痛いので)。でもついてみるととろみのある感触の温泉でした
お義母さんがいると温泉もゆっくり入れて満足。
ま、部屋も食事も料金相当かな?という感じだったけど、そんなに嫌な印象でもなかったのでまずまず。

次の日は朝からかなりの雨でもチェックアウトするころには止んでラッキー。
鳥羽にきたらやっぱり「鳥羽水族館」でしょ?ということで、私も何十年ぶりかに来ました。1年半前「海遊館」に行った時は魚類にはほとんど興味を示さなかった2人だけど、結構喜んで見てたので成長したんですねでもやっぱり龍は体動かす方がいいみたいであちこちフラフラ。でもあしかやアザラシのショーは喜んで見てました
蘭は大好きな大きな亀がいたのでうれしかったみたい。
私は小さい時以来のジュゴンが見れたので満足です。この入館料(大人2400円)もまわりゃんせについてるのでお得です。


帰りの電車までの時間が余ったのでご飯を食べてから「鳥羽湾めぐり」の遊覧船に乗船1周50分くらいのコースなのでのんびり。途中旅番組の撮影でカメラクルーが乗り込んできたけど肝心の芸能人の名前わからず(たぶんお笑いの人)。デッキに出たと思ったら雨が降ってきて残念。
それでも2人は笑顔なのでよし


帰りの電車はくたくたな2人がちょうど昼寝するのにいい時間だと思ったけど、行きよりも多くの駅に停車したためか2人共30分ほどで機嫌最悪で起床

やっぱり疲れたけど、子供2人連れの旅行も回数を重ねる毎に楽になっているなと実感。
今度はどこに行こうかな?やっぱり次は海外だぁ

幼稚園生活2週目4/19~23(覚書)

2010-05-24 | 3歳~
龍と蘭が幼稚園に入って早いものでもう1ヶ月以上が経ちました。
私も時間ができると思っていたけど、やりたいことが多すぎてからまわり2人が家に帰ってきてからは思う存分かまってあげようと思うので、家事もいない間に済ませたいしで、結局あまり時間がありません。ということでブログは放置状態だけど元気にしてますのでご心配なく。あ、私のひどい咳のその後は、咳のせいで肋骨にひびが入ったというオチつきでしたこちらも現在ほぼ完治なのでご心配なく。
もうすでにかなり前のことであまり覚えていないけど、一応記録のために2人の幼稚園生活2週目の様子です。

4月19日(月)
土日を挟んだ月曜日。幼稚園にいかないと言われると思っていたけど、2人共元気に登園

20日(火)
保育参観日。
ママが一緒にいるとわかった2人はママにべったり。他の子はみんなママから離れて好きな遊びをしているのに、ママから離れない2人に正直イライラ少し雨が降っていたけど、屋根のある砂場で遊んでもいいよという声がかかったので、帽子をかぶって元気に出て行った。ほっ。私はママたちと情報交換。園長先生も話に加わってくれる。ひろーい目と心で丁寧にみてくれている園長先生。龍と蘭が仲良く助け合って遊んでいる様子もいつも見てくれているとてもいい園長先生だ
みんなちゃんと座っているのに龍は相変わらず自由人。ふらふらとママのところに出てきたりするのでママはかくれんぼしながら見学
その後保護者はPTA総会。同じマンションの仲のいいママさんが副会長なので心強い。

21日(水)
昨日までは11時お迎えだったのが、11時半お迎えに。30分のびただけでも随分違う
私は早速整骨院に。私も慣れない生活に疲れる。

22日(木)
発育測定の日。4月なので身長と体重と座高の測定。
龍:身長-95.3cm 体重-13.6kg 座高-56.1cm
蘭:身長-88.7cm 体重-10.7kg 座高-53.6cm
養護の先生は蘭の体重の軽さに驚いていたけど、小さく生まれたのは知っているので、それなのにこんなに頑張っていてすごいですって誉めてくれた。やはり同じ2月生まれの比較的小さい女の子に比べても身長は4cmくらい、体重も2kgは小さいので先生は心配してくれてるんだろうな。
龍は2月生まれで小さく生まれた割には十分すぎるほど大きくなったので問題なし。
測定の時は年長さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが服を着たり脱いだりのお手伝いをしてくれたらしいお兄ちゃん、お姉ちゃんたちがみんなやさしいので龍と蘭はうれしいみたい。身長計はきりんさん、体重計はぞうさん、座高計はくまさんの絵が書いてあったのもちゃんとママに教えてくれました

23日(金)
メモなし(覚えてません

この週初めは元気に行ってた蘭だけど途中から、朝起きると「幼稚園行かない」というようになってしまいましたそれでも制服を着ると元気に行ってくれるし、送って行って帰る時に淋しそうな顔をしていてもほとんどなくこともなくバイバイと言ってくれます。龍は行かないとは言わないけど、やはり2人共我慢はしているみたい。
幼稚園でのおもらしは少なくなったけど、まだ午前保育なので蘭はずっと我慢してるみたい。ママが帰りに一緒に行こうというと大抵できるし、家に帰ってからも出るのでやはり幼稚園のトイレには自らすすんでは行きたくないよう。先生にも小さな声でしか言えないので「言えたけど間に合いませんでした」といわれることもあります。
龍も時々は失敗することがあるけど、トイレに行くことは嫌ではないみたいなのでそのうちちゃんとできるかな。

かなりの数のお友達が疲れからか熱を出したりして休んでいる中、この2週間、2人共休むことなく元気に幼稚園に行くことができました

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





幼稚園1週目(覚書)

2010-04-26 | 3歳~
龍と蘭が幼稚園に入園してからちょうど2週間が経ちました。
まだ11時半お迎えで目が回るように忙しい毎日だけど、以前とは違い用事がさくさく進むのでうれしいですただ私が4月始めに体調を崩してひどい咳がなかなか治りませんこんなところでも年を感じてしまいます。というわけで幼稚園の様子がなかなか書けませんがまずは4月13日(火)の幼稚園入園式後、14日(水)から16日(金)までの覚書です。

14日(水)幼稚園初日
ママも一緒に幼稚園で遊ぶと思っているのか2人共うれしそうに制服に着替えて出発。ちょうど門があく時間に到着。ママもまだ勝手がわからないので2人と一緒に教室に入り一緒に荷物整理したり、心配なトイレに連れて行ったり。
年長さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが教室に来て遊びに誘ってくれるが、龍と蘭、1人ずつママにくっついたり離れたりしているうちにママ帰るタイミングを逃す。そうこうしているうちに通用門を閉められてしまい、「お母さんたちは早く帰ってください」という先生の声とともに追い立てられるように正門から、2人を振り切るように帰る2人は大泣きはしないもののちょっと泣いていた。それを見てせつない気持ちに
少し用事をしてすぐ11時にはお迎え。2人共すぐに泣きやんでお姉ちゃんたちとおままごとして遊んでいたらしい。ほっとしたのも束の間、ママの顔を見て安心したのか帰る間際に龍トイレでもう少しで間に合わずにおもらし。蘭も気づいたらしていた。2人を着替えさせて帰るが帰る途中でも龍おもらし。どうやら園で大量にお茶を飲んでいるらしい。

15日(木)幼稚園2日目
昨日の経験からママはすぐに帰って11時にお迎えに来てくれるとわかっている2人だけどやはりすぐに離れるのは淋しいらしい。ママもまだ園になれていない2人をどこまで手伝ってよいものやらわからず、そしてトイレも心配になり一緒についていってしまう。すぐに帰ってしまうママさんたちもいるけど、半数以上は同じように教室に入ってウロウロ。帰るタイミングを図っていると龍が「ママ、バイバイ」と言ってくれたので不安そうな蘭につかまってしまわないうちに、「じゃあバイバイ」ととっとと帰る。
この日も11時お迎え。お迎えに行くとみんな座っているのに龍は席を立ってウロウロ女の子が多いからか比較的みんな大人しく座って手遊び歌をしたり帰る準備をしたり。蘭もいい子で座っている。大丈夫か?龍。
この日も帰る間際に2人共おもらし。2人を着替えさせているうちに今日も帰りは最後。家に帰る途中もトイレに行きたくなる。やはり園でお茶の飲みすぎ。たぶん新しいコップがうれしくてたくさん飲んでいるのだろう。

幼稚園では砂場で遊んだらしい。龍は少し話してくれるが蘭はあまり話したくなさそう。園の様子は聞きたいが本人が進んで話してくれるまで待ってみよう。

16日(金)幼稚園3日目

朝から蘭は着替えるのを少し嫌がる。あんなにうれしそうに着てた制服なのにね。思った通り幼稚園に着くとママをがっちり掴んで離さないママが帰らないようにあとをついてまわる。先生にお願いして心を鬼にして帰る。泣き声が悲しそうだけど、ママの姿が見えなくなる前に泣きやんでいた。龍が隣にいることを確認して泣きやんだらしい。やはり頼りにできる相手がいるのはいいね
この日も11時にお迎え。相変わらず龍はふらふら歩き回っている。昨日までのことがあるので帰る準備をしている途中に先にトイレに行かせる。今日は園ではおもらしなしだったけど、今までのことが気になるので、お茶を大量に飲んでいるようなのでできれば帰る準備をする前にもう1度トイレに誘導してやってほしいと担任に話をすると、「10時頃一度みんなに声をかけてトイレに行ってます。そのあとお茶が欲しい人は飲みますが龍くんはものすごく飲んでます。でも帰る前にトイレに行くと、なかなかみんな帰る準備ができなくて大変なんです」と言い訳されたそれでもやっぱり最初でなかなかトイレに行けない子もいると思うんだけどな。「みんな座りましょう」なんて言われたら、蘭みたいに恥ずかしがりやの子はトイレに行きたくても先生にはなかなか言えないだろうし。
相変わらず龍は少し園のことは話してくれるが、蘭はあまり話さず。それでも慣れなくて不安な幼稚園、大泣きせず3日間頑張って行けました。えらいえらい

幼稚園生活2週目に続く

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ