goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

花火見物

2022-10-22 20:38:26 | 郷土

今日は1日曇。雲が厚く、1日暗かった。

今朝の富士山。

今年は初冠雪後、雪は消えたままだ。

西王母は次々に花が開いていく。これは昨日開いていたもの。

これは今日開いたもの。地面近くの低い位置で咲いた。

これは明日開くかもしれない蕾。

つわぶきの花の蕾の先端が黄色くなった。

今日の昼前、花梨の実を収穫した。今年は小さな実が多かった。

夕方近くになって西の空で雲が切れ、少し明るくなった。

午後7時から1時間ほど相模川河口で花火が上がった。

最後に桑田佳祐のツナミが大音量で聞こえてきた。これが最後の花火。

 


今日は七夕・モモを収穫した

2021-07-07 20:17:00 | 郷土
今年も七夕祭りは中止となった。
その代わりか、20:00-20:15の間、相模川の河口で花火が連続的に打ち上げられた。

モモを収穫した。一番色づいていたのは、虫食いが進んでいてあきらめた。

小さいものだが、16個収穫した。虫食いがあるので、ジャムにしようと思うが、暇が取れるか?
ゆずは9個がほんの少しずつ大きくなっている。
今日も富士山は1日見えなかった。

馬入の花火大会

2016-08-27 00:32:00 | 郷土
今朝は快晴で富士山は見えていた。



その後、雲が少し増えた時期もあったが、夕方まで1日強い日差しが降り注いだ。



構内の草刈りは暑さとの戦いとなった。



これは作業を終えてから撮影した夕方の富士山。



今日は馬入の花火大会。
家の前の建物が取り壊されたため、今年は下の方までよく見えた。



食事をもって屋上に上がり、1時間たっぷりと見物できた。
花火は一瞬のもので、撮影して残すものではないという負け惜しみをいうが、うまい写真は撮れない。



それでも、食事を終えて、最後の方で撮影してみた。

家の前に新しい建物が建設されれば、この花火ももはや見えなくなる。
自宅屋上からの花火見物も今年が最後かもしれない。


馬入の花火を見た

2016-08-06 20:42:00 | 郷土
今日は馬入(相模川河口)の花火大会のようだった。
午後7時20分ごろから音がし始めたので、屋上に食べかけの食事を持って上がり、花火を見物した。家のすぐ北側の広場では盆踊り大会を行っていた。

花火は低いところで開いており、屋並のすぐ上で開く感じ。ちょうど、電線と電柱のそばで開くため、よい写真は撮れない。写真撮影はやめて見物。

8時20分ごろの最後の花火はきれいだった。

今日も尺取り虫の処理を行った。52匹処理。
取りこぼしがあるため、つつじはどんどん裸にされていく。

構内の百日紅もそれなりに見ごたえが出てきた。来年はもっと良くなるだろう。



上空が騒々しい

2011-10-12 20:01:00 | 郷土
昨日から上空が騒々しい。

昨日は3機、今日は2機のヘリコプターが旋回を続けていた。

今日はその機体の撮影をして、確かめた。



これはNHKの報道ヘリコプター。



これは、テレビ朝日の報道ヘリコプターのようだ。

当地で嫌な事件が起こったものだ。