整列機とは?

部品供給方法、部品供給装置のいろいろ

整列率測定データ表

2017-07-31 11:41:59 | 効率アップ
以前のブログでも少し触れましたが、
ウエステックの整列機と整列治具で部品を並べるに
あたりまして、最適な整列プログラムというものが
有ります。

整列機は前後に揺動しながら振動しますが、
その揺動の角度、振動している時間、振動の強さを
各往復ごとに設定します。

整列させる時は、その整列プログラムを動かし、
部品を流して並べます。

初めて整列機と整列治具を使われるお客様だと、
全くイメージが湧かないかも知れませんので、
実際の整列率測定データ表を、ここに示します。



新規にご依頼を戴き、整列治具を納入する時に、
この整列率測定データ表なるものを添付して
納めます。

表の上段の部分には、部品の名称(型番)、
使用した整列機の機種、整列治具の材質、
取数(治具1枚あたりの整列穴数)、
更には、その時の環境(温度・湿度)などが
書かれています。

表の中段には、実際にその整列治具で取った
整列データ(整列率)が記入されています。
この場合は10回、同じ整列プログラムを動かし、
各回ごとに、未整列穴がいくつあったか、
その時々の整列率、又、10回の平均整列率を
記載しています。

表の下段には、整列プログラムが書かれています。
このプログラムで振った結果が、表の中段の値ですよ、
という事です。

この部分は、整列機のコントローラの表示を、
そのまま一行として記載している形です。



実機の方では、整列機のプログラムナンバー2の、
1往復目の往路が表示されており、
揺動の傾斜(ANGLE)は9°、振動時間(TIME)は6秒、
振動の強さは60%ですよ、という表示になっています。

データ表の方に戻りますが、「1⊂」とか「1⊃」とか
書いていますが、これは整列機の揺動の1往復目の往路、
復路を示しています。本当は矢印にしたかったのですが、
整列機のコントローラは7セグメントの表示器を
使っていますので、矢印を表示できないため、
「⊂」や「⊃」を矢印代わりに使っています。

このデータ表では、1⊂、1⊃、2⊂、2⊃ ・・・
の順に一行ずつ設定値通りに振動動作をし、
4往復してから止まる、というプログラムに
なっています。

なお、最後の行だけ、4⊃ ではなく、4E
になっていますが、これはエンド、つまり
その整列プログラムの終了を意味します。
実機のENDキーを押す事で設定されます。
ENDの行のプログラムを終えると、
水平に戻って止まります。

この例の整列プログラムでは、比較的単純な
振動と傾斜の繰り返しになっていますが、
複雑なプログラムですと、一旦急な傾きを掛けて、
傾斜の向きはそのままで、緩やかな傾きに
切り換えたりですとか、定期的に水平にして
強い振動を掛け、その後に通常の往復の動作に
戻したり、といった方法を取る事もあります。

これは、整列時間を短くしたり、絡んだ部品を
外れやすくするための動作です。他にも様々な
バリエーションが有ります。

単純な動きの繰り返ししかできない整列機ですと、
いくら整列治具の出来が良くても、整列率が悪い、
もしくは整列時間が長い、という事態に陥る事が
有りますが、ウエステックの整列機ですと、
その心配は無用です。

なお、データ表について、少し補足しますと、
整列治具がジュラコン(ポリアセタール,POM)製
だった事から、湿度が高い環境下にもかかわらず、
静電気が発生し、この部品は流れが悪かったという
記載になっています。

静電気対策として、帯電防止剤(イソプロピルアルコール)
を整列治具に塗布し、それを乾燥させてから整列データを
取った、という記録になっています。

人手不足?

2017-07-27 11:16:40 | 効率アップ
コーヒータイム(余談)

今回のコーヒータイムは、余談とは言え、
本当にコーヒーを飲んでいたら、
不味くなるかも知れない話です。

特に最近というわけでもないですが、
従業員に長時間労働をさせる事に対する、
社会の目が厳しくなって来ました。

ウエステックのお客様は製造業
(電子部品や機械部品などの製造業)ですので、
この業界に限って話をさせて戴きますと、
残業ゼロは確かに理想ですが、現実問題として、
実現するのは難しい会社が多いようです。

量産品を作っている工場では、月々の生産量が
決まっている事が多いものです。

完全週休2日制を採っている会社であれば、
祝日が有る週は勤務日が4日間になってしまいます。
すると、残業無しで5日間の週と同じ生産量を
維持するのは難しくなります。

そのため、大企業でも、製造部門だけ変形時間労働制を
採っている会社は多いです。つまり、祝日が有る週の
土曜日は稼働日にしたり、祝日は無視して土日だけ休む、
といった体制です。週に5日間は働かないと生産が
追い付かない、という理由からです。

一方、受注生産品を作っている工場では、毎月の生産量が
一定している訳ではありません。暇な月もあれば、
忙しい月も有ります。

従業員の生活がありますので、暇な時は半日しか
仕事をしません、という訳にも行きません。

一方で、受注が集中した月は夜遅くまで仕事する、
という事になります。

ご存知の方も多いかと思いますが、ザブロク協定
というものがあり、月々の残業は42~45時間
までなら良しとし、それを越える月は、
年間で6ヶ月以内でなくてはならない、
という取り決めをしたりします。

つまり、臨時的に忙しくなった時は、
そうやって対応しなさい、という事です。

しかし、その忙しさが臨時的かどうかなんて、
誰にもわからないのが現実です。

作る側の都合に合わせて、受注量が増減する
事は有り得ません。

営業担当者も、今月は納期が詰まって大変だから、
来月注文もらおう、なんて悠長な事は
言っていられません。来月は注文自体が無くなる
事も有り得ますし、ライバル会社にその注文を
取られるかも知れません。

一旦注文を取ったら、「すみません、この件の納期は
2ヶ月です(3ヶ月です)」とは言えません。次回から
注文が来なくなってしまいます。

今もらえる注文はできるだけ取ろう、
もらった注文は大事にしよう、
来月は注文が減るかも知れない、
稼げる内に稼いでおこう、と考え、
その後も意外と受注は落ちずに、
結果的に残業時間が45時間を越えた月が
6ヶ月以上になってしまった、という事態は、
普通に起こり得ます。

それならば人を採用し、一人あたりの負荷を
減らしなさい、という事らしいです。

しかし、これも同じ理由から、ハードルが高いです。

その忙しさが、本当に臨時的だったらどうする
のでしょうか?余剰人員を抱える事になります。

正社員ですと簡単には解雇できないため、
派遣労働者を採用し、景気が悪くなった時は
契約を更新しません。言わば派遣労働者を
安全弁代わりに使うという方法が蔓延しました。

それにも批判が集まって来ている事から、
忙しくなって来たら今の人員で残業して
乗り越える、しかないわけです。

昔のように、その業界の全ての会社が景気が良い、
という事は少なくなって来ました。

同業でも、特定の会社だけ忙しい、という事が
増えて来たように思えます。

なので、先行きが読めないのです。業界全体が
景気良ければ、人を増やしてもまず大丈夫、
という判断ができますが、同業他社数社だけが
景気良いと、自社の業績の底上げが
必ずしも期待できません。

ちなみに、今の人手不足は、景気が良くて人手が足りない、
というよりは、若年労働人口の減少が一因のようです。

それだと、事態はかなり深刻です。

追伸 :

残業代ゼロ法案というのが実現される
運びになりそうです。要するに成果主義で、
成果達成したら早く仕事を切り上げてもOK、
達成できなきゃ成果上げるまで働いてね、
という法案です。

早く成果を上げた人は、定時より早く帰る事が
できわけだから残業代ゼロ。
成果が上がらなかった人は、
上がるまで残業しても、残業代ゼロ。
いずれにしても、残業代ゼロです。

今のところ、年収1千万円以上の方限定だそうです。

しかし、じゃあ成果の判断基準って何だ?
という話です。成果が具体的な数字となって
現れる人は良いですが、そうではない人は、
何をもって成果を達成した、と判断される
のでしょうか?

これが、仮に年収500万円以上の人も対象になったら、
成果が具体的な数字となって現れない人の割合が
グッと増えるはずですから、ブラック企業とかに
とっては好都合でしょうね。「成果が出てないから
残業させてます(残業代ゼロで)。もちろん合法ですよ。」

整列率の判断基準

2017-07-26 09:40:11 | 効率アップ
実際にウエステックの整列機を使い、
整列治具に部品を並べますと、
部品にもよりますが、毎回全ての整列穴に
部品が入っているわけではない事に
お気付きかと思います。

弊社では、これを整列率と呼んでいます。

実際に並んでいる整列穴数を、整列治具に加工された穴数で
割ったものです。例えば、100ヶ所穴加工されている整列治具に、
2ヶ所だけ入っていない(98ヶ所並んでいる)場合は、
整列率は98%になります。

穴に入っていても、正しい向きではない場合も、
未整列穴としてカウントされます。

また、正しく並んでいる部品の上に、もう一個部品が
乗っかったままになる現象もたまに発生します。

これは部品や発生頻度によって、NGとカウントされたり、
OKとカウントされたります。例えば、乗っかっている部品を
手もしくはピンセットで簡単に取り除ければOK、
除くのが難しかったり、その下に正しく並んでいる部品までも
道連れにして一緒に取り除かれてしまう場合はNG、
といった感じです。

しかし、仮に取り除くのが簡単だったとしても、
重なっている整列穴が全体の3割とか多い場合は、
取り除く作業自体に時間がかかりますので、
通常はNGとなります。

また、整列穴の周りに、未整列の部品が流れきれずに
少し残ってしまう事もあります。部品の滑りが悪い時に
よく発生する現象です。

振動を強くしたり、揺動の傾斜を急にすれば、
流しきる事もできますが、そうする事によって、
整列済みの部品が整列穴から出て行ってしまう
場合もありますので、敢えて残留部品をそのままに
する事もあります。

これも、残留部品を取り除く作業の容易さと、
かかる時間によって、NGとカウントされたり、
OKにカウントされたりします。基本的には
お客様との相談になります。

さて、正しく並んだ部品をカウントして算出した
整列率ですが、100%に近ければ近いほどもちろん
良いのですが、実際には毎回100%になるわけでは
ありません(何度やっても100%並ぶ部品も
もちろん有ります)。

何%くらいなら許容範囲内か?その判断基準は、
整列穴数や、並べた後の工程に与える影響などに
左右されます。

まず、次の工程に渡すのに、100%並んでいなければ
ならない場合と、必ずしもそうではない場合があります。

例えば、そのまま製品の組立に使う部品であれば、
100%並んでいなければなりません。1列10端子の
コネクタ部品が、9端子になっては製品になりません。
この場合は、抜けている部分を手修正、
もしくはロボットで補充する事になります。

一方、セラミックを焼成するために並べたりする場合は、
何ヶ所か並んでいない所があっても、焼成後の部品が
数個少なくなるだけで、あまり影響がありません。

この補充作業の有無、補充の頻度、更には難易度
によって、許容される整列率は大きく変わります。

これは部品にもよります。手もしくはピンセットで
簡単に補充できるのであれば、許容値は或る程度
低く設定できますが、補充作業が大変な場合、
例えば手作業だと部品の向きを揃えるのが難しい、
部品が小さくて拡大しないと向きがわからない、
といった場合は、整列率は限りなく100%に近いものを
求められます。

実績からしますと、整列穴が数十~数百ヶ所程度の
整列治具であれば、整列率は98%くらいでも
実用レベルである場合が多いように思えます。

しかし、部品が極めて小さく、整列穴が1万ヶ所
有るようですと、整列率98%でも未整列穴が200ヶ所
残っている計算になりますので、到底許容できる
レベルではありません。この場合は99.98%くらいは
達成しないと実用的ではない事になります。

整列率が第一優先ならば、整列時間を伸ばしたら
どうなるか?つまり、整列動作が5分間で
整列率98%ならば、時間を10分間に伸ばす事で、
100%に近付くか?

並べた後の次工程が、タクト的には余裕があるので、
その時間を使って整列時間を伸ばせば、整列率が
更に上がるか?というお客様もいらっしゃいます。

弊社の整列治具の整列時間は、短いもので数十秒、
長いものでも5~6分です。10分以上というものは
滅多にありません。

大部分の部品が、最初の1~2往復で7~8割ほど
並んでしまいます。あとの2割ほどを並べるために、
残りの時間を費やす事になります。

最初の往復で80%並んだ。2往復目で90%、
3往復目で95%、4往復目で98%・・・といった
感じです。整列率が上がるペースがどんどん
落ちて行くのです。

これは、単に未整列穴がどんどん減って行くからに
他なりません。部品が並ぼうとしても、
既に通過する穴の大部分が並んでしまって
埋まっているからです。

これを続けて行くと、あと1箇所の未整列穴を
埋めるために、何往復もさせる
(何分も時間をかける)、といった事態に
なる場合もあります。

これもお客様との相談になりますが、
それならば整列率が98~99%になった時点で
整列機を停止させ、数少ない未整列穴には
手で補充する、という方法を選ばれる方が
多いです。

真冬なのに夏の制服?

2017-07-25 11:42:41 | 効率アップ
コーヒータイム(与太話)

最近は猛暑日が連続し、夜も暑いので、
本当に身体にこたえますね。

夏の風物詩と言えば海水浴や花火とかですが、
話としては、やはり怪談ですかね。
涼しくなるかどうかは別にして。

とか言いながら、これは冬の話なんですけどね。

私の友人(女性)が、講習会(企業セミナー)に
行った時の話です。

数十名の人達が講習を受けていて、
講師がプロジェクターにパソコン画面を
映しながら講義を進めるといった、
ごく普通の企業セミナーです。

教室が横に広いので、パーティーションを
中央に置いて、部屋の左半分を使って
いたそうです。

プロジェクターが見やすいように、
部屋は少し薄暗くしてあったそうです。

プロジェクターは教室の前方の
左寄りに映してあったそうですので、
受講者の正面は少し空いている状態です。

さて、講義を聴いていると、その正面の
空いた場所に、女性の事務員らしき人が
突然現れて、小走りにパーティーションの陰に
去って行きました。

しかし、講師も他の受講者も、全く意に介さない
様子です。

友人は、講義でうつらうつらして、
夢でも見たのかな?と思ったそうです。

しばらくすると、またその女性が現れて、
同じようにパーティーションの陰に
走って行きました。今度はハッキリ
わかりました。

特に講習に関係する作業をするわけでもなく、
受講者全員の目に留まる位置に突然現れて、
何もせずに走り去る。明らかに不自然です。
それが3回くらい続いたそうです。

しかし、何事も無かったかのように
講義は進み、終わったそうです。

最後に質疑応答があり、質問者はマイクを渡され、
講師に質問していました。

しかし、質問者が多かったため、講習自体は
そこで閉会し、質問は個別に伺います、
という事で、質問の有った人達だけ10人ほど残り、
講師の前に1人ずつ並んで、順番に質問して行く
形になりました。

その友人も質問が有ったため、列に並び、
講師に質問し、回答してもらいました。

質問が終わった時、どうしてもさっきの
事が気になったので、「すみません、
さっき講義中に出て来られた女性は、
助手の方ですか?」と聞いたそうです。

講師の人はキョトンとして、何の事を言って
いるんだろう?という顔をしていたそうです。

すると、すぐ後ろで順番待ちをしていた
女性の受講者から、「あ、それについては
私が答えるから、貴方は教室の外で待ってて」
と言われたそうです。

その人が質問を終えて友人の所に来ました。

「あの女性は貴方と私にしか見えてないの。
第一、真冬なのに夏の制服だったでしょ。」

その人が続けます。

「私は半年前にも別の講習の受講でここに
来たんだけど、さっきの女性はその時の講師よ。
綺麗な人だったし、その時も個別に質問して
答えてもらってたんで、ハッキリ覚えてるの。」

「他の人に見えてないって・・・!?」

「亡くなっているわね。」

友人は驚き、膝がガクガクと震えたそうです。

今ある治具に直接並べられないのかね?

2017-07-24 13:29:00 | 効率アップ
ウエステックの製品は、基本的に整列機と
整列治具の組み合わせで構成されています。

もちろん整列機のみ、整列治具のみの
購入も可能です。

しかし、大抵の場合、整列治具のみ購入される
お客様は、「あくまでも今回は整列治具のみ」
という事です。

つまり、整列機は以前に購入した物が有るため、
それを使って、今回は別の部品を整列させたい、
というお客様がほとんどです。

しかし、必ずしも弊社の整列機と整列治具の
組み合わせが100%とは限りません。

よくあるパターンが、お客様の所で既に使われている
治具(トレー)に直接並べられないか、
というものです。

弊社の整列治具は、整列に特化した穴形状・
穴寸法でできています。

これを弊社の整列機で振れば、最短の時間で
最良の整列率が出るように作られています。

しかし、整列に特化した治具であるがゆえに、
お客様の所でそのまま次の工程で使える物には
なっていません。

もちろん使える場合もありますが、次工程に流すと、
整列機にセットする整列治具が足りなくなって
しまいますので、複数枚の整列治具を用意しなければ
なりません。

弊社製の整列治具は、一枚一枚、一穴一穴、
加工していますので、加工時間が長く、
成型品のトレーなどと比べますと、
それなりに高価になりますので、
それを数十枚単位で用意しますと、
かなりの金額になります。

既にお客様の所に、各工程に共通のトレーが
有る場合、基本的には弊社製の整列治具に
並べた後で、そのトレーへの移し替えを
お勧めしていますが、直接そのトレーに
並べられないのか?という御要望が出るのも、
或る意味では当然な事かと思います。

直接並べられるかどうかは、トレーの穴形状と、
並べる部品の形状次第です。

まず、並べる部品には方向性があるのに、
トレーの穴には方向性が無い、
つまりどの向きにも部品が入ってしまう
場合は論外です。

また、以前のブログでも紹介しましたが、
ブリスターパックも、直接並べるのには
適していません。トレー自体が軟らかい事や、
寸法精度が出ていない事、全ての稜線に
Rが付いてしまっている事などが原因です。

トレーも或る程度はシッカリした材質・構造の
物でなくてはなりません。

なお、トレーは成型品の場合もあれば、
SUSエッチング品やウエハだったりする
場合もあります(この場合はトレーという
呼び名ではありませんが)。

さて、お客様のトレー(治具)に直接並べるとなると、
やはり整列実験から始めなければなりません。

整列に特化した治具にであれば、超簡単に並ぶ部品
であっても、お客様のトレーでは勝手が違います。

トレーの穴のこの部分に、少しでも面取りが有れば、
早く並ぶのに、だとか、トレーの穴の深さがあと
0.2mm浅ければ、逆方向に並ぶ部品は無くなるのに、
或いは、穴の幅があと0.1mm広ければ、斜めになった
部品が穴にかじり付かないのに、といった現象が
目白押し(?)に出て来ます。

整列が難しい場合は、横振動だけでなく、
縦振動や回転振動、更にはバキューム式の
整列機も試す事があります。

並べる事が出来た場合、その整列率と整列時間を
お客様に報告し、実用に耐えうるレベルかどうか、
判断して戴きます。

また、並んだ場合でも、お客様のトレーを整列機に
セットするための、専用のアダプターのような物が
必要になる事が多いです。

次工程で使う穴や段差などがトレーに有ると、
部品を流して整列させる時、そこに部品が落ちたり、
引っ掛かったりするためです。

トレーへの直接整列はハードルが高いですが、
トライしてみる価値は有る場合も多いので、
ご相談戴ければと思います。