明日香の細い道を尋ねて

生きて行くと言うことは考える事である。何をして何を食べて何に笑い何を求めるか、全ては考える事から始まるのだ。

ゴルフ練習「悔悟」日誌2024(66)やっぱ腕を振らないことにはゴルフは始まらない

2024-05-18 20:11:00 | スポーツ・ゴルフ

連休中に風邪をこじらせて喉を痛めてしまい、微熱もあって2週間ほど寝込んでいました。勿論ゴルフの練習も休みです。やっと今週になり、ようやく治って来たようなので金曜日に久し振りにゴルフパートナーへ打込みに行きました。やっぱり2週間のブランクは年寄りには厳しかったですねぇ。力が全然入りません。とにかく体を回して捻転差を作り、腕を思いっきり振ってインパクトで手首を使い、フォローを大きくすることにしました。休んでいる間に YouTube で勉強したことは、小細工せずにインパクトで思い切り腕を振ること、です。小賢しくハンドファーストでカッコよく当てようなどという意識がちょっとでも顔を覗かせると、途端に腕が縮こまってヘッドスピードなんかちっとも上がらない・・・と思います、マジ反省してますぅ。

《今週のチェックポイント》

最近よくテレビでプロのスイングを観察していると、アドレスを時間掛けて決めた後は余り体を揺らしたり勢い付けたりなど余計な事せずに、「サッと上げたらビュッ」と振っているな、と気が付いた訳です。要するに、横に移動する動きを入れずに「軸回転」で振り切っているんですね。これ、めちゃめちゃ大事なことだと思いました。勿論そうじゃない人もいますが、少数派のようです。それで私はこれからは例え素振りの時であってもクラブ自体の「動こうとする慣性モーメント」の力を感じながら振る、をベースに練習しようと思いました。

《今週の気付き》

1、バックスイング
① 右足は右にスエーせず、むしろ「左後ろ」に引く。ついつい頭を右に寄せてスエーしてしまうのですが要注意です。
② 上体はその場で回転し、「左肩を右膝の位置」までしっかり回す・・・これは一番の気付きでした。何よりも回す範囲が「目で分かる」ことでしょうか。膝まで肩を入れるのは相当「キツイ」ですが大事です
③ 腕は後ろに引くんじゃなく、「右腕をなるべく伸ばしたまま」右手のヒンジを入れてクラブヘッドをプレーンに乗せる。右腕を伸ばしておくというのが肝心です。これも相当にキツイ。
④ 早めにクラブを立ててその後は「惰性で」トップまで持っていく。グリップを持つ指にクラブの重さが感じなくなるくらい垂直に立っているのがトップだと YouTube で言っていた。
以上です。バックスイングのコツとしてはグリップをなるべく「遠くに上げ」て右肩との距離を保ち、右肘を90度より曲げてしまわないようにすること、です。曲げてしまうと今度はダウンスィングの時に力が入って伸びてしまい、「アーリーリリースの原因」になると思います。

2、切り返し
① クラブがトップに上がるタイミングで左膝を開いて前に出し、軽く前傾を入れて同時に「右肩」を弓を引絞るように引き、捻転差を「最大限」にする。この時グリップを近づけて「肘が曲がらないように」気をつけること
② 腰を引いて頭を下げ、前傾を深くして腰を回し始める。この時、左肩は右膝の前を維持すること
③ 右手は「ヒンジを入れて背屈」、左腕をさらに伸ばして「グリップを背中側に押し付け」、そのまま真下におろす
④ 腰はこの間中ずっとインパクト直前まで回し続ける
以上です。切り返す時には上体はトップの状態のまま「腰は既に正面」を向いているのが理想ですね。私は出来ませんが努力目標としてチェックします。この上体が右を向いているのがとても重要で、左肩が余り開かずにクラブが下まで下りてくると「自然にハンドファーストになる」ようです。これは私の実体験です。

3、インパクトは9時から3時までを一つの動きとして考える
① 腰を回しながら「グリップを残して」肘から腕を振ると加速する
② 右膝の外側からインパクト動作に入り、左手首を掌屈・右手首を背屈し「左掌を上にして右掌を地面に向け」、腹筋に力を入れてクラブを引っ張る
③ 左腕をしっかり伸ばしてグリップを下に向けて押さえながら「重いものを思いっきり叩く」ようにヘッドに衝撃を感じたら、手首を返してそのままフォロースルーまで緩めずに撃ち抜く
です。手首に力を入れず「脱力」するのが一番大事だと思います。脱力するというか、力を入れるタイミングを「遅らせる」ことでしょうか。とにかくダウンスイングで力を入れてしまうと「アーリーリリース」になります。要注意です。

以上は「練習でやってみたいこと」を空想を交えながら書き出した「未来リスト」です。まあ、いつもやっている「出来たらいいな」のイメージ・スイングですが、書き出す内容が以前と比べて徐々に変化しているのがお分かりいただけるでしょうか。私も進歩しているんです(笑)

実はまだインパクトの姿勢の詳細がハッキリとは分かってません。腰はどの位回っていればいいのか、左肩の開き具合はどうなのか、手首は返した方がいいのかどうか、正解が指導者によってマチマチです。しかし取り敢えず「腕を目一杯振り切る」ことは間違いが無いようなので、それから始めようと思いました。やっぱ「ジャンボの爆音素振り」を毎日100回ずつやると効果があるのかも知れません。やろうやろうと思いながらいつも飲んじゃって出来ないので、これからは「昼間」やろうと思います。

あくなき挑戦は死ぬまで続く!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿