あ!!っという間に
五月が過ぎていきました。
毎年この季節は
薔薇を楽しみに過ごすのですが、
なんだか今年は
あれこれ落ち着かない五月でした。

快適な日も
少なかったように思います。

薔薇も
次々と咲いては散り
移り変わっています。


新緑もそろそろ深緑となる
時季ですかね。


先週とてつもなく蒸し暑い日が
あったので
取り急ぎ真夏の服を
引っぱり出したら、
その後また
肌寒くなったりしました。

とくに昨日・今日は
寒かったです。

そして数日後にはまた
真夏日になる予報です。

少しは
快適な日が
続いてほしいものです。







玄関の明かりで
ライトアップされたところも
撮ってみました

薔薇以外も次々と咲き散って、
クレマチスとか
撮らないうちに
終わってしまいました。

ちょっと傷んでいますが
ナツロウバイ

多肉植物も
初めての花を咲かせています。
花を付けたら
多肉部分が
少し小さくなった気がします。
花を咲かせるのに
エネルギーを使っているんだなぁ
なんて思っています。

6月もわりと好きです。
小学生の頃の帰り道、
学校周りの生け垣にいる
カタツムリを捕まえて、
小さな水槽に
濡らした葉っぱを敷いて
飼ったりした記憶が
懐かしく思い出される
季節です。
栗の花が匂うのも
もうすぐですね。
6月の手芸講座ご案内です
雨模様の天気が多い6月中旬、
涼しそうなかごを
編んで楽しみませんか
~楽々チョボラ
花まるかご 作り~
縁取りがお花みたいな
丸いかごです

直径13cm×高さ6cm
手のひらに乗るサイズですが、
わりと深さがあって
色々入りそう

※写真は見本です。
色は異なる場合もあります。


今回も
お気軽にご参加ください(^▽^)
5月17日(土)
藤岡市の市民活動団体と
個人ボランティアさんの
交流会を開催しました
今回ウィズの呼びかけで
集ってくれたのは、
12団体(16名)と
個人ボランティアさん2名です。
活動内容のわかる資料を
お持ちいただいたので、
掲示しました。



ギター演奏で
慰問ボランティアをしている
藤岡ギタボラ部会お二人の
オープニング演奏です。

三曲披露してもらい、
最後の「吾亦紅」
つい最近亡くした叔母を思い
仕事中なのに
うるうるしてしまいました。
さて、昨年
藤岡市ボランティア情報バンク登録の
市民活動団体・個人に実施した
アンケート結果報告です。

アンケートに回答いただいた
方々に、
直接報告する機会が
持てたのは
良かったと思えます。
その後
各会場へ移動して、
3班に分かれ
班別に意見交換会を
持ちました。

私が書記をした3班では、
コーラスや朗読劇の慰問、
給食サービス、
視覚障がいの方々への
市広報等の語り、
精神障がいのある方々への
パソコン指導やクリスマス会開催等、
活動をしている団体が
それぞれの活動の現況や
今後の展望、課題など
話し合いました。
一緒にコラボしてみようかという
話も出て、
良い交流会となりました。
小学校で
児童に将棋の指導をしたり
埴輪作りを教えたり、
そんな活動もしているそうです!
楽しそうですね(^▽^)

その後
各班の代表による発表。



スローガン・合言葉として
・コラボレーション
・広がる可能性
を確認し解散となりました。
子どもフェスティバル後
すぐの週末開催とあって、
準備は忙しかったですが、
ボランティア団体と
個人ボランティアさんの
様々な意見や現況報告、
今後の展望を聞くことが出来、
有意義な時間と
なりました
そしてオマケ写真。
こんな時季に
レモンをいただきました(*^^*)

交流会が無事終了した
翌日の日曜日、
ジャム作りをしました。

市販のように
きれいなレモン色ではなく
あめ色になってしまいますが、
美味しくできました
これからは
ベリージャム
梅ジャムと
手仕事が続く季節となります。
それにしても一昨日・昨日の
群馬の蒸し暑さは
すごかったです

まだ5月なのに・・
もうこれだ・・
ウィズもブース参加した
子どもフェスティバルの
参加と開催の報告です(^▽^)
5月11日(日)
少し風が強めでしたが
さわやかなお天気のもと、
今年も
たくさんの子供たちが
様々な遊びを楽しみました
今回もウィズブースでは、
お花マグネット作りで
簡単手芸に
挑戦してもらいましたよ

ウィズブースの
ボランティアは
高校生9名です。

次々と
子どもたちが
遊びに来ます

185名の子供や保護者の皆さんが
お花マグネット作りを
楽しんでくれました

高校生たち、
よく頑張ってくれました!!!
出来上がりは
こんな感じ。

ペットボトルのキャップを
利用したエコなマグネットです。

とっても簡単で
子供でも可愛く作れますが、
準備は時間がかかります。
担当スタッフが
頑張って用意してくれました。
会場の体育館内は
どこも盛況です。

多くのコーナーで
中学生・高校生の
ボランティアが
お手伝い。
ヒコーキ

スライム

国際交流の学びとゲーム


救命士さんが作る
バルーンアート

もちろん救命法体験も!

ペーパーで作った魚釣り。
五つ釣れると
ヤクルト一本もらえます
全部のヤクルトが
無くなったようでした(^▽^)

屋外での遊び。

ちびっこ消防車は
今回もフル回転。

BUCK-TICKの花壇が
11日最終日だったので、
今回の木登りは
花壇上の桜の木ではなく、
南棟非常階段側に
足場を組んでの体験遊びと
なりました。
斜めにかかっている
ロープで降ります。

働く車の乗車体験

ミニ電車

サッカー

キッチンカー近くの
飲食スペースは
多くの人で賑わいました。


こいのぼりに
自由に書き込みします。

少々強めの風で
よく泳ぎました

今年も
中・高校生ボランティアと
遊びに来た子供たちが
一緒に楽しい時間を
過ごすことが出来ました。
また来年も会いましょう(*^^*)/

子どもフェスティバル2025
明日開催です!!
お天気もなんとか
持ちそうですね
ぜひ
遊びにお出かけください



BUCK-TICKの花壇公開も
明日までとなりました。
期間中多くの方々に
訪問いただき
本当に良かったです

途中植え替えもして
今もとても
きれいですよ(^▽^)