goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

台風20号が接近中

2007-10-27 14:08:45 | 
たぶん南の海を通過していくと思うが、現在台風20号が接近中で、朝からしっかりとした雨が降っている。ただ、風はほとんどない。もちろん今日は富士山の眺望は期待できない。富士山は25日の午後8時から湿度100%の天候が続いている。山頂の気温は高めで0度付近を前後している。

風のない静かな庭となっているが、しっかりとした冷たい雨が降っているので、カメラを持って庭に出るのも気が進まない。ガラス戸越しに撮影した写真を何枚か紹介する。温暖化の影響で紅葉は12月だというような声も一時期は聞かれたが、当地の紅葉は1週間遅れ程度でしっかりと進行している。



これは、杏の木越しに見える花ミズキ(チェロキーチーフ)の紅葉。湘南の海岸地帯も秋が深まってきている。



つわぶきの花も咲き始めた。今頃の時期だと、例年は満開となっている頃だ。



ピラカンサの実もすっかり色づいた。これも例年より1週間ぐらい遅い進行かもしれない。

ついこの間まで汗をかいていたのに、室温は19度まで下がっている。台風20号は暖かさを運んでくるのだろうか。それとも気温を一気に下げるのだろうか?季節が足早に進行する予感がするのだが。


あごが小さくなる?

2007-10-21 12:00:00 | 日記
最近菜っ葉類が歯の間に詰まって具合が悪い。
唯一の例外がレタスで、レタスは葉の間に詰まらないが、小松菜やホウレン草はいけない。

この齢にになって、歯が成長して歯の重なりあいが生じていると思ったが、妻のいうことには、顎が縮んできたので歯が重なり合うようになったのだそうだ。

レタスは長い繊維分が少ないので、歯に挟まらないという。

山頂付近の雪が増えてきた富士山

2007-10-20 06:43:44 | 富士山
昨日は久しぶりに雨が沢山降った。特に紀伊半島では豪雨だったようだ。
当地も地面はたっぷりと水を含んでいて、空気の湿り気も多い。
富士山では雪が沢山降ったようだ。ただ、この雨と一緒に南側から暖かい空気が入ったようで、このところ気温が零下5℃から10℃ぐらいの間で推移していた富士山山頂が、昨日の午後11時には0,0度まで上昇していた。

当地から眺める今朝の富士山は、南側は8号目、北側は7合目あたりまでがすっかり白くなっており、冬化粧の富士山に近付いてきた。