goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

ハナカイドウが咲いた

2021-03-22 21:49:00 | 
今朝は曇で富士山は見えなかった。
朝の見回りで、ハナカイドウが咲いているのに気づいた。鼻の様子からは、昨日には咲いていたようだが、気がつかなかった。



ここの所、葉巻虫などの病害虫の被害に合ってきたが、今年も少ないながら花を見ることができた。



若葉と花桃の様子を収めた。



南側の花桃。



北側の花桃



椿類は花の時期が長いので、感動が薄れるが、侘助は咲き続けている。



椿はまだ花の時期だが、やがて一気に若葉が生い茂るようになる。



今日の午後は、構内のオカメ桜の点検と枯れ枝の剪定を行った。1本はかなり刈り込んでしまったが。ひょっとするとあと2,3週末と若葉が出てくる可能性を感じたところもある。だめなら切り落とすしかないが。


日本の気温は昨日も平年比で大幅なプラス偏差となった

2021-03-22 10:23:42 | 気温

2021年3月21日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +1.14 ℃ 1位 +0.77 ℃ 5位
前年偏差 -0.83 ℃ 27位 -0.18 ℃ 6位
前365日平均 +0.99 ℃ 1位 +0.77 ℃ 5位
単純平均の365日移動平均 14.927 ℃
2019年9月5日の極小値14.921 ℃0.005 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.399 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.55 ~ +0.76 ℃ 歴代順位 (6~12位)
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.27℃の大幅なプラス偏差だった。14日連続のプラス偏差で、連続プラス偏差日数の本年の記録を更新し続けている。15地点中、石垣島の日平均気温は-1.2℃のマイナス偏差だったが、その他14地点は平年比プラスだった。中でも銚子の日平均気温は平年比+8.5℃で、銚子の本年最大のプラス偏差幅となった。続いて、飯田の平年比+6.6℃、山形の同+6.0℃、石巻の同+4.7℃など、南からの暖かい風が入った地域の気温は大幅なプラス偏差となった。

年初来の15地点平均の平年偏差は+1.14℃まで上昇している。昨年は年明け後極めて気温が高かったため、1月30日には平年比+2.26℃まで上昇した。それと比較するとかなり低い水準にあるが、今後の気温が昨年より高くなるのかどうか?少なくとも今年の7月の気温は昨年より高くなるだろうから、気温水準がこの程度で収まらないかもしれない。

 

 


ムスカリが咲いた

2021-03-21 15:05:00 | 
今日は朝から雨。日中も風が強く、雨が続いた。
昨日北側の庭でムスカリが咲いているのに気がついた。
チューリプの横である。
昨日は気がついたのが遅かったので、写真を撮らないうちに日が暮れてしまった。
今日は雨だが、小降りになったときに撮影した。



花の下の方がなくなっている気がつかなかっただけで、もっと前から咲いていた可能性が高い。



こんなに咲いていても、気がつかないぼんやり者になっている。

日本の気温は平年を上回る状態が13日継続

2021-03-21 11:06:20 | 気温

2021年3月20日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +1.11 ℃ 1位 +0.77 ℃ 5位
前年偏差 -0.83 ℃ 27位 -0.18 ℃ 5位
前365日平均 +0.98 ℃ 1位 +0.77 ℃ 5位
単純平均の365日移動平均 14.930 ℃
2019年9月5日の極小値14.921 ℃0.008 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.396 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.55 ~ +0.76 ℃ 歴代順位 (6~12位)
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.92℃、網走と根室の日平均気温がわずかに平年を下回ったが、その他13地点の日平均気温は平年比プラスだった。銚子の日平均気温は平年比+6.0℃、飯田は同+4.8℃、名瀬は同+4.7℃、浜田は同+4.5℃、彦根は同+4.4℃、境と宮崎は同+4.3℃だった。

今日は全国的の本格的な雨となっていて、風も強い。

海外からは、オーストラリア東側の人口が多い地域に大量の降水があり、浸水被害が発生しているニュースが入っている。また、オーストラリアでは北部でも例年にない降水が昨年末から続いたことにより、緑化が進み、ネズミが大量発生し、大変な事態となっているようだ。

アフリカやアラビアのイナゴの大量発生も、例年にない降水によって発生したとされていたと思う。


昨日は15地点すべてで平年を上回る気温だったが、昨年比ではマイナス偏差となった

2021-03-20 11:40:16 | 気温

2021年3月19日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +1.09 ℃ 1位 +0.77 ℃ 5位
前年偏差 -0.85 ℃ 27位 -0.18 ℃ 6位
前365日平均 +0.97 ℃ 1位 +0.77 ℃ 5位
単純平均の365日移動平均 14.933 ℃
2019年9月5日の極小値14.921 ℃0.012 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.393 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.55 ~ +0.76 ℃ 歴代順位 (6~12位)
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.37℃、4日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラス偏差となった。一方、昨年比では南日本の3観測点以外でマイナス偏差となり、15地点平均では―2.75℃のマイナス偏差だった。そのため、気温統計値は若干低下した。

これから春の嵐がやってくるようだ。来週も適度な降水が見込めるようで、コロナウイルス感染拡大防止にはよい環境が続きそうだ。