goo blog サービス終了のお知らせ 

道廣和男 ブログです。コミュニケーションコンサルの夢と目標を公開します

全国活動のコミュニケーションコンサルタントです。妻、子供4人、猫7匹の所帯です

セゴスネットの勉強会は、世代間の情報交換会でした! 賢くなりました。

2007-01-28 23:12:32 | 経営コンサルティング
セゴスネットの勉強会は、世代間の情報交換で面白かったですね。ヤング、ミドル、シニアの3世代の代表がしゃべった意見交換を行ないました。

簡単なメモを作っていますので、ご参考まで!

-------------------------------------
○講演会

題目:「日本人の心の源流」

熊谷保孝 先生
●背景
・子供たちは誰から、生まれたのか?
・我々のお爺さんの時代に素晴らしい時代が有った。

●インタートクラブ
・兵庫県で20校ぐらい加盟している。
・街の草刈、清掃をボランティアと思っていないが、本質的にはボランティア → これが本来の日本の考え方。
        ↓
  日本はボランティアで成り立っている国家である。
・最近の若い日本人は両親の最後の面倒を見るか?  中国40%  日本人16%
・日本人は全ての人を家族と見る社会であった。 
・七福神は、神様であるが障害を持った神様である。本来ならみんなが持っている障害を代わりに持ってくれている。 → 七福神は身代わりをしてくれている。
・村に障害者がいる街は、その方がいるから村を守って貰っている発想があった。これが日本の障害者と一緒に生きていく考え方である。 → かつての良き日本を知ることが重要なことである。
・江戸時代の農民は、稗や粟を食べていたとの教科書の記述があるが、農家が80%に時代にこのようなことは考えられない。教科書の記述に問題があるように考える。
・小戸時代の五公五民、六公四民ではあったが、初期登録の土地のみの税であって、本当の農民は恵まれていた。
・日本の下層社会の海外の出版物の記述の紹介。3等車の車に乗ったが、日本人のマナーと親切さには適わないと書いている。日本は全く安全で世界中にもない安全な国である。
・自分のことよりも、人様にとの考え方がなくなってきた。→ 誇りを持つ、思い出して意識すること。
・今の日本を作ったのは、GHQの戦略である。
・岸信介首相のときに、所得倍増計画で、日本の良さが失われてきた。

●日本人の心
・全てのものに生命をみる。
・アニニズムこそ重要である。
・学者によると、DNAレベルで見ると植物も人間も同じである。
・土偶は、呪いの道具か? 神様である。お産の女神である。土偶を壊すのは身代わりとして壊している。
・いざなぎの神様は、
・人間に必要なものは、おおげつ姫のお陰で成り立っている。
・自分が犠牲になって生きているから、尊いと考える。
・我々の生きる目的は、人を生かすことである。
・全てに命を認めることである。(
・かつてのお爺さんのお婆さんの時代を考える。
・温故知新である。


○リレーショートスピーチ
ヤング代表
富高林太郎(野村證券勤務)
・日本人の視点から、思っていることを述べる。
・会社で、戦略を立てて動いているが、意見がぶつかることも多い。
・楽しいだけではない。
・これからの経済発展は、若者の頑張りにかかっている。
・先輩から言われること。仕事は結果を求められるが、プロセスが重要。如何に楽しめるかがポイント。
・人間の変われる可能性は20%である。そこを変えて行きたい。

井坂信彦(神戸市会議員)
・32歳で、もうすぐ32歳になる。
・全国若手議員の会の副会長である。この会でマニフェストを作った。
・マニフェストは横文字だ。政策提案が良い。
・ネットで議論をした。サービスを奉仕にしろ、これは行き過ぎだとの話になった。同じ会の中にいろんな方がいていろんな議論を交わせることが重要である。

藤原靖浩(関西学院3回生)
・寺子屋の教育は、ひとり一人を大事にしていた。
・寺子屋の復活を目指して、学生行なった。生徒の居場所作りが重要である。

ミドル代表
松村勉(会社社長)
・43歳
・3日前まで、中国に出張していた。
・8000円の自転車の会社に取引に行っていた。
・相手社長は、視野が広い、チャレンジ精神、ダイナミック、礼節である。
・次に何に生まれるか判らないため、今のうちに頑張っておく。

向山好一(神戸市会議員)
・49歳
・中途半端な年団である。
・世代間の信頼関係が維持できるか、実験を行なっていく時代である。
・年金制度は、昔の議員が上手くやる制度である。
・福祉を切捨てを行なうのが本意ではない。

井坂幸一(会社員)
・36歳
・20歳頃の話である。1990年に海外に行った。1880年ごろエルテュール号の遭難のときに大変な目にあったが、日本人が助けた。
・イラク戦争のときにトルコが飛行機をチャーターした。エルティール号の恩を返してくれた。

シニア代表
賀集 寛(関西学院大学名誉教授)
・安倍総理が、美しい日本というが、かつての日本にして欲しい。
・英語の学力がアジアで一番低い。大いに結構である。英語はイラン!
・日本は進んだ社会である。昔は心理学を英語で読む必要があったが、今は必要なくなった。
・日本は自信をもって生きている。
・ケニア環境副大臣の進めた本 『もったいない』は良い本である。
・相撲に海外の人が入ってくることは良い事だ。それだけ海外から認知されている。

岡 二郎(会社社長)
・55歳
・シースカイ社長である。会場自衛隊員。
・震災で、辞める気になった。上司を説得して上手く行った。
・念ずれば通じる。
・自衛官で怖いのは、戦争である。現地で頑張っているのは自衛官である。
・台風が来たら、自衛官は飛行機を守りに行く必要があった。格納庫より飛行機の数のほうが多い。
・最悪を想定して、楽観的に対応する。

重松 昭春(塾長)
・語学は重要だが、アイデンティティが重要である。
・神道の良い意味の日本は、戦前も戦後も本物ではない。
・自分がここに存在することを冷静に見る必要がある。→ みんな洗脳されている。
・ブレインウォッシュを理解する必要あり。
・自分のアイデンティティと日本人のアイデンティティをもっと自覚するべきである。


○ニハハルキ さんの簡単講演
・日本の年金制度が重要な時期にきているが、日本経済10月号に論文があるので読んで欲しい。
・大東亜戦争をやらなくてはならなくなった理由は、
・昭和16年の小説で、地球要塞の中で、宇宙人がなぜ戦争をするか聞いた。資源及び食べ物のとりあいだ。しかし、勝敗が分かれてるのなぜあえてやるのか聞かれて回答に困ったらしい。
・大東亜戦争時に、アメリカとイギリスが世界をブロック化してきた。そのため、大東亜共栄圏を作る必要があった。
・昭和16年にライン川周辺(オランダ領東インドネシア)を保証占領していたら、歴史は変わっていた。
・山本五十六
・日本経済を元に戻す合法の概要で説明があった。

-------------------------------------
等々のいろんな話があり、楽しませていただきました。
その後は、親睦会となりました。

楽しいひとときを有難うございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が有れば、行きたかった『聖徳記念絵画館』です。

2007-01-18 23:55:39 | 経営コンサルティング
コンサルティング関連の打合せで、移動をしていましたら、『聖徳記念絵画館』が有りました。
明治神宮の関連施設で、有名な絵画を展示しているようです。

次回は訪問して見たいと思っています。

乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司の求人ポスターにヒントあり! 盗むべし!

2007-01-13 23:00:57 | 経営コンサルティング
ある回転寿司の求人ポスターを見ていましたら、いい事を書いていますよね。
これは、思わず写真でした。
『○○でバイトして、日本の食文化であるお寿司を握れるようになってしまうっ』でした。
いい求人ポスターですよね。このキャッチは貰ったぞ!
(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩む暇があれば、内部監査で現場を歩け、会社の悲鳴が聞こえないか!!

2007-01-08 23:32:07 | 経営コンサルティング
『悩む暇があれば、内部監査で現場を歩け、会社の悲鳴が聞こえないか!!』 はISOの月刊誌からの投稿依頼に合わせて書いたが、納期が2日遅れてしまい、未掲載になったものです。
折角ですので、掲載いたします。

-------------------------------------

悩む暇があれば、内部監査で現場を歩け、会社の悲鳴が聞こえないか!!


審査会社では、コンサルティングが出来ないため、良い審査は不可能かも知れません。
これからは内部監査が重要で企業のリスクマネジメントの要になります。
ユニークなコンサルティングをしていると、内部監査の要請が増えてきます。
この2週間で3社を遣りました。いや、コンサルの部分を入れると4社です。
今までは、ブームとしてのISOに乗って来ましたが、これからは企業としてのリスクマネジメントのツールとして、内部監査を完璧に遣るべきです。
内部監査を実施した企業のうち、
1.鉄工所
・団塊の世代が退職するときの技能の伝承の問題
・雇われ社長、取締役と現場との意識の乖離の問題
・社員のやる気の無さの問題
2.ゲーム会社
・ゲームクリエーターとしてしか、動けないバランスの無さの問題
・売り上げしか考えていない経営者の問題
・情報漏洩でも懲りない面々の問題
3.情報提供業
・女性の職場のため、男がいないことのリスクの問題
・社長の想いで何処まで企業が伸びていくか判らない問題
・強烈な社員しか残らない会社としてのリスクの問題
4.歯科分野
・組織としての危機管理の無さの問題
・労務管理の機能が欠落している問題
・組織の問題点が見えていない問題

等でどの業界も問題の山盛りです。

ここで提案です。
内部監査の遣り方が判らない人が多いです。監査員研修に参加してもそう簡単に出来るわけ無いです。そのため、当社は内部監査専門の会社に変身することにしました。
やる気の無い会社にコンサルティングに行っても無駄であることが骨身にしみています。
ISO使って、会社に「自己修復機能」を備え、フレキシブルに動けるマネジメントシステムに見直していきませんか?
綺麗ごとですが、人生の1/3を会社で過ごしている皆さんも、会社が面白く変化すれば知恵を絞って戦うはずです。
会社に新しいエネルギーを注いで行くために、徹底した内部監査を推奨します。
品質、環境、情報セキュリティ、個人情報、リスクマネジメントのどれが欠けても、会社にとっては死活問題です。
秘密の話ですが、某有名コンサルタントと組んで、「NPO法人歯科診療所評価機構」を作りました。ISOの仕組みにリスクマネジメントを付加した、パフォーマンスの高い仕組みです。
ニッチの業界ですが、その中でもリスクが満載であることが検証できました。儲かっている組織ほど、失うものが多い。
それを守るために強烈な内部監査を推奨します。
あらゆる業界を見てきた強みで、強烈な内部監査で、貴方の会社にメスを入れます。
乞うご期待! 

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の言葉! 『答えはすべて自分の中にある』

2006-12-17 22:18:22 | 経営コンサルティング
いつもお世話になっているメールマガジンが有ります。Webookでペンネーム松山真之助さんが書いています。
毎日一冊の本を読んで、今日の言葉を書いてくれますよ。

僕も来年に向けて、いろいろと思案していたところ、良いお言葉をいただきました。

●今日の一冊:【ハリウッド女優になったOL奮闘記】

    私の夢って一体なんだろう?!

    --------------------------------------------
   |中村佐恵美/著
   |文芸文庫|2001年2月
   |ISBN:4167660105|1,500円|268P
    --------------------------------------------

『答えはすべて自分の中にある』です。そのとおりですね。悩み苦しむのも自分だし、楽しくて仕方なくするのも自分です。
こんな世の中を乗り切るのは、楽しくて仕方ない環境を作ったほうが得ですよね。
この言葉通り、自分を信じて好きなことをして生きていこう! たぶんハッピーになれると思いますよ。
もちろん、答えは自分が握っているから・・・。

今日も有難う!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラのソーラーの販売も日本一、岡山の茂山組の内部監査!

2006-11-16 00:34:10 | 経営コンサルティング
茂山組の内部監査を10月30、11月1日で実施しました。社長はISOをかなり使いこなしており、品質方針も品質目標も実態に合うように見直していました。建設業では、出来ていないところが多い、原価管理も全て実施しており、利益が受注段階から読めて確実な経営でした。適用範囲外ですが、京セラソーラーFC岡山も経営しており、本業を抜く勢いで成長しています。
やはり、商売というものは全ての関係者が潤って、誰一人として損をしないものが理想的ですね。ISOの中に出てくる『供給者との互恵関係』そのものといえますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイテク情報サービスの10周年パーティに参加!

2006-11-16 00:07:16 | 経営コンサルティング
ハイテク情報サービスが10周年をむかえました。サラリーマン時代のボスが経営している会社で、人を大事にする会社です。
高橋社長が、会社のポリシーを宣言しました。その中で強烈に残ったキーワードは、『社員が一番』だったと記憶しています。
やはり、人が大事ですよね。痛感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイテク情報サービス、情報セキュリティ(27001)と環境マネジメント(14001)の同時認証!

2006-11-15 23:59:34 | 経営コンサルティング
ハイテククッションのハイテク情報サービスBSIジャパンから、ISO27001とISO14001を同時認証しました。
10人の企業での同時認証は極めてまれで、しかもプラスの側面を全面に出した画期的な取得となりました。当方も担当コンサルタントとして、非常に嬉しい出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部監査が上手く行かない会社は、本気度が足らない! 『渇!!』

2006-10-22 22:26:24 | 経営コンサルティング
情報セキュリティ及びISOの内部監査代行業務が増えてきました。
最近では、

  建設会社(ISO9001)
  女性のネット規格会社(ISMS)
  システム開発会社(ISO14001 & ISMS)
  鉄工所(ISO9001)  
  分析会社(ISO9001)

等を実施しました。ほとんどの企業でPDCAが回らず、不完全燃焼の雰囲気が残っています。
それぞれの企業に認証取得の目的はあると思いますが、マネジメントシステムには『適切な方針及び目的・目標』が入らなければ、全く意味がありません。
経営ツールとして、根性を入れてマネジメントシステムを活用しましょう。
ポイントは、『どうすれば上手く行くか真剣に議論して、仕組みにフィードバックすること』です。
諦めず、真剣ながら遊び心で楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城にて、夢を見ました!

2006-10-11 07:57:51 | 経営コンサルティング
連休の3日目に家族と妻の妹一家で、姫路城に行ってきました。数年ぶりでしたが戦国武将になったつもりで、今の世の中の情勢を考えました。
仕事の中でお客様に良く話すことですが、『俯瞰して物事を考える』ことは重要で些細なことを考える必要はありますが、あまり気にしすぎてもよくないことが有ります。
目線を変えながら、いろんなレベルで物事を考えることは重要でしょう。

姫路城を眺めながら、いつかは・・・・といろいろと考えました。

たまには、お城を眺めるのはおつなものですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙人との会話!?  情報を精査すればチャンスは近くに・・・。

2006-10-07 11:46:29 | 経営コンサルティング
昨年の12月に宇宙人と出会いました。きっかけは鮒谷さんのメールニュースです。このサイトで、ビジネスパートナーになっています山本隆雄さんに出会いました。
もともと、山本さんは鮒谷さんのお友達のようで、高額の費用を払ってメールニュースに広告を出した模様です。
その時に、神田昌典師匠の大ファンだった私は飛びついてメールを送りました。

その時に送ったのが以下のメールです。今日は久しぶりに新しく出来た『NPO後法人歯科診療所評価機構』の進捗状況をレビューしながら、宇宙人との出会いを回想していました。

仕事柄、メールも4年間分ぐらい残っているので、検索したら如何ありました。
何事も出会いから始まると思います。何事も秘めずに表に出して、『有言実行』で暴れましょう!

-------------------------------------

株式会社げんきコーポレーション
代表取締役 山本隆雄 様

お世話になります。
道廣です。
メールありがとうございます。
まずは、職務経歴書をお送りします。
私は、50歳までに生活に困らないだけの仕組みを作って将来はボランティア
を行いたいと思っています。
そのためには、まずは現状の○○○万円の売上レベルから、1億円に持って
行き、安定的にビジネスが営める企業モデルを作りたいと考えています。
もともと、オフィスネットワークの屋号で個人事業主からはじめたのは
あらゆる分野の異業種交流ネットワークを構築して、どのような相談でも
ネットワークを駆使して対応できるようにと考えています。
日々考えていることはブログに書いています。
http://blog.goo.ne.jp/wideroad/
現状は、
有限会社オフィスネットワーク     http://www.office-network.biz/
株式会社ネットスクエア        http://www.net-squares.com/
株式会社日本ISOコンサルティング協会  http://www.jicca.com/
にて活動をしていますが、これもネットワーク構築の一環です。
現状でも、狙ってはいますが、医業分野の考え方が旧態依然としており、
この分野に異業種からメスを入れることにより、構造的な改革のお手伝い
をすることが最終的な目標になろうかと思っています。
政治家では、出来ることが限られているため、ビジネスの分野から、維新
が出来ればと日々ほくそ笑んでいます。

今後とも宜しくお願いします。

付属書:
履歴書(最新版です、95年より改定しています)
投稿記事(TOUKOU)  雑誌への投稿記事です。
報告書(houkokusyo) 備前市への提言です。
コンサルティング実績

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 有限会社 オフィスネットワーク 
道廣 和男/Kazuo Michihiro
wideroad@office-network.biz
 http://www.office-network.biz/
http://blog.goo.ne.jp/wideroad/(ブログ公開)
☆☆                  ☆☆ 
=子どもの笑顔のために 私たちにもできること=
特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン
http://childfund.or.jp <http://childfund.or.jp/>
の活動を支援しております。ご協力願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! 環境型ビジネスのプラスの側面(ISO14001)と情報セキュリティ(ISO27001)

2006-10-04 13:03:03 | 経営コンサルティング
ハイテク情報サービスの2次審査が終わりました。
BSIジャパンのISO14001とISO27001の統合審査でした。企業側は、著しい環境側面は、数万円しか使わない電気しかなかったですが、プラスの側面で取り扱ったハイテククッションと効率よく設計が出来るdbマジックの解説をしました。
やはり、この部分のプラスの側面が市場に与える影響が大きく、環境負荷を下げる活動になっているため、目的を理解いただきました。非常に柔軟な主任審査員で脱帽しました。
情報セキュリティですが、あまりここにその部分を書くと脆弱性の公開してしまうので避けておきたいと思います。
企業として、オーナー社長の年齢や後継者問題等を鑑みながら構築した統合マネジメントシステム構築は、私にとってもいい勉強に成りました。
関係者の皆様、ご協力有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のレストラン『カシータ』のホームページ!

2006-10-01 10:25:36 | 経営コンサルティング
晴れやかな音楽に合わせて、レストラン カシータ!のページが流れていく。
いつか仲間とともに自分の夢を達成して、溢れんばかりの涙を流そう!
40過ぎの親父の言うことではないかも知れないが、夢を現実のものにするために男は戦っている。
いろんなハードルは有るが、決して負けずに頑張っていこう!
辛くなることもあるが、前を向いて歩けば必ず未来は開ける。レストラン カシータのSOUNDから、このような未来を感じた。
今日も有難う!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン通信(古い話)で知り合った『竹内誠税理士事務所』の話!

2006-09-17 09:37:00 | 経営コンサルティング
有限会社オフィスネットワークは、開業から10年、法人化して5年が経過しました。
いつもお世話になっている税理士は、竹内誠税理士事務所の竹内さんです。この方とは、1995年にニフティサーブの岡山県patioで出会いました。その時にオフ会(お会いして話をすること)に参加してからの付き合いになっています。
当時は、若かったですがお互いに年はとったものの考え方は変わらず、決算後にいつも反省会をしては来年こそは、竹内さんから『頑張りましたね!』と言われるため、必ず達成しますねと大見栄を張ってしまいます。
そのような活動をしていましたら、竹内さんのクライアントとビジネス上の接点が出てきました。業界では非常に優秀なところです。この組織とタイアップして、業界を震撼させるような仕組みが出来れば良いなと考えています。
乞うご期待!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の宇和島に頑張って遠征しました! 300KM完走!

2006-09-14 22:18:50 | 経営コンサルティング
歯科診療所評価機構の件で、松山、宇和島に遠征してきました。
天候もよく、のどかなツーリングとなりました。 
仕事の結果も、まあまあでした(丸秘)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする