goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

姪っ子と 4ヶ月29日

2007-07-16 | 生後4~5ヶ月
生後4ヶ月29日、修正月齢2ヶ月5日

今日は昨日お食い初めに来られなかった姪っ子(高校1年生)が和歌山から一人で遊びに来てくれました。
去年ここに引っ越してきてからは一度もうちには遊びにきたことがなかったのに、駅員さんに聞きながら電車を乗り継いで来てくれるなんてえらいなぁ。って私が根性なさすぎ?

この前おばあちゃんと選んで買ってくれたという龍と蘭への服とぬいぐるみと起き上がりこぼしも持って来てくれたので、早速みせたり、音を鳴らしたりすると、二人共興味深々 ありがとね。

姪っ子は子供が好きでできることなら保母さんになりたいと言ってるだけあって、龍も蘭もひょいっと上手に抱っこしてくれるし、あやしてくれました。
いやー、楽チンなので、ママはその間いろいろできてよかったよ
そろそろ夏休みに入るので泊まりで手伝いにきて欲しいくらいだわ

最近2人の寝相が悪く、まっすぐ寝かせたのに、少しするとこんな感じに
2人で蹴り合いして泣かせないでよ。枕もタオルも役立たずだわ。蘭ちゃん服がはだけてはずかしいわよ。女の子なんだからお行儀よくね。


ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





お食い初め 4ヶ月28日

2007-07-15 | 生後4~5ヶ月
生後4ヶ月28日、修正月齢2ヶ月4日

今日は遅くなったけどお食い初めをしました。

食い初めとは、生後100日目か200日目(地方によっては110日目)にこどもに初めてご飯を食べさせる祝いの行事です。

龍と蘭は生後100日目はまだ入院中だったので、どうしようかと思っていたんだけど、これも記念だからと148日目という中途半端な時期だったけど、うちの両親、義母、義弟、甥っ子も来てくれてのお祝いです

数日前から接近している台風の影響で、当日は直撃。延期かもと思ったけど、明け方に通り過ぎてくれたので、ほっと一安心

お祝い膳を用意するのは大変だったので、うちの両親が実家の近くの仕出し料理屋さんに注文してくれて持ってきてくれました。
双子なので当然2膳。本人たち本当に食べることはないのでもったいないんだけどね



ママとパパが龍と蘭を抱っこしておばあちゃんたちに鯛を食べさせる真似だけしてもらいました。
「一生食べ物に不自由しませんように」

ビデオから写真を撮ったのでかなり画質が悪いです


初めて龍と蘭を見る甥っ子はとても子供が好きなようで、ずっと相手して遊んでくれました 11歳も歳の離れたいとこだけど、ずっと仲良くしてね。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





双子の一日

2007-07-11 | 生後4~5ヶ月
ようやく修正月齢2ヶ月になった龍と蘭の一日は・・・

龍は午前中はごきげんで一人遊びしてるかと思い気や、突然号泣&ぐずぐずが多くてずっと抱っこ。昼過ぎからはぐっすりお昼寝してくれることが多い。

一方蘭は、午前中おとなしく寝ていることが多く、それゆえちゃんと呼吸をしているのか心配になることも
午後からごきげんで一人で遊んでいることも多いので、龍も寝てるうちにママも仮眠を取ろうとしてると、隣で「うーん、うーん」とうなっていることが多いので気になって寝れない
でも、おっぱいで泣く以外は機嫌がいいのでとってもやりやすい子です。

でも、夜6時~7時ごろからパパが帰ってくる9時くらいまでは2人とも機嫌が悪く、同時に泣かれてママがぐったりつかれる時間でもあります。
周りは「赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから泣かせておいたらいいのよ」とか言うけど、怪獣のように泣き叫ぶ龍や、龍がなかなか泣きやまないのでずっと抱っこしているので、ママに抱っこしてもらえない泣き声の小さな蘭を見てると、「一人で子守りしてこの状態になってみろ!1時間ももたいないぞ」と思ってしまいます
そんなときはしかたなくパパに電話 ダッシュ(といって30分くらい)で帰ってきてくれるのでありがたいです。

パパが帰るまでの必殺道具「赤ちゃんけろっとスイッチ(くまさんバージョン)」蘭のお気に入りです。


パパが帰ってきてすぐに2人をお風呂にいれてもらい、おっぱいかミルクをあげて、龍はそのまま「こてっ」と電池が切れたように寝てくれることが多く、蘭はちょっとぐずぐず言ってからそれでもすぐに寝てくれることが多いので、夜はとてもいい子なのです

夜中は蘭はほとんど明け方までぐっすり、蘭は4~5時間くらいの間隔でおっぱい。
龍はミルクでもおっぱいでもそのくらい寝てくれ、蘭はミルクを飲んでもこの間隔は変わりません。夜中の授乳は辛いけど、この前2人とも8時間以上おっぱいを飲まなかったことがあって、ママのおっぱいはとんでもなくパンパンになって悲鳴をあげたので、できるだけ飲んでくれるほうがうれしいんです
でも、さすがに寝不足なことも多いので、半分ウトウト、ソファーから落ちそうになりながら授乳することもあり、この前試しに添い寝をしながらおっぱいをあげてみました

まだまだ小さな2人なので、押しつぶしてしまいそうだけど、龍も蘭も飲めることは飲めました。そのままウトウト寝てくれるので楽なんだけど、あまり量も飲めないみたいなので、またすぐにおきてしまいました。
今のところ夜泣きもないし、今はしなくていいかな?
ま、いろんなことを試してみるもの必要ですね

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





あいたたた

2007-07-07 | 生後4~5ヶ月
「あいたたたー」「ううううう(うめき声)」
毎日こんな声を発しています。ママが

毎日2人の授乳に加えて

こんな顔で泣かれると抱っこせざるおえず、随分前から症状は出ていたけど、本格的な腱鞘炎による痛みが日に日に増大しています
最近は授乳の時に右から左に替えるのさえ、痛みで時間がかかり、泣かれる始末。痛みでママが泣きたいわよ。トホホ

腱鞘炎になったらなるべく手を使わないようにしましょうといわれるけど、「そんなこと無理ですぅぅぅぅ
かといって、当たり前だけどもっともっと2人は重くなるわけで・・・私はいったいどうしたらいいんでしょうか?
最近は手伝いがあって、時間があれば整骨院に行ってるんだけど、毎回、パンパンですねと言われちゃいます。
もともと悪かった膝も、ゆっくり抱っこから布団に寝かす時の屈伸などで、日増しに傷みが増加してます これは私の太ももからお尻の筋肉が弱いせいなので、整骨院で体操を教えてもらったりするんだけど、そんな時間もなく

はー、いったいどうしたらいいんでしょうかね?今はどうしようもないと諦めるしかないのかないのかな?誰か教えて

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





BCG接種 4ヶ月19日

2007-07-06 | 生後4~5ヶ月
4ヶ月19日 修正月齢1ヶ月25日

今日は龍、蘭のBCG接種の日。生後6ヶ月までに受けなくてはいけないので、急遽義母に来てもらって区の保健センターまでいってきました

それにしてもBCGとポリオは区の保健センターで、他の予防接種は医療機関で、それぞれ接種の時期などが違うからわかりにくいこと。それに接種の日のお知らせも本当は3ヶ月検診の案内と一緒に同封するはずだったのにしていなかったらしく、だからといって区から電話連絡もないなんてどういうこと?
でも、電話で聞いたお陰で整理番号札を事前に配ることがわかってよかったわ。で、12時に義母に2人を預けて番号札だけもらいに行ったので、5,6番に。毎回60~70人くらいくるっていうから早くてよかった。
また自転車で家までとんぼ返りして、義母とベビーカー2台押してもう一度保健センターに。その頃にはすごいベビーカーの数。ちょうど3番の人が受け付けしているころで、すぐに呼んでもらえた。
まずは検温。そして問診。2人は薬を飲んでるし、蘭は心房中隔欠損症という病気の疑いで心雑音があるのんだけど、問題なし。

接種はこれでもかーというくらいぎゅーっと押されるから泣くかな?と思ったけど、蘭は「ふえっ」っと言ったっきり終わり。他の子が泣いている中で乾くまで待っている間も熟睡。体は小さいけど大物になるわ
龍はしばらく泣いて、義母を蹴りまくってたけど、その内いろんな人がいる風景が珍しいらしくきょろきょろ。
だいたい3ヶ月から4ヶ月くらいの子が多かったけど、当然2人よりは大きな子ばかり。でも、みんな泣いているなかで2人はほとんど泣かず、とってもいい子だったからママは鼻が高かったよ

今度は病院での検診の時に三種混合を打ってもらう予定。今度もいい子でいれるかな?

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





退院後1ヶ月検診 4ヶ月17日

2007-07-04 | 生後4~5ヶ月
4ヶ月17日、修正月齢1ヶ月23日

今日は退院してからちょうど1ヶ月。退院後初めての検診があったので朝からお出かけ お出かけするときはミルクの時間やら持ち物の確認で大変だわ

当然2人を連れて1人で行くなんて無理だからパパに午前中お仕事お休みしてもらってタクシーでGOベビーカーは2台あるけどちょっとじゃまなので、1台と1人を抱っこで。

病院に着くとまずはママは問診票に記入して、龍、蘭共に体重、身長、頭囲、胸囲の測定。

龍は体重4710g(退院時より994g増)、身長54.5cmに、
蘭は体重3185g(退院時より793g増)、身長47.5cmになってました

心配していた体重の増えも龍はまずまず、蘭は少し少ないけど彼女なりのペースで大きくなっているので問題ないとのこと。
今は1日にミルクを2回ずつくらい足して後は母乳だけど、この調子でいって下さいと言われてほっとしました。「泣いているのはミルクが足りないせいじゃないの?」なんて周りにいわれていたから。

体重などを測定中の龍


その後、この前訪問してくれた保健師さんと面談。家の様子や気になること、予防接種のことなどを教えてもらい、主治医の先生に診てもらいました。

龍、蘭ともに便秘だけど、綿棒刺激ではなんとか出るので続けてくださいとのこと。蘭が特に夜うなるのは便秘のせいかもしれないらしい。
パパは龍の背中が曲がってる気がすると言っていたけど、どうしても右ばかり見る癖がついているので、そのせいでそう見えるので、問題はないとのこと。
蘭はやはり心雑音が聞こえるので、1ヵ月後の検診のついでに循環器専門の先生の予約も入れてもらいました。
他は2人とも気になるような所見はなし。ほっとしました
今2人は貧血と骨を強くするお薬を飲んでいるけど、これは引き続き飲まなくてはいけないらしい。面倒くさいな・・・ブツブツ

終わって2人ともお腹が空いたので、龍にはおっぱい、蘭にはミルクをあげて、入院していたベビーセンターに顔を見せに行く。ちょうどお昼ごろだったからか看護師さんが少なくて残念だったけど、少し大きくなった2人を見てもらえてよかった。また来月来ますね

退院後1ヶ月、生後4ヶ月17日(修正月齢1ヶ月23日)の様子

龍・・・ママのことが目で追える。ほっぺをつついたり、話し掛けると「アー、ウー」と声を出して笑う。足や手をばたばたさせよく動く。腹ばいにすると頭を持ち上げる。首はまだすわらないが縦抱きにしても頭はしっかりした感じがする。指しゃぶりをする。
日中はぐずぐず抱っこをせがむことが多い。
1日におっぱい5~6回、ミルク2回(80~120ml/回)、日中は2~3時間毎、夜は6~7時間ぐっすり寝てくれる。

蘭・・・ママを見つめ、目で少し追える。「あう、きゃっ」という声を出し笑う。足や手をばたばたさせる。腹ばいにすると少しだけ頭を持ち上げる。首はまだすわらずぐらぐらした感じがする。指しゃぶりをする。
日中は寝たり起きたり、一人遊びも上手。
1日におっぱい6~7回、ミルク2回(50~80ml/回)、日中も夜も2~3時間毎。

生後からいうとまだまだ他の子ができることができないけど、修正で考えるとだいたいのことはできている感じ。表情は豊かで目はちゃんと見えているよう

まだまだ心配はつきないけど、少しずつ大きくなーれ

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





言われたくない言葉

2007-07-01 | 生後4~5ヶ月
退院から1ヶ月弱。
日々ぐずりが増えてきて大変だなあと思うこともあるけれど、想像していたよりも楽しく育児ができてます。でも、これもきっと今日まで。というのも、先日の金曜日までで、手伝いに来てくれてた実家の母のヘルプがなくなったから。

昨日今日は旦那サマがいたからいいけど、明日から平日の日中は一人で育児をすることになります。やってみなければわかないけど、おしゃべりな私にとって、誰とも話ができないっていうのが辛いかも

で、タイトルの話ですが・・・
一応今は基本は母乳、病院ではおっぱいだけでたぶんいけると思いますよといわれたけど、大泣きされると辛いので、午後1回ずつとお風呂後か寝る前に1回ずつくらい、時間を空けるとおっぱいが張って痛いので時間差でミルクを足してます。
2人同時に泣くと同時授乳もするけど、同時授乳では2人共お互いを気にして十分に飲めないらしくすぐ泣いてしまいます

最近気になる言葉が、「おっぱい足りへんのちゃうん?」とかミルクをあげて「やっぱりお腹空いてたんやなぁ。ゴクゴク飲むわ」という言葉。
なるべくなら母乳、でも足りなかったらミルクでもいいかという気持ちでやっているので自分のおっぱいがしんどくない程度であればミルクをあげてもいいんだけど、飲み具合や泣き方でお腹が空いているか、ぐずっているだけなのか大体わかるようになってきたからその判断は私がしたい。
最近始まった指しゃぶりやゲンコツを舐めるのも、反射行動なのに「お腹が空いてるみたいよ」といわれるのが辛い

あと、言われて傷つく言葉が「この子抱き癖ついてるわ」ということ。
昔の人は抱き癖がつくから抱っこしないほうがいいと教えられて育児をしていたらしいけど、最近は逆にどんどん抱っこしてあげましょうというのが定説。

龍と蘭は生まれてしばらく保育器に入っていて、抱っこしたくても容易に抱っこできない状態だったし、3ヵ月半も入院していてきっと淋しくて泣いた日もいっぱいあったと思うから、こうやって一緒に過ごせる今は、時間がある限り、手があいている限り抱っこしてあげたい。
退院してから、一人が泣くともう一人も泣いてしまうかもという気持ちもあり、少しでも泣きそうだったら抱っこしてあげていたから、実際抱き癖というものがあるのなら本当についているかもしれない。でも、それならそれでいいじゃない。抱っこして、龍や蘭の気持ちが落ち着いて安心するなら、手を休めてでも抱っこしてあげたい。ごくたまに、ほんの数時間会って、結局抱っこしてくれるならこの余計な一言を言わないでほしいと思うんです

私も育児は初めてでまだまだ何もわからず手探り状態。
自分の不甲斐なさにこっそり涙する日もあるんです。
だからこそ、周りはそっと私たち家族を見守ってほしい。そして、アドバイスをするなら言葉を選んで教えて欲しい。

私からのほんの些細なです。

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





眼科検診 4ヶ月11日

2007-06-28 | 生後4~5ヶ月
4ヶ月11日、修正月齢1ヶ月17日

今日は退院後初めての外来受診。

龍も蘭も28週で生まれたため、未熟児網膜症を発症しています。
龍は発症したものの、自然治癒を待っている状態です。
蘭は一時進行が進んだため、レーザー治療を1度行っているので、今後も定期的な検診が必要といわれています。

眼科の外来は2人が入院していたNICU&GCUの中の一室を使用しておこなわれるので、久しぶりにお世話になっていた看護師さんたちに会うことができました。
みんな大きくなったねぇと言ってくれて、勤務外で退院の時に会えなかった看護師さん2人に抱っこしてもらうことができてよかったです。

で、眼科は龍はあと少しだけ血管が伸びきっていない部分があるのでもう1度診せてくださいとのこと。蘭はレーザーの跡もきれいでいい状態だけど、治療しているのでこれからも定期的に診ていくとのこと。2人共2ヵ月後の検診になりました。
初めて眼科検診についてきてくれた母は、診察中泣き叫び、診察後真っ赤に目を腫らした龍と蘭にびっくりしたみたいです

早く診察もなくなればいいけど、今回は目で人物を追ってるかなど、視力的なこともフォローアップしてくれるので安心です。

また2ヵ月後大きくなって看護師さんたちをびっくりさせてあげようね

姉の結婚式 4ヶ月7日

2007-06-24 | 生後4~5ヶ月
4ヶ月7日、修正月齢1ヶ月13日

今日はママのお姉ちゃんの結婚式でした

龍と蘭の退院から1ヶ月も経っていないし、退院から半年くらいは人込みへの外出は避けるように言われていたので迷ったけど、式、披露宴には参加させず、義母に別室で見てもらうことにして参加することに。

初めての車での外出
ベビーシート泣かずに乗ってくれるか心配だったけど、おとなしくしててくれました。事故渋滞などがあったので到着時間が遅れ、お腹が空いて式場に着いたとたん泣き出したけど、おっぱいをあげて、思っていたよりもおとなしくしててくれたので、行ってよかったなぁ。

ただ一つ、龍と蘭が心配だったし、お姉ちゃんも時間がなかったので、一緒に写真を撮れなかったのが心残り

でも、お姉ちゃんも旦那さんも子供が好きなので、新婚旅行から帰って落ち着いたら遊んでもらおうね

お姉ちゃん本当に結婚おめでとう

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






保健師さん訪問 4ヶ月3日

2007-06-20 | 生後4~5ヶ月
生後4ヶ月3日(修正月齢1ヶ月9日)

今日は2人が入院していた病院の保健師さんがおうちに訪問してくれました
2人の体の状態を診てくれ、簡易のバネばかりで体重を測ってくれました。
龍は4200gくらい、退院後1日30.2gずつ増加で問題なし。
蘭は2750gくらい、退院後1日22.3gずつ増加で少し少ないけど許容範囲でしょうとのこと。

2人は生後4ヶ月だけど、早く生まれたので成長は予定日から考えます。なので、今は生後1ヶ月の子と同じ程度。でも1ヶ月の子と比べるとすごくしっかりしてるとのこと。

毎日見ているとなかなか大きくなったかはわからないし、龍と比べるとどうしても蘭は小さいので心配になったりもするけど、蘭は蘭のペースで大きくなってるので安心しました

それにしても、頭を持ち上げられるかうつぶせにされたとき、上手にできない蘭は時間が長くてかわいそうでした。今度はうまくできるかな?

最近の一枚。
「パパのほっぺに食らいつく龍」
「おいしくないと思いますけど・・・ byママ



にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ