goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

ぶどう狩り・・・は行けませんでした

2009-09-12 | 2歳6ヶ月~
前々から予定していたぶどう狩りツアー利用している生協の企画なんだけどぶどう狩りなんてもう何十年ぶりなので楽しみにしてました
でも、前回書いていた龍の発熱から始まった発疹の症状。フォローアップ健診で「手足口病ではないと思う」と言われたけど、どうしても納得いかず帰ってネットで調べたら「同じ症状やん」次の日、近所の小児科へ行くとちゃんと口内(のど)に大きな口内炎ができていたらしくあっさり「手足口病やね」と診断されました。昨日本当にちゃんと診てくれたのかなで、先生に幼稚園とか休ませる病気でもないし、機嫌がよければ外出もOKと言われていたんだけど、随分食べられるようになったものの、やはり痛くて機嫌が悪いときもあるし、治ってきて、発疹もかさぶたになっているのが多くなったけど、やっぱり他の人から見るとちょっと嫌だよねという状態だったのでキャンセルしました
蘭は元気だったのでママと2人で参加とも考えたけど、パパ1人で、ぐずぐずの龍を世話して、ご飯も作ったりするのは大変だろうなと思ったのでみんなでキャンセル。希望者が多いのに、うちの分だけでバスの3席分確保してもらっていたので申し訳なかったです

龍が「手足口病」と診断されて、わけのわからない熱と発疹にモヤモヤしていたので、ちょっとホッとしました
実は龍より3日前に同じような症状が蘭にもあったんです。龍は38~39℃台の熱がなかなか下がらず2日続き、けいれんの既往歴があるので、ママはドキドキ次の日も微熱が出て、中に芯のあるような発疹(水を含むものではない)がひざとひじに集中してでき、「手足口病」の特徴である手のひらや足の裏の発疹は少ないけど少し、あとうでや足にまばらに発疹ができました。口内炎もママが確認できるようなほっぺの内側や唇の裏なんかにはできなかったけど、のどに大きなのができました。
蘭は熱は38℃台が昼から出て、次の朝には下がってました。その夜から発疹が少しずつでき始め、龍より多くの発疹が足と腕にできたけど、手のひらや足の裏は1、2個あるかないか。お尻と言うかお股には結構たくさんできました。膝から下はよーくみればわかる細かい発疹ができて、ゆっくりじんわり広がった感じでした。口内には発疹はできず、病院でも「うーん、何かの湿疹やね。薬出しとくからとびひにならんように気をつけて塗ってあげて」と言われてその通りにしてました。蘭だけに症状が出ていたなら原因不明の発疹で終わってたと思います。
龍が「手足口病」と診断されたことで、「あ、じゃあこの子(蘭)も「手足口病」やったんやね」と先生に言われるくらいだったので症状が軽かったんでしょうね。龍は発疹ができてから(たぶん口内もそのときできてた)3日くらいはぐずぐずだったけど、蘭は熱のあった日に少しぐったりしただけであとは元気元気でした
特別怖い病気ではないけど、単なる湿疹だと思っていたので龍に症状でるまでは幼稚園説明会なんかにも行ってたし、他の子に移してたらと考えると申し訳ないです。

「手足口病」の知識が乏しかったために、発見が遅れた感じになったので、みなさんの参考になれば幸いです。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





フォローアップ健診

2009-09-10 | 2歳6ヶ月~
前回の健診から約6ヶ月、2日前から熱を出していた龍だけどなんとか朝には熱が下がっていたのでフォローアップ健診に行ってきました。
病院に到着するとうちを含め3組の双子やはり小さく生まれた子が受けるフォローアップ健診は双子ちゃんの割合が毎回かなり高いです。
今回もまずは身体測定から。前回は寝た状態での測定はギャン泣きだったので、今回から身長も体重も立って測定にしてもらいました
龍は体重12.2kg(前回より約400g増)、身長は90.4cm(前回より2.4cm増)
蘭は体重9.8kg(前回より900g増)、身長は83.5cm(前回より4.7cm増)になっていました。
の体重がほとんど増えていないのは、前日から口内炎ができているらしく食べ物はもちろん、お茶さえも「痛い」と言って取れないのでこの1、2日で激減してるからです。ちょっと前までは13kgくらいあったので前回からは1kgくらい増えていたはずです。身長も前回は「計り間違い?」というほど伸びていたので、きっと前回は本当に間違いで今回は正しいと思われます。
蘭は2歳6ヶ月の成長曲線のギリギリ下限枠内の10kgになってるかな?と淡い期待を抱いていたけど残念ながら200g及ばす身長はぐっと伸びようやくギリギリ成長曲線内に入りましたまだまだ小さいけどこの調子でぐいぐいみんなに追いついちゃってちょうだいな

測定後保健師さんとの話を経て、先生の診察へ。今まで主治医を務めてくださっていた先生が転勤になってしまい、今回から新しい主治医の先生に。この病院の小児科の部長先生です。部長先生という割には結構若くてびっくり
まずは蘭から。まだ小さいけど、順調に大きくなってるねとお褒めの言葉診察中も終始いい子で診てもらえました。言葉の面では少しだけ遅れてはいるかな?という感じはするけど、親の目から見ると許容範囲内歩くのがつま先ではねるように早足になったりするのがパパとしては心配みたいだけど、ママからみると龍と遊んでいると楽しくて走るのが速い龍に追いつきたくてそうなってる感じだし、先生も問題ないとの所見。走ると大人がマラソン走ったあとのように「ぜーぜー」苦しくなることもあるけど、長くは続かないので「運動誘発性喘息(そんなのがあるんだぁ)」ではないよう。
次は龍。蘭の診察中からずっとぐずぐずで全くじっとしていないいつもの龍とは違う感じで「やっぱりしんどいのかな?」とちょっと心配。
まずは2日間から出ていた熱の話。龍は今までけいれんを2度起こしているので熱が出る度にけいれん止めの座薬を使っています。でもけいれん止めを使うと副作用で「ハイテンション」になってしまい、夜はしんどいだろうに寝なくなってしまって困るという話をすると薬の量を少し減らしてもらえました。これで副作用がおさまるといいんだけど。そして今回は熱も38℃後半~39℃後半まで出たので解熱剤も使ったんだけど経口薬も座薬もさほど効果がなくあまり下がりませんでした。で、どうしたものだろうかと相談しようと思ったんだけど、基本的にこの先生は解熱剤はあまり使わないほうがいいという考えの方らしく、あまり思ったような回答が返って来なくて残念。今までの主治医の先生は親の私たちの質問や意見を聞いてそれを汲んで答えをくれたので、キツイ言い方ではなかったけど、自分の意見を通す感じのその先生に「ちょっと合わないな」と感じてしまいました。優秀な先生が必ずしも自分に合う先生ではないんだなと実感。質問には的確に答えが帰ってくるので悪くはないんだけどね

熱のあと、手や足に虫さされのような発疹ができて、前日からはご飯を食べたり、お茶を飲んだりするときに口を指して「痛い痛い」というので口内炎ができてるのかと思ったけど、口を見てもママにはわからず。先生にも見てもらったけどないので「手足口病」を疑っていたママだけど、先生は「違うかな?」との判断。
龍も特にママやパパから見ても心配事もなく、先生も気になるようなことがなかったみたい
2人共次回は半年後の3月に。3歳児健診として修正1歳半の時に診てもらった臨床心理士の先生によるテストとフォローアップ健診があるそうです。同じように3歳児のテストを受けたことがある人、何か情報いただけるとうれしいです

健診が終わってからは特別気になる症状はないけど、知らない間に中耳炎になっていないか、耳垢はたまっていないか診てもらうため耳鼻咽喉科へ。ただ思っていたよりも混んでいて結局1時間ほど待たされたので龍のぐずぐずは最高潮にそんなことならすぐに帰っておけばよかった。
診察の結果、龍は耳垢もほとんどたまっていなくて問題なし。蘭は前回診てもらったときはきれいだったのに、左右から大きな耳垢が気持ちいいくらいごぼっと取れました。立派だったのでおみやげにくれたよ(いらないって)。

全部終わった頃にはお昼も過ぎていたので、病院の売店でおにぎりと頑張ったご褒美のアンパンマンジュースを買って食べました。大好きなジュースも(普段はジュースを飲ませてないので特別)龍はやはり口が痛いといってなかなか飲めず。かわいそうでした結局龍の熱と発疹の原因がわからず悶々としてしまった健診でした。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





入園説明会

2009-09-07 | 2歳6ヶ月~
またまた更新が遅れ気味です遅れの原因は次回以降ぼちぼち書いていきますね。

来年4月から幼稚園の3年保育を予定しているママ。本当の出産予定日は5月で3ヶ月も早産で2月に生まれてきた2人。特に蘭はまだ数ヶ月から1年弱ほどみんなより体型的に小さいので心配がないといえばうそになるけど、この辺では3年保育が主流だし、最初は4月や5月生まれのみんなについていけないかもしれないけど、そういう荒波にもまれて成長していってほしいと思っているし、いつも2人で一緒に遊ぶのではなく友達も作ってほしい、そしてやっぱりママはそろそろゆっくり1人の時間もほしいというのが本音だから3年保育にすることに迷いはないです。

ということで、来年入園を考えている公立の幼稚園の入園説明会があったので行って来ました。場所的にはうちからは1番か2番目に近い幼稚園。自転車で5~10分(信号待ちによる)。同じマンションの子も何人か通園していて、魅力的なのは毎日給食だということ(アレルギーがある場合は違うところにしようと思っていたが幸い2人共なし)。園庭は小さいけど、目の前のグランドを園庭代わりに利用できること。保育時間も周辺の幼稚園と比べると長い日があること周辺の公立幼稚園は毎年どこも定員オーバーで抽選だけど、その幼稚園は定員割れの年もあるし、定員オーバーでもキャンセルが出るのでほぼ毎年希望者全員が入れるらしいという情報を得て、ほぼ出産直後からママが勝手にそこに決めてました。

説明会は10時からなんだけど、毎週月曜日は8:45から園庭開放していて遊べるので9時過ぎごろ到着。他に来ていたお友達や園児たちと一緒に砂場で遊んで待ってました。説明会に来ているのは来年から一緒に通う予定の子たちが多いので、さぞかしみんな大きいだろうなと思ったけど、龍は違和感もなく、蘭もそれなりにみんなと遊べていてホッそれよりも園児のお兄ちゃんたちに押されたりしないかママはちょっとドキドキ先生に言われたからかみんな無茶をしなくて安心したけど。

10時からの説明会には15組くらいの親子が来ていたかな。園長先生の話を聞いている間は絵本を出したり、お絵かきしたりしている子もいたけど、うちの2人はママのそばでママに絵本を読めやらかまってくれとうるさいゆっくり話も聞けなくてちょっと残念。説明の中でおむつの話になったんだけど、園長先生は「入園の時にはまだおむつが取れていない子も毎年何人かはいますが、6月末からプールが始まるのでそれまでには必ずみんな取れるようにしてください。プールの大腸菌検査でひっかかると園のプール自体が中止になりますので。慌てないように今からおむつはずす練習は各家庭でお願いします」とおっしゃってましたなるべく焦らずトレーニングしたいけど、こういわれてしまうとあせっちゃうよな。特に蘭は今完全ボイコット中だし。「もうおむつ取れている子は?」との園長先生の問いにも5人くらいは手を挙げてたしみんなすごいなぁ。
一通り説明が終わってから園内を見せてくれるということでみんなで移動。途中見せてもらった屋上が気に入り動きたくない龍が移動拒否なのに蘭はさっさとみんなについて行くから大変。そして途中のトイレでも出ないのに龍が「する」といって聞かないので入ったらみんなを見失いました慌てて園の前のグランドへ。グランドでは園児たちが思い思いに好きなもので遊んでいて、縄跳びをする子、フラフープで遊ぶ子、バッタなど虫を捕まえる子、私など他のママに積極的に話かけている子などみんな自由にしてました。
そこでも園児と同じように遊びたい2人。でも最初から一緒について回っていなかったママはボールなど貸してもらって遊んでいいのやらわからず。なんだかちょっと疲れました

グランドを一通り見せてもらって各自終了、解散みたいな感じになったんだけど、ちょっとここの園でいいのか悩んでしまいました
というのも、ずっと説明してくれたのが年配の女性の園長先生だったんですが、なんだかちょっと頼りなく感じてしまったんです。
私としてはなかなか言うことを聞かない2歳児2人を連れてる訳だから、説明会の最初に「今日はこういう説明をして、次に園を見学して、グランドに移動します。そこでは園児と一緒に遊んでもらってもいいです」みたいな説明がほしかったんです。なのに、2人に振り回されてみんなを見失っちゃうし、グランドに出ても遊んでいいものやら、見るだけなのかわからない。みんなダラダラと所々説明を聞きながらグランドを一周。子供たちは遊びたいからそんなにうまくは行かない。各自解散なのか、園児たちが園に戻るまで一緒にグランドで遊んでいいのかもわからない挙句にわかってはいたけど、遊びたい2人をなかなか誘導できずにグランドに残っていたら、「グランドの鍵閉めますので・・・」みたいに言われる。言葉ではいい表しにくいんだけど、なーんだかちょっと「イラっ」ときました。
それでも上述の理由からほぼこの園に決定なんだけど、やっぱり他の公立や私立の幼稚園も見学したほうがいいのかな?でも2人を連れての見学はもうたくさんって感じだし他のママさんたちにも情報聞いてみようっと。
ちなみに同じ来年から3年保育入園予定の2歳児のママさんたちは、2人目出産や妊娠の人が多くて、その人たちはバスでお迎えのある私立の幼稚園希望の人が多いみたいです。同じマンションの人でも小さい2人目の子がいる人はバス通園の子が多いかな。ただ近所には私立幼稚園がなく、バス通園の少し遠い幼稚園が多いです。うちは逆に1人が病気になってもすぐにお迎えにいける近くの幼稚園がいいんだよな。

願書提出は11月。11月末には幼稚園決定です。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






ママもたまには病気になります

2009-09-05 | 2歳6ヶ月~
先週は風邪を引いていた龍と蘭。普段は2人が病気になると特別気が張るからか、あまりうつらないママ。でも最近の睡眠不足がたたってか、しっかりともらっちゃいました3人ともほとんど熱は出ないけど、とにかく喉が痛い、そして鼻水、鼻詰まり。咳で夜もなかなか眠れないこともあり2人共かわいそうでした。ママも普段は咳はあまり出ないけど、今回はしつこい咳に悩まされました

今週はすっかりよくなって元気いっぱいの2人でもママだけずっと鼻水が続いてる。ま、いつも風邪の時は鼻の症状が辛いので対して気にも止めていなかったんだけど、一昨日から右のほっぺたが痛くなって、続いて歯か歯茎が痛いような腫れているような感じ「こりゃ、疲れからまた歯茎が腫れたな。また歯医者行かなくちゃ」と思ったんだけど、以前も同じような状態で歯医者に行ったところ「風邪引いてましたか?たぶん副鼻腔炎です」って言われたことがあったのと、今日起きたら痛みがひいてるかもという淡い期待をまんまと裏切り、痛みが酷くなって、頭痛もあり、顔の右半分が重く、痛い感じになってきたので急遽耳鼻咽喉科に行ってきました。

今まではママが病気になっても2人を連れて病院に行く気力や勇気がなく、なんとか市販の薬でごまかすか(薬もすぐには買いに行けないので製薬会社の置き薬利用してます)、なんとか我慢して、パパの休みの土曜日やばあばが手伝いに来てくれる日に合わせて2人を見てもらって行ってたんだけど今回は勇気を出して2人を連れて行ってきました。初めての病院で、結構人気の病院だったのと、新型インフルエンザ関係で今ちょっと病院に2人を連れて行くのは躊躇したけど、ちょうど診察が終わって会計をしてる人が2人ですぐ見てもらえました。龍と蘭は自分たちが痛いことされるんじゃないかとビクビクしてたみたいだけど、言い聞かせて、「ママの足持っててね」って言ってたのでなんとか我慢して待っててくれました診察中に龍が「抱っこ抱っこ、抱っこしてよ~」と言い出したのは困ったけど。診察してないのに、シールだけはちゃっかりもらった2人。看護師さんありがとう

思っていた通りやはり「急性副鼻腔炎」でした。ついでに1年半以上治ったり、悪化したりを繰り返している「外耳炎」も治療。イライラするとどうしても耳触っちゃうんだよね「副鼻腔炎」は睡眠不足も関係してるみたいなんで、夜中1時とか2時とかに寝る生活を改善しなくちゃなと思います。といいながら今日も夜中に更新だけど

昨日はとにかく頭が重くて元気な2人のキンキン声に眩暈がしそうなほどいつも元気なママだけど、「今日はママ、しんどいしんどいだから、ちょっとだけネンネしてるからね。いい?」って聞くと2人とも「うん、いいよ」といい子のお返事。その通りママが寝てる(本当にには寝てないけど)間はおとなしくしてくれました。ただし、イヤイヤご飯の用意してると、元気になったと勘違いしたのか、元気にまとわりついてくる2人でしたけどね

薬のお陰か今日はほんの少しだけ楽になりましたでも~、今日の昼から蘭が発熱中元気は元気なんだけど夜には39℃越え。まさか、まさか「新型インフル?」いやだー

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





トイレトレ ~初成功~

2009-09-04 | 2歳6ヶ月~
ぼちぼち始めているトイレトレですが、やっぱりおむつだとそのまましちゃって、ほんとたまーに事後報告してくれる程度同じくらいの月齢のお友達のママさんのブログも参考にさせてもらってるんだけど、やはりおむつなしかパンツにするのがいいみたいなので、まずは家にいるときはトレーニングパンツに挑戦。最初は「濡れても全然平気」って感じだった龍もおむつの時よりは頻回に「でちゃった」って言ってくれるように。それでもやっぱりパンツにう○ちされるとママは凹みますよ

お友達のブログ☆べびず商会☆のあいさちゃんもおむつなしにしてから急にキラカグちゃんがおまるでできるようになったって言ってたから、昨日から思い切って手が空いていてずっと2人を見ていられる時(もらしちゃってもすぐにふける態勢の時に。じゃないと2人で騒いでたらすごいことになりそうだから)におむつなしにしてみました。といっても龍だけで、蘭は現在トイレトレに関することすべてボイコット中なのです
結果、あいさちゃんの言うとおりそれが一番みたいで、龍は何も履いていなかったらずっと我慢していたらしく、今まではすぐに「出ない」って言ってすぐにおまるから離れていたんだけど、しばらく座っておまるにおしっこできました。最初はほんの少しだけ出たんだけどそれがとってもうれしかったらしく、そしてどこにどう力を入れれば(抜けば)出るのかがようやくわかったみたいで、そのあとはいっぱいできました(ちょっと下品ですみません)。龍もいっぱい出たのがうれしかったらしく、そのあとももう出ないのにずっと座ってまた頑張ってました。ママもいっぱいいっぱい誉めてあげたかったんだけど、何となく蘭が淋しそうというか、ちょっとふてくされているというか、でも興味もあって「龍くんすごいね」っていうと、覗いて「うん」って言ったりしたので狂喜乱舞はやめましたその悔しさ?をバネに蘭も頑張ってくれるかと思ったけどやはりダメでした

で、今日、今までは朝一番寝起きにトイレに連れて行ってもダメだった龍が、一度は「出ない」って言ったんだけどもう一度座るとできました。昨日は見てなかったパパも「すごーい」って誉めてくれてうれしかったみたい。
朝食後にも出たみたいで「ママー、出たー」って言うので「ハイハイ、出たのね。えらいね」って見ないで言ってたらなんとう○ちまでしてくれました。「これこれ」ってつんつんしてたので(アラレちゃんかい?)びっくり仰天でしたけどその後も外出時以外はほとんどおまるでできました。すごい
ずっと誘っても嫌がってた蘭もトレパンは気が向いたら履いてくれるようになりました。でも、濡れてもイマイチ反応ナシ。「気持ち悪くなかった?おしっこ出たのわからなかった?」って聞くと「わかんなかった・・・」って言うもんだから「そう・・・」って答えるしかなく。トレパンより普通のパンツのほうがいいのかな?
龍と同じように少しだけおむつなしにもしてみたけど、じゃじゃ漏れでも一応事後報告はしてくれるんですよね。でも今日は学習できなかったらしく、同じ事を繰り返してました。龍と違っておまるに座るのを拒否してるので、そこから克服しなきゃだめかな?蘭の大好きなくまのぬいぐるみで「くまさん、蘭ちゃんがここ(おまる)に座るのみたいな」「くまさん、ここでおしっこしちゃおうっと」と誘導するとちょっと興味が湧いたようす。でも座ろうとすると龍が「りゅうくん、おしっこ出る」って座りにくるもんだから、また「私別に興味ないわよ」という状態に逆戻り。終いには、「ズボン履くぅ。これ(おむつ)履くぅ」と。やはりレディはすっぽんぽんはイヤだったらしい

でもどれだけ長く続くんだと思ってたトイレトレ、少しだけ希望の光が見えたようなでもおむつなし生活も寒くなってくると無理なので寒くなる前にパンツ脱いでできるようになればいいな。というかなってほしい
龍も蘭もそれなりに頑張ってるので、ママもイライラせずに(意外とイライラはしないですね)、拭き掃除頑張るぞ。汚れがこびりついてる床がきれいになってうれしいわ(←負け惜しみ?)

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





アンパンマンの絵

2009-08-28 | 2歳6ヶ月~
お絵かき大好きの蘭ですが、昨日初めて「アンパンマンの絵」を書いてくれました今までも彼女なりに何かを考えて書いていたのかもしれないけど、「ママ、アンパンマンっきった(できた)」と報告して見せに来てくれたのは初めてだったので、ママ感動

蘭作、「アンパンマン」


しばし沈黙してしまうようなアンパンマンですが、彼女がそういうならそうなんでしょう。ふむふむ、なるほど、アンパンマンに見えてきましたよ(←親バカ)。

「バイキンマンも書いて」とお願いしたら、しばらくなにやら書いたけど、「バイキンマンできない~。ママして(書いて)」って言われました。描いたら「バイキンマンして」って再度リクエスト。「え?今描きましたけど、似てない?(随分練習したんだけどなぁ)」

龍はというと、今までよりも鉛筆やクレヨンを握る回数は増えたけど、基本的に嫌いなのか、蘭に「ダメ」って全部取られちゃうからかあまり描きません。だからか○も描けないし、お絵かきしてもちっちゃーい線一本だけ描いて自慢げに「できた!」って。大丈夫か?

そういう彼は今日も電車に没頭。ソファーに座って見る姿、子供らしいって思っちゃいました


そして今日も蘭は朝から何やら製作中。「できたー」って見せに来てくれたのがこれ。


うーん、何でしょこれは「これなーに?」って聞いたらいつもの蘭語で「ごにょごにょ」と言われたので「そうなの上手だね」って答えたけど、なんだったんでしょう「おうちと、車庫とお庭」ってことにしときましょう
しばらくブロックで遊ばなくなってた2人だけど、蘭はこのプレートを使って何やら作成することが増えました。成長すると、同じおもちゃでも遊び方が変わってくるんだな。今度は何を作ってくれるのでしょうか?楽しみです

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ




眼科健診

2009-08-27 | 2歳6ヶ月~
8月27日、半年振りの蘭の眼科健診の日でした。いつも龍も連れて行くので今回もうちのばあばに手伝いに来てもらったんだけど、考えてみれば2人共もうしっかり歩くし、ある程度言うことも聞くし、ママ1人でも2人を連れて行けないことはないな。でもやっぱりママ1人で2人を連れて行くとどっと疲れるので、甘えられるときはばあばに甘えておこう

いつものように生まれた病院のNICUの一室で診察してもらうので、面会通路で点眼して待ってるんだけど、中には赤ちゃんがいっぱいいるってわかってるので、2人共「赤ちゃんみるぅ」とうるさい。子供目線では見えないので抱っこしなくちゃいけないんだけど、2人共「そんなにあかちゃん好きだっけ?」っていうほどずっと見てる。「ねんねしてるね」「みうく(ミルク)飲んでるね」と言ってるのでちゃんとわかってるんだなぁ

今回の健診もママ抱っこの状態で診察。「上見てね、あのお姉さん(看護師さん)のいる方向いてね」とか言われるようにちゃんとできるのがすごい今回も網膜はく離になるような状態もなく、レーザー治療したところもきっちりと固まってるようで、ほっ「近視になる確率は高くなりますが、視力検査は3歳くらいからできるので、気になるようでしたらお住まいの近くの○○病院などは小児も診てくれるので一度言ってみてください」と丁寧に教えてくれた。家にいても遠くに見える飛行機なんかを見つけられるので、裸眼だと視力が0.1くらいしかないママより見えてると思うんだけどな
また半年後に診てもらって異常がなければこちらの外来での診察は終了です。

帰りに乗ったタクシーは人のいい運転手さんで、「運転士さん、帽子帽子」(最近電車やバス、タクシーなど運転してる人が気になる龍です)と2人が言っていたので、到着後2人に帽子をかぶせてくれましたよ。2人共ニコニコでうれしそうだったので、ちょっとした気遣いがうれしかったママでした。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ





今月の一時保育

2009-08-24 | 2歳6ヶ月~
8月24日、先月に続き、今月も保育所の一時保育に行ってきました。
毎月2人共大泣きはしないものの、どちらかがべったりでママはなかなか保育所から出られません。今日は龍がべったり見かねた先生が「別の部屋のおもちゃ借りに行こう」と2人を誘って一緒に行ってくれたお陰ですっと帰ることができました。さすが一時保育担当の先生、いつも思うけどうまい
先月、先々月と2回続けて龍の体調変化のため呼び出しがあったので、ママは今日はあまり予定を入れず過ごすことに。それでもやりたいことは山積みで、まずは髪のカットに。中途半端な髪の長さとボリュームが多いため2ヶ月に1度くらい行かないとボサボサにベリーショートにしたり、伸ばしたりイメチェンしたいけどイマイチ勇気がなくてずっと同じ髪型です。

終わると整骨院へ。普段は調子が悪くなくても(万年肩こりと腰痛と坐骨神経痛があるけど)1週間に1度はできるだけ通うことにしている整骨院。そうすると痛みが出ても酷くならずに済みます。でも帰省していたので3週間以上ぶり。バキバキだった体はちょっと楽になりました。

そのあとはぶらぶらパパのYシャツやママのサマーニット、子供たちのTシャツが夏物処分セールで随分安くなってたのでゲット。その他日用品など知らない間に両手いっぱいの買い物してました。普段は1人で買い物に出かけても「早く帰らなくちゃ」と思うので必要なものしか買わない。久しぶりに「買い物したぁ」と言った感じになりました。

一旦家に戻り荷物を置いて、少し遅めの昼食近所の気になっていたベトナム料理店に行こうと思ってたのに、途中見つけた韓国料理屋さんに引かれて入ってしまいました。ランチバイキングもやってたので、言われるがままランチバイキングを注文しちゃいました。でも自分で好きなようにビビンバも作れたし、モリモリ野菜を食べたかったので野菜を選んで食べられたのがよかった。気になっていた韓国の「コーン茶」もおいしかったので満足。780円はお得だったかも。
満腹になった体を引きずるようにして、またおむつを大量に買いに行ったり、図書館に本を返却しに行ったり、家に戻って家事をしたりで、結局バタバタとしているうちにお迎えの時間。今日はなんとか呼び出しがなくてよかったけど、10分に1度くらい携帯確認してました

10分前にお迎えに行くと2人共ちょうど足で漕ぐ車のおもちゃで遊び始めたらしく、帰るのを拒否一時保育にきていたみんなを見送ってもまだ帰るのを拒否。「先生も帰っちゃうよー」と半ば強制的にバイバイそんなに楽しかったんだなぁ。
そのまま帰ってくれると思ったのに、保育所を出てすぐのスロープ+階段をぐるぐる回りだしまたまた帰らず途中、偶然に知り合いの双子ママさんに会ってお互いびっくりそういえば職場復帰して双子ちゃんは保育所に預けてるって言ってたっけ。その双子ちゃんが帰っても2人はまだぐるぐる走り回ってる。どんだけ体力が有り余ってるんだ?今日お世話になった先生も本当に帰っちゃったんで、またまた強制的に自転車に乗せましたよ。

今日の2人はいつものようにママが帰ったあとも泣かず、水遊びやお庭遊びを思う存分楽しんだらしい。それは龍のどろんこの靴が物語ってたよトイレもでなかったけど、龍はみんなと一緒にいけたらしい。蘭は連絡帳には書いてくれてなかったので行かなかったんだろうな。最近龍は一段とご飯をよく食べるのでその旨連絡帳に書いていたところ、保育所初の「おかわり」をもらったらしい。ご飯の量は見たことがないけど、いつも「完食」とだけ書いてくれていたので、きっと足りなかったんだろうな。今度からも「おかわりください」って書いておいてあげよう

今日はママのねえねが次の日の仕事の都合上、うちにお泊りに来るので、家に帰ってからはいつもより遅い夕食をとり、お風呂とバタバタお昼寝が50分だったこともあり眠そうだった2人だけどねえねが来るとうれしそうそれでもさすがに21時過ぎに寝かせると「こてっ」と寝ました。
新型インフルエンザが気になるけど、来月も元気に保育所行けますように

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ




新幹線よりも特急

2009-08-23 | 2歳6ヶ月~
相変わらず朝起きてから1日中、電車の本を読んで(見て)研究中の龍 最近では「これ乗りたいよー」「これ乗った」と要求が出たり、記憶していたりと面白い
でもそのほとんどが特急か在来線。家にあるプラレールも新幹線があるのに、新幹線にはイマイチ反応が薄い。と思っていたら突然、「しんかんせんみたいよー。しんかんせんのりたいよー」と要求。ならば新幹線見に行こうということでパパのお休みの日、新幹線を見に行きました。

いつも電車を見に行っている駅はバスか電車1本で行けるのでそんなに時間もかからず便利。新幹線の駅は電車1本で行くには駅までちょっと距離がある。近くの駅から行くと乗り換えもあり、結構時間がかかる。電車は好きだけど、乗るのがあまり好きじゃない龍をなだめるのに大変です。

ママも2年以上新幹線には乗ってないので久しぶり。新幹線駅の構内はこんなにいろんな店があったかな?120円の入場券で新幹線も見れてちょっとお得な感じ
初めて新幹線を見た2人は最初こそ「わー、しんかんせん」と喜んでいたけど、いつも見ている特急電車や在来線のように車体がいろいろなくて、見た目似たような感じなのですぐに飽きてきた様子今は電車そのものというより発車する電車の運転士さんや車掌さんに手を振るのが好きな2人なのに、意外や意外、新幹線の車掌さんたちは安全の観点からか手を振ってくれないんですね。2人共不満そうでした駅から出発してすぐに結構なスピードになるので手を振ってる場合じゃないのはわかるけど、親としても「なんだかなぁ」といった感じです。

「ひかりRailStar」の出発にちょっとまだ時間があったので、車内を通り抜け。そういえばママは乗ったことがないけど、座席がゆったりで快適そう龍と蘭も気に入ったようで「これ乗る~」と絶叫してたので今度は新幹線での旅行もいいな。

新幹線見学はそうそうに引き上げ、今度は特急ホームへ。龍はやっぱり「サンダーバード」や「雷鳥」「スーパーはくと」などを見てるのが楽しいみたい。買ったお弁当をホームで食べながら電車がきたら手を振って・・・やはりそういうのが私たち家族には合ってるみたい。大好きな「トワイライトエキスプレス」もいつもは出発駅だけど、今回は途中駅なので、サロンカーでくつろいでるおじさんたちも手を振ってくれてなんだかいい感じ。

龍の電車好きはしばらく続きそうなので寒くなるまでは駅通いが続くかな?蘭、もうちょっとお付き合いしてあげようね

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






初、トイレでうんち

2009-08-22 | 2歳6ヶ月~
3月に補助便座を買ってトイレにも置いて「いつでもトイレトレーニングOKよ」状態だったのに、龍と蘭はほんのちょっと座っただけですでに存在自体忘れてるかのような感じママも普段の生活でいっぱいいっぱいの状態なのに、「これプラストイレに誘ったり2人のトイレに付き合うのか?」と考えただけでうんざりになり、なかなか始められなかったトレーニング。実家に帰省して帰ってきてからようやく重い腰をあげてまずはお誘いから始めています。
ずっと誘うのもやめていたので、誘ったらちょくちょく補助便座に座ってくれるようになった2人。でもいつも一緒の2人だから、順番に座らせるのも大変。互いにちょっかいだすので結局どちらも集中してできないし、まだまだしっしもうんちもイマイチわかってないようで全然できません
で、誘うようになって3日ほど、うんちの時はよくわかる蘭がしたそうだったのでトイレに誘ってみて補助便座に。龍も座りたいといったのでおむつを脱がすとすでにうんちが。蘭に「龍くんうんち替えてくるから、出なかったら自分で下りてね(ステップ式なので)」と声をかけて、龍の始末をし、戻ってみると、蘭が便器の中を覗いてる。「ん」と思いママも覗いて見ると、なんと立派なうんちがまさかできるとは思ってなかったので、「私、もしかして自分の流し忘れてた?」と考えちゃいましたよ
「すごーい、すごーい」とママは文字通り狂喜乱舞して、ベタ誉めしときましたちょっと喜びすぎたのか、2人には「ママなにしてんの?」って冷たい目で見られましたけどそしてお約束の「うんちさんバイバーイ」と。子供って水流すレバー触るのが好きだと思ってたんだけど、トレーニング前に「レバー触っちゃだめよ」って言ってたので「触るとダメなもの」とインプットされたらしく、レバー引くのを拒否されちゃいました。これが楽しみでできるようになれば楽だなって思ったけどそう甘くないか
「今日もうんちの時はタイミングよく誘うぞ」って意気込んでいたのに、今日は蘭は何度も拒否(日に何度もうんちしてくれるんでね)。前回ママがトイレで喜びすぎてもしや「トイレでうんちしたらママがおかしくなっちゃう」って思ってるんじゃ?それに加えてしっしのときもトイレに来てくれなくなっちゃった
一方龍はトイレには喜んで来てくれるけど全くでない。そしてうんちはいつも「え?いつしたの?」ってタイミングなのでママわからず。おむつをずらして事後申告。出そうかな?という時間に連れて行ってもトイレではできず、すぐにおむつに。はー、先は長そうだなぁ

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ