goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィズのブログ

はじめよう!ボランティア

「来て・観て・作ろう展」開催しました!

2025-07-14 17:35:23 | セミナー、イベント報告

12日(土)

暑さも少し落ち着き

雨にも降られず、

とても良いコンディションで

来て観て作ろう展を

開催することが出来ました

今回は

5コーナーにて、

身近な素材や

リサイクル品を活かした

工作・手芸を楽しんでもらえました

 

くねくねスネークコーナー

木で作る

昔のおもちゃなので、

子どもだけでなく

大人にも大人気でした!

材料をつなげて作れるように

なっています。

毎回木工クラフトコーナーを

担当してくれるボランティアさんが、

今回も入念に準備して来てくれました。

ふたつのパーツの穴に

一緒に針金を通すのが

けっこう難しいです。

どれも

良く出来ていますね。

手が空いた時間に

私も作ってみた。

リアルなのは嫌なので

こんなの ↓ (笑)

 

丸うちわコーナー

持ち手は割り箸です。

 

牛乳パックの小物入れコーナー

ちょっと複雑そうに

見えますが、

皆さん上手に

仕上げていました。

 

紙ヒコーキコーナー

おなじみのヒコーキも、

ボランティアさんが

牛乳パックに製図して

準備してくれます。

飛ばします。

 

ペーパークラフトコーナー

高校生ボランティアさんが

指導してくれました。

一緒に参加した女の子ふたりが作った

パンダとウサギ。

雑木林のジオラマは

持ち帰って

おうちで作るそうです。

因みにジオラマに

小さいおもちゃを置くと

こんな感じ。

いいですね

 

だんだんリピーターさんが

増えてきました。

ゆっくりじっくり

作品作りを楽しんで行かれます。

小さいイベントならではの良さかなと

思っています。

 

今回も

ボランティアさんたちに

お弁当を用意しました。

おやつの差し入れも

嬉しいですね

次回は何を作ろうかなぁと

今から思いをめぐらせてくれる

ボランティアさんもいて、

来場者だけでなく

ボランティアさんにも

楽しみなイベントと

なってきたようです。

 

次回は来年3月の開催なので、

gooブログからの

来て観て作ろう展開催報告は

今回が最後となります。

次回からは

はてなブログ

 

ウィズのブログ

藤岡市ボランティアネットワークセンターのスタッフブログ

ウィズのブログ

 

からの

案内・報告となりますが、

引き続き

ご覧いただけますよう

お願いいたします(*^^*)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動団体・個人ボランティア交流会~開催報告~

2025-05-23 14:58:47 | セミナー、イベント報告

5月17日(土)

藤岡市の市民活動団体と

個人ボランティアさんの

交流会を開催しました

 

今回ウィズの呼びかけで

集ってくれたのは、

12団体(16名)と

個人ボランティアさん2名です。

 

活動内容のわかる資料を

お持ちいただいたので、

掲示しました。

ギター演奏で

慰問ボランティアをしている

藤岡ギタボラ部会お二人の

オープニング演奏です。

三曲披露してもらい、

最後の「吾亦紅」

つい最近亡くした叔母を思い

仕事中なのに

うるうるしてしまいました。

 

さて、昨年

藤岡市ボランティア情報バンク登録の

市民活動団体・個人に実施した

アンケート結果報告です。

アンケートに回答いただいた

方々に、

直接報告する機会が

持てたのは

良かったと思えます。

 

その後

各会場へ移動して、

3班に分かれ

班別に意見交換会を

持ちました。

私が書記をした3班では、

コーラスや朗読劇の慰問、

給食サービス、

視覚障がいの方々への

市広報等の語り、

精神障がいのある方々への

パソコン指導やクリスマス会開催等、

活動をしている団体が

それぞれの活動の現況や

今後の展望、課題など

話し合いました。

一緒にコラボしてみようかという

話も出て、

良い交流会となりました。

小学校で

児童に将棋の指導をしたり

埴輪作りを教えたり、

そんな活動もしているそうです!

楽しそうですね(^▽^)

その後

各班の代表による発表。

スローガン・合言葉として

・コラボレーション

・広がる可能性

を確認し解散となりました。

 

子どもフェスティバル後

すぐの週末開催とあって、

準備は忙しかったですが、

ボランティア団体と

個人ボランティアさんの

様々な意見や現況報告、

今後の展望を聞くことが出来、

有意義な時間と

なりました

 

 

そしてオマケ写真。

こんな時季に

レモンをいただきました(*^^*)

交流会が無事終了した

翌日の日曜日、

ジャム作りをしました。

市販のように

きれいなレモン色ではなく

あめ色になってしまいますが、

美味しくできました

これからは

ベリージャム

梅ジャムと

手仕事が続く季節となります。

それにしても一昨日・昨日の

群馬の蒸し暑さは

すごかったです

まだ5月なのに・・

もうこれだ・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもフェスティバル2025~参加報告~

2025-05-14 15:50:14 | セミナー、イベント報告

ウィズもブース参加した

子どもフェスティバルの

参加と開催の報告です(^▽^)

 

5月11日(日)

少し風が強めでしたが

さわやかなお天気のもと、

今年も

たくさんの子供たちが

様々な遊びを楽しみました

 

今回もウィズブースでは、

お花マグネット作りで

簡単手芸に

挑戦してもらいましたよ

ウィズブースの

ボランティアは

高校生9名です。

次々と

子どもたちが

遊びに来ます

185名の子供や保護者の皆さんが

お花マグネット作りを

楽しんでくれました

高校生たち、

よく頑張ってくれました!!!

出来上がりは

こんな感じ。

ペットボトルのキャップを

利用したエコなマグネットです。

とっても簡単で

子供でも可愛く作れますが、

準備は時間がかかります。

担当スタッフが

頑張って用意してくれました。

 

会場の体育館内は

どこも盛況です。

多くのコーナーで

中学生・高校生の

ボランティアが

お手伝い。

 

ヒコーキ

スライム

国際交流の学びとゲーム

救命士さんが作る

バルーンアート

もちろん救命法体験も!

ペーパーで作った魚釣り。

五つ釣れると

ヤクルト一本もらえます

全部のヤクルトが

無くなったようでした(^▽^)

屋外での遊び。

ちびっこ消防車は

今回もフル回転。

BUCK-TICKの花壇が

11日最終日だったので、

今回の木登りは

花壇上の桜の木ではなく、

南棟非常階段側に

足場を組んでの体験遊びと

なりました。

斜めにかかっている

ロープで降ります。

働く車の乗車体験

ミニ電車

サッカー

キッチンカー近くの

飲食スペースは

多くの人で賑わいました。

こいのぼりに

自由に書き込みします。

少々強めの風で

よく泳ぎました

今年も

中・高校生ボランティアと

遊びに来た子供たちが

一緒に楽しい時間を

過ごすことが出来ました。

また来年も会いましょう(*^^*)/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来て観て作ろう展2025春~開催報告~

2025-03-10 17:33:39 | セミナー、イベント報告

3月8日(土)

なかなかに

寒い日でしたが

強風に悩まされることもなく、

来て観て作ろう展

開催することが出来ました!!

 

今回は、

予定していた

どんぐりマスコットコーナーが

都合でなくなり、

4コーナーでの

開催となりました。

 

コップバスケット

紙コップを使って

手のひらサイズの

バスケットを作りました(^▽^)

しっかりした作りになるので

わりと重いものも

入りそうです。

カラフルな紙コップで作ると

楽しいですね

 

折り紙ストラップ

手芸2コーナーは

毎回違う作品作りとなって、

続けて参加してもらうと

色々覚えられるかと

思います。

 

紙ヒコーキ

全部

手書きの図面が引いてあります。

お馴染みの

コーナーですが、

ボランティアさんの

丁寧な準備を

毎回ありがたく

思っています

折りやすいよう

図面を錐でなぞります。

出来上がったら

外で飛ばしてみるのも

毎回の楽しみです

大人も「楽しい!!」と

喜んでくれました。

ちょっとした

ストレス解消にもなったみたい(^▽^)

 

ペーパークラフト

だんだん種類も

多くなったので、

参加者の皆さん

選ぶのもとっても楽しそう

見本を見ながら

作っていきます。

毎回人気なのは

お寿司セットです!

体験講座を知らなくて

今回参加出来なかった子も

「持ち帰っておうちで作ってね!」と

言ったら

お寿司を選びました(^▽^)

で、

今回の一番人気は

五月のお節句を

イメージした季節もの、

兜でした!

出来上がると

こんな感じ。

 

今回出来なかった

木工クラフトコーナー、

「今回はないの?残念!」との

声が聞かれるくらい

毎回人気のコーナー、

それもボランティアさんが

入念な準備をして

たくさんのパーツを用意してくださるから。

 

ボランティアさんたちへの

感謝のお弁当

お昼は交代で

ゆっくり食べてもらいます。

とっても簡単に

誰にでも作れて

ちょっと嬉しくなる体験講座、

次回もまた

楽しく開催出来ることを

スタッフも楽しみにしています。

来場してくれた皆様、

今回も

ブログからご覧くださった皆様、

ありがとうございました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 救急救命法講習会~開催報告~

2025-02-25 18:31:07 | セミナー、イベント報告

22日土曜日、

救急救命法講習会を

開催しました!

多野藤岡広域消防本部

「応急手当を広める会」から

今回は5名の方が、

ボランティアで

講師を務めてくださいました。

救急車が到着するまでの

応急処置を学びます。

 

準備の様子。

今回は

例年より多くの参加が

ありました。

心臓の位置の確認。

4班に分かれます。

各班にて

実習開始です。

 

倒れている人を見つけたら

安全を確保してから

意識の有無を確認し、

周囲の人への協力依頼の後、

胸とお腹が上がっているかを見て、

目視で分からなかったら

お腹に手を当てて

上下しているか確認する。

呼吸をしていないことが

分かったら

胸骨圧迫を始めます。

 

圧迫の位置は

ここです。

1分間に110~120回

5㎝以上の胸骨圧迫は

とっても大変

周囲に協力を呼びかけ

複数人で対応することが

大切と実感しました。

血液を脳に送ることを

念頭に置いて

救急車到着まで

おおよそ10分間、

中断せずに

一回でも多く圧迫することが

救命に繋がるとのことです。

今回は

学童クラブの指導員さんたちが

参加してくれたこともあり、

小児の人形も

持参していただきました。

成人の人形は

上半身だけですが、

子どもの人形は全身なので

より現実感があり、

助けなきゃという

気持ちになります。

子どもの場合は

胸の厚さの

3分の1くらいまで

圧迫するのだそうです。

片手でも良いようです。

AED装着も含めて

一連の流れを実習。

これまでは

AEDの実習に入る前に

休憩を取ったのですが、

参加者の希望により

休憩時間を設けず

通しでの受講となったので、

参加人数が多かったにも

関わらず、

何度も実習することが

出来ました。

そんなわけで、

今日も疲れは

残っていますが・・(^u^;)

 

準備はこんな感じ。

参加者の皆さんが

メモを取りやすいように。

今回も救命士さんが

役立つ資料を

何種類か持参してくれました。

「気軽に参加し、

有意義な学びが出来る

ウィズの救命法講習会」

という方向性を大切にして、

今回も気軽に参加、

気軽に受講、体験、質問を

していただけました。

リピーターも増えて来ました。

多くの人に

ぜひ、

定期的な参加をしてほしいと

願っています。

次回もよろしく!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする