goo blog サービス終了のお知らせ 

twinsと一緒♪

妊娠28週で出産し、未熟児で生まれた双子との生活と、子連れ旅行記です。

クリスマスカード

2009-12-10 | 2歳6ヶ月~
12月9日(水)、毎週通っている英語教室でクリスマスカードを作りました
この英語教室では毎回、最初は歌を歌って、絵本のお話にあわせて役になりきったり、役に合う工作をしたり、季節の行事にあったカードを作ったりします。
今までは工作系は2人が全くできなかったので、ママが夜なべして作ったりしてたけど、最近は2人に絵を書いてもらったり一緒にできることも増えてきました。それでも色をぬってほしいのにできたものをはさみでちょんぎられたり、全く興味を示してくれないこともしばしば今回もみんなでおりがみでサンタを作ったり、シールや小物をのりで貼ったりするのに龍は全く別のものをチョキチョキ。ママがすべて作りましたよ。蘭は先生と一緒に作ったので(ほとんど先生に作ってもらってけど)上手にできました

蘭&先生作のクリスマスカード


帰る時自転車に乗りながら2人共自分で持つといって聞かなかったのでもたせたら・・・龍のカード、いつの間にか飛んでなくなってました後ろに乗ってたからいつなくなったかわからず。引き返して探してみたもののなくて。龍に「風で飛んじゃった?教えてほしかったよ」というと「りゅうくん、ぽいってしたの」ですって。何~でも所詮ママが作ったカード、思い入れもなかったみたいでなくなってもへっちゃら。
一方蘭はたいそう気に入ったらしく、家に帰ってからもずっと持ってるし(お昼寝も一緒)、お友達からもらって貼ったハートのシールを見て「○○ちゃんくれたねぇ」って言ってるし、ほんとずっと眺めてうれしそうでした。「上手にできたから、明日ととに見てもらおうね」って言うと、いつもは日中パパのことを恋しがらないのに、早く帰ってきて欲しいみたいで「とと~」と淋しそうに
翌朝おきてすぐに思い出したのかパパに見てもらってました。前日の夜パパに「明日蘭ちゃん見せると思うから誉めてあげてね」って言ったのに普通のリアクション。男の人ってリアクションオーバーにするのは恥ずかしいのかな?

工作苦手なママだけど、もっと一緒に何か作ってあげないといけないな。ってかNHK「つくってあそぼ」のワクワクさん、うちに出張に来てくれないかな?

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






蒸しパン作り

2009-12-03 | 2歳6ヶ月~
12月3日(木)、今日は朝から雨模様ほぼ毎日出歩いているので1日中家にいるのは苦手なママだけど覚悟を決めておうち遊び
朝からパパーっと家事を終えて2人とじっくり遊びます。といっても龍は勝手に1人で車掌さんごっこ(キッチンのベビーゲートを車掌さんのドアに見立てて「発車しまーす。ご注意ください」と言うのに付き合ってママが「乗りまーす」と言う)してるし、一方蘭はおままごと。ママと龍と蘭の分を用意して「できたよー。ご飯食べるよー」(ママの口真似)と無理矢理ママと龍を座らせ食べさせます。
あとは英語の教室で今やっている物語「かいじゅうたちのいるところ」の主人公マックスになりきるために王様になったマックスの冠を作ったり。単に絵本を読んだりするだけでなく、小物を作って遊びにすると物語も楽しく理解できるようです。

普段出かけているときもそうだけど、お昼近くなって特に蘭は「ご飯が食べたい!」と思い始めると一時も待てないので2人の遊びの合間を見て作り始めます。それでも中途半端に11時くらいに作り始めちゃうとすぐに食べたくなるのでお腹の空ききってない10時ごろからです。
今日は焼きそばにしようと思ったらあいにく麺が足りないうどんもないし、ご飯も足りないので悩んだ挙句足りない分は蒸しパンを作って補うことに。
いつもはホットケーキミックスで作るけど、2人に何が入っているかも教えてあげたかったので、2人に「蒸しパン作るよー。(レシピの本を見せながら)こんなのできるよー」と声をかけて小麦粉、ベーキングパウダー(これ入れたらぷーってふくらむよー。とか言いながら)、砂糖、卵、サラダ油、牛乳を入れて一緒にまぜまぜ。「そーっとそーっと」と言いながら2人でちゃんと順番交代しながら混ぜてくれました
混ぜたら型に流し込むけど、龍はそのまま食べられると思ったらしく、食べて「うげっ」って顔してました。

真剣な2人。ぼさぼさ髪の龍蘭がかぶっているのは上記の絵本「かいじゅうたちのいるところ」のマックスの冠。気に入ってずっとかぶってましたよ


うまくできずにイライラしたりしてたけど、なんとか型に入れて水を張ったフライパンで蒸す。みんなでわくわくしながら待ってできあがり。



極端に量が少なかったり、形はいびつだけどふんわりできておいしかったです。レーズンを入れたけど上にものせればよかったわ。焼きそばと一緒に食べたら完食。パン作りもいいけど、発酵などに少々時間がかかるのでこれはカンタンでいいわ。今度は別のお野菜なんかもいれてみようっと。

作ったあとにお気に入りの「ぐりとぐら」の絵本を読んだんだけど、ぐりぐらのカステラ作りの場面で材料をまぜまぜする描写があって、「これやったねぇ。まぜまぜして、蒸しパン作ったね」って言ってたのでまぜまぜは印象的だったんだなぁ。また一緒に作ろうね。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






新入園児健康診断

2009-12-01 | 2歳6ヶ月~
12月1日(火)、来年4月から通うことになった幼稚園の健康診断があったので行ってきました。
午後1時からという中途半端な時間に開始で、毎日午後1時から2時の間にお昼寝に入る我が家にとっては嫌な時間1人で2人連れてぐずられちゃー大変です先日の抽選の日は受付開始ちょうどに行ったらすでに半数以上の人が来ていたので、午前中双子サークルに出かけていた我が家は大急ぎでお昼ご飯を食べさせ幼稚園に。5分前に着いたらなんと1番、2番でしたやはりみんなお昼はばたばたするようです。

受付済ませて内科健診へ。せっかく1番なのに何をされるかよくわかっていない2人は服を脱ぐのを拒否3番目のお友達に先に受けてもらったら少し安心したのか2人共なんとか受けてくれました。龍はけいれんの既往歴あり、蘭は特別小さく生まれたので(龍もだけど)そのことと、心房中隔欠損症で要観察中であることを伝えたけど、他のことでは特に問題がないようでほっ。心房中隔欠損症で前は手術がいるほどの大きさだったので、ママが聴診器で心臓音を聞かせてもらっても雑音があるのがわかるほどだったけど、前回の健診で穴が小さくなっていて手術も必要ないと言われていて、今回も内科の先生が聞いても「言われないとわからないくらいですね」と言ってくれたのですごく安心しました心房中隔欠損は1歳から2歳くらいまでに閉じなければ小さくなることがないといろんな本でかかれていたので、ママはまだ半信半疑だったんです。

内科が終わってからは先生とお話。一応けいれんや心臓の病気があるので園長先生と面談です。説明会に来たとき、ママとしてはこの園長先生が苦手な感じがしたんだけど、今回「心配事はないですか?」とじっくり話を聞いてくれて好印象
事前に健康調査票と一緒に幼児調書といって名前や家族構成の他に「幼稚園に望むこと」や「家庭での教育方針」など書いて持っていっていたのでそれを見ながらお話。
書くまでは「特にないわー」と思っていたけど、書いてみるとたくさんでてきてびっしり書いたので「心配性のママ」と思われたのかな?でも面談では「特に心配事・・・うーん」と悩んだりしてしまうママ。龍が最近「幼稚園怖い」と言っているので「幼稚園に楽しく通えるようにお願いします」と伝えました。
園長先生は2人共小さく生まれたので給食のこととか(偏食なのではないか?食べられないものが多いのではないか?)、伝染病などが流行ると特に気をつけなければならないとかないですか?と私以上に心配してくれていたけど、ご飯ももりもり食べるし、幼稚園なので病気をもらうことは覚悟の上ですと楽観的答えをしたので少し安心したみたいでした。
ただ私としてはトイレも着替えも、おはしも(スプーン、フォークはだめらしい)うまくできないのでそのことで先生の手を煩わすことが心配です
特にプリントには面談があるとは書いてなかったけど、先生はママと話をしながら、子供の様子もちゃんと見ているようで、時々「お名前なんですか?」とかもう1人を指差して「この子のお名前はなんですか?」と質問したり(2人共苗字は答えられなかったけどりゅうくん。らんちゃん。と答えられました)、「お歌は何が好きですか?」とか(龍は「ちょうちょ」と言って歌ったけど、蘭は園にあったアンパンマンの本に夢中)、「この前チューリップ植えたので入園の頃は咲いてるよー。何色が好きかな?」(龍はきいろ、蘭はみどり(なぜ?)と回答)など聞いてました
面談の終わりに「では来年元気に入園されること楽しみにしてます」と園長先生に言ってもらって終了。

あとは用品の申し込みでした。でも2人共そろそろ限界にきてるのでなかなか思うようには試着してくれず同じマンションのこの幼稚園に通わせているママさんにとりあえず園で決まっている「半ズボン」と「アトリエ着」と「リュックサック」だけ買っておけばいいと思うと教えてもらっていたので半ズボンは少し大きめのサイズを、アトリエ着は大きいと作業しにくいし、そんなに高くなかったのでちょうどのを購入。それでも一番小さいサイズで100cmなのでまだ80cmの服でも入る蘭はどれも大きかったです。
帽子はもらったのがあるし、普段着るポロシャツやセーター、ベストは高かったので「いつもネットで買ってるよ」という先輩ママさんの通りにすることで、今回の購入は1人7000円弱。ネットで他のものを買っても1万ちょっとで済むかな。私立とかはかわいい制服でちょっとうらやましいけど、2人同時なのでやっぱり安い方がいいです。女の子もズボンだし、ポロシャツは一緒だから、うちはサイズが違うので蘭は龍のお下がりが着られそう。龍に大切に着てもらおう(無理な気も)。

先日の抽選には子供はつれてこなかった人もいたのでわからなかったけど、来年度は女の子の入園が多そう。毎年3年保育は男の子が圧倒的に多くて、今年入園した子は女の子は18人中わずか3人だったか5人だったかって言ってたのに半数以上いたような。それも4月や5月生まれっぽい大きい女の子が多くて・・・蘭が一層小さく見えました大きい子は半ズボンも「3L」とか買ってるの。年長になったらどんなサイズ着るんだろ?
男の子がたくさんいてもちょっと心配なこともあるけど、最近は女の子も強いからね。蘭は楽しいかもな。龍は大きい女の子に命令されてるような気が・・・
何はともあれ2人共楽しく幼稚園に通えるといいな。その前に「幼稚園楽しいよー」って龍を洗脳しなくちゃ

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






電車でぐるぐる

2009-11-30 | 2歳6ヶ月~
龍と蘭が小さいころから平日のお出かけといえば、ママ1人で2人を見ることが困難なのでもっぱら室内の支援センターがメイン。すぐ近くにある公園ですら、2人が別々の方向へ行ってしまい見れなくなるのが怖くてほとんど行ってませんでした
2歳ちょっとすぎから2人を乗せて自転車に乗るようになってからも、行動範囲は広がったけどそれは変わらず。「他の子(双子じゃない子)たちはお母さんと手を繋いで歩いて散歩に出かけてるのに、2人はほとんど散歩にも出かけたことがないしこんなことで大丈夫?でもいったいいつになったら3人で手を繋いで散歩になんて出かけられるんだろう。きっとそんな時は来ないんじゃないか」と思ったときもあったけど、何のその。やはり時期が来ればできるようになるんですね。最近は新型インフルエンザの影響もあり、子供が多く集まる支援センターなどは敬遠がち。半ばしょうがない状態でおっかなびっくりで始めた近所の散歩だけど、最近はママが真ん中で3人で手を繋いで(時にはママは端で2人が手を繋ぐことも)歩道を占領して(すみません)散歩するのが楽しい目的がなくても3人で一緒にゆっくりと歩いたことがなかったので、家からほんの近くの場所でも小さなものでも新鮮に映ります
双子ママで私と同じように悩んでるママさんたちも、今のうちみたいに2歳9ヶ月頃までには歩いてゆっくり散歩できるようになりますようちの近所は車が多いけどそれでもかなり大丈夫になりました。

以前は家から出るとすぐに「抱っこ~」とせがむ蘭だったけど、最近はママと3人で家を出るときは「抱っこって言ったらすぐにおうちに帰るからね」と念を押すと頑張って歩いてくれるようになりました。ただパパと4人のときは2人共すぐに「抱っこ~」です

いつも予定がなくて散歩するときは2人に「今日はどこに行く?」と聞くんだけど、ほぼ100%返ってくる言葉は「でんしゃ行く~(でんしゃ乗りに行く)」です蘭は最近ちょっとウンザリしてるみたいで、「蘭ちゃんどんぐり取る(取りに行く)」とか言うこともあるけど、大抵龍に押し切られます
いつものコースは家を出て、近くにある専門学校の道路側で誰でも見れるところで飼われている動物(カピバラ、アルパカ、ワラビーなど)に「お馬さん(アルパカのこと)こんにちは。ねんねしたの?ご飯食べてるの?」などと挨拶して駅へ。よく乗るのは龍の大好きな「大阪市営地下鉄」で、なぜか好きなマイナーな「千日前線」をリクエストすることが多いのでそのために何本か電車を乗り継ぎます。
今日は3年前に開通した「今里筋線」にまだ乗ったことがなかったのでそれに乗るために、「今里筋線」「千日前線」「中央線」「長堀鶴見緑地線」「御堂筋線」「四ツ橋線」(自宅がわかっちゃいそうなので乗った電車は順不同です)に乗ってぐるぐる旅をしてきました。2歳児2人連れて乗り換えばかりなので1時間半の旅でかなりくたびれたけど、2人共抱っこと言わず頑張って歩きました。すごい!!こんなに歩けるようになったのねとママ感動でもいつも蘭は最寄駅につくと帰りたくないのか、ただしんどいのかわからないけど機嫌が悪くなるのよね。困りもの

2人とも歩きつかれたのかお昼ご飯をたんまり食べて早々にお昼寝してくれました

電車好きの2人だけど、電車に乗っていればいいというわけではなくて、一番好きなのは出て行く電車の車掌さんにバイバイすることいい車掌さんばかりで大抵手を振ってくれます。新幹線は安全のためか手を振ってくれないので2人には不評です最近は乗りながら運転手さんか車掌さんの仕事している姿を見るのが好きなので(運転手さんは見れないことが多いけど)、見るために2人抱っこさせられます。これがキツイ1駅で勘弁してくれ~。龍は車掌さんに「頑張ってね~」ということも好きで、よく車掌さんや乗客のみなさんに微笑まれてます
家に帰ると龍は早速本を見て「これ乗ったね」と復習。電車に関してはかなり勉強家です。今持っている本にはどれも「今里筋線」が載っていないので載ってるのを買ってあげなくちゃ。

当分予定のない日は電車の旅が続きそう。ただ人込みに出かけるのでやはりインフルエンザが心配です

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






はさみ解禁

2009-11-29 | 2歳6ヶ月~
以前から2人がずっと使いたがっていたはさみ。
ママとしては自分たちやもう1人の手や髪を切ってしまうのではという不安でずっと付き添うのが大変という理由から、はさみ遊びをまだ禁止していたんだけど、英語の教室に行った時に工作する時間もあるし、そろそろ周りのお友達も使っているし、大丈夫かな?と思ってはさみ遊びをようやく解禁しました
とはいえ、やはり家にある先の少しとがった指の穴も大きいはさみはちょっと怖いので文房具やさんでガード付きのはさみを購入。しばらくしまっていたんだけど少し蘭が咳が出ていて引きこもっていた日に出してみました。
でもやはり使い方をちゃんと理解していないと怖いので「これは紙だけ切ってね。おてて切らないように注意して、相手に向けたらダメ、髪の毛切ってもダメよ。お約束ね」と言い聞かせて。
想像通り2人共大興奮思っていたよりも上手に使えていたけど、まだ1回チョッキーンっとできるだけ。それでも連続して切っていると「ママー、ライオンできた」とか見せてくれます。「そうね、ライオンさんのタテガミみたいね」と子供の想像力には関心します。
2人ともかなりの時間集中して切ってたので、当然細かい紙がフローリングや机、椅子に散乱ごみ箱を持ってきて片付けさせてはいるけど、全部は片付けられないのでママとしてはやっぱりちょっとイライラしますねぇ

次の日も朝起きてご飯も食べずに「ちょっきんするー」。他の遊びよりももくもくと静かに遊んでくれるのでママとしては大助かりなんですがね。
当分はさみ遊びは続きそうです

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






幼稚園入園決定!

2009-11-20 | 2歳6ヶ月~
今日、希望していた幼稚園の抽選があり、来年から2人共無事に幼稚園に入園することが決定しました

希望する幼稚園は3学年各1クラスで、年少は20人定員なんだけど、毎年定員少し割れか定員少しオーバー(去年は2人オーバー)という話。もう1つ同じくらいの距離にある別の幼稚園は希望者が多くて少ない時で6人くらいオーバー、多いときでは倍率2倍くらいの希望者がいるそうなので、なるべく確実に入れるようにこちらを希望(理由はもちろんそれだけではなくて総合的に判断してだけど)。
とってもとっても不安だったので、昨日電話で出願状況を聞くと、5人オーバーなので抽選ですとのこと。ガーンなぜかその5人に入るような気がして胃がキリキリしてました

今日の抽選はお昼の12時半から。いつも午前中はお出かけしているので気を紛らわす意味でもお散歩に相変わらず「どこ行く?」と聞くと答えはいつも「でんしゃいく!」とのことなのでぶらりと電車旅。歩いてでもいける幼稚園にぐるりと遠回りして2本電車も乗り換えして最寄駅へ。時間があるので2人のお絵描き用の文房具を買ったりして、ランチへ

本当はスパゲティやさんを予定していたんだけど、途中のピザ、スパゲティ、カレーなどの食べ放題のお店の看板を見て龍が「ピザピザ」というものだから予定変更。
焼きたてがどんどん何種類も出てくるピザと2種類のスパゲティ、カレーとポテト食べ放題の店だったんだけど、大人690円という激安価格(3歳以下は無料)なのに、予想外にピザがおいしかったですスパゲティ好きの2人なのに、バジルときのこのペペロンチーノという少々辛めのパスタしかなくて残念だったけど、バジルは気に入ったらしく食べてました。カレーもそんなに辛くなくておいしい。このお値段だし、2人はそんなに食べなくてもいいかと思っていたのに、2人共結構食べておかわりの連続。ママはきっと「どんなに食べる人なんだよ」と思われてたことでしょう
今までは1人で2人を連れて外食なんてほとんどなかったけど、3歳や4歳以下は無料のバイキングは多いので意外とお得かもねそんなに食べられるもんじゃないけど、注文が出てくるまで待ちきれない子供にとってはすぐに食べられるのがうれしい

腹ごしらえをしていざ幼稚園へ。受付ちょうどくらいについたのにすでに半数以上の人が来てました意外と子供は家族の人が見ているのか親だけで来てる人が多かった。
受付をしてまず「封筒を引いてください」といわれたものだからそれが抽選かと思ったら、抽選くじを引く順番を決める抽選だと。面倒臭っなぜかこんなときに1番を引いてしまうママなんだかますますダメな気がしてきて落ち込む
ただならぬ雰囲気を感じたのか龍も蘭も「抱っこ」の大合唱。しょうがなく2人を片膝ずつのせて、幼稚園児用の小さい椅子に座る
抽選方法の説明を聞いてる間もママにぴったりで身動き取れないママ。なのに抽選順1番なんてひいてしまったものだから、「1番の方、くじをかき混ぜてください」なんて言われて席を立ったら龍大号泣。みんな大注目でママ赤面。なさけない
今年同じ幼稚園に入園した子を持つママさんから「子供に抽選くじを引かせた」と聞いていたので、うちも強運の持ち主の蘭(640gで生まれたのに順調に成長している)に引かせるか、今日の血液型占いで1位だった龍(うちの家族はみんな血液型が違い、今日の占いの2位は蘭、3位はパパ、最下位はママだった)に引かせようと思っていたんだけど、いざ順番が来て「子供に引かせていいですか?」と聞いたら「親御さんが引いてください」とのこと普段でもくじ運はよくないママなので「私が一番引いちゃいけないんだよなぁ」と思いながら覚悟を決めて1番上のくじを引きました。これはこの前野球のドラフト会議でよく交渉権を獲得している人がいつも最初にふれたものを迷わず引くと言ってたから。
みんな引き終わってから一斉にはさみを入れて結果を見るけど、蘭が「はさみつかいたい」と駄々こねて少し切らせてあげたものだからなかなか中身を見れずイライラ結果は5番。1番から20番までが入園できて、あとは補欠だったので、無事入園決定です

長々と書いたけど、それだけママはドキドキして数日前からはいろんなことにあまり集中できなかったということです。これでゆっくり眠れるわ
ほんと、もし補欠だったらキャンセル出ることを期待して連絡を待つか、別の市立の定員割れのところを探すか、私立に出願するかいろいろ考えたんだけど、やっぱり希望の幼稚園がいい(距離とか、給食があるとか、通園させている知り合いのママさんがいるとか考えて)。なのでキャンセル待ちしてただろうけど、確実じゃないのでもう1年家で面倒を見ることになるかも・・・と考えただけで最近では一緒に歩いて長時間でも散歩できるようになったし、話は通じるようになってきたし楽しいんだけど、3年弱精一杯育児頑張ってきたから、やっぱり自分の時間もそろそろほしいなというのが正直な気持ち。あと1年入園を延期するのは正直無理でした
なので入園が決まって本当にうれしいけど、最近ママべったりの龍。「来年から幼稚園行こっか?」って聞くと「りゅうくん、行かない」だってちなみに蘭は「蘭ちゃん、幼稚園行く。先生こんにちはする。 お兄ちゃんお姉ちゃん(と)遊ぶ」ですって。頼もしいわ。でも 蘭のトイレトレも全く進まないし、入園までの課題がいっぱいだ。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






新型インフルエンザ予防接種

2009-11-16 | 2歳6ヶ月~
11月16日(月)、ようやく待ちに待った新型インフルエンザの予防接種を龍と蘭は受けることができました
何ヶ月も前から今か今かと待ち望んでいたワクチン。蘭は慢性肺疾患という病名がついているので基礎疾患の最優先の部類に入ります龍は主治医からは特にそういう話はなかったけど、退院時にもらった書類(病名がずらりと並んでいる)には慢性肺疾患と記載されてました。フォローアップに通う主治医のいる病院で接種してもらうかとも思ったけど、そこで生まれた基礎疾患を持つ小児はたくさんいて、いつ接種できるかわからないだろうからと、近所のかかりつけで打つことは決めてました。接種可能な病院のリストにも載ってなかったしね。
1ヶ月ほど前から、かかりつけの医師にも聞いたところ書類の提示もなく、すんなり最優先で打てるみたいだったので安心していたところ、住んでいる地域では小学生など1歳から小学3年生までの感染が多くて、基礎疾患を持たない小児も前倒しで接種開始と決定。
地域の接種開始日は11月14日だったけど、その病院では11月16日(月)に開始とのこと。事前に聞いた当日の本数は20数人分。「こりゃ、争奪戦になるぞ」と思っていたけど、当日朝、診察開始の9時15分前に着いたときはすでに20人以上の行列が「しまった」と思いました。幼稚園や小学生も学校を遅刻しても並んでました。
幸い前日からお義母さんが泊まりに来ていて一緒に来てくれたので、なんとかぐずる2人をあやしながら(それでもお義母さんの抱っこは嫌で、ママが2人を抱っこ)並びましたよ。小さな病院なので寒い中外でね子供2人分の母子手帳を持って親だけが並んでいるという場合もあったので、見る限りでは「今日の分では足りないな」と言った感じ。でも事前に受付の人から「本当は18日(水)にも予定してるけど、16日に使ってしまうかもしれない」と聞いていたのでその分を出してもらえれば打てるなと言った感じ。それなのに受付はてんてこ舞いで人が足りないからか整理券も出してくれないので、本当に打てるかもわからない。ほんとやきもきしました
というのも、実は3日ほど前に、フォローアップに通う、主治医がいる病院から「龍くん、蘭ちゃんは新型インフルエンザワクチンの優先リストに入っているんですが希望しますか?」と直接電話をもらっていたんです。本当はこちらから問い合わせをしなければいけないところが、直接電話をいただけるなんてほんとありがたいことだったんだけど、近所のかかりつけで接種することを決めていたし、少しだけ遠いことや、当日少し寒くなること、少し大きい病院なので他にも病気をもらうのが怖いということで電話では一旦お断りしてたんです。でも先着順なので万が一かかりつけで接種できなければ、こちらでも打てるかもということを聞いていたので、かかりつけで接種できるかできないか、とりあえずはっきりしてほしかった。寒い中1時間以上も並んで順番がきたときに「ちょうどなくなってしまいました」と言われたらほんと悲しいのでね

長々と書いてしまいましたが、結局1時間以上並んで、2人も退屈しきって、ママもお義母さんもみんな体が冷え切ってしまったころ、ようやく接種ができました
ほとんどの子が泣いていたので、2人もつられて泣くかな?と思ったけど、やはり2人共泣きませんでしたなぜか注射では泣かない2人です。知り合いの人も結構いたのでみんなに驚かれちゃいましたよ。ママは鼻が高かったけどね(←そんなことで?)。打つ前に泣いていた子にも「注射全然痛くないよー」って励ましてたし。しっかりご褒美のシールも自ら要求。2枚ずつもらってました。
幸い先生から「今日並んでもらったので、2回目は12月14日接種で確約します。診療時間内ならいつでもOKです」と言ってもらえてほっその日はまた体調万全で臨まなきゃ。

帰りは「頑張ったでしょう」ということで、お義母さんにカフェでケーキをみんなでごちそうになりました。普段はケーキやジュースもほとんど食べる機会のない2人だけど、今日は特別です
本当は保育所の一時保育の日だったんだけどキャセンルしてまで並んだのでほんと受けられてよかったです。でもまだまだ猛威を振るっているので、しばらくは人の多いところには外出制限かな。早く終息しますように

ちなみに帰ってから「注射ごっこ(ママの腕に指で注射して、もらったシールを貼る)」が遊びに加わりました

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






おおさか市営交通フェスティバル

2009-11-08 | 2歳6ヶ月~
11月8日(日)、大阪市営地下鉄・市バスのイベント「おおさか市営交通フェスティバル」があったので行ってきました。
本当は、最近猛威を振るっている新型インフルエンザのことも考えて行くのを止めようかとも思ったんだけど、電車好きの龍と蘭(特に龍)の喜ぶ顔が見たくて親ばかです

9時半開場だったので、間に合うように家を出たんだけど、最寄駅から無料送迎バス乗り場が遠く、まためっちゃ並んでる。幸い2台目で乗れたけど、子供を抱っこしてバスに立ってるのは大変着いたときにはすでに疲れてました

9時40分くらいに会場に着いたらすでに多くの人人人それでも龍は早速「電車電車」と興奮気味制服を着て運転席で記念撮影をするものや、鉄道模型を運転できたりというものもあったけど、どれもすでに人がいっぱい。当然おとなしく並べないので素通りです。
そして龍の大好きなのがありましたよ「鉄道模型走行デモンストレーション」。リアルなHOゲージの鉄道模型が走っていて大人が見ても楽しいママは貨物の鉄道模型に心惹かれて、「ママ、貨物(のプラレール)ほしいわー」と言うと、龍が「ママ、貨物ほしいの?買ってもいいよ」ですって。パパに今度買って来てもらおうっと

模型の電車にくぎ付けの龍背伸びしてもなかなか見れないのがかわいそうです


しばらく蘭も一緒に見ていたんだけど、飽きてきたのか周辺をウロウロパパ&龍組と別行動をしてもよかったんだけど、こんな日にパパが携帯電話を忘れてしょうがないので無理に龍を別の展示場に誘ったら、泣きました大泣きですずーっと模型走行見てたかったらしいです。めっちゃ機嫌が悪くなって「検車場の見学」や「作業車両展示」を見に行ってもグズグズ。ママは鉄道保線用機械の一種、「マルチプルタイタンパー」の作業実演が見たかったのにゆっくり見れなかったよ(マニアック?)龍は帰ってから早速電車の図鑑で「マルチプルタイタンパー」を調べて「タイタイパー(ちょっと違うけど)」と覚えてました。すごい吸収力だわ。
オリジナルグッズ販売で「2010年カレンダー(表面が電車、裏面はバスの写真)」がほしかったママだけど、また随分歩いて戻らないといけなかったので断念。クイズラリーでオリジナルグッズ(ぴたポンの下敷きと卓上カレンダー)をもらいました。
帰りのバスも混んでいたけど、なんとか1台目でギューギューになりながらも乗れました。

駅周辺の定食屋さんでお昼を食べて帰宅。ぐずっていた割には龍も楽しかったようで連れて行ってよかったです
大阪市有形指定文化財に登録された車両や市電もあったのに、写真が撮れず残念来年も開催されるのならまた連れて行ってあげようかな?

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ






大阪城公園

2009-11-07 | 2歳6ヶ月~
11月7日(土)、パパが朝から大阪城公園の近くに用事があったので、あとからママと龍と蘭3人で電車に乗りパパとは大阪城公園で待ち合わせ。
今まではママ1人で2人を連れて駅まで行くことも電車に乗ることも恐ろしくてほとんどできなかったけど、普通にできるようになって本当にうれしい

パパを待っている間、噴水に夢中の2人


パパには途中でお弁当を買ってきてもらい合流。特に用事はないけど、できれば年賀状用の写真をとりたいなとぶらぶら。
紅葉が綺麗なので誰かに写真撮影を頼みたいけど、スタスタと歩いていってしまう3人さん


上着を着ていったけど暖かくて、半そでの小学生もいるくらいの陽気で気持ちいい

歩き疲れたらおやつを食べてちょっと休憩。


パパが買ってきてくれたたくさんのお弁当もたらふく食べて満足満足最後は抱っこをせがむ2人だったけど、まずまず歩いてくれました。ただ抱っこで帰りの電車に座れなかったのが、足腰弱ってきているパパとママにはちと辛い

たくさん写真もとったつもりが、年賀状用に使えるものはなく・・・今年もしょぼい年賀状になりそうな予感です

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ




うなぎ♪

2009-11-05 | 2歳6ヶ月~
11月5日(木)、龍と蘭を連れてうなぎ加工会社の見学に行って来ました
いつも利用している生協のイベントなんだけど、委員をやってるので果物狩りや工場見学なんかに参加できるのです。場所は和歌山。パパもママも和歌山出身なんだけど、この会社があるのは知らなかったわ。

朝9時にバスで出発。正直2人を連れてバスで2時間は辛かったけど、知ってるママさんや同じくらいの年のお友達もいたのでなんとか無事到着
子供は見学不可だったので、2班に別れて待機している組が子供の相手をしていたんだけど、最近ミーティングの時も保育拒否の龍なので案の定ママがいなくなることをすばやく察知して号泣それでもママは見学に行きましたけどね

終わってからは頼んでいた1杯500円のうな丼と試食のうなぎや肝吸い、うなぎの骨せんべいを食べながら質疑応答。少し前にうなぎの産地偽装などの問題もあったので、最近はうなぎを食べることもほとんどないけど、できたてほやほやのうなぎ、とってもおいしかったですいつもは龍と蘭のご飯はママと分けて食べるけど、今回はママ1人で堪能したいからと3人で2人前頼んだら・・・めっちゃ大盛りだし、直前のママが工場見学に行ってる間にパンや飴もらったらしく、蘭はほとんど食べず龍はそこそこ食べたけど、量なんてしれてるし。試食もたくさんあったので、結局ママはうな丼1.7人前くらい食べましたよ申し訳ないけど最後はご飯少し残しました。満腹すぎて動けないわ。

パパにお土産はなしと初めは思ってたけど、おいしかったので白焼きを買って帰ったら大ヒットだったみたいで、「生協で今度注文して」って言われました。私はもう1つお土産で買った「骨せんべい」もおすすめ。シンプルな塩味が好きです

工場見学して知ったんだけど泥臭くなくなるまで、何日でも水を流しているし、検査人が5人いて1人でも泥臭いと感じたら出荷見送りだし、タレまで自社で作ってるし、めっちゃ頑張ってるなという感じでした。社長さんやスタッフの人もやさしかったしね
興味があればHP覗いてみてください「うなぎ 川口水産」さんです。

帰りはちょうどお昼寝の時間ということもあって、しばらく走ってから「おやすみじかんよ」って言うと、ママの膝(太もも?)を片方ずつ使って2人共すぐに寝てくれ、着くまで2時間弱爆睡2人共超いい子で助かりました

以前1歳2ヶ月の時にお茶屋さんの工場見学に行った時は別に1人保育の人を頼まなくてはならないほどだったのに、2人共成長したなぁ。でもやっぱり大変なので、来年から幼稚園に行ってくれたら、ママは1人で工場見学参加できるわ。ぐふふふ、楽しみ

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 双子・三つ子以上へ にほんブログ村 子育てブログ 未熟児育児へ