梅雨明け間近な頃から、
あまり綺麗でない「ギッギッ」という
鳥の賑やかな鳴き声で目覚める日が
数日続きました。
そして、昼間庭に出ると、
スズメに似ているけど
スズメより少々大きくて
くちばしの長い野鳥が、
庭の木の比較的低い枝に
とまっていました。
何鳥かなあ・・などど思っていると・・
17日の土曜日。
その鳥の子供と思われるひヒナ鳥が、
こんなカンジで
縁先の植木鉢の間に
じーっとしているのに
気が付きました。

近づいても怖がる様子もなく、
巣から落ちたのかな?飛べないのかな?と、
触って移動させることは
してはいけないと聞いているし、
このままでは猫に食べられてしまうかもしれないし、
さあ、こまった!!と思いながらも、
いくつかの植木鉢の真ん中にいたので、
そぉ~っと植木鉢をどかしてあげて
少しして見ると、
いなくなっていたので、
良かった!飛べたのだとホッとしました。
翌日18日の日曜日。
ふと外を見ると、
昨日とは別の場所の植木鉢の植木、
なのでとても低い枝に、
こんなカンジで
昨日のヒナ鳥が・・

カワイイ!!
と~ってもカワイイ

まったく逃げる気配もなく、
威嚇するでもなく、
とまっているのです。
でもこんな低いところにいたら
猫に~!!と心配していると、
しばらくして
例の「ギッギッ」という鳴き声と
ヒナ鳥の少し高い鳴き声が賑やかに聞こえて、
そっと見てみると、親鳥がヒナ鳥に
餌を運んで食べさせているところでした。
良かった!良かった!
ちゃんと親が
ここに子供がいるのを把握しているのね、と
ホッしました
翌19日、本日朝。
また外を見ると、
今度は昨日よりいくらか高い植木(でも低木)に、
いた!いた!
とまっていました!

なんか、毎日楽しみにこの子を
探してしまいます(*^^*)
だんだん高いところに行くね
元気に大きくなってほしいなぁ
で、さて、この野鳥は
なんという鳥なんでしょうか
調べてみましたが、
今のところ、わかりません・・(^^;)
和菓子のお題で、
美味しそうなお菓子の投稿を
楽しみに拝見しております
で、自分で投稿する和菓子、
最近食べてないなぁと思っていたのですが、
昨日、美味しいお酒の和風ケーキを食べたので、
早速ご紹介です(^▽^)

藤岡市の老舗和菓子店さんと、
同じく市内の酒造店さんがコラボして、
日本酒「流輝(るか)純米吟醸山田錦火入」を
使用したパウンドケーキです。

以前「タウンぐんま」という
情報マガジンで見かけて、
ぜひ食べてみたいと思っていました。
購入時お店の方から聞いていたとおり、
お酒の風味がかなりあります。
でもブランデーケーキと違って、
しっとりしながらすごくスッキリしていて
後味が良いです。
甘いものが胃もたれするなぁと思っていたので、
後味の良い甘味、嬉しいです
酒粕が効いているので
甘酒好きさんにも良いかもですよ

私的にとっても好みでした!!
群馬の森にある県立近代美術館にて
明日27日まで開催中の
「デミタスカップの愉しみ」展を
観覧してくることが出来ました。
会期中、コロナ禍で休館となり、
行けなかったなぁと残念に思っておりましたが、
会期延長となり、なんとか観て来られて
嬉しいです
19世紀に確立した
ヨーロッパのテーブルウェアの様式の中で、
濃い珈琲を飲むための小さなカップ、
デミタスが誕生したそうです。
1860年代頃から
日本的なジャポニズム様式
⇊
世紀末にはアール・ヌーボー様式
⇊
1920年代からは
アール・デコ様式
というように、流行が変遷していったそう。
撮影可だったので、
気に入ったカップを
撮らせていただいて来ました。
以下、ご覧いただければと
思います(^▽^)















上から




会場の雰囲気

詳しいことは全く知りませんが、
とにかく綺麗で可愛くて、
目の保養になりました。
夢の世界のようでしたよ(^^*)
どれも素敵ですが、
私的には、
蝶々のと苺のと
上から6枚目のピンクのが
印象的でした!
コロナ禍で
美術館にもずいぶんご無沙汰だったので、
とても良い時間でした
今後は、渋谷の松濤美術館で開催されるようです。
お近くの方にはオススメです
昨日の群馬の森。
梅雨の晴れ間で
爽やかでした


本日、桜が満開の藤岡市を
聖火リレーが走りました 

総合学習センター駐車場が
関係車両駐車場となっていたため、
コースでのリレーが始まる前、
関係車と関係者がたくさん出入りしていて
とっても賑やかでした 
詳細は何も知らされていないので
わかりませんが、
大きな、変わった車両が何台も入って来て、
そちらに目が行き、気もそぞろでした(^^;)
写真が撮りたかったのですが、
白バイとか警察車両もいっぱいで、
なんだか撮りにくい雰囲気・・
結局このくらいのお写真しか撮れませんでしたが、
なんとなくでも雰囲気が伝わればいいなぁ


ランナーさんもこちらで待機して現地入りしたので、
バスに乗って出陣するのを見送ることが出来ました。
⇊ 聖火ランナーが移動バスに乗り込むところ。

コースはこんなカンジでした。

下は、藤岡市の次に聖火が走る富岡市内です。

今日の藤岡は暑いくらいの好天で、
桜は満開です!
学習センターの桜も今が盛り




桜と聖火リレー、
これでコロナ禍が無ければ
とっても素敵な春なんですが・・
いくつか思い浮かぶ街はありますが、
8年程ご縁のあった
板橋区中板橋は良い街だと思います。
住みたいです。
商店街の皆さんの人柄が良くて、
ほっとするような
懐かしいような
今も大好きな街です。
初めて訪ねた日、
街の中を流れる石神井川と桜並木が
印象的でした。


桜の季節はこんな感じです。

夜桜。

東武東上線で
池袋から4つ目の駅です。

こちらは北口。
お写真ありませんが南口は、
より私鉄沿線の街っぽい風情があるように思います。

ラーメン屋さん
とんかつ屋さん
天ぷら屋さん
洋菓子屋さん
クリーニング屋さん
薬屋さん
あの店、この店、
とても好きです。


桜の咲く頃
いつかまた歩いてみたいです。