goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

ムスカリの花が咲いた

2025-03-27 18:21:41 | 
ムスカリの花はいつも突然咲いているのに気づく。
直前まで、注意してみていても、その気配を感じることが少ない。
今日気づいたが、
北側の庭の花
南側の庭のプランターの花


春の花の開花が進む

2025-03-25 21:54:50 | 
今朝は晴れていたが空は黄砂の影響もあるのかかすんでいて、富士山は見えなかった。
朝から気温は高く、ユスラウメは満開
近づいてみると、すでに若葉が芽吹いて、まもなく白から緑に変わるだろう。
地面を見ると、隣のオカメ桜と、このゆすらうめの花弁が広がっている。
このわきには水仙が
モクレンも開花が進んでいる
ヒヨドリのアタックを受けずに形の良い花もある
杏も満開
咲き出したばかりなのだが、野鳥が来ると花弁がどんどん落ちる。地面はこんなになっている
もみじの花も
榊の花は先週初めから割いていたが、今日ようやっと撮影した
手前はレッドロビンの若葉
榊の花に少し近づいてみた
南側の水仙の花が二つになった
昨日開花したソメイヨシノも、遠くから見るとこんな感じ
昨日より花は増えているのだが、全体的にはまだ少ない








河津桜は若葉に

2025-03-24 21:04:20 | 
今日は曇り空だったが河津桜の若葉がまぶしく見えた。
モミジの若葉も出てきて、この若草色もまぶしい。
花桃の花は一気に開いてきた。
昨日撮影した部分は
一気に花が増えた。
昨日は下のほうはみな蕾だった。
ピンクの花は昨日は開いていたなかった
白い花も開いていなかった
引いてみると
後ろはオカメ桜
ピンクの花を引いてみると

モクレンは
杏子は
曇り空で花が映えない
柳の若葉越しに花桃を見る
これらの花を目指して、1日中野鳥がにぎやかだ。杏子の花は野鳥が動くとどんどん落ちていくが、実はなるのだろうか?
花弁の多くが落ちてしまったオカメ桜の蜜を求めるメジロを撮影した




ソメイヨシノが開花

2025-03-24 19:58:38 | 
今日は1日曇り空で富士山は見えなかった。そんな中でも気温は朝から高かった。しかし、朝ソメイヨシノを見たところでは、昨日と同じ3輪しか咲いていなかった。ところが、昼過ぎに再び見ると8輪の開花が認められ、今日が開花日となった。開きかけのものも数えると11厘となった。
ここで3輪
ここで2輪
ここでも2輪
ここで3輪
ここで1輪
今日の午後2時には気象庁も靖国神社の標本木のソメイヨシノが6輪開花していることから、東京で桜が開花したと発表した。