今日は、午前中大雨からの蒸し蒸しの嫌な感じのお天気でしたね☔️ですが、ステップアップクラスにはなんと、13名が参加し、とても賑わっていて嬉しかったです!練習する曲のリクエスト何にする?としーさんとそーさんが話し合っていたのを微笑ましく聞いていた母です。わたしたち3人の練習したかった曲もピックアップされてゆっくりじっくり丁寧に練習しました。
基礎練習では、手拍子👏からいつもの流れで行いました。発音の練習は、いつもの出どころを掴む練習にプラス音階をつけました。一音一音の出どころにも注意ですが、まとまりを意識しないと、なんだかよくわからないことになってしまいそうになります。スケールアルペジオは、ふたつくくりゆっくりで吹きました。ゆっくりなので、指を先に動かすことを意識します。さらに、音の出だしの発音は、はっきりとたてが合うようにを心掛けました。
🎼たなばた
じっくり、何度も立ち止まりながら。なかなか前には進めませんでした。八分音符の形がかたよらないで均一に…四分休符、♩♩♩の形のところは、大きく2拍でとってレガートに…などなど、昨日の練習でも、その前からも何度も注意されている所です。「いつも意識して、いつもできるように」積み重ねていきたいです。123小節目からはいつもごちゃごちゃしてしまうので、ゆっくり確認しました。
🎼天国の島
場面ごとのイメージをみんなで共有して、もっとレガートでうたうところ、アクセントキレキレでたてを合わせるところなど、メリハリをつけたいです。92小節目からのritははやめからテンポ変わりますのでご注意ください。
🎼ラピュタ
昨日は断固拒否していたそーさんですが、今日は「まぁまぁ」ということでラピュタも練習しました。フレーズの変わりめでは、入りと音程を意識して仕切り直す感じ。メトロノームよりも少し早めに先生が振ってくださると、それでちょうどいいぐらいとのこと。自分な思っているよりも前傾でいかないと遅れてるなというのを実感しました。177小節目の2小節前からは、音程注意です。ハーモニーを聴いて溶け込んでいきましょう。236小節目からののばしは、いちんと最後まで。
今日はこの3曲をじっくり丁寧に練習しました。今日の気付きや学びを次回の練習でも意識して、合奏が止まらないように、楽譜通りに演奏できるようにしたいです。
次回は、23日(金)18時からの練習です。見学のお問い合わせなどお待ちしております。吹奏楽団ウィンドバーズでは、楽団員募集中です。楽器はあるけど数年吹いていない…や、楽器があっても吹くことに不安がある…吹奏楽をやっていたけど…などなど、少しでも楽団に興味を持っていただけたら、見学へいらしてください🤗
各種SNSはこちらから↓