12月1日(火)、来年4月から通うことになった幼稚園の健康診断があったので行ってきました。
午後1時からという中途半端な時間に開始で、毎日午後1時から2時の間にお昼寝に入る我が家にとっては嫌な時間
1人で2人連れてぐずられちゃー大変です
先日の抽選の日は受付開始ちょうどに行ったらすでに半数以上の人が来ていたので、午前中双子サークルに出かけていた我が家は大急ぎでお昼ご飯を食べさせ幼稚園に。5分前に着いたらなんと1番、2番でした
やはりみんなお昼はばたばたするようです。
受付済ませて内科健診へ。せっかく1番なのに何をされるかよくわかっていない2人は服を脱ぐのを拒否
3番目のお友達に先に受けてもらったら少し安心したのか2人共なんとか受けてくれました。龍はけいれんの既往歴あり、蘭は特別小さく生まれたので(龍もだけど)そのことと、心房中隔欠損症で要観察中であることを伝えたけど、他のことでは特に問題がないようでほっ。心房中隔欠損症で前は手術がいるほどの大きさだったので、ママが聴診器で心臓音を聞かせてもらっても雑音があるのがわかるほどだったけど、前回の健診で穴が小さくなっていて手術も必要ないと言われていて、今回も内科の先生が聞いても「言われないとわからないくらいですね」と言ってくれたのですごく安心しました
心房中隔欠損は1歳から2歳くらいまでに閉じなければ小さくなることがないといろんな本でかかれていたので、ママはまだ半信半疑だったんです。
内科が終わってからは先生とお話。一応けいれんや心臓の病気があるので園長先生と面談です。説明会に来たとき、ママとしてはこの園長先生が苦手な感じがしたんだけど、今回「心配事はないですか?」とじっくり話を聞いてくれて好印象
事前に健康調査票と一緒に幼児調書といって名前や家族構成の他に「幼稚園に望むこと」や「家庭での教育方針」など書いて持っていっていたのでそれを見ながらお話。
書くまでは「特にないわー」と思っていたけど、書いてみるとたくさんでてきてびっしり書いたので「心配性のママ」と思われたのかな?でも面談では「特に心配事・・・うーん
」と悩んだりしてしまうママ。龍が最近「幼稚園怖い」と言っているので「幼稚園に楽しく通えるようにお願いします」と伝えました。
園長先生は2人共小さく生まれたので給食のこととか(偏食なのではないか?食べられないものが多いのではないか?)、伝染病などが流行ると特に気をつけなければならないとかないですか?と私以上に心配してくれていたけど、ご飯ももりもり食べるし、幼稚園なので病気をもらうことは覚悟の上ですと楽観的答えをしたので少し安心したみたいでした。
ただ私としてはトイレも着替えも、おはしも(スプーン、フォークはだめらしい)うまくできないのでそのことで先生の手を煩わすことが心配です
特にプリントには面談があるとは書いてなかったけど、先生はママと話をしながら、子供の様子もちゃんと見ているようで、時々「お名前なんですか?」とかもう1人を指差して「この子のお名前はなんですか?」と質問したり(2人共苗字は答えられなかったけどりゅうくん。らんちゃん。と答えられました)、「お歌は何が好きですか?」とか(龍は「ちょうちょ」と言って歌ったけど、蘭は園にあったアンパンマンの本に夢中)、「この前チューリップ植えたので入園の頃は咲いてるよー。何色が好きかな?」(龍はきいろ、蘭はみどり(なぜ?)と回答)など聞いてました
面談の終わりに「では来年元気に入園されること楽しみにしてます」と園長先生に言ってもらって終了。
あとは用品の申し込みでした。でも2人共そろそろ限界にきてるのでなかなか思うようには試着してくれず
同じマンションのこの幼稚園に通わせているママさんにとりあえず園で決まっている「半ズボン」と「アトリエ着」と「リュックサック」だけ買っておけばいいと思うと教えてもらっていたので半ズボンは少し大きめのサイズを、アトリエ着は大きいと作業しにくいし、そんなに高くなかったのでちょうどのを購入。それでも一番小さいサイズで100cmなのでまだ80cmの服でも入る蘭はどれも大きかったです。
帽子はもらったのがあるし、普段着るポロシャツやセーター、ベストは高かったので「いつもネットで買ってるよ」という先輩ママさんの通りにすることで、今回の購入は1人7000円弱。ネットで他のものを買っても1万ちょっとで済むかな。私立とかはかわいい制服でちょっとうらやましいけど、2人同時なのでやっぱり安い方がいいです。女の子もズボンだし、ポロシャツは一緒だから、うちはサイズが違うので蘭は龍のお下がりが着られそう。龍に大切に着てもらおう(無理な気も
)。
先日の抽選には子供はつれてこなかった人もいたのでわからなかったけど、来年度は女の子の入園が多そう。毎年3年保育は男の子が圧倒的に多くて、今年入園した子は女の子は18人中わずか3人だったか5人だったかって言ってたのに半数以上いたような。それも4月や5月生まれっぽい大きい女の子が多くて・・・蘭が一層小さく見えました
大きい子は半ズボンも「3L」とか買ってるの。年長になったらどんなサイズ着るんだろ?
男の子がたくさんいてもちょっと心配なこともあるけど、最近は女の子も強いからね。蘭は楽しいかもな。龍は大きい女の子に命令されてるような気が・・・
何はともあれ2人共楽しく幼稚園に通えるといいな。その前に「幼稚園楽しいよー
」って龍を洗脳しなくちゃ
ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです


午後1時からという中途半端な時間に開始で、毎日午後1時から2時の間にお昼寝に入る我が家にとっては嫌な時間



受付済ませて内科健診へ。せっかく1番なのに何をされるかよくわかっていない2人は服を脱ぐのを拒否


内科が終わってからは先生とお話。一応けいれんや心臓の病気があるので園長先生と面談です。説明会に来たとき、ママとしてはこの園長先生が苦手な感じがしたんだけど、今回「心配事はないですか?」とじっくり話を聞いてくれて好印象

事前に健康調査票と一緒に幼児調書といって名前や家族構成の他に「幼稚園に望むこと」や「家庭での教育方針」など書いて持っていっていたのでそれを見ながらお話。
書くまでは「特にないわー」と思っていたけど、書いてみるとたくさんでてきてびっしり書いたので「心配性のママ」と思われたのかな?でも面談では「特に心配事・・・うーん

園長先生は2人共小さく生まれたので給食のこととか(偏食なのではないか?食べられないものが多いのではないか?)、伝染病などが流行ると特に気をつけなければならないとかないですか?と私以上に心配してくれていたけど、ご飯ももりもり食べるし、幼稚園なので病気をもらうことは覚悟の上ですと楽観的答えをしたので少し安心したみたいでした。
ただ私としてはトイレも着替えも、おはしも(スプーン、フォークはだめらしい)うまくできないのでそのことで先生の手を煩わすことが心配です

特にプリントには面談があるとは書いてなかったけど、先生はママと話をしながら、子供の様子もちゃんと見ているようで、時々「お名前なんですか?」とかもう1人を指差して「この子のお名前はなんですか?」と質問したり(2人共苗字は答えられなかったけどりゅうくん。らんちゃん。と答えられました)、「お歌は何が好きですか?」とか(龍は「ちょうちょ」と言って歌ったけど、蘭は園にあったアンパンマンの本に夢中)、「この前チューリップ植えたので入園の頃は咲いてるよー。何色が好きかな?」(龍はきいろ、蘭はみどり(なぜ?)と回答)など聞いてました

面談の終わりに「では来年元気に入園されること楽しみにしてます」と園長先生に言ってもらって終了。
あとは用品の申し込みでした。でも2人共そろそろ限界にきてるのでなかなか思うようには試着してくれず

帽子はもらったのがあるし、普段着るポロシャツやセーター、ベストは高かったので「いつもネットで買ってるよ」という先輩ママさんの通りにすることで、今回の購入は1人7000円弱。ネットで他のものを買っても1万ちょっとで済むかな。私立とかはかわいい制服でちょっとうらやましいけど、2人同時なのでやっぱり安い方がいいです。女の子もズボンだし、ポロシャツは一緒だから、うちはサイズが違うので蘭は龍のお下がりが着られそう。龍に大切に着てもらおう(無理な気も

先日の抽選には子供はつれてこなかった人もいたのでわからなかったけど、来年度は女の子の入園が多そう。毎年3年保育は男の子が圧倒的に多くて、今年入園した子は女の子は18人中わずか3人だったか5人だったかって言ってたのに半数以上いたような。それも4月や5月生まれっぽい大きい女の子が多くて・・・蘭が一層小さく見えました

男の子がたくさんいてもちょっと心配なこともあるけど、最近は女の子も強いからね。蘭は楽しいかもな。龍は大きい女の子に命令されてるような気が・・・

何はともあれ2人共楽しく幼稚園に通えるといいな。その前に「幼稚園楽しいよー


ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです




気分も盛り上がりますね^^
龍くん、「幼稚園怖い」かぁ・・・・・。
最初は、お母さんと離れるのもあって泣くかもしれませんね。ま、蘭ちゃんも居るし、すぐにお友達も出来て、楽しくなりますよ^^
こんばんは。
服ねぇ。できればお下がりどこからかいただきたいなと思ったけど、ま、3年間使うし、うちの制服は体操服に毛が生えたくらいなレベルなので買ってもいいかなと。大きめを買ったので最初はダブダブなのを着て、卒園の頃には小さくなった制服着て感慨深くなるんでしょうね。
龍の幼稚園怖いは少し続きそうだけど、楽しいところとわかればきっと「帰りたくない」といって困らせるだろうなと思ってます。
蘭はすごく楽しみにしてるみたいなので、こちらもワクワクします。